X-N9EX(D)
CD/MD/FM・AMチューナー/USB端子/光デジタル出力端子を搭載したオールインワンコンポ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2011年10月24日 01:22 [449138-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 2 |
パワー | 2 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
しばらくたったので、レビューします。
まずデザインですが、オーソドックスな感じで良いです。ただスピーカーをよく見ると、目立たない程度の傷があったり、ダクトの内部のあたりにも傷がありました。
操作性は基本操作は問題ないですが、応用操作が少し分かりにくいです。
音質なんですが、なんだか抜けが悪いというか、くぐもった感じがします。もしかすると、アンプをCRシリーズあたりを使えば改善するかもしれません。FRのアンプだと抜けが悪いし、ボリュームをあげても音は大きくなるだけで、ただうるさい印象をうけます。
あと音が少し軽い印象を受けます。トーンコントロールでbassのレベルを上げると、今度はバランスを崩し、ぼわついた音になってしまいます。
店で聴いたたきは良いと思ったので、少し残念です。オーディオは難しいです。
- レベル
- 初心者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月19日 14:58 [425873-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
娘の部屋用に本製品を購入(当時の購入価格は40,000円程度)
別部屋でビクターAR5・AR7を使用しております。細かい部分ではAR5・AR7に劣りますが価格差を考慮すると負けていないと思います。作り手のこだわりが感じ取れる製品です。同社N7EXも視聴しましたが、細部において価格差以上の価値がこの製品にはあります。ただ、娘がPOPミュージックをガンガン流しているだけでは、この価値は見出せないですね。分不相応の物を買い与えたと少々後悔してます。音の質感、特に低音域において表現力が豊かです。ただ、クラッシックメインで音質にこだわり、予算に余裕のあるはAR5の方が個人的にお薦めです。
総合的に、この価格でこのクオリティは素晴らしいと思います。終売との事で、店頭で安く購入できるのであれば買って後悔しない数少ない製品です。
- レベル
- 上級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月29日 09:08 [413113-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
最近のミニコンポは、録音機能を省いたものばかりになってしまいました。音質が良いのは大前提で、その上でNHK語学番組をタイマー録音でき、それをiPodに転送できるミニコンポは、ONKYOのFRシリーズくらいしかなく、それが本機に着目した一番の理由でした。
SONYのハードディスクコンポは、ハードディスクがPCのもの同様に数年後に壊れやすいことや増設が難しいこと、iPod未対応等の理由で脱落しました。またKENWOODの録音可能なものは、MDにしか録音できない点で時代遅れの感があり、やめました。
長く使うものですので音は少しでもよいものと、スタンダード版のX-N7EXではなく、ハイグレード版のX-N9EXを選びました。具体的には、曇った音の原因となる振動対策を本体やスピーカーの随所に施し、一層クリアな音質を実現しています。
実際に使ってみて、買ってよかったと思いました。
音質は非常にクリアで素直な音です。重低音ボタンやイコライザー機能もあるので、重低音に不足を感じることはなく、好みに応じた音作りも可能です。
それまでは大型3ウェイスピーカーを備えた20年前のミニコンポでしたが、1/3程度の小型スピーカーにも関わらず、重低音を始め音質は全く劣ることもなく、むしろ向上していると言えます。
省スペースと音質の両立が、古いコンポと比べて、一番進化を感じたところです。
デザインもいいですね。特にボリュームつまみのブルーのイルミネーションが、シルバーボディに映え、とてもいい雰囲気。またスピーカーが漆のように上品な塗装がなされ、高級感も十分あり、リビングの雰囲気によくマッチしています。
マルチジョグダイヤルの使い勝手も良く、局名の打ち込みなども楽でした。
USBに録音できるタイマー機能は、複数セットが可能で、この点も昔と比べて進化を感じました。
MDの音楽資産を持っている方は、MDからUSBへのダビングも可能で、PC経由でiPodへ転送することも可能になります。
やはり音の優れた多機能コンポはいいです。他社製も含めた若干価格の高い再生専用のミニコンポとも何度も聴き比べましたが、10万円超えのものでなければ、明確な違いはないなと思いました。多機能を犠牲にしない音質重視のコンポです。
語学学習用にラジオのデジタル録音専用機も販売されていますが、ミニコンポとは別に数万円を掛ける気になりません。その点、このFRシリーズは昔ながらの多機能を売りにしながら音もよいので、音楽鑑賞に語学学習、過去のライブラリーの活用等、幅広く使えます。
お勧めです。
- レベル
- 初心者
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ミニコンポ・セットコンポ
- 1件
- 1件
2011年4月4日 00:37 [399469-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
渋い感じで、落ち着いた色です。大人っぽい感じがグッド
【操作性】
なんといっても、ND-S1と完全同期(9EXのリモコンでS1を操作可能、電源切ると自動でS1も切れる)というのがいいです。しかし、ラジオはリモコンがないと聞けないっぽいのが残念
【音質】
コストを考えると、文句なしだと思う
【パワー】
低音がいい感じで出ます
【入出力端子】
多からず少なからず、配線で迷うことはない程度です
【サイズ】
少し大きいかもしれませんな。当たり前ですが、重さも考慮して見てください。
【総評】
いい感じという一言です!
ちなみに、FMが入りにくい場合は、テレビのアンテナを壁から引っ張ってきて、センター部の裏に挿すと、ノイズが少しも入らないです!
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月10日 02:04 [393072-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
から、1ヶ月以上経ちましたので、
そろそろ良いかなと思い、レビューさせて頂きました。
【デザイン】
デザインや形はほぼN7と同じですが、
スピーカーの色が気に入りました。
これは僕の部屋の環境だけかもしれませんが、
夜はとても綺麗な黒で、
日光が当たるとサンプルと同じ色に変化しました。
光の強さや当たり方で色が変わるというのも、
非常に面白いなと思いました。
こういう色の魅せ方もあるんですね。
アンプのデザインと色も普通に良いと思います。
【操作性】
アンプに付いているボタンはちょっと硬いといった感じでしたが、
これは普通かも知れません。
しかし、リモコンにもう少しお金を掛けてくれれば・・・;
リモコンのボタンは皆さんが言うように少し押しずらいです;
【音質】
これは文句無しですね。
【パワー】
最大音量を使うこともないので、一応十分ということで。
【入出力端子】
充実してると思います。
ほぼオールラウンダーと言えるかも知れません。
【サイズ】
アンプの奥行きが結構長いです;
棚やラックに入れる人は要注意です。
それと地味に結構重さがあります。
これだけは事前に良く調べたほうが良いと思います。
【総評】
先に、こうして欲しかったなとか思ったことを
書かせて頂きます。
先代のソニーのコンポでも、
MDデッキが壊れやすいのは、
経験してたので、
正直要らないと思います。
MDを省いてリモコンの質のアップや、
アンプの接続端子とネジ、
スピーカーのネジを完全に真鍮にしてくれたら
良かったなと思いました。
思ったことは以上です。
あとこれは、
人それぞれの感じ方に依りますが、
ちょっとした良いケーブルに替えたり、
きちんと合うインシュレーターを選んで、
設置してあげるだけで、
かなり音質が向上できました。
デフォルトでもパフォーマンスは高いですが、
少し手を掛けてあげるだけでも、
それに見合う結果も楽しませてくれる
良いコンポだと思います。
なので、
結果的に非常に満足です。
- レベル
- 初心者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ミニコンポ・セットコンポ
- 1件
- 0件
2011年2月16日 21:25 [387082-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
落ち着きがあるデザインとカラーはGood!
どこに設置しても、音を出すまで、おとなしく構えています。
【操作性】
これまでSONY製品を使用してたので、リモコンが格段に使いやすいです。
【音質】
店頭でX-N7EXと比較するために試聴しました。
聴いた瞬間に原音に近い明瞭な音質は上位クラスの価値があると感じました。
【パワー】
マンションの14畳のリビングで、弦楽器と歌がメインのラテン系音楽をよく聴きます。
十分なる出力があります。
【入出力端子】
特にコメントはありません。スピーカー接続方法(差込ネジ式)に疑問を抱きます。
【サイズ】
適当なるサイズです。
【総評】
初めて、ONKYO製品を購入しましたが、本当にいい音をリアルに再現してくれます。気に入りました。上位クラスを選んで良かったと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ミニコンポ・セットコンポ
- 1件
- 0件
2010年9月25日 20:41 [344629-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
オンキョーの製品は、自宅や仕事場などで、現在でも同時に、3システムを使っています。本機のデザインは、多機能を詰め込んだため、幾分、込み入った印象で、しかも、シルヴァーの筺体に青いLEDのためか、冷たい印象を受けるところから、最後までKENWOODの、R-K700−N、もしくはR-K711ーNにしようか、迷いました。KENWOODのKシリーズの、シャンペンゴールドのシャーシに映えるオレンジの光がぬくもりを感じさせるところが魅力的だったからです。
操作性は悪くありません。ラジオ(FM,AM)の選局チューニングを、リモコンでしなくてはならないのも、慣れてしまえば悪くありません。リモコンの他に、すべての操作が、前面でできることも長所でしょう。
同じオンキョーの、CR−D2LTDにすることも考えました。こちらの方が、デザイン的にもすっきりしている上、音質も一クラス上のように思えたからです。ですが、長らく使って、子どもに引き渡すことを考えると、USB端子がついているほうが便利だと考えました。それと、XーN9EXの場合、スピーカーBoxの大きさが、同クラスの他の機種と比べると格段に大きいことこそ、本機の特徴かと思いました。最後まで迷っていたKENWOODの、R-K700−N、そしてR-K711ーNとは、お店で聴き比べた際に、高音域の抜け、中音域のふくよかさ、そして低音域の弾み、すべてにわたって本機のほうが一枚上手かなぁ、と思われる音を鳴らしていましたので、これが決め手になりました。
仕事場のメイン・システムは、オンキョーの「CDR-205X」でCDを回して、それを、自作の真空管アンプ(出力管は、ジーメンスの、F2a11の三結シングル・ステレオ・アンプ)を通して、オンキョーのスピーカー「U-5000」から鳴らすラインナップの、サブ・システムとして、本機を購入しました。そうそういつでも、大音量で、真空管アンプから音を鳴らすわけにも行きませんから。その、メイン・システムにも負けないくらいの、いや、実のところそれを凌駕するパワーを、この小さなチューナー・アンプは持っています。十二分の出力です。とはいえ、やはり、本機でも、ちゃんとベースが弾んでグルーヴ感のある音楽を奏でてくれるのですが、真空管アンプに繋いだ「U−5000」からでてくる音は、ベースが「歌う」のです。この辺りは、比べるのが残酷というか無謀なのかもしれません。本機種は、十二分にサブ・システムの役割を果たしてくれています。入門機種としても最適だと信じます。
ただ、音に多少の不満は残っても、デザインに惹かれる機種の方がいいと考える方もおいででしょう。実のところ、小生も、KENWOODのR-K1000-Nと、DP-K-1000-Nを真空管アンプに繋いで音を出す、という「買い増し」のプランも考えているところです。それでもスピーカーは、オンキョーでいきたいと考えています。
- レベル
- 上級者
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
