
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 06:25 [1232163-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【R4.3.24更新】カワサキ ヴェルシスX250の購入に伴いAX-1の下取額が予想以上にとても良かったので手放しました。ほぼ3年の間、1年半は修理で入院?生活でした。せっかく大金をかけてレストアしたのですが純正部品が入手できないことが致命的で'88年モデルと古過ぎるためモグラ叩きのように一つ直すと別の部分が壊れてキリがない状況でした。その一方、ヴェルシスに乗って改めて分かったのがAX-1のエンジンのパワフルさで、お金がかけられて開発されたエンジンはカタログ値29馬力ですが実質30馬力以上は出ていて高速道路でもAX-1のほうがヴェルシスより余裕があるのが軽く誤算でした。次のオーナー様には大切に乗って欲しいです。短い期間でしたが、ご苦労さまでした。
【R3.6.13更新】R1年の11月頃から6速ギヤでガス欠になったような症状になり、バイク屋に預けましたが、新型コロナでCDI互換品の輸入がストップし、結局、R3年5月まで修理期間がかかりました。「入院中」に悪いところは殆ど潰しました。特に駆動系リニューアルとIRC GP-210と言うロード志向タイヤへの効果が素晴らしく、ロードスポーツなみに静かにスムーズに走れ、高速道路の最高速度緩和区間ではメーター読みで120km/hを容易に維持できます。ノスタルジーだけじゃなく、このサイトでソメノシラユキ様も車体が軽く本当に29馬力かとレビューされているとおり、現代の単気筒マシンと比較しても遜色ないほどパワフルで振動も少なく素晴らしいエンジンです。
【R1.6.16作成】平成最後のバイクと言うことで訪れたバイク屋に初期型のAX-1が10万円台で置いてあり、これも何かの縁?かと思って捕獲しました。コミコミ20万ポッキリで良い買い物をしたと思っています。
【デザイン】当時から未来的?デザインは今でも通用すると思いますが、同僚のバイク乗りからは「微妙」と言われてます。後付けウインドスクリーンをデュアルライト上部を覆うように取り付け若干硬派な顔になったと思ったら息子から帽子を被ったロボットみたいな顔と言われてしまいました。。
【エンジン性能】息子がWR250Xに乗っているため良く借りていましたが、遜色ないどころか高速道路ではAX-1のほうがトルクフルで苦しさはなく車体が軽いためか以前乗っていたDR-Z400SMに近いくらいパワフルで振動が少ないため楽です。自宅に帰省するのに高速や山岳路を片道400kmくらい走りますが、東北道の最高速度緩和区間では140kmスケールの速度メーターを振り切りそうになりますし、低速でのオフロード走行も楽にこなします。峠でも高回転域が元気なためリッターバイクもに離されず、正に「万能」とも言える優れたエンジンですが、ウチのはキャブレター調整が悪いのかパーシャルスロット領域が殆どなくドンツキが激しいです。
【走行性能】皆さんのレビューのとおり初期型はサスが柔らかすぎます。サイドスタンドを外してバイクの重さだけで前後サスがかなり沈み、バイクにまたがると更に沈むため有効なストロークが少なくなり、実際に走ると高速で大きな段差を乗り越えるとリヤは簡単に底付きします。プリロード調整機能がないため二人乗りは無理かと思いますので1989年モデル/モデルコード:NX250K以降の年式の新しいモデルを入手しましょう。(私も1994年の最終モデルを探してます。) 前後タイヤは選択肢が少なく、純正はオン、オフでそれなりに食いついてくれますが、特に後ろの減りが早いため、次期候補はIRCのGP210にしようかと思っています。実際に走ると足つき性の良さもあって街乗りから峠や高速道路まで必要十分な性能があり、オフロードも何とかこなしますが、フロント荷重があるためグリップの悪い路面では前輪が逃げる傾向がありオフでの速度は絶対に出せません。
【乗り心地】前述のとおり、オンロードでは柔らかい乗り心地ですが、オフロード走行ではキャストホイールと小径タイヤの影響か、ゴツゴツ、ガタガタして乗り心地が悪くツライです。シートはウチのはへたっているのか長距離で尻が痛くなるため、長距離や高速ではタンデムシートに座ってリヤのステップに片足を置いて尻痛を防いでいます。振動はシングルエンジンのため多いほうですが、歴代、振動の酷いバイク達に乗ってきたので、その中では楽なほうです。
【取り回し】車体が軽くて足つき性が良く、ハンドルの切れ角も大きいほうですので渋滞路のすり抜けも苦になりません。
【燃費】ウチのはキャブが不調傾向なので高速でのメーター読み115km/h走行で25km/L、峠道で30km/L、一般道の淡々とした走りで35km/Lで40km/L行ったことはありませんが、普通に走れば30km/Lは堅いのでエンジンが元気な割に素晴らしい燃費だと思います。
【価格】'87年のリリース時は419,000円でしたが、超中古での入手につきノーコメントとします。エンジンオイル量(オイル交換時) が1.3Lで2500kmごとに交換しますが、余りお金がかからないバイクです。
【総評】ほぼ3万キロ、30年以上も経過したバイクですが、今でもこれほど魅力的なら新車時にはどれほど素晴らしかったのかと思います。入手した値段も値段(20万)ですので、消耗品以外は極力お金を掛けず維持していきたいと思っています。現在、他車用を流用したウインドスクリーン、ETC、シガーソケット、ナビ、39リットルトップケースを取り付け長距離仕様にしてますが、20万円分の元を取り、直せなくなるまで乗り続けるつもりです。(笑)
- 使用目的
- 通勤
- 買い物
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった15人(再レビュー後:0人)
2021年6月13日 18:58 [1232163-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【R3.6.13更新】R1年の11月頃から6速ギヤでガス欠になったような症状になり、バイク屋に預けましたが、新型コロナでCDI互換品の輸入がストップし、結局、R3年5月まで修理期間がかかりました。互換品に換えても高速を無理させ長時間走らせると症状再発しますが、少し速度を落として走れば気持ち良く乗ることができます。「入院中」に悪いところは殆ど潰しました。(詳細はクチコミへ)
特に駆動系リニューアルとIRC GP-210と言うロード志向タイヤへの効果が素晴らしく、ロードスポーツなみに静かにスムーズに走れ、高速道路の最高速度緩和区間ではメーター読みで120km/hを容易に維持できます。ノスタルジーだけじゃなく、このサイトでソメノシラユキ様も車体が軽く本当に29馬力かとレビューされているとおり、現代の単気筒マシンと比較しても遜色ないほどパワフルで振動も少なく素晴らしいエンジンです。
【R1.6.16作成】平成最後のバイクと言うことで訪れたバイク屋に初期型のAX-1が10万円台で置いてあり、これも何かの縁?かと思って捕獲しました。コミコミ20万ポッキリで良い買い物をしたと思っています。
【デザイン】当時から未来的?デザインは今でも通用すると思いますが、同僚のバイク乗りからは「微妙」と言われてます。後付けウインドスクリーンをデュアルライト上部を覆うように取り付け若干硬派な顔になったと思ったら息子から帽子を被ったロボットみたいな顔と言われてしまいました。。
【エンジン性能】息子がWR250Xに乗っているため良く借りていましたが、遜色ないどころか高速道路ではAX-1のほうがトルクフルで苦しさはなく車体が軽いためか以前乗っていたDR-Z400SMに近いくらいパワフルで振動が少ないため楽です。自宅に帰省するのに高速や山岳路を片道400kmくらい走りますが、東北道の最高速度緩和区間では140kmスケールの速度メーターを振り切りそうになりますし、低速でのオフロード走行も楽にこなします。峠でも高回転域が元気なためリッターバイクもに離されず、正に「万能」とも言える優れたエンジンですが、ウチのはキャブレター調整が悪いのかパーシャルスロット領域が殆どなくドンツキが激しいです。
【走行性能】皆さんのレビューのとおり初期型はサスが柔らかすぎます。サイドスタンドを外してバイクの重さだけで前後サスがかなり沈み、バイクにまたがると更に沈むため有効なストロークが少なくなり、実際に走ると高速で大きな段差を乗り越えるとリヤは簡単に底付きします。プリロード調整機能がないため二人乗りは無理かと思いますので1989年モデル/モデルコード:NX250K以降の年式の新しいモデルを入手しましょう。(私も1994年の最終モデルを探してます。) 前後タイヤは選択肢が少なく、純正はオン、オフでそれなりに食いついてくれますが、特に後ろの減りが早いため、次期候補はIRCのGP210にしようかと思っています。実際に走ると足つき性の良さもあって街乗りから峠や高速道路まで必要十分な性能があり、オフロードも何とかこなしますが、フロント荷重があるためグリップの悪い路面では前輪が逃げる傾向がありオフでの速度は絶対に出せません。
【乗り心地】前述のとおり、オンロードでは柔らかい乗り心地ですが、オフロード走行ではキャストホイールと小径タイヤの影響か、ゴツゴツ、ガタガタして乗り心地が悪くツライです。シートはウチのはへたっているのか長距離で尻が痛くなるため、長距離や高速ではタンデムシートに座ってリヤのステップに片足を置いて尻痛を防いでいます。振動はシングルエンジンのため多いほうですが、歴代、振動の酷いバイク達に乗ってきたので、その中では楽なほうです。
【取り回し】車体が軽くて足つき性が良く、ハンドルの切れ角も大きいほうですので渋滞路のすり抜けも苦になりません。
【燃費】ウチのはキャブが不調傾向なので高速でのメーター読み115km/h走行で25km/L、峠道で30km/L、一般道の淡々とした走りで35km/Lで40km/L行ったことはありませんが、普通に走れば30km/Lは堅いのでエンジンが元気な割に素晴らしい燃費だと思います。
【価格】'87年のリリース時は419,000円でしたが、超中古での入手につきノーコメントとします。エンジンオイル量(オイル交換時) が1.3Lで2500kmごとに交換しますが、余りお金がかからないバイクです。
【総評】ほぼ3万キロ、30年以上も経過したバイクですが、今でもこれほど魅力的なら新車時にはどれほど素晴らしかったのかと思います。入手した値段も値段(20万)ですので、消耗品以外は極力お金を掛けず維持していきたいと思っています。現在、他車用を流用したウインドスクリーン、ETC、シガーソケット、ナビ、39リットルトップケースを取り付け長距離仕様にしてますが、20万円分の元を取り、直せなくなるまで乗り続けるつもりです。(笑)
- 使用目的
- 通勤
- 買い物
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった2人
2019年6月16日 01:50 [1232163-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
本州北限の地に転勤となり、平成最後のバイクと言うことで訪れたバイク屋に初期型のAX-1が10万円台で置いてあり、これも何かの縁?かと思って捕獲しました。コミコミ20万ポッキリで良い買い物をしたと思っています。
【デザイン】
当時から未来的?なデザインで今でも通用すると思いますが、同僚のバイク乗りからは「微妙」と言われてます。後付けのウインドスクリーンをデュアルライト上部を覆うように取り付け若干硬派な顔になったと思ったら、息子から帽子を被ったロボットみたいな顔と言われてしまいました。。
【エンジン性能】
息子がWR250Xに乗っているため良く借りていましたが、遜色ないどころか高速道路ではAX-1のほうがトルクフルで苦しさはなく車体が軽いためか以前乗っていたDR-Z400SMに近いくらいパワフルで振動が少ないため楽です。自宅に帰省するのに高速や山岳路を片道400kmくらい走りますが、東北道の最高速度緩和区間では140kmスケールの速度メーターを振り切りそうになりますし、低速でのオフロード走行も楽にこなします。峠でも高回転域が元気なためリッターバイクもに離されず、正に「万能」とも言える優れたエンジンですが、ウチのはキャブレターの調整が悪いのかパーシャルスロット領域が殆どなくドンツキが激しいです。
【走行性能】
皆さんのレビューのとおり、初期型はサスが柔らかすぎます。サイドスタンドを外してバイクの重さだけで前後サスがかなり沈み、バイクにまたがると更に沈むため有効なストロークが少なくなり、実際に走ると高速で大きな段差を乗り越えるとリヤは簡単に底付きします。プリロード調整機能がないため、二人乗りは無理かと思いますので1989年モデル/モデルコード:NX250K以降の年式の新しいモデルを入手しましょう。(私も1994年の最終モデルを探してます。) 前後タイヤは選択肢が少なく、純正はオン、オフでそれなりに食いついてくれますが、特に後ろの減りが早いため、次期候補はIRCのGP210にしようかと思っています。実際に走ると足つき性の良さもあって街乗りから峠や高速道路まで必要十分な性能があり、オフロードも何とかこなしますが、フロント荷重があるためグリップの悪い路面では前輪が逃げる傾向がありオフでの速度は絶対に出せません。
【乗り心地】
前述のとおり、オンロードでは柔らかい乗り心地ですが、オフロード走行ではキャストホイールと小径タイヤの影響か、ゴツゴツ、ガタガタして乗り心地が悪くツライです。シートはウチのはへたっているのか長距離で尻が痛くなるため、長距離や高速ではタンデムシートに座ってリヤのステップに片足を置いて尻痛を防いでいます。振動はシングルエンジンのため多いほうですが、歴代、振動の酷いバイク達に乗ってきたので、その中では楽なほうです。
【取り回し】
車体が軽くて足つき性が良く、ハンドルの切れ角も大きいほうですので渋滞路のすり抜けも苦になりません。
【燃費】
ウチのはキャブが不調なのと持ち主が比較的飛ばしてしまう傾向なので、高速でのメーター読み115km/h走行で25km/L、峠道で30km/L、一般道の淡々とした走りで35km/Lで40km/L行ったことはありませんが、普通に走れば30km/Lは堅いのでエンジンが元気な割に素晴らしい燃費だと思います。
【価格】
'87年のリリース時は419,000円でしたが、超中古での入手につきノーコメントとします。エンジンオイル量(オイル交換時) が1.3Lで2500kmごとに交換しますが、余りお金がかからないバイクです。
【総評】
ほぼ3万キロ、30年以上も経過したバイクですが、今でもこれほど魅力的なら新車時にはどれほど素晴らしかったのかと思います。入手した値段も値段(20万)ですので、消耗品以外は極力お金を掛けず維持していきたいと思っています。現在、他車用を流用したウインドスクリーン、ETC、シガーソケット、ナビ、39リットルトップケースを取り付け長距離仕様にしてますが、20万円分の元を取り、直せなくなるまで乗り続けるつもりです。(笑)
- 使用目的
- 通勤
- 買い物
- ツーリング
- 頻度
- 毎日
参考になった6人
2019年6月4日 07:20 [1232163-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ウインドスクリーンが帽子のつばのようなアクセントになっています。 |
岩木山と菜の花畑のコントラスト |
竜泊ラインのハイライトコースで全開で降りることはできません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
八甲田山の南麓の牧場です。 |
田沢湖の「思い出の潟分校」(こういう名称です) |
奥入瀬渓流から林道を10km近く走った太平牧場の巨樹 |
本州北限の地に転勤となり、平成最後のバイクと言うことで訪れたバイク屋に初期型のAX-1が10万円台で置いてあり、これも何かの縁?かと思って捕獲しました。コミコミ20万ポッキリで良い買い物をしたと思っています。
【デザイン】
当時から未来的?なデザインで現在でも普通に通用するとはいますが、同僚のバイク乗りからは「微妙」と言われています。フロントスクリーンをアクセントにしてデュアルライトの上部を覆うように取り付けたら、ちょっと硬派な顔になりました。
【エンジン性能】
息子がWR250Xに乗っているため良く借りていましたが、遜色ないどころか高速道路ではAX-1のほうがトルクがあり車体が軽いためか以前乗っていたDR-Z400SMに近いくらいパワフルです。
実家に帰省するのに高速や山岳路を片道400kmくらい走りますが、東北道の最高速度緩和区間では140kmスケールの速度メーターを振り切りそうになりますし、低速でのオフロード走行も楽にこなします。峠でも高回転域が元気なためリッターバイクに離されませんし「万能」とも言える優れたエンジンですが、キャブレターの調整が悪いのかパーシャルスロット領域が無くドンツキ激しいです。
【走行性能】
皆さんのレビューのとおり、サスが柔らかすぎます。
サイドスタンドを外してバイクの重さだけで前後サスがかなり沈み、バイクにまたがると更に沈みますから有効なストロークが少なくなり、実際に走ると高速で大きな段差を乗り越えるとリヤは簡単に底付きします。プリロード調整機能がないため、二人乗りは無理かと思います。
前後タイヤはタイヤ選択肢が少なく、純正はオン、オフでそれなりに食いついてくれますが、特に後ろの減りが早いため次期候補はIRCのGP210にしようかと思っています。
実際に走ると足つき性の良さもあって街乗りから峠や高速道路まで必要十分な性能があり、それにオフロードも何とかこなしますがフロントが逃げる傾向があるためオフでの速度は絶対に出せません。
【乗り心地】
前述のとおり、オンロードでは柔らかい乗り心地ですが、オフロード走行ではキャストホイールと小径タイヤの影響か、ゴツゴツ、ガタガタして乗り心地が悪くツライです。
シートはウチのはへたっているのか長距離で尻が痛くなるため、長距離や高速ではタンデムシートに座ってリヤのステップに片足を置いて尻痛を防いでいます。
振動はシングルエンジンのため多いほうですが、歴代、振動の酷いバイク達に乗ってきたので、その中では楽なほうです。
【取り回し】
車体が軽くて足つき性が良く、ハンドルの切れ角も大きいほうですので、渋滞路のすり抜けも苦になりません。
【燃費】
ウチのはキャブが不調なのと持ち主が比較的飛ばしてしまう傾向なので、高速でのメーター読み115km/h走行で25km/L、峠道で30km/L、一般道の淡々とした走りで35km/Lで40km/L行ったことはありませんが、普通に走れば30km/Lは堅いのでエンジンが元気な割に素晴らしい燃費だと思います。
【価格】
'87年のリリース時は419,000円でしたが、中古入手に付きノーコメントとします。
エンジンオイル量(オイル交換時) が1.3Lで2500kmごとに交換していますが、余りお金がかからないバイクです。
【総評】
3万キロ、30年以上も経過したバイクですが、今でもこれほど魅力的なら新車時にはどれほど素晴らしかったのか‥と思います。入手した値段も値段ですので、消耗品意外は極力お金を掛けずに維持していきたいと思っています。
現在、他車用を流用したウインドスクリーン、ETC、シガーソケット、ナビ、39リットルトップケースを取り付けた長距離仕様にしてますが、20万円分の元を取り、直せなくなるまで乗り続けるつもりです。
- 使用目的
- 通勤
- 買い物
- ツーリング
- 頻度
- 毎日
参考になった7人
「AX-1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月10日 15:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月24日 06:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月23日 20:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月26日 15:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月11日 22:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月22日 14:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月21日 01:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月23日 22:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年1月12日 21:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月10日 00:43 |

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
