X-N9EX(D) レビュー・評価

2010年 7月10日 発売

X-N9EX(D)

CD/MD/FM・AMチューナー/USB端子/光デジタル出力端子を搭載したオールインワンコンポ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応メディア:CD/CD-R/RW/MD 最大出力:52W X-N9EX(D)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X-N9EX(D)の価格比較
  • X-N9EX(D)のスペック・仕様
  • X-N9EX(D)のレビュー
  • X-N9EX(D)のクチコミ
  • X-N9EX(D)の画像・動画
  • X-N9EX(D)のピックアップリスト
  • X-N9EX(D)のオークション

X-N9EX(D)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月10日

  • X-N9EX(D)の価格比較
  • X-N9EX(D)のスペック・仕様
  • X-N9EX(D)のレビュー
  • X-N9EX(D)のクチコミ
  • X-N9EX(D)の画像・動画
  • X-N9EX(D)のピックアップリスト
  • X-N9EX(D)のオークション

X-N9EX(D) のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.48
(カテゴリ平均:4.25
レビュー投稿数:8人 
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.39 4.39 -位
操作性 リモコンや本体の操作のしやすさ 4.06 3.69 -位
音質 音質の良さ 4.35 4.20 -位
パワー 最大音量の大きさ 4.26 4.19 -位
入出力端子 端子の数 4.13 3.83 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 3.90 4.37 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

X-N9EX(D)のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

欧州真空管さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ミニコンポ・セットコンポ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
操作性5
音質4
パワー5
入出力端子5
サイズ5

 オンキョーの製品は、自宅や仕事場などで、現在でも同時に、3システムを使っています。本機のデザインは、多機能を詰め込んだため、幾分、込み入った印象で、しかも、シルヴァーの筺体に青いLEDのためか、冷たい印象を受けるところから、最後までKENWOODの、R-K700−N、もしくはR-K711ーNにしようか、迷いました。KENWOODのKシリーズの、シャンペンゴールドのシャーシに映えるオレンジの光がぬくもりを感じさせるところが魅力的だったからです。
 操作性は悪くありません。ラジオ(FM,AM)の選局チューニングを、リモコンでしなくてはならないのも、慣れてしまえば悪くありません。リモコンの他に、すべての操作が、前面でできることも長所でしょう。 
 同じオンキョーの、CR−D2LTDにすることも考えました。こちらの方が、デザイン的にもすっきりしている上、音質も一クラス上のように思えたからです。ですが、長らく使って、子どもに引き渡すことを考えると、USB端子がついているほうが便利だと考えました。それと、XーN9EXの場合、スピーカーBoxの大きさが、同クラスの他の機種と比べると格段に大きいことこそ、本機の特徴かと思いました。最後まで迷っていたKENWOODの、R-K700−N、そしてR-K711ーNとは、お店で聴き比べた際に、高音域の抜け、中音域のふくよかさ、そして低音域の弾み、すべてにわたって本機のほうが一枚上手かなぁ、と思われる音を鳴らしていましたので、これが決め手になりました。
 仕事場のメイン・システムは、オンキョーの「CDR-205X」でCDを回して、それを、自作の真空管アンプ(出力管は、ジーメンスの、F2a11の三結シングル・ステレオ・アンプ)を通して、オンキョーのスピーカー「U-5000」から鳴らすラインナップの、サブ・システムとして、本機を購入しました。そうそういつでも、大音量で、真空管アンプから音を鳴らすわけにも行きませんから。その、メイン・システムにも負けないくらいの、いや、実のところそれを凌駕するパワーを、この小さなチューナー・アンプは持っています。十二分の出力です。とはいえ、やはり、本機でも、ちゃんとベースが弾んでグルーヴ感のある音楽を奏でてくれるのですが、真空管アンプに繋いだ「U−5000」からでてくる音は、ベースが「歌う」のです。この辺りは、比べるのが残酷というか無謀なのかもしれません。本機種は、十二分にサブ・システムの役割を果たしてくれています。入門機種としても最適だと信じます。
 ただ、音に多少の不満は残っても、デザインに惹かれる機種の方がいいと考える方もおいででしょう。実のところ、小生も、KENWOODのR-K1000-Nと、DP-K-1000-Nを真空管アンプに繋いで音を出す、という「買い増し」のプランも考えているところです。それでもスピーカーは、オンキョーでいきたいと考えています。

レベル
上級者

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

X-N9EX(D)のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

X-N9EX(D)
ONKYO

X-N9EX(D)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 7月10日

X-N9EX(D)をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ユーザ満足度ランキング

(ミニコンポ・セットコンポ)

ご注意