
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.44 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.00 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.00 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.65 | 3.98 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
4.03 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.32 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.32 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:通勤」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年9月27日 14:40 [1371686-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
2002年、年式不明を知人からもらう(¥0)。
近所を200mほど走ったところで、エンジン終了。
元々、クランクベアリングが悪かった模様。
学生でお金がなかったため、直して使うという友人にあげた。
2004年、1992年式を知人より購入(¥40,000)。
通勤、近距離移動、エンデューロレースに使用。
2008年頃より、エンジンクランクベアリング異音。
部品取り車に。
2009年、1990年式(RSVチャンバー、最終型外装)を知人より購入(¥50,000)。
2011年、エンジンクランクベアリング異音により手放した。
【デザイン】
国産125ccのオフ車の中では唯一、250ccクラスに対抗できる見た目ではないかと思う。
登場以降、外観面(グラフィック以外)でのデザイン改良がなかったため、廃盤になる頃には古臭さがあったのは否めない。
ただ、ライトカウルをKLX250SR用にし、フロントフェンダーをKX用にする程度で、かなり今風の外観にすることができる。
リアフェンダーは同年代の他車のように尻下がりではないので、若干シャープさに欠けるものの、ステッカーチューン程度で、充分な見た目にできるところも大きい。
ゼッケンプレート周りはちょっと古臭い感じ。
ダンパーが片側のみというコストダウン部分もあるが、倒立フォークというのも見た目的には良い。
最後期型以外の青いシートは、染めQで黒くすると古臭さが消える。
【エンジン性能】
125ccながら、充分すぎるパワー。
ただし、製造より年数を経ており、さらに街乗りばかりの個体はススなどが堆積して、充分なパフォーマンスが出ていないものが多い。
事実、普段からそこそこ回しながら乗っているつもりの自分の個体でも、エンデューロレースに出たあとなどはびっくりするぐらい調子が良くなる(笑)。
クランクベアリングが弱点。
【走行性能】
250ccフルサイズに比べるとやや小ぶりながら、オフロードコースなどでもそこそこ走れる。
遊ぶ程度であれば、必要充分な性能ではないでしょうか。
フロントフォークのダンパーが片側、スイングアームがスチールなど、コストダウンによる足回りの弊害もあるが、どちらも部品流用などで安く改善することもできる。
【乗り心地】
まぁ、オフ車なのでフワフワして悪くはない。
視界も高いし。
【取り回し】
250ccフルサイズよりやや小さく、セカンドバイクとして緩くオフ車を楽しみたい人には最高に良いサイズだと思う。
街乗りはもちろん、山やコースでも足が付きやすく、安心感が高い。
【燃費】
街乗りで18km/Lぐらいだったと思う。
【価格】
昔は安く手に入ったが、2stがなくなってからは随分値上がりした。
生産終了より年数が経過しているので、いろんな部分の経年劣化もあり、ウィークポイントもあるため、購入するにはそれなりの覚悟が必要になる。
KDX220や200など、カワサキ他車の部品がいろいろ流用できるし、情報もそれなりにあるので、自分でイジって楽しめる人には良い素材ではないかと思う。
【総評】
街乗りからサンデーレースまで使えて、そこそこカッコよく、値段もこなれてて、部品も豊富と、セカンドバイクとして最適なモデルだった(当時)。
他社の125ccクラスは、とにかく古臭い外観、やる気のない雰囲気がNGだった。
また、遊びでオフをやる程度の身としては、250ccフルサイズだと大きく感じ、ちょうど良いサイズ感だった。
今だとKLX230がかなり近い雰囲気になるが、セカンドバイクとするならやはり原付二種が欲しいところ。KLX125じゃ、オールマイティに遊ぶにはちょっと小さすぎる。
アプリリアRX125みたいな感じのが、国産で出て欲しい(輸入車は部品供給が不安)。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月29日 19:31 [381762-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
以前は通勤に毎日使用していましたが、現在は首痛、五十肩が出てしまい、休日にちょっと乗るだけになってしまいました。月に数回しかエンジンをかけませんが、元々バッテリーレス車ですから、すぐにエンジンはかかります。普段の足としてはサスペンションのストロークが十分あるので、乗り心地は極めてマイルド、姿勢良く乗れるので腰痛のあるライダーには最適ですね。燃費はどんなに飛ばしても25km/gは走ります。だだマフラーからのオイルの飛散はそれなりにはあるので、汚したくないジャケットは着ない方がよいのでは。それと私の乗り方に問題有りかもしれませんが、13000km当たりで、チェーン、前・後スプロケットを交換しました。程度の良いものはなかなか見つからなくなってきたようですが、ちゃんとしたのに当たれば、少年に戻れるバイクではないでしょうか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
