ホンダ リード125のコンテンツ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.80 | 4.45 | 51位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.67 | 4.19 | 5位 |
走行性能![]() ![]() |
4.14 | 4.25 | 26位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.48 | 3.98 | 36位 |
取り回し![]() ![]() |
4.40 | 4.17 | 30位 |
燃費![]() ![]() |
4.69 | 4.14 | 26位 |
価格![]() ![]() |
3.66 | 4.03 | 50位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月9日 20:16 [1712850-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
走行は軽いです。加速も悪くありません。
制振はイマイチで、揺れが結構ダイレクトに伝わり、ミラーが見にくかったりなどはありますが、まあ、ある程度仕方ない部分もあるでしょう。
ただ、最大の問題はバッテリーが何回か上がっています。ホンダの正規店で新品で購入したもので 、まだ2ヶ月ですが、点検をしても理由がわかりません。
いくつかバッテリー上がりの原因となることは列挙されましたが、どれも当てはまりません。
調べたら、PCX125の方では、ハンドルロックをかけた場合に、ツマミがロックとoffの間にあると、電源が流れっぱなしになり、バッテリーが上がるという現象が報告されているようですね。それが原因かもしれません。いずれにせよ、そんなに簡単にバッテリー上がるなら、キックくらい付けろと思います。
キック外すなら「なにがあってもバッテリーが上がらない」くらいにしてみろと思います。そのたびにJAFを呼ばないといけないので、不便で仕方ない。
多分次はホンダは買いません。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2022年3月20日 11:39 [1556889-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 1 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 1 |
通勤用だから小さくていいかなと思いリードに乗り換え。
スクーターはPCX→フォルツァ→リードという流れです。
【デザイン】
可もなく不可もなく原ニって感じですね。
【エンジン性能】
スムーズに滑らかに加速するところはホンダっぽい感じ。
加速性能も原ニとしては必要十分で遅いと感じることもないしエンジン音も静か。
ただし振動は気になる。
走ってる間もずーっとケツに振動がきてます。
このサイズだと仕方ないのかもしれないけど振動には慣れが必要かな。
【乗り心地】
このサイズは初めてなので比較対象に乗ったことがないですが、疲れるというのが正直な感想。
全体的に小さく足元も狭く窮屈なのはしょうがないけど、路面のギャップを拾いまくってるのが原因。
PCXやフォルツァでは気にならなかったようなアスファルトの小さいギャップも全部拾っている感じで常に体に細かい振動が伝わってきていて非常に疲れる。
信号待ちでアイドリングがストップすると体が楽になるので「走行中はそうとう振動がきてて疲れるんだな」というのを感じることができる。
今は購入時のままだけどタイヤを変えてみて変わらなかったらすぐ乗り換えると思う
ちなみにシートが貧弱なのか硬いのか分かりませんが、最初のうちは30分も走ればケツが痛くなってきます。
人によってはもっと早いかも。
そのうちケツが鍛えられて慣れるのかもしれませんが。
【取り回し】
軽いし小さいから良くて当然だと思う。
でもなぜか安定感はあまり感じないので良いわけでもないのかな。
【燃費】
これは文句なし。
【価格】
乗り心地だけでなくグローブボックスのフタやヒンジ、シートやシートのヒンジなど所々作りが貧弱なところ、ABSない、トルコンない、フルLEDじゃない、メーターもチープ、ハザードないなど装備も考慮し、あとちょっとだけ手を伸ばせばPCXが買えることを考えるとだいぶ割高。
「この程度ならもっと安いアクシスZを買ってUSBソケットを追加すればいいじゃん」と感じてしまうぐらい割高。
【総評】
ダッシュ力、収納力、すり抜けしやすいコンパクトさがあれば他は何もいらない!→リード125orアクシスZ
ダッシュ力は遅くなければいいしすり抜けもするけどちょっと遠出もしたいし安定感、乗り心地、装備などトータルバランスで選びたい!!→PCX
俺の通勤路はいつも混んでるしガンガンすり抜けて前に前に行くことが一番大事だ!!→アドレス110
ちょい乗りと買い物ぐらいでそんなに乗らない!!→好きなの買え
って感じですかね。
置き場などの問題でどうしても小さくないとダメという人以外はPCXをお薦めします。
リード125の良い点は、ヘッドライトが原付によくある四角い光が地面を照らしている感じじゃなく光が拡散しているってことぐらいかな。
ホンダが好きなんだ!っていう人以外にはこのバイクじゃなきゃダメな理由は特にないです。
参考になった21人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月9日 15:27 [996718-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
リードは3台目ですが、50ccからの乗り換えですので、やはりだいぶしっかりと作られていますね。
エンジンはフィーリングとして50ccの新品よりは劣りますが、トルクは十分ですし、スムーズです。
50ccの時は新品時だけフィーリングが良くて、すぐ駄目になりましたから、125ccには劣化しないことを期待しています。
デザインは横からの見た目だけは好きですが、前からとメーター周りは嫌いですね。
と言っても、落ち着きのあるデザインなので慣れれば気になるほどでもありません。
広いシート下収納や足元にも荷物が置けますので買い物には便利です。
最後に、給油口の作りが悪く、給油時、気を付けないと必ずガソリンが溢れます。
この点は本当に改善して欲しい。
追記:前のモデルもそうだったのですが、後輪が滑るような違和感をたまに感じます。
曲がる時の安定感も今一つのような気がしますし、はっきり言って乗り心地もあまり良くありません。
実用性は高いですが、乗っていて楽しいバイクではありませんね。
燃費は約43km/lぐらいで推移しています。
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月11日 08:24 [784402-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 2 |
2014年の年末に購入して1年ちょい 愛着が出てきましたがそこから見て思ったこのバイクの良さと不満点気づいた点etc
広いタンデムシート 燃費や加速の良さばかりがピックアップされますがこのバイクのタンデムシートの快適性は同クラスのバイクより突出した長所だと思います。 広くて着座姿勢も窮屈しなく、トルクがあるのも相まって速度60kmまで二人乗りでも割と苦なく行けるのでタンデムを多用する方にはこのバイクは推奨できると思います。ちなみにタンデムシートのほうが厚みがあって後ろに乗る人のほうがお尻は痛くなりにくい 燃費について リッター45k出てているユーザー様もいらっしゃいますが都内通勤がメインのストップ&ゴーが多いと40k行くか行かないかくらいのラインで夏場冬場で変わらずリッター35k以上は出てました。関係してると思いますがマフラーからの排気を嗅いでみると前のキャブ車より全然ガソリン臭がしない 不完全燃焼してないということか ラゲッジスペースの気になるところ このバイクの最大の売りで容量が多いことに越したとは無いのですが底のほうが丸い凸が二つあり敷物がなく硬いものや角があるものを入れるとプラスチック製の底面にすぐ傷がつきやすい 容量落ちしてても前作EXの敷物付きのスペースの方がいいような気もします。 乗り心地 5000km乗ってもいまだに思うところはやはり乗り心地の悪さ 次第に慣れてはくるのですがタイヤが小さいことのデメリットは自分の中ではかなりデカかった 前のバイク(グラストラッカー)より安定性は良くない。カーブの時や路面の状況が悪い時、特に顕著に感じます これは今でもかなり不快に思いますけどスクーターの性質上仕方ない部分なのかな・・? ランプ系 ヘッドライトについて暗いというのを散見しますが都内だと街灯などネオンで明るい道路を走行するには気になりませんが暗いところを通る場合だと視認性がかなり悪い LEDランプキッドが1万プラス工賃で付けれるので光量に不満の方はそちらをおすすめします。 主観ですが白色LEDのポジションライトとはミスマッチに見えます 価格が割高であるところを考えたらPCXみたいに全部LEDにして欲しかった
総合70点 このESPエンジンのポテンシャルは他社のバイクよりも突出すべきところです 静粛性、タンデムでもヌルヌルっとした加速にトップクラスな燃費ですがタイヤが小さい分トルクが効きやすい反面路面状況に対応しにくい、乗り心地が悪い等デメリットが有ると感じます。 海外生産ですが国産原付の二倍弱の価格は少し納得できない 総じて自分のフィーリングには合わない部分もありましたがそれほど遠くない通勤と買い物ならどのバイクよりも推せるバイクです
参考になった19人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 36件
2014年6月15日 20:36 [690061-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
2014年6月15日(再評価)
【デザイン】
今のバイクという感じですね。
ただ同クラスの他スクーターより
デザインの”恩恵”で盗難防止効果は
あるんではないでしょうか。
【エンジン性能】
リード100から+23ccで2スト→4ストへ
エンジンが変わったのでかなり
違いはあります。
キャブレターと違い始動性は良く
燃費もリード100比で+15km/hです。
パワーはeSPエンジンのお陰で
申し分なく最高出力も最高トルクも
他社の125ccクラスを凌駕して
尚且つ燃費がいいので素晴らしいです。
ただ加速不良問題があるので
ECUのアップデートをオススメします。
カラカラ異音がなる方は
カムチェーンテンショナーに
不具合があるので交換しましょう。
【走行性能】
リード100よりもかなり硬めで
走りやすいんですが硬くてしんどいです。
【乗り心地】
硬いタイヤ、硬いサス、硬いシートの
3点が揃った走る拷問器具ですね。
こればかりは話になりません。
できる対策はシートを柔らかく
するだけです!
リアショックは交換しても
硬くなるだけなので注意!
【取り回し】
原付二種ならこんなものでしょう。
って感じです。
【燃費】
確実に良くなりました。
他社の125ccクラスよりも
圧倒的に良いので満足です。
【価格】
定価でフルLEDのPCXと比較すると
少し割高ですね。
設計の詰めもかなり甘いです。
【総評】
リード125は足元に物を載せたくて
収納力が欲しい人には
もってこいのバイクです。
私はPCXに乗り換えました。
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月24日 19:09 [677538-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
マジェスティ250からの乗り換えです。
リードにして、月々2000円程度の節約になります。
保険料 任意バイク保険→自家用車の原付特約 燃料費 20K/L→38K/L
荷物が多く積めることが絶対条件だったので、PCXは考えませんでした。
現在、デイトナの風防 GIVIの37Lリヤボックス等をつけています。
荷物の積載に余裕。防寒具、雨具やヘルメットなども常備できる。目的地でヘルメットも収納。服装や天候も気にしなくてよい。等 ある意味車のような使い方ができます。
タイヤが滑り易い他は、エンジンも軽快でスムース、他社の125スクターよりパワフル。燃費やハンドリング・ブレーキ等のよく、かなりいいバイクだと思っています。サスも硬めでしたが最近はよく動くようになってきました。
但し、ライディングポジションをのぞいては。
具体的に何がというより、シートが硬くしかもお尻の収まりも定まりません。
足元もなんとなく窮屈。
一言で言うと「リラックス」できません。
始めは馴れの問題と思っていましたが、最近は通勤でも(15分程度ですが)腰に負担がかかるよな気がします。
体格とあっていないのかもしれません。(身長173 73キロ 手足の長さ普通)
便利なので、「4ナンバーのライトバン」だと思えばよいと、納得するようにしています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2013年10月19日 19:32 [641205-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
9月中旬に購入し1ヶ月で500kmほどの走行です。素人でもありませんが、気持ちの良い加速で10km走行まで我慢していましたが、いわゆる「ならし運転」はしませんでした。取説にもありますが、フロントにバッテリーがあるからですか、非常に重い、かつ重心が上の方にあるように感じます(購入前はコマジェに3年2万km乗っていました)、あとは足が短いのを理由にしませんが、足つきは不安です。ショックは硬めに感じます。タイヤの空気圧をめいっぱいにしましたら、オフロードのようです。ほかの方のレビューにもありましたが、スタートダッシュは格別なものがあります。250ccクラスで本気の方でもついていけるとおもいます。(500m位までですが)燃費はあまり気にしていませんが、実走で40KM/Lくらいではないでしょうか、ヤマハとホンダではウインカーとホーンの位置がどちらも左側ですが上下が逆で最初戸惑いました。(ウインカーを出すつもりがホーンを押して鳴らし、前車に催促した感じになり気まずい思いをした経験があります)、全体には自分が慣れることしかありませんが、自分の年齢もありあと数年をこのスクーターで通勤し、バイク生活は最後にしたいと思います(いままで、スズキ、ヤマハ、カワサキとホンダ以外を乗り継ぎ30年、初めてのホンダが最後のバイクになる予定です)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
