X1の新車
新車価格: 481〜549 万円 2015年10月24日発売
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
X1 2015年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
58人 |
![]() |
X1 2010年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
31人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
X1 2015年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.70 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.93 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.36 | 4.12 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.36 | 4.20 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.77 | 4.04 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.95 | 3.88 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.39 | 3.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年4月6日 08:09 [1214422-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
納車半年間、走行距離2000キロからのレビュー。車ははxline18d + コンフォートP+ハイラインP
【満足点】
・エクステリア:迫力がある今時のSUVらしい外観かつBMWのDNAをしっかり受け継いだデザインでとても気に入ってます。
・インテリア:ハイラインパッケージを付けたからか、これはかなりいいです。特にステアリングやスイッチ類など手の触れるところの感触がとても高級感があってプレミアムカー乗ってるんだなって気づかせてくれます。
・走行性能:BMW特有の地面に吸い付きながら走る感覚をしっかり味わえます。
・エンジン:2リッターディーゼルエンジンはとにかくパワーフルで、坂道も高速の合流も楽勝で乗ってて楽しい車です。2.0ガソリンモデルも試乗したが、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンのような後ろから押されてぐんぐん加速するという感覚ではなく、自然に加速していく感覚なので、加速のパンチはガソリンエンジンに劣ると思います。
・室内空間:コンパクトSUVながら室内空間はとっても広い。後部座席のチャイルドシートに子供を乗せたり下ろしたりすることもとても楽です。
【不満点】
・乗り心地:他の方のレビューにもあった通り乗り心地はとにかく硬いです。粗い路面を走行した時のロードノイズも気になります。ただ振動の伝わり方が上品なので国産の安い車のような突き上げ感がないところが唯一の救いです。
【その他】
価格は決算期ということもあってかなりの値引きがあったので、国産のミドルサイズのSUVを買うのとほとんど変わらない価格で購入できました。定価だときっと買わなかったと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月20日 22:28 [1126579-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
進化したスタイリングでシンプルなインパクトが刺激的。BMWらしい静かで個性的なマスクが魅力です。
レクサスNX, ボルボXC40も魅力的で、最後まで迷いましたが、前者は納期と価格面で、後者は納期と車幅がネックとなりました。
*スタイリングは好みがあるので優劣はつけ難いですが、最大の魅力は1820の車幅です。何処でも気兼ねなく駐車出来るのは、快適性○かも!?
【インテリア】
パネルは比較的アナログで派手さはありませんが逆にクラシカルな所がgoodです。
シートは、黒の本皮仕様(OP)としたので不満はありませんが、通常仕様はややチープかな。シートだけM Spo仕様を選びたい気分でした。
(外観は断然xLineだったので却下)
*飽きがこない、但し、派手さやカスタマイズ性は低い(車内ライトカラーは白系と暖色系のみ)。
【エンジン性能】
最も気に入った部分です。コスパに優れたディーゼルながら、この加速は流石、BMW!
*一般道では必要十分、高速では不満はないが…速いに越した事はないかと。
【走行性能】
ハンドリングは、速度に応じて適度な負荷があり、手放しでも安心です(何時は握っていますが)
シフトセレクトは、通常、コンフォートMが最適、一人ドライブに出る時はスポーツMで、奥さんが運転する時はエコMを利用しています。
*高速での安定感は、安心感を向上。スポーツMでグイグイ行けます!
【乗り心地】
他の方も言われている通り、やや固いが不満を感じるほどではない。モードチェンジが出来れば良いのだが…
バックドアキックオープン(OP)は慣れると使いやすく、電動シート(OP)は、設定メモリーがあり便利ですので、おすすめです!
*慣れて来たせいもあるが、快適に感じる今日この頃…
【燃費】
寒冷地(北海道)での利用ですが、一般道、高速道を半々で約13km以上なので満足しています。
*夏場で15km、冬場で10kmチョイですので、ガソリン 換算で、この値の1割増しなので私は満足しています。
【価格】
コンフォート、ハイライン、アドバンスドASパッケージをOP選択したので、総額600万を有に越えましたが、最終的な支払いは500万ちょっとでした。
実勢価格は、納得できますが、メーカー希望価格は高すぎます。
*値引きは、ズバリ100万越えが出れば買い(但し、在車でないとダメなので何かを妥協すること)。
【総評】
購入時期が決算と重なったので納得できる実勢価格でしたが、在車からの選択なので多少妥協が必要でした。
ただし、待ち時間は1カ月で、競合車に比べ全然早い納期となりました。
現状、500km少々走りましたが特に不満はありませんが、値段の割りに国産車に比べ安全装備はやや劣り、この点はマイナス評価となります。
しかしながら運転する楽しさは最高で、ディーラーからの購入なので、メンテナンスも充実しており、出費の割に充実感が得られる買い物でした。
*輸入車なので、修理費等は割高ですが、メンテパッケージを同時に購入すれば問題はないかと…主にレジャー使用ですが困ったトラブル等は出ていません。サラリーマンにとっては高額の買い物ですので、お買い得感はないですが、これまで乗り換えて来た中で最も満足できる1台です。
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年12月16日 00:51 [1182910-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
時間のゾロ目は狙ってません。 |
2017年12月購入。 1年経ち本日11111km達成となりましたので浮かれてレビューします。
(初めての外車)
前車ホンダEDIXが12年目11万キロとなり、そろそろかなと検討し始めたら自分には国産車にトキメクものが全くなく「国産そんなかー」とビックリ。せいぜいCX5とフォレスタ位しか魅力を感じず、それも見積もりそこそこ高く外車もあまり変わらないし、どうせ300〜400万円も払うならベンツもBMWもAudi もVWもVolvoも変わらないなと。パサートヴァリアントを本命にしてましたが値引きが渋く、何気に寄ったBMWでX1 18dに試乗した印象がすごく良くて、また営業マンも感じがよく決算でもあり、下取りスーパー条件プラスで決めました。嫁さんは外車なんてとんでもない、我が家の車庫は近所の人がみんな見てるんだと意味不明な憤慨をして夫婦げんかにまで発展しましたが、まあ、一回見てよと連れて行き、X1に試乗してルーミーな室内の広さ、自分でも取り回しができそうな大きさに「意外と悪くないね」とコロッと変わり作戦は成功しました(笑)。 今はすれ違うBMWを数えるほどファン(?) これ、東京では10分に3台はすれ違うのでまたビックリ。VWより多くないか?
(ディーゼル)
ディーゼルに馴染めない人は多いと思います。自分もなんとなく嫌だなと最初は思っていましたが、試乗で坂道を登る快感にやられました。それと一ヶ月5000円程度の給油代で700ー800kmくらい走るので気兼ねなくいつでも乗れること。一年点検の際に代車で420iを貸してくれたのですが、乗り味、加速等素晴らしい反面、見る見る減る燃料計、プレミアムガソリンだしと思うと意外と乗るのに気を使うなと。ディーゼルはそれがない。走行中の音は静かだし加速時に太いエンジン音が聞こえてくると大排気量のアメ車に乗ってる様なワイルドな気分になるのも◯。
(ネガティブな点)
@洗車してたら隣人が寄って、ディーゼルは今後ヨーロッパで生産中止になりますよね(悪意あんな)と言われましたが、正確にはあんたのガソリン車もですが。フランスとか。中国マターだし。でもガソリン、ディーゼルの給油時間と電気の充電時間の差は大きく、スマホの充電不足でも怯える現状の心の克服はできるのでしょうか? まあ、日本人はまだ気にしなくていいと思う。A室内は広いのだが、後席の座が少し短いのは何故?もう2ー3cm長ければと思う。あとは前後ドアにドリンク差せる様になってればと。嫁さんが主婦感覚で怒ってました、、でもそれくらいか。故障はありません。一度リアワイパーが使うたびゴゴゴゴと言ってましたが、いつのまにか治ってました。左後ろドアがビビビというので、点検の時に言いましたがわかりませんでしたと言われてからならなくなりました。
(いいところ)
@ついつい信号ダッシュで皆さんより先に行ってしまう加速性能(反省はしていますが) 意外と競るのはAudiA4が多かったりする。A坂道を好んで選ぶ様になるとこ。意外とAudi A4は来ない。B燃料代が気にならず頻繁に乗れるところ 内心プレミアムの方々のご心労を慮ったり。C帰省区間300kmをクルコンで帰ってみましたら、車間は適切だし無理しないし、反面、クルコンないだろうなと思える市井の方々のお車は割り込んだり、車間詰めたり煽ったり感情的な運転をする方々が多く、こりゃ自動運転こそ最も安全で人の運転ほど危険だなと進歩的な思想を持つに至りました。みんながクルコンなら事故や渋滞や喧嘩や危険運転は減るだろうな。
(最後に)
冬タイヤでインチダウン50R18→55R17を選びましたがBMWの人に訝しがられました。雪国出身、毎年帰省する身としては、圧雪のガタガタ道や雪ぬかるみ道を走るのに少しでも厚いタイヤがいいというのは、ジープとかランクルが彼の地でそうなのですから正しいとおもうのですよね。人生で3回ほど雪道運転で死にかけた身としては。ただし、東京の道では明らかにハンサムな走行感がフニャけました。乗り心地は柔らかくなりましたが。早く春になり元に戻したいと思う冬タイヤ装着翌日の私ですので、あまり雪道乗らないならインチダウンはやめたらいいですよ。
最後にXDrive 雪道はどうか楽しみ。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2018年11月24日 16:24 [1176728-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
2018年製のBMW X1 18i xLineとディーゼルの18d xLineに試乗しまして、最初に買おうと思ってたディーゼル車ではなく、ガソリン車の18i xLineを購入致しました。
なぜ燃費が良いと言われているディーゼルではなく、ハイオクの新型X1を買ったのかをお話しします。
【エクステリア】
まず見た目は、最高です。
2016年からの新型と旧型のX1も比較しましたが、旧型よりも背が高くなり、長さも確か30cmほど短くなったのに移住スペースは広くなりました。
新型は本当にかっこいいです。
キャンプやスノーボードへよく行く若い世代からお客さんを乗っけてゴルフに行く50,60代にも受けがいいのがわかります。
煽られることもなく、飛び出そうとしてきた車もBMWだからか戻って行きました。
当方の駐車場のスペースの観点から横幅の制限がありましたが、1820とぎりぎり許容範囲内で家族からもOKが出ました。
【インテリア】
車内に乗ってみると、そこまで特別に広いとは感じませんが、X3やX5だと日本の道路事情には大きすぎるので、これぐらいがちょうど良いんだと思います。
175の私が後席に乗ってみても、足元や頭の上には余裕がありました。180前半ぐらいまでの男性なら遠慮なく乗っけることができると思います。
アクティブクルーズコントロールをつけると自然とついてくる前のウィンドウに速度やナビが表示されるのは未来の車に乗ってるようで素敵ですし、わざわざナビや速度計を見に下まで目線を下ろさなくていいのでドライブも安定します。
シートも快適です。
【乗り心地・ディーゼル車との比較】
気になるディーゼル車との比較です。
まずガソリン車ですが、とても静かで、力強さもあります。スムーズに小回りも効いて、都内の狭い道も、狭い駐車場でも簡単に運転できました。もちろん高速道路や山道もガンガンいきます。まだキャンプへは行ってないですが、来年の夏は大活躍しそうです。
そしてディーゼル車。実は最初、ディーゼルのX1を買う気でいました。が、ディーゼル車の音がまずうるさかった。昔のようなディーゼル車のような音ではないですが、気になってしまいました。隣の家まで50m以上離れてる田舎に住んでればあの音は許容範囲内でしょうが、戸建てとは言え、隣の家まで10m20mの都市部に住んでる身としては、とても気になります。ドアを閉めて運転席に乗れば割と静かになるのは事実です。
しかし私と家族がディーゼルの音より、気になったのはディーゼル特有の振動です。徒歩3分の距離のコンビニへ行くだけで利用するなら良いですが、1時間かけての小旅行やゴルフに行くならあの振動は論外でした。腰痛持ちの方はきっとディーゼルを選びません。5分以上乗るのがあれは辛いです。それ以上乗るなら腰痛持ちは悪化、腰痛持ちじゃなくても腰痛持ちになりそうです。あの振動は田舎の親戚の軽トラに乗った時と同じ感覚です。
ハイオクと比べてディーゼルは確かに燃費は良いです。1リットルで約30円程の差額がありますが、毎日100km以上の遠出でもしない限り、わざわざ本体価格の高いディーゼル車を買う理由は感じませんでした。ハイオクも2016年以降の新型になってからは市街地メインでも10-12,3kmです。高速メインではもう少しいくことでしょう。
例えば渋谷から軽井沢まで174kmあります。
近所のガソリンスタンドはハイオク153円。経由123円でした。
ハイオクでリッター10kmの余裕をもっての計算で片道2662円。
軽油もリッター10km計算で、2140円です。
大した差額にはなりません。
毎週末軽井沢へ行くとしても、5年は元は取れないと思います。
ディーゼル車がリッター20kmや30km走るなら乗り心地は無視して燃費だけを選ぶならディーゼル車の方が良いでしょう。
しかし例えば彼女や奥さま、大切な取引先を乗せるなら、あの腰にくるディーゼル車は論外です。
私の家族も当初はディーゼル安いらしいし、借りて運転するならガソリン代はそりゃ安いほうがいいよと言ってましたが、乗った瞬間に、この乗り心地ならディーゼルはやめようと言ってました。
【総論】
1人で毎日100kmを超えて運転する方はディーゼル車。2人以上乗ることもあって、100kmを超える運転は週末ぐらいの方は乗り心地と乗せるお客さんの評判も考えてガソリン車がおすすめです。
18iは力不足なのかなと勝手に思ってましたが、高速、山道でのパワフルさを体験して、18i xLineが一番賢い買い物だと思い、購入致しました。
【番外編・モテ度】
男なら結婚してようがモテる車なのか気になるところですが、X1はモテます!笑
ディーゼル車だと振動がひどくて、見た目いいから付き合ってみたら雑な男だったという印象かもしれませんが、ガソリン車のX1はモテます! 快適ですからね。取引先のお客さんからの評判も良いですよ。
普段ベンツやレクサス持ちの社長さんからも乗り心地と見た目を褒められました。
ここ最近はアウディが人気で、アウディQ3も候補でしたが、私はアウディよりBMWでした。見た目の好みは置いといて、乗ったらわかります。
5年後、ディーゼルのあの振動と騒音がなくなるようなことがあれば、すぐにディーゼルに乗り換えます。BMWさん、期待しています!
参考になった53人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月28日 04:11 [1161620-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
フルモデルチェンジが行われ、前期モデルの価格が100万円台前半となった今を見計らっての購入です。
グレードは3L直6NA 四駆のX drive25iです。
前所有車はシトロエンDS4。車格(サイズ感)は非常によく似ています。
【エクステリア】
X1のイメージカラー、マラケシュブラウンを選択。
非常に奥行きのある色合いでボディラインが引き立つため、かなり引き締まった印象となります。カラーリングのお陰か型落ち感がかなり緩和されます(車に詳しくない人にはこれ新車?とよく聞かれます)。
現行モデルでは失われた、タワーパーキングに入るサイジングは都市部の駐車に非常に便利で、遠出時はかなり恩恵を受けています。
【インテリア・居住性・静粛性】
アイボリーレザーのハイラインパッケージです。
ウッドトリムとの相性が良く、高級な内装への満足感は得られます。ベースグレードで揶揄される質感は、このパッケージを選べば文句はないです。
縦置きエンジンのFRという現行からしたらかなり硬派なレイアウトですが、居住性に不便を感じた事はありません。後部座席は大人が座ったも余裕がありますし、倒してフラットにすれば車中泊もできなくはない広さです。ナンバリングのせいで1シリーズの派生と勘違いしていたので、尚の事居住性の良さは満足しています。
静粛性は高速走行でも悪くありません。
適度にエンジンサウンドが入り気持ちが良いです。
【エンジン】
前述の通り、縦置きの直6 3.0L自然吸気です。
ターボのようにドカンと加速するフィーリングではなく、塊感を有しながらモーターのように確実に速く、スムーズに車体を押し出していきます。
直6のムォーン、キーンという独特の音は、初めて直6に乗る人はニヤッとするポイントではないでしょうか。
【走行性能・足回り】
ボディ剛性は言うまでもないといったところです。
18iとは全く異なる、どっしり、しっとりとした乗り味は、適切な例えではないかもしれませんが一種のアメ車のような安心感があります。
降雪地帯の四駆は、精神衛生上も非常に良いです。
また、前オーナーがタイヤを18から17にインチダウンしていましたが、私は重量のあるこのグレードに、コシのある17インチの装着は正解だと感じています。X1には、ランフラット18インチは妙に硬めに感じます。BMWはランフラットが標準ですが、日本のように街乗りや下道主体のユーザーにとって、ランフラットがマストであるかは正直疑問に感じています。
【燃費・維持費】
燃費は思いのほか良いです。7未満だと周りから脅されていましたが、地方ということもありカタログ通りです。高速で12-13は出ますし、走行性能を考えれば納得できる範囲です。
1000キロ走って、トラブルはリアゲートスイッチの接触不良くらいです。点検記録がしっかり残っており、消耗品を定期的に換えていた車体を選んだので、"BMの中古車は地雷物件"という通説は避けられたようです。
NAはターボのようにカーボン堆積に過敏にならなくても良いのも個人的なプラスポイントです。
【総評】
ネガティブな部分を感じにくいグレードです。
中古価格も相まって満足度の高い物件に感じます。
購入時に車両外観や性能以外で重視した項目は
・過去の点検記録が残されている
・小まめに消耗部品が交換されている
・弱い部品がアップデートされている
・オイル滲みがない
・走行距離が多少多めでも大事に乗られてきた雰囲気を感じられる(結構重要)
中古の低走行車で地雷を踏み抜いた人を何度も見てきたので、同じ轍を踏まないよう慎重に選んだ結果、100万ちょっとで良い買い物が出来たと感じます。
新世代のBMWとして基本性能は充実しており、車体の状態を見定められる人なら前期型は十分有りな選択ではないでしょうか。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月27日 19:07 [1161534-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
フォレスター、エクリプスクロスと乗り比べましたが、1番好みです。
【インテリア】
洗練された雰囲気で好みです。
【エンジン性能】
踏むと素直に加速します。
【走行性能】
CVT車と比べ、乗っていて楽しいです。
【乗り心地】
足回りは適度な柔軟性があり、家族を乗せるには快適です。
【燃費】
ガソリン車より良いです。
【価格】
定価での購入は高すぎます。
【総評】
乗っていて楽しい車です。安く購入できれば買いだと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年8月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 495万円
- 本体値引き額
- 100万円以上
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年9月10日 21:55 [1157500-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
購入して1年で1万7千キロ走行したのでレビュー。基本は週末に高速を利用してのレジャーがメイン。
【エクステリア】
BMWらしい見た目がお気に入り。ただ特徴のある顔の為好き嫌いはあると思います。
【インテリア】
派手さは無いがシンプルにまとまっているところがいいです。
シートは標準ですがヒートシーターを着ければよかったと思っています。
ディーゼルは特に冬場の暖房の危機が遅いので。
【エンジン性能】
ディーゼルの太いトルクがすばらしいです。
ACCで高速を走行していて坂道となっても物ともせずにぐいぐい上ります。
そして燃費も凄くいいです。
【走行性能】
適度に重くコーナーリングでも安定感抜群ですね。ただスポーツモードでハンドルを重たくする必要があるかは微妙だと感じます。
【乗り心地】
硬くも無く柔らかくもなくちょうどいいと感じます。
高速でも不満を感じることはありません。
【燃費】
高速メインの為19km/L以上です。ACCを適用しているのか満タンだと航続距離が1200kmとか走行できます。
【価格】
普通に高いです。他のメーカーよりは200万ぐらい高いのでは。維持費も高いですし。
ただ性能はいいのでお気に入り。
【ACC】
悪評が多いF48のACCですが単眼レンズのみです。その為ある特定の条件では走行中に急に解除されることが多いです。
ただ、それを補うほどの高速でのアクセルから足を離せる快適感はすばらしいの一言ですので是非つけることを進めます。
ちなみに走行中に急に解除される条件は朝日に向かって走行・夕日に向かって走行・トラックの荷台に反射・トンネルの出入り口これらのポイントで日が強い日に気にしていれば問題ありません。(1年間で30回以上発生しています。)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 6件
2018年9月8日 21:57 [1156941-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
人生初のSUV、ゴルフからの乗り換えです。
【エクステリア】
かっこいいです。見るたびにほれぼれするデザイン。コンパクトSUVとしてはこれに勝るデザインは無いと思います。くっと上をむいた大きなキドニーグリル、全体の顔つきのイメージはヒョウのような猛々しくも洗練された雰囲気。リアデザインは個人的にはもう少し上向に引き締まった方が好きですね。
【インテリア】
広く居心地が良いです。ほぼフルオプションなので、革シート、シートメモリー付きですが、シートの高級感と少し硬めの触り心地もとても快適です。シートメモリー機能は最高で、鍵を持った状態で登録しておくと、乗り込む時にドアに触れるだけで、シート位置、ミラー位置を自動セットしてくれます。サンルーフも付けたので室内はほぼ窓なので開放感は半端ないです。フロントガラスも視野が広く素晴らしい。ただ、窓の多い分フロントガラスとサイドガラスからの太陽が暑いです。静粛性は極めて良く、エンジン音もほとんど気にならない。大雨の日も室内は静かで常にラウンジにいるような気になります。
【エンジン性能】
エンジンのことはよくわかりませんが、ディーゼル特有のエンジン音は思ったほど静かですが、音質はなんだかバスやトラックみたいな音なので好みではないですね。
【走行性能】
素晴らしいですね。駆け抜ける歓びですね。アクセルを踏み込んだ時の伸び、カーブの安心感、四駆ならではの坂道の安定感、静粛性、実に良いです。過去に98年モデル、201x年モデルの3シリーズガソリン車を乗ったことがありますが、FR、FF?全く気にならないですね。後ろから押されるようなパワーをしっかり感じます。
一番驚いたのはアクティブクルーズコントロール。これは非常に良くできています。高速走行で全くアクセルブレーキ踏まずに運転できます。追い越し加速、前方横入りによる減速、スムーズにやってくれます。前方との車間距離もしっかり維持してくれます。
【乗り心地】
これも素晴らしい。ランフラットかつ、サスペンション硬めでアスファルトの表情を感じるのですが、これがむしろ快感です。スピードを出して、アスファルトのざらつきをが背中を駆け上がる快感は病みつきになります。サスペンションは優秀で、バウンドは確かにあっても体への衝撃はほとんど感じません。子供達もよく寝ています。
【燃費】
街中で8キロ、高速で12キロ程度。この車体でなかなかでは、なんといっても軽油ですから文句はないです。
【価格】
フルオプションだと総額600万くらい、値引きがあればまあまあかな。国産と比べると割高なのは確かですね。まあ、輸入コストもありますから。
【総評】
価格はともかく、車は本当に満足。妻も子供も喜んでいます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2018年8月25日 07:37 [1153118-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
北海道の旅行での4日間をレンタカーで走ったので、雑感を残します
【エクステリア】
20iXLINEのミネラルホワイトでしたが、塗装の質感は流石でした。 外観についてはSUVらしく纏められていてホワイトだからかも知れませんが、カタログ値よりも大きく立派に見えました。
タイヤは18インチのランフラットタイヤでアロイホイールのデザインも秀逸でした。
このサイズのSUVでは個人的にCX5と双璧をなす格好良さだと思います。
【インテリア】
質感はこのクラスでは普通といった感じで、可もなく不可もなくです。コントロールシステムは画面も大きくタッチパネル対応(2018年ver)かつ解像度も高く思ってたより使いやすかったです。
またインテリアライトのクラシックの見映えも良く夜の室内も良い雰囲気を、醸し出してくれます。
但し収納の少なさと、輸入車全般に言えますが室内からの解錠が簡単に出来てしまう点が少し残念でした(チャイルドロックまでは使いたくない場合)。
【エンジン性能】
ほぼコンフォートで走っていたが、280NM192PSのターボエンジンは必要なときに軽々と出力を与えられるので、運転がより楽に感じました。
またエンジンに余裕があるので静粛性も非常に高かったです。
普段2000CCのNAなのでより、顕著に感じているかも知れませんが…
【走行性能】
駆け抜ける歓びを謳うだけあって、直進・カーブ共に走行性能は非常に高かったです。FFベースのAWDですが必要十分でした。
8速のATも滑らかで踏み込んだ時のフィーリングも気持ち良く流石でした。
【乗り心地】
FFベースであることが効を奏して、室内は非常に広いです。同セグメントでは、フォレスターやティグアンと同じ位のイメージです。
【燃費】
リッター12弱位なのでカタログ値から考えて十分であるが、ハイオクであることを考えると良くはない。
【価格】
デフォルトで付いてそうな機能が10万超のオプション(セーフティパッケージとコンフォートパッケージ)でカラーもアルピンホワイト以外は9万と相応に高い。
また元の値付けが、相応にするので同セグメント輸入車に比べても(ティグアン・3008・コンパス)若干割高感はあります。
【総評】
都市部で扱いやすいサイズで、家族でもBMWに乗ってみたいというニーズに確りと合致する商品だと思います。
安全性装備や運転支援の機能において付いて置いて欲しい機能が一部ありませんが(ブラインドスポット等)、 必須条件としない人かつ多少のブランド料金について納得して払えるのであれば、オススメの車です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月24日 00:52 [1122449-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
コンパクトSUVの中では、最もバランスの良いデザインではないでしょうか?
サイズ以上の存在感があり、ボディライン、パネル、デザイン、塗装等高品質に仕上げられていると思います。
BMWの中ではエントリークラスのSUVですが、エントリークラスだからこの程度といった”妥協を感じる部分”がほぼ無い所が好印象です。購入したのはXラインなので、これがスタンダート仕様やMスポーツになると評価が変わるかもしれません。個人的にはBMWのSUV(BMでいうSAV)は、Xラインのデザインが最もバランスが良いと感じています。
【インテリア】
モカレザー仕様のハイラインパッケージをOP装着しましたので、上質かつ高級感があります。但し最新X3(G01)などG型モデルと比べてしまうと、F型の現X1(F48)は世代の違いを感じます。だからといって不満点は少なく、メーターは今となっては貴重な?2眼式アナログメーターですが、液晶画面があちこちで溢れている中で、このアナログは、メカを感じる稀有な存在となっています。また2018年モデルより、iドライブはディスプレイタッチコントロール可能な最新のものにアップデートされています。
シートはファブリック!!という方は、ダコタレザーインテリアのハイラインパッケージは不要OPになりますが、プレミアムSUVの品質を求めて購入されるのなら、このハイラインパッケージは装着した方が、満足感は高いかもしれません。トリムもウッドになるだけでなく、トリムのアクセントであるサテンクロームも、前後ドアのトリムまで施されるなど、Xライン標準仕様のインテリアと比べてかなり差があります。
【エンジン性能】
前車が218dアクティブツアラーラグジュアリーなので、全く同じディーゼルエンジンへの乗り換えになりましたが、エンジン形式は同じでも、ディーゼルの進化は著しいですね。エンジンから発する音自体が若干軽減され、さらには遮音性能が一段と良くなったようです。オーディオOFF時での走行では、ディーゼルエンジンの音がわかりますが、全く不快感はなくBGMレベルの音量でオーディオONなら、ディーゼルエンジンの音はわからないレベルです。またアイドリング復帰からの始動も、さらに素早くなり振動も少なくなっています。
前車に比べて車重が140キロほど重くなりましので、素早さはなくなりましたが、
力不足は殆ど感じなく、よく走ります。やはりSUVにはディーゼルエンジン、ベストマッチングですね。
【走行性能】【乗り心地】
Xラインはサスが良く動くようで、不快な微振動など上手くボディ下で吸収しているのがわかります。
購入前に試乗した2017年モデルの共にXライン18dと20iで感じた、荒れた路面でのバタツキが、2018年モデルでは随分と穏やかになったようで、同様にその時気になったフロア下からのロードノイズの侵入も低減されているようです。これは嬉しい結果でした。但しFFベースの4駆なので、ステアリングフィールにどうしてもFF感が出るのは仕方ないですね。普段はFRの5シリーズに乗っているので、どうしてもこの点だけが、不満ではなのですが惜しいな〜と感じてしまいます。この点が気になる方はFRベースのX3以上を選択するしかないでしょう。
アクティブクルーズコントロール&ヘッドアップディスプレイも装着しましたが、これは便利ですね〜。使い方にはコツが要りますが、結構重宝しています。
【燃費】
前車218dアクティブツアラーラグジュアリーと比べると、車重140キロの差がありますので、リッター1キロ程のダウンのようです。まだ600キロほどしか走行していませんが、平均燃費18.2キロです。この数値にはエンジンパフォーマンスから考えても、大変満足なものです。
【価格】
正直、高いですね〜。但し値引きが国産車では考えられない好条件が提示される時期があるので国産車との差額は縮まります。
さらに初回車検までの3年間は、タイヤ及びブレーキパット交換以外メンテ費用不要なので、年間走行12000キロ以内の乗り方であれば、完全メンテ費不要でしょう。購入する時期は大切です。特に3月はモデルによっては大盤振る舞い大バーゲンですので(笑)
【総評】
購入前はレクサスNX300、マツダCX5、VWティグアンと比較検討しました。
マイナーチェンジしたNXは、高品質な外装&内装が相当魅力的でしたが、走りに重量感が随時感じられ、また6速ATの制御にどうしても違和感が残る印象でした。CX5は、正直ビックリする完成度の高さで、X1の値引き額によっては、こちらを購入していたと思います。ティグアンは、しっかり造られた高品質なクルマでしたが、走行フィールがややおっとり系のようでBMWのフィーリングになれた自分にとっては今一歩魅力に欠けました。
X1はサイズ感、デザイン、走行性能が自分には好印象で、FFベースの4駆なので時折その性格が出てしまいますが、コーナーを攻めるような車ではないので、室内の広さに貢献していることを踏まえれば、良いパッケージングではないでしょうか?でもまぁさすがSUVブームだけあって、試乗したすべての車それぞれに高い魅力があったのには驚きましたね〜。各メーカー相当開発に力を入れているのが今回の車選びで分かったような気がします。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年3月10日 00:17 [1111023-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
■ ボルボワゴン BMWツーリングE91後期版(最後の自然吸気エンジン)と乗り継いで昨年12月購入 ■競合車種は マツダCX3 アウディQ2 ボルボV40クロスカントリー ハリアー ■決め手は ボディーサイズ限りなく1800に近いこと 大きからず小さからず 特に室内の開放感 (前後席のウインドウも他社SUVより圧倒的に大きい) 最終的には慣れしたんだBMWフィーリングと 12月決算のトータル値引き額など〜
【走行性能】 流行のディーゼルと悩んだが 何回かの試乗で フラットな街乗り中心には18iが 走り出し60キロ程度までのアクセルワークとの感覚にストレスがないと感じる・・購入後もそれは同様(ディーゼルの低速トルクはアクセルの踏み込みに気疲れする) 【乗り心地】 他社も含めて試乗では分からなかったことは 「縦揺れ 横揺れ」・・今までワンボックスも経験なく 乗ってきた車はすべて低重心の車・・車高の高さはやはり物理的に隠しようがないかと・・ディーラー周辺の直進道路の少ないところでは分からなかったが 一般道 首都高など それなりのスピードで走っていると 道路の轍(わだち) 段差 高低などで ボディーがこれまで乗り継いできた車とは 揺れ感が全く違う・・低重心の普通車からはじめてSUVに乗り換える方には 車種によって多少の差はあれ その辺の認識は必要かと・・
【視界の良さ?】 SUVのレビューによく書かれているが 確かに遠方の視界は車高が高いので間違ってはいないが・・左折時にはは死角が多く注意を要する・・縁石やガードレール 歩行者 自転車など ドア面が高い分 壁になって 見えずらく またドアミラーも大きく皮肉なことに見えづらくなる 【総評】 BMWのエンジンフィーリングはやはり他社競合車と比して健在 回転数が上がってもどこまでも低音でノンストレス(国産車 踏み込んでいくと雑味な高音の唸りに変わっていく・・ディーラーの方は味付けと言ってましたが・・) 【価格】 ACC(レーダークルーズ) レザーシート コンフォートPKGは他車含めて 必須だったが BMはすべてオプション装備で60万!しかしこれがミソなのかトータル決算の値引きで 満足感 大いにあり〜 ■今回ははじめてSUVの購入を考えている方への視点で記載しました・・それにしても 白のSUV ショッピングモールの駐車場で増殖中 間違えそうになる・・
【価格】
【総評】
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月28日 22:50 [1108376-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
GLA、3008、ティグアン、CX-5、Q3などと比較しx1にしました。それぞれの良さや欠点を比較して、バランスがとれていたのがうちにはx1でした。安全性能、乗り心地、ナビの使い勝手、機械の操作性、支払い総額など比較しました、両親を乗せる事を考えると後席の広さや快適性はすばらしいです。
良い点
見切りのよさ、妻にも優しい車です。
町乗り高速あわせてリッター15キロ走る燃費な良さ
思っていたより気にならないディーゼル音
レザーシートによる、乗り心地のマイルド感
AWD効果による、カーブでのロールの少なさ。
ティグアンやCX-5よりロールは少なく感じました。
後席の広さと快適性
悪い点
安全性能装置の不足。
斜め後ろからの車接近の警告なし。
レーンキープのハンドル操作までのなさ。
低速時の接近警告のなさ。
などほんの少しあったら大満足です。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年11月5日 03:18 [1075892-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
愛車のマツダ・アテンザスポーツを手放してはや6年。マンションの駐車場が空いたため、今回、約10年ぶりに新車を買うことに。犬連れでキャンプに行くので、狙いはコンパクトSUV。レクサスNX、アウディQ2、マツダCX-5などと迷い、X-1にたどり着きました。NXは納期が長すぎて断念。CX-5は評判は良かったのですが、マツダ続きとプレミアム感が薄く脱落。アウディは価格の割に作りがイマイチ安っぽく感じました。
【エクステリア】
文句なし。白のXラインは品の良さがあります。古い人間なんで、今回の18年度バージョンから標準になったデイライトには違和感。やはり勿体無い気が…。
【インテリア】
購入した18年度バージョンから、ナビがタッチパネル対応に。さらに音声入力も進化。これはデカイ。目的地入力が格段に楽になります。
ハイラインをオプションを選んだので、ダコタレザーのシート、ウッドトリムとも高級感があり、満足。ただ、スタンダードだとややチープ。特にこの価格帯でオプションを選ばないとシートが手動というのは如何なものか。
【エンジン性能】
ディーゼルエンジン、噂通り、良い出来です。馬力あり、よく回ります。音は車内では気になりませんが、外で聞くとやはり大きいです。
【走行性能】
加速はスムーズ。踏み込むと低速からグイッと引っ張られます。ハンドリングもスムーズで、車体の大きさを感じさせません。
【乗り心地】
良く言われるほど、固さは感じません。凹凸もしなやかに受け流す感じ。ただ、確かにロードノイズは大きめ。ジェントルな乗り心地を求める人には向かないか。
【燃費】
高速運転中心ですが、エアコンつけてリッター17.8キロ。予想以上に優秀です。
【価格】
オプション付けると総額は500万超え。機能だけみたら、コスパは日本車に軍配があがるでしょう。ただ、走りと見栄の部分、さらに値引額を考えると納得してます。
【総評】
まだ300キロくらいしか走っていませんが、X-1のしなやかな走りに満足してます。あとはキャンプに使ってみてですかね。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月19日 14:18 [1071346-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
ゴルフTOURANを10年乗ってからの乗り換え。選ぶにあたってアウディQ3、メルセデス、マカンなど色々悩んだ末の購入。
一度、ベタな外車に乗ってみたかったのが本音。見た目で・・・
家のガレージが狭いのでX3は断念。ただ正面からみるとX1、3、5と大変よく似ているのでなぜか満足。(サイズはだいぶん違いますが)
「内装」
ハンドルなど大変気に入ってます。レザーシート(モカ茶)にしたのでオシャレ感があります。欲を言えばMスポーツのシートが良かっつたですけど・・・十分満足しています。後部座席も余裕があります。トランクはゴルフバックを横向きでも入ります。
「走り」
特に詳しくないのですが早いです。2本マフラーが恰好いいと言う理由でxDrive20i xLineと上の方のグレードにしたのですが正解です。ディーゼルは最初から興味はありませんでしたが結構注目されているのですね・・・
「燃費」
街乗りで7〜8km 高速13kmくらいとかなり伸びます。フォルクスワーゲンの時も街乗りと高速の差が激しかったです。ドイツ車の特徴ですかね。
「まとめ」
色々比較すると、やはり高級です。この価格で国産車だと相当えらべますし・・・
ただ、存在感ありで乗ってて気分がイイです!
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
2017年10月6日 21:13 [1067845-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
2年程前、北海道旅行の際に借りました。
4日間で600キロ程走ったレビューです。
【エクステリア】BMWといえるデザイン
見てすぐにBMWと分かるデザインです。厳つ過ぎず、落ち着いたデザインですね。
【インテリア】BMWらしい高級感はあるが、インパネ回りは少しチープ
オーディオの音質は非常に残念
後部座席は狭い
全体的に高級感はあるのですが、インパネ回りがプラスチッキーで安っぽいですね。少し残念です。
さらに残念なのが、オーディオの音質。おそらくレンタカーの為、純正のスピーカーだと思われますが、音質に関しては全く褒められるところは無しです。ボルボやレクサスのような音質にしろとは言いませんが、高級車なのですから、せめて最低限納得できる音質にはして頂きたいですね。
また後部座席ですが、180センチある私では頭が当たります。足下も狭く、膝にも余裕がないです。
【エンジン性能】BMWらしい駆け抜ける感覚
BMWらしい駆け抜ける感覚を味わえますが、もう少し加速性能は欲しかったところです。
【走行性能】走る喜びを感じられるが、Mスポーツとは言えステアリングが重すぎ
一言で言うとBMWに乗っているんだという感覚を味わえます。ただ、ハンドルが重く、女性の方には重すぎるのではないでしょうか?特に道路の繋ぎ目ではハンドルを持っていかれます。確実に両手でハンドルを持って運転して下さい。私の場合、両手でがっしりとハンドルを持っていた為、腕が筋肉痛になりました。
【乗り心地】サスは固く、車酔いする方は要注意
意外と死角が多い車
私の感覚としては、サスが固すぎるような気がしました。道路の段差や繋ぎ目では、下から突き上げられます。特に上記のようにハンドルを持っていかれるので注意してください。
これがMスポーツの醍醐味だと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
また、運転している感覚では死角が多いなと思いました。後部窓やサイドミラーも狭い為、バック駐車する際には慣れが必要だと思います。
【燃費】良い方(※北海道での運転のため、他地域での走行より燃費は良いと思われます)
4日間で総燃費リッター12キロ。おそらくですが、北海道以外で乗る場合はー2キロくらいになるでしょう。
それでも実燃費リッター10キロ前後というのは良い方だと思います。
【価格】レンタカーの為、不明
【総評】固い乗り味のSUV好きにはもってこいの車
最近では中古車の価格が下がってきており、100万前後でこの車が売られていますね。乗り味が固いSUV好きの方には良い一台かもしれませんね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
X1の中古車 (全2モデル/868物件)
-
430.0万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 600km
- 車検
- 2024/12
-
X1 xDrive 18d Mスポーツ ACC ヘッドアップディスプレイ オートトランク Fシートヒーター 前後センサー バックカメラ 全国1年保証
358.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 2.9万km
- 車検
- 2022/09
-
259.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 6.7万km
- 車検
- 2023/03
-
289.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 5.1万km
- 車検
- 2023/12
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜498万円
-
9〜738万円
-
39〜798万円
-
40〜518万円
-
18〜844万円
-
82〜579万円
-
139〜988万円
-
189〜798万円
-
329〜598万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
