
よく投稿するカテゴリ
2012年2月21日 20:57 [483174-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】アルミ削りだしのデザインでガンメタ色です。
価格コムの写真を見るとシャンパンゴールドに見えますが、もっと黒いシルバーです。
高級感のある色です。
【容量】750W将来的にHD7970あたりを増設しようと思っているので今はオーバー気味ですが、12Vあたりでも十分な容量です。
【安定性】まだ使い初めで長期的にはわかりませんが、OCが安定しやすくなりました。
【静音性】かなり静かです。これにして良かったと思います。サブ機がうるさいですw。
【コネクタ数】十分コネクターもあります。長さも十分です。ただケーブルが硬いのは他のサイズ社の物も同じようです。
【サイズ】奥行きが160mmなので少し長いですね。ケースによっては干渉や入らない場合もあるのでは。
【総評】いろんな電源を見て最後の候補に残ったのがこれとCORSAIRのHX750でした。
決め手は高出力と安全回路の数でした。
安全回路の数だけで言えばもっと安いABEE ZESTが多かったのですが、こちらの方が高出力12V2系統でCPU専用で35Aもあってその他でも50A以上ありました。
それに加え静音性でもHECと並びトップクラスだったので決定しました。
届いて使った感じもカタログスペック通りの感じでよかったです。
総合的に大満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月7日 14:30 [407901-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
下記構成で組みました
CPU :i7 2600K
クーラー:Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
MB :P8P67 DELUXE REV 3.0
メモリー:DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組
SSD :RealSSD C400v 64GB
HDD :WD20EARS (2TB SATA300)
VGA :R6870 Twin Frozr II
ケース :CM 690 II Plus RC-692-KKN1
電源 :超力2プラグイン
OS :WIN7 PRO DSP
秋葉原のツクモで、9800円で売っていたため
購入しました
今のところ安定していますし、動作音は驚くほど静かです
私の環境では容量・コネクタ数も十分で
プラグイン方式なので配線もすっきりします
シルバー認証の750Wでこの値段であれば
コストパフォーマンスは非常に高いです
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月17日 19:50 [402851-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EA-500D |
SPCR2-750P |
|
![]() |
||
現在グラボはMSI R5770 Hawkを使ってますが、近い将来6870あたりに替えたいと思い容量アップを兼ねて購入しました。
電源は今までAntec EarthWatts EA-500Dを使用していました。
電源買い替えのポイントは、@プラグイン、A650W以上、B信頼度、Cコスパ。
他にも良さそうな電源はたくさんありましたが、近くの店で売ってる在庫の中からセレクトしたのでこの商品となりました。
先ほど組み込んだばかりですが、はっきり言って違いがよくわかりません^^;
とりあえず、設置前、設置後のASRockチューニングユーティリティソフトAXTUの電圧部を確認してみました。
EA-500Dの時は高負荷時に、+12Vと+5Vが、定格を下回っていましたが、この電源に替えるとすべて定格を上回りました。
少しは安定度が増したのでしょうか。
これで6870を受け入れる体制が整ったかな。
設置に関しては、プラグインのため設置しやすく、配線も半分以上使用しませんでしたのでケース内がかなりすっきりしました。
騒音もまったく気になりません。
当面はこの電源でがんばってみます。
【構成】
CPU:Core i7 2600K(4.4GHzにOC)
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 LED
OS:Windows7 Home 32Bit
MB:ASRock P67 Extreme4(B3)
メモリー:Corsair CMX4GX3M2A1600C9
GPU:MSI R5770 Hawk(950MHzにOC)
SSD:CFD CSSD-S6M64NMQ
HDD:Hitachi HDP725050GLA360(500GB)
電源:コレ
ケース:ANTEC SonataV
ケースFAN:サイズ S-FLEX SFF21F×2基
ファンコン:サイズ KAZE MASTER KM01-BK
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月29日 10:54 [331001-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
発売1週間後ぐらいだったと思いますがソフマップでサイズ製品フェア開催中にスペック買いしました。
CPU:Core2Quad Q9650(OC@3.6GHz常用)
Memory:8GB(2GB×4)
HDD:500GB×2台
GPU:RADEON HD5870(MSI R5870 Lightning)
という環境で使用していますが、今のところ全く不満な点がありません。
安定度抜群、音も動いてないんじゃないかと思うほど静か、発熱も少なく、ケーブルも黒メッシュカバーで覆ってあり扱いやすい。
+12VはCPU専用で35A、それ以外で60Aあるので、当方の環境では十分過ぎるぐらいのマージンで安心です。
80PLUS SILVER認証、プラグイン式、SLI/CFX対応等、実売価格と性能のバランスを考えると、非常にコストパフォーマンスの高い優秀な電源だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月7日 17:38 [325825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
6月にツクモで13800円で購入して先日グラボを購入したのと前から買ってあったケース
があるので揃ったところで組み立てました。
自作はまだまだ初心者ですがこの電源はプラグインなので
必要な配線だけ使用なのでケース内も配線ごちゃごちゃにならずに
とてもすっきりできいい買い物でした。
それに電源容量も十分にありこの価格はかなり満足しました
安定性に関してはまだ使用してから数日しか使用してないので無評価としましたが
問題なく動いてます。
自作初心者の方にはおすすめな一品かと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
