α NEX-5A 薄型広角レンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と広角単焦点レンズ「E 16mm F2.8」のキットモデル
【付属レンズ内容】E16mm F2.8

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.40 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.50 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.24 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.89 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.21 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.61 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.17 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2011年11月29日 21:56 [458157-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
一眼レフばかり使っているとコンパクトデジカメの写りがどうしてもつまらなくなってしまいます。
大きな一眼レフを持ち出せない時にNEXを使っています。
APS-Cセンサーなので一眼レフと同等のボケと滑らかな諧調が楽しめます。
グリップがちょっと持ちにくいですが、それほど問題ではありません。
気になる点はオートフォーカスの速度が遅い事、シャッターのタイムラグがある事です。
子供が笑った瞬間にシャッターを押したつもりが、目をつぶった写真だったりとか。
ただこれは光学ファインダー式の一眼レフと比べた場合の話です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月20日 12:35 [359037-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】APS-Cでここまで小さくできたのは驚き。魅力的なソニーデザインに仕上がっている。
【画質】APS-C一眼レフと同等ですばらしい。マイクロフォーサーズのミラーレスに踏み切れない理由はここにある。
【操作性】ボタン2個とホイール付き十字キーによるメニュー選択はゲーム機的であり携帯電話的。この操作性を今後どう詰めていくかが課題だと思う。せめてFnキーとライブビュー画面周辺へのメニューアイコンを追加してもっとダイレクトな操作感を実現して欲しい。外付けストロボはコンパクトで、リトラクタブルでON/OFFする使い勝手が良かった。外観に似合わず、手に伝わってくるシャッター幕の振動が気持ちいい。
【バッテリー】サイズとの兼ね合いだろうが公称で500枚は撮れるようになってほしい。
【携帯性】単焦点16mmを付けたときのコンパクトさは魅力。万能な高倍率ズームも揃えたいがそのレンズ重量はやはりAPS-C。
【機能性】ボディに手ぶれ補正が入っていればもっと良かった。その他の機能はソニー一眼レフデジカメ並みに搭載。AF速度にストレスを感じない。
【液晶】チルト可動式の92.1万ドット3.0型エクストラファイン液晶は視認性と使い勝手で最高。
【ホールド感】安心して片手で持てるし、左手を添えても窮屈でない。
【総評】ボディサイズと画質は魅力だが、メニュー操作性と高倍率ズームの大きさがネック。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月20日 10:41 [359008-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
いままでコンデジのみ使用してきたデジイチ初心者レビューです。SONYデジカメは15年ぐらい前に人生初デジカメとして3.5FDDに記録するめっちゃデカイデジカメ以来のSONYデジカメ購入です。これまではFinePixf50d、PowerShotG10などを使っていました。
今回一眼レフを購入すべく、サブとしてNEX-5Aを購入しましたがなかなか使い勝手も良く、一眼レフ買わなくても当面これでいいかも・・・なんて思わせるデジイチでした。
動画はおまけ程度としてしか考えていませんので評価しません。
【デザイン】
カラーはシルバーを選択。無難な感じでメカニカルなデジカメとしてかっこよく見えます。レンズのカラーとも一体感があります。
【画質】
コンデジ以上、一眼レフ未満・・「綺麗に見えればそれでいいや」と思う方にとっては必要十分だと思います。
【操作性・ホールド感】
ホールド感は良いです。片手でさくっと撮れますし、シャッターボタンも押しやすいです。何より操作ボタンの数が少ないのがいいです。初心者向けとして直感的な操作も可能ですし、マニュアル不要です。
【バッテリー】
旅行で1日使ってみましたが、動画撮影なしで朝から使って夕方には10%を切るぐらいでした。頻繁に電源を入り切りして節電に努めましたが夕方前ぐらいに20%を切ったころにはやきもきされられましたので精神衛生上あまりよろしくないです。従ってサブバッテリーが1個は欲しいですね。
【携帯性】
文句なしです。
【液晶】
バリアングル液晶はかなり旅先で有用でした。花とか撮影するときも花壇の縁から見上げた格好で撮るときも撮りやすかったですし、いろんな角度からモニター確認しながら撮影できるのはかなり良いと思います。日中の液晶の見やすさも良好です。
【総評】
総評としてコンデジからちょっと背伸びしてデジイチで簡単に手軽に撮影したい・・と言った方にはオススメだと思います。細かい設定をいろいろいじって撮影したい、ファインダーを覗いて撮影したい・・という方には向いていません。
今回旅先では全てオートモードで撮影しました。全ての写真がそれで綺麗に撮れたかと言うとカラーバランスが微妙だったりホワイトバランスが微妙だったりする写真がいくつかありました。しかしそれ以上に素敵な写真が撮れちゃう確率はコンデジ以上なので許容範囲でしょう。
買おうか迷っている方は是非買って使ってみてください。損することはないと思います。でも、やっぱり期待以下だった・・という場合はオクにでも出しちゃいましょう。今だったら差額は数千円ぐらいかと思います。勉強代としては安い方かと。
【備考】
デジイチ初心者としてはレンズキャップの取り外しは面倒です。どこかになくしそうです。ということでHAKUBAのヒモ付きレンズキャップが本機のレンズにぴったりだったので購入しました。(型番:KA-LC2-49)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月19日 19:00 [321576-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
5DUのサブ機として購入しました。
これまでその役を担っていたDP2が不慮の事故に遭い、必要に迫られて事前検討も十分にしないまま即決しました。
DP2と比較して操作性、外れの少なさは当然のこととして、以前所有していたα100からずいぶんと進化している気がしました。
今は、1眼デジをキャノンに完全移行していますが、元はミノルタファンです。
ミノルタが他社に遅れをとるなかで出したディマージュA1から始まり、コニミノ第1号機のαsweetD、ソニー初のα100と所有をしてきました。
当時の各機は、キャノンと比較するとややノイズが多いところが指摘をされていましたが、私としては緑かぶり、オレンジ色が飽和しやすいところがしっくりきませんでした。
その点でNEX5は、まあまあかなと思います。
NEX5は、コンデジからの移行を狙っているともいわれているため、マニアックな機能が無い点は仕方が無いのかなと思います。
AFは中央に固定をして置きピンで撮影をしていますが、中央以外にもダイヤル操作でフォーカスエリアを移動できればよいのに残念です。
レンズはなるべく小型軽量にしたかったので薄型広角レンズキットにしましたが、16mmの画角は一般受けしないのではないでしょうか。
これについては、24mmくらいのパンケーキが出ればと期待しています。
最後に、付属の画像編集ソフトに不満を感じます。
16mmのレンズではスナップ写真もゆがんだものが多く排出されてしまいます。
レンズ補正機能があれば、ある程度は解消できるためこれは装備すべきだと思います。
付属ソフトでは、他社ソフトを連携させることができるため、私はアドビのエレメンツを登録し、そちらでゆがみを補正する場合があります。
また、RAWからJPEGに変換する際の圧縮の幅が小さいことも不満です。
私はRAWで撮影し、JPEGで4MB台で保存していますが、10MBの次は2MB位まで圧縮されてしまうので、こちらもエレメンツ頼りになってしまいます。
以上、不満めいたことを書き連ねましたが、その他の点は満足しています。
購入価格も6万7千円程度でしたので、初物としてはお買い得だったのではないでしょうか。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


