SIGMA DP1x
F4レンズや画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタルカメラ(1406万画素)

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.73 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.89 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.51 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.20 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.96 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.13 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
2.56 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.09 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2012年10月14日 11:17 [539990-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
DP1x JPEG撮ってだしです。(自宅から富士山方向) |
この1年間で、SD15、DP2x、DP2 Merrillと購入し、すっかりFoveonの
魅力(魔力?!)にハマってしまいました。DP1 Merrillが発売開始された
今(2012/10)の時点でDP1xと思われるかも知れませんが、自分にとって
Merrillセンサーよりすこし扱いやすいDP1xを選択し、28mm相当の画角
での"スナップ"をFoveon画質で楽しむことにしました。
【デザイン】
シンプルで良いじゃないですか。
革貼りとか、グリップとかは製品とか先輩方の事例が多くあります
ので好みでカスタマイズするのもまた楽しみと思います。
【画質】
Foveon画質は最高ですね。これぞ、「真の460万画素」です。
解像感は画素×2の感じですね。
【操作性】
QSボタンによる機能操作は好みです。
【バッテリー】
予備電池もDP2xを購入したときに準備して持っていますので、
大丈夫。
【携帯性】
DPのこのサイズが結構良いんだなと、改めて思っています。
【機能性】
(1)ベーシックで必要十分。
(2)RAWデータ互換性(X3Fのハンドリング)
RAW現像はSPPがデフォですが、Lrでも扱えるということで気持ち
(精神衛生上)安心でしょうか。
(3)PQI air Cardが動作しました。
【液晶】
褒められる解像度ではありませんが、これはこれで。
【ホールド感】
普通と思います。
【総評】
DP1 Merrillが6万円台になったらなぁと待っている方も多いのかと
思いますが、まだFoveonの魅力にはまっていない方には、今が最終
の買い時になっているDP1xを入手されてどんどん試すべきだと思い
ます。
"I LOVE FOVEON(SIGMA)"ということで。満足度 ★5つです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月13日 15:09 [539778-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
デザイン:シンプルで硬派だと思います。背面の赤い操作ガイドの文字も良いアクセントになっていると思います。純正のレンズフードも渋いです。
画質:フォビオン機の画質は初体験でしたが、空気感も写しきるので大変満足しています。また、純正の現像ソフトも使いやすく、簡単に写真の雰囲気を変えられるのでRAWでの撮影の楽しさを再発見しました。
操作性:クセは無くシンプルなので抵抗感はありません。ISO感度やホワイトバランスの切り替えが一方通行なのが煩わしいです。絞りの操作はできることならばダイアルでやりたかったですね。
バッテリー:未だそれほど使ってので何とも言えませんが、他のコンデジに比べると、やはりもちが悪いように思います。おさんぽカメラ的な使い方であれば、それほどストレスは無いと思います。純正バッテリーも安いので、いずれ買い足そうと思います。
携帯生:重量は軽いので鞄に入れていても気になりません。ただ、純正フードを装着した状態だと納まりが悪いです。
機能性:手ぶれ補正は無いし、いまはやりのアートフィルター的なものもありません。これを不足していると捉えるか、割り切っていると捉えるかで、評価が変わってくると思います。本機はRAWでの撮影を前提としており、フォビオンセンサーの圧倒的な解像感と、専用レンズの描写を楽しむカメラであるという立場に立てば、必要充分な機能と言えるのではないでしょうか。ISO感度はもう少し頑張って欲しいところですが。
液晶:構図の参考程度にしか使いません。撮った画像を確認するには力不足な液晶です。家に帰って撮影データを確認してみないとどんな絵が撮れたか分かりません。
ホールド感:フラットな形状ですので、良くはありませんが、コンパクト機としては普通だと思います。純正フードを付ければ左手でのホールドがし易くなるのでおすすめです。
総評:何てことない写真も、フォビオンセンサーの圧倒的な画質のおかげで、新たな発見があり楽しいです。自分自身の写真の楽しみ方の幅が広がった気がします。値段もこなれてきているので、ある程度カメラに興味がでた段階で購入すると、大変得した気分に慣れると思います。ただ、カメラ任せで店舗よく撮影することや、暗所、屋内での撮影(手持ちの場合)はあまり得意ではありませんので、用途をはっきりさせた上で購入されるのが良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月3日 14:39 [530976-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
某ショップで安価で出ていたので衝動買いしてしまいました。
フォビオン機は初めてです。
【デザイン】
嫌いではないですが、いかにも野暮ったい感じですね。外装も安っぽい。
【画質】
これはまだまだ使いこなせていないのでハッキリ言えませんが、とにかく立体感や空気感が他のコンデジの比じゃないなと言う事は判りました。流石というところでしょうか。
ただAWBのコケかたが異常で、これでは安心しては撮れませんね。
やはりRAWでの撮影が前提なんだろうなというところです。
【操作性】
思ったよりは悪くありませんが、もうちょっと他社を見習ってほしいなという感じはします。
【バッテリー】
無評価
【携帯性】
まあ。特に良くも悪くもありませんね。付属の巾着袋に入れて持ち歩いています。
【機能性】
必要最低限って感じです。まあこの機種なら許します。
【液晶】
これは、小さくても文句はないですが画素数をもう少しなんとかしないとMFで使いにくいです。ただでさえAFがおバカさんなのに二重苦ですね。
【ホールド感】
他社と比べて劣っている訳でなくこんなものでしょう。
【総評】
とにかく、フォビオンの写りを実現させるため、他は全て犠牲にしたというメーカーの心意気をひしひしと感じます。それが良いか悪いかはおいておくとして、なにかプロトタイプのカメラを手に入れたような感じで嬉しくも苦しくもあります。今後売れる売れないは別としてSIGMAさんには独自路線で突っ走って行ってほしいと思います(笑)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月2日 10:08 [530683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以前も一度書きましたが、この一週間使い続けた結果です。おそらく画素数
あたりでは下手なデジイチは超越しているでしょう。際立ったコントラスト、
色再現性、本当はAdobeRGB 12bitを使ってみたいと思うくらい。
更に要望としては画素数をDP2Mの様に驚異的な画素数を目指すのもいいですが、
事後のハンドリングのことを考慮して画素数は現行のままで良いと思います。
ただレンズフードをつけているので、鏡筒は固定で良い。沈胴させる必要は
ないです。固定鏡筒のほうがガタが出ないのでより精度は出るでしょう。
またフラッシュは外付けでよい。徹底して素人一見さんお断り仕様で攻めて
ほしいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月1日 23:38 [530625-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ここで見て前からこのカメラが気になってたんですが、某ショップのメルマガで32800円+セットで、バッテリー1円、サンディスク8GBのSDも1円で一緒に購入。
皆さんの画像でも空気感を感じてましたが、試し撮りでJPGで市内を回って撮ってみたところ、やはり立体感や空気感があり、色が独特の綺麗なクッキリ感で感動。
雨で濡れた感じや反射も綺麗に写っていました。
花も今までのカメラでは無かったクッキリ感でいい絵になります。
EOS60DにタムロンB003、CanonのEF50 1.8U等の組み合わせで普段は使っているド素人ですが、昼間の広角の風景はこんなに綺麗に撮れないですね。
DP1x凄いと思います。
しかし、暗い所や黒い物などピントが合わないし、フラッシュも暗い、やはり室内のノンフラッシュではノイズとブレが出る、キャップが面倒、等々欠点だらけ。
しかし昼間や明るい所は気軽に綺麗に撮れるし、この画質が全てをカバーしてくれそうです。
暗い所も設定と三脚をうまく使えば綺麗に撮れそうですね。
それでも1台だけでお出かけは無理そうです。
いつもSONYのTX20は必ず持ち歩いていますが、出かける時にはEOS60DかDP1x、もしくは3台持ちになりそうです。
一眼がかさばる時はDP1xを気軽に持って行けそうです。
これからRAWでも色々撮ってみようと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月17日 17:20 [520275-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
多くの方のサンプルを拝見させて頂いた御礼ではないですが
サンプルを提供させて頂きます。皆さんRAWでの加工をUPされていますので
あえて、JPEG撮って出しのサンプル(すべてノンリサイズ)をUPさせて頂きます。
初心者に毛の生えたレベルですので腕云々はなしということで(笑)
半年利用での感想です。
【デザイン】無骨で好きですね。GRD2も愛用していますので問題なしです。
【画質】文句なし。FINEでサイズ 2460×1760ピクセルですので扱い易いです。
【操作性】GRD2と比較して。マイセッティングの呼び出しボタンなどあれば
嬉しかったですね。あとセルフタイマー2秒もよく使用しますので
いちいちメニューで切替えるのは少々面倒です。
【バッテリー】ちょっと足りないかな〜旅のお供の時は最低2個必要
【携帯性】この画質をこのサイズで携帯できるだけで文句はありません(笑)
【機能性】別に多機能目的で所有したわけではないので文句ありません。
どちらかというと中途半端な動画など不要。その分、別のところに
コストかけて欲しかったですね。
腑に落ちないのは、モノクロがISO800まで・RAW撮りできないこと。
粒子ザラザラのモノクロを夜中の都会撮りとかやってみたかったんで
すがね。
【液晶】NEX-5ND(主にオールドレンズでの使用)の液晶を見てしまったからには、
これはイマイチと言わざるを得ないでしょう(笑)
【ホールド感】サイズ自体、ホールドしにくいですからね。ファインダーがない
コンデジ全部に言えます。
【総評】画質優先。MFでの使用にも問題ないのでAFのトロさ(GRD2とほぼ同等)も
気になりません。ISO 50も可能なのは嬉しいですね。プロのサブ機として
納得いく仕様です。JPG撮って出しが不評なのですがそれはRAW現像と比較して
の話で、私はA4焼きぐらいまでには結構イケると思うのですが(笑)
SDは16GBでいつも RAW+JPG で撮っています。
JPGが気に入らない時にRAW現像しています。
それでいいのではないでしょうか。AE優先で露出調整しながらシャッター
スピード(1/80sまで)で露出を決めるスタイルだとそんなに失敗作は
出ないと思います。難しい機種といろいろ言われていますが、ハイアマの
皆さんの厳しい目だからこそ。気軽に高画質が楽しめる素晴らしい名機と
思います。 だから DP1メリルよはよ来い!(笑)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月10日 14:34 [518533-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
DP2xを先に買っていて買い増しです。
【画質】
文句なし、ただしハマればです。
【操作性】
クイックメニューはかなり使いやすい
【バッテリー】
まるまる一日撮り続けていないのでわかりませんがそんなに悪いと思ったことは無いです。
【携帯性】
パワーオフ時にレンズが全部沈同しないので出っ張りがあります。
【機能性】
必要にして十分かと。しかし絞りはもう少し開放側2.8、絞り側16くらいあるほうが良いかなと思います。
【液晶】
これが一番今時のデジカメでは無いですね。
【ホールド感】
グリップなどつけていませんが、特に気になって事はありません。
【総評】
まずは高画質液晶。DP2Merrillでは改善しているようですが。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月19日 10:45 [498692-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
RAWで撮影。濃い目に味付け。 |
桜。クローズアップレンズAML-1使用。 |
室内撮影は苦手だが日光さえ射していれば問題なし。 |
もういっちょ室内撮影でうちの子。 |
樹の枝が一本一本くっきりしてるのに感動します。 |
そしてMerrillも欲しくなる。
デジイチはNikonD90を使用していますが幾度も勝る画像を吐き出してくれています。
操作性も上々です。
画質は最高。
携帯性も最高、ポケットには入らないけどデジイチに比べれば・・ね!
マイナスポイントは、寄れなさすぎる・・・マクロ欲しい。
液晶でブレの確認がしにくい。
この2点くらいです。
保存が遅いとかAF遅いとかは撮るものにもよるのでしょうけど自分は困った事無いですね。
今流行のデジカメのように色々多機能さや高感度耐性はないけれど割りきって使えば大丈夫。
初心者が手にして喜べるようなものではないのかもしれないけれど、カメラにどっぷりハマっている方はぜひ手に入れたほうが良いと思います。
Merrill早く出ないかなぁ・・・。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月14日 14:47 [481310-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
直方体の形状からは、カメラとして必要ない機能をすべて省いた潔さを感じます。DPシリーズとして合計6機種が発売されましたので、一つの形として定着しているように思います。カラーはブラックのみですが、GR DIGITALのようなホワイトモデルも意外とデザインとマッチしているかもしれません。
【画質】
JPEG画質も向上してきましたが、やはり基本はRAWでの撮影をお勧めします。ファームウェアアップデートにより、RAW+JPEGでの記録が可能となりましたので、編集段階での利便性が向上しました。
高感度性能は、DP1sと比べるとやや向上しているように感じました。ISO400まではあまりノイズを感じませんが、ISO800では暗部を中心にノイズが目立ってきます。ISO1600とISO3200はRAWでの撮影にもが可能となっています。基本は緊急避難的な使い方となりますが、画像自体が破たんするわけではないので、使い方によっては利用可能に感じました。また、ISO800以上で撮影すると、付属の現像ソフトで、色ノイズと輝度ノイズを各々別々に5段階で調整可能となります。積極的に活用することをお勧めします。
歪曲収差に関しては、周辺部でわずかに樽型収差を確認することができます。ただし、コンパクトカメラの広角レンズとしては、良好に補正されており、撮影時に構図を工夫しなければならないレベルではありませんでした。
解像力に関しては、FOVEONならではの高い解像感を確認することができました。イメージセンサーの実解像力は468万画素ということで、ISOチャートでは2000本を超えるとやや怪しくなりますが、一般的なコンパクトカメラでは限界を超えるとグレーにつぶれてしまうのに対し、DP1xではラインはラインとして表現されます。このあたりが、高い解像感を得られる理由だと思います。
絞り開放から高い解像力を示しますが、周辺部に関しては1〜2段絞ることで、さらに鮮明な画像を得られます。
【操作性】
新たにクイックセットボタンが増設されたことと、ガイダンス印字が増えたため、操作性は向上しています。
【バッテリー】
標準で250枚の撮影が可能となっていますが、実際にはそれ以上の撮影ができました。なお、純正バッテリーも安価ですので、できれば予備のバッテリーを用意されることをお勧めします。
【携帯性】
付属のソフトケースが意外と便利です。レンズキャップをつけたまま電源を入れてしまうケースも多いため、もしフードを常用されるのでなければ、他社製の自動開閉機能付きのキャップに交換されると良いと思います。
【機能性】
静止画撮影以外の機能はほとんどありません。動画撮影も320X240のQVGAにとどまります。
【液晶】
DP1の時代から2.5型23万ドットの液晶ですので、最近のコンパクトカメラと比較すると、見劣りがします。また、画像は3:2で記録されますが、液晶パネルは4:3のため、画像表示部分はさらに狭くなります。初代DP1が登場してから4年が経過していますので、やむをえないかもしれません。
【ホールド感】
ボディ前後に突起部が設けられているため、見た目よりはホールド感は良好です。とはいえ、なめらかな表面処理ですので、ストラップを手に巻きつけるなど、それなりの注意は必要です。
【総評】
大型のFOVEONセンサーを搭載したコンパクトカメラとして、唯一無二の存在です。初代が登場して4年が経ちましたが、ブラッシュアップにより現在でも十分活用できるカメラです。処理速度や実画素数の少なさなど、最近のコンパクトカメラと比較すると見劣りする部分もありますが、1枚1枚丁寧に撮るスタイルがマッチすると思います。
先日発表されたMerrillシリーズは、SD1と同等のイメージセンサーを搭載しているようですので、さらにその登場が楽しみです。
付記:上記のチャート撮影結果なども記載したサイトページを作成しました。実際のチャート類も確認できますので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera_special_sigmadp1x.html
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月12日 23:35 [480947-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
素っ気ない・・・
【画質】
これがこのカメラの命、というかそれしかない。だけどこれを得るためなら他はどうでもいい、というくらいの価値があるから、みなさん買い求めるんですよね、きっと。
今時466万画素でしかないとはいえ、等倍鑑賞で普通に見られる点は、同等サイズで撮影しても自分が持ってるキスデジを軽く超えてる。センサーの特性上からか、シャープで階調が豊かな印象です。画素間の補完が不要なため自然な描写になっているのでしょう。特に雲の立体感が半端じゃない。樹木や人工物のディテールはコンデジでもよく解像してくれる優秀なカメラもあるけれど、DP1xで撮影して現像した画像は明らかに他とは異質なものだと思う。というより、ベイヤーセンサーがいかに画質をスポイルしているか、ということなのかもしれない。
【操作性】
露出±や三脚使用時にタイマーに切り替えたり、慣れればすぐに操作出来、自分の用途では問題ないと思う。空を撮ることが多いのでAFが大抵合焦しないからMF使用が多くなります。しかも∞固定。なんと、MF用のダイヤルが付いている。有り難いが、ちょっと触った拍子に動かしてしまってることも。それでも十字キーに機能を割り振るより使いやすいです。
【バッテリー】
今のところ問題ありません。。
【携帯性】
レンズが多少出っ張っているものの手持ちのポーチには収まった。軽いからネックストラップで提げていても苦になりません。
【機能性】
操作性とかぶる。まあ必要な機能は備えていると思います。ただ、OPでもリモコンが存在しないのは三脚を使う時に不便です。
【液晶】
とりあえず付いてるし情報は確認出来ます、という代物です。考えようでは、他メーカーのように「撮った画像を液晶で確認し鮮やかな絵で悦に入ったもののパソコンで見たらがっかり」っていうのがないからいいのかも。
【ホールド感】
グリップのような形状になっていないですがそんなに問題もありません。
【総評】
箱から出して電源ON。最初に感じたのは、随所に漂うひと昔前の雰囲気でした。動作音のカッコンカッコンは初めてデジカメを買った時を彷彿とさせるし表示も素朴。なんだかなあ、と。なのに出力される画像は最新のデジカメを凌駕する実力。なので今は器が高級然としていなくてもぜんぜんOKです。ただ、単焦点なのでサブのコンデジは今のところやはり必要で、それを考えると少々嵩張るし、一眼と同等か以上の画質が得られると考えたらコンパクトといえるのかもしれません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月11日 03:35 [480350-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
※ DP2とほぼ同じレビューです。
【デザイン】
韓国Luxecase製のボディケース(黒)を着用しています。めちゃくちゃカッコいいです。
背面のボタンが押しにくいのは、皮の上から押しちゃいます。
バッテリー交換やデータを移す際にコインでケースを外さなければならないのはご愛嬌。更に、Luxecase製のソフトレリーズボタン(赤)を付けています。
レンズと背面液晶の保護には、ACMAXX製の「LENS ARMOR UV FILTER」と「HARD LCD ARMOR PROTECTOR」をそれぞれ装着。更にレンズはJJC製の「Auto Lens Cap」を被せて、見た目は完璧。
【画質】
言わずもがなのFoveon画質。しかも、秀逸レンズとイメージセンサーの相性も抜群。ピント確認の為に、一度等倍鑑賞をしてしまうと、もうFoveonワールドから抜けられません。
画素数も多すぎず必要十分。むしろ、この画素数のまま感度やダイナミックレンジ拡大の改善を図って欲しい位。Merrillセンサーの様に、これ以上画素が増えると現像や鑑賞をするPCの負荷が高くなったり、レンズに求める解像力やテレセン性がシビアになったりと、気軽に使えなくなってしまうのが悲しい。
【操作性】
必要十分。絞りやシャッタースピード、露出補正も一段ずつ切り替えるので、はっきり言って、電子ダイヤルは不要。(ボタンの方が何回押したか分かり易い。ダイヤルだと、何メモリ動かしたか以外と分かり辛い。)
【バッテリー】
DP2との2台体制にバッテリーを1つ追加。ちょっと持ちは悪いけど、気にならないレベル。
【携帯性】
APS-Cサイズのセンサーがこんなに軽くて良いの?小さなカメラバッグにDP2,DP1xとコンバージョンレンズが入ってしまいます。
【機能性】
このカメラで撮影する時は、後で補正の効かない要素であるピント,絞り,シャッタースピードのみに集中し、極上のRAWファイルを取得することに心血を注ぐべき。感度はISO100(室外)か、ISO400(室内)を切り替えるのみ。WBも基本オート。
その他の細かい機能は、撮影の集中を妨げるので基本的に不要。
【液晶】
ちょっと粗くて残念なのだけれど、正確にピントを合わせるにはむしろ粗い方が良いと言っている人もいて、妙に納得。なので、ひとまずこれで十分。鑑賞は、自宅PCの高精細画面でじっくりと。
【ホールド感】
軽いので、何とでもなる感じ。ボディケースを着用すればなおさら良くなる。
【総評】
とにかく解像感命のカメラ。他のものを求めるなら、他社のカメラを使うべし。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月10日 11:36 [480188-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
※初代DP-1の評価です。
フォーカスばっちりで、ぶれてないときの画質は素晴らしいです。
輪郭協調に頼らずに画素数をフルに生かした解像感の高さにほれ込みます。
しかし、、、、欠点が多すぎる。
@もっさりした動作
A低いAF性能(大昔のAFコンパクトカメラ程度)
これならレンジファインダーでMFフォーカスにしてほしい。
Bすぐになくなる電池。使わないでもなくなってしまう。
C低感度
D滑りやすいボディ
@〜Bは許しがたい欠点で、
Cは晴天の野外専用になってしまいます。
このセンサーでニコンやキャノンに作らせると、いいカメラができるでしょうね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月13日 09:00 [472208-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
文字が入っているとまずいでしょうか |
散歩して適当に撮りました |
空です.縁が不均一になることはありません. |
長年,リコーGRを使っていて,素晴らしいカメラだと思っていましたが,DP2xを買ってその画質に驚き,時代は変わったことを実感しました.GRも進化していると思いますが,DP2xはしばらく手放せません.広角レンズを使い続けた後の標準レンズだったので,個人的な新鮮さも大きかったように思います.DP2xの画質に魅せられ,勢いでDP1xも買いましたが,もともとDP2xもかさばるので,両方を持ち歩くのはすぐにやめてしまいました.結局,一方を持ち歩くとき,ほとんどはDP2xの選択になります.画質のレベルは同等で,類似の画角のGRより優秀ですが,GRに比べて寄れないのが広角としては痛いと思います.マクロも買いましたが,なかなかこれを付けて持ち歩くまでに至りません.DP2xと比べると,レンズも含めた総合画質でDP2xの方がわずかに優れているように感じます.個体差かもしれませんが,オートフォーカスの甘さもDP2x以上です.ということで満足度は4としました.優れたカメラであることは間違いありません.
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 3件
2011年12月29日 22:21 [467226-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
dp1xで撮った、一番最初の1枚です |
せっかくだから善光寺行ってきた |
28mmの広角レンズは十分だとおもう |
1週間ほど使用した感想です。
メインカメラとしてキャノン60Dを持っています。レンズは50mm f1.4とマクロ100mm f2.8Lという2つのレンズのみ使用していた。たまに風景とか撮るときは50mmのレンズは不便だったから,広角がほしくなった。 高い値段する一眼の交換レンズ買うよりも(いちいち交換するのが面倒くさい)コンデジ買うと決めた。個人的には単焦点レンズが好きで(逆にズームとかは好みじゃない)、広角28mmのGR Digital 3か DP1Xか迷っていた結果、こっちにした。
【デザイン】
カッコいいと思う、個人的には好き。
【画質】
パーフェクト!解像感が素晴らしいと思います。
RAW現象することは前より楽しくなりました。購入してすぐにSigmaPhotoPro5.2をインストール。SigmaPhotoProについて評価はそんな良くなかったが,キャノンDigitalPhotoProfessionalと一緒に使って問題特に無いです。ダイナミックレンジはEOS60Dより優れている。
ISO感度はいつも100か50にして撮っているから高感度について分かりません。夜はあまり撮影するとは思わないが、万が一したとしても三脚使えば問題ないと思います。
【操作性】
操作しにくいとは全く思いません(60Dよりも楽に慣れるかも。まあ一眼だからしかたないか)。基本はマイセッティングに登録しておけば問題なし。
【バッテリー】
ここは何とかしてくれないかな。すぐに切れる気がする。
【携帯性】
十分小型で持ち歩けるレベル。
【機能性】
風景撮る目的だけなので十分です。(手ぶれ補正ないほうがすき)
【液晶】
困るレベルじゃないですが、もうちょっと頑張ってほしい。やっぱり60Dと比較してしまう
【ホールド感】
良いほうなんじゃないか。
【総評】
毎日持ち歩きたくなるカメラです。一気に何百枚撮るよりも1枚1枚集中しながら撮ると、十分に素晴らしい作品をだしてくれます。28mmの撮って楽しい広角レンズだと思う(キャノンのキットレンズの18mmよりちょっと広い気がした)。買って良かったと思った。これからも楽しみにしています。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月24日 21:34 [449311-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
少々辛口となりますが、3ヶ月ほど使用した個人的評価です。
メインでEOS 5D MarkIIを、サブでEOS7Dを、サブのサブでPowerShot S90を使用してきました。
S90に特に不満はなかったのですが、DP1xの解像度に魅せられ、価格も下がってきたこともあり、買い増ししてみました。
ファームウェアのバージョンアップで操作性・機能性はだいぶ使い勝手が良くなりましたが、それでもS90と比べ明らかに劣ると思います。
サイズも一回り大きく、ミラーレス一眼と同等サイズで気軽にポケットに入れるというサイズではありません。
液晶も2.5型約23万ドットでしょぼいです。
ただ、それら不便な面を払拭するほどの高い解像度が本機の大きな売りとなっていますし、コンデジ画像のそれを大きく上回り購入当初は等倍にして見て感動しました。
・・ですが、数ヶ月使用するうちに物足りなくなりました。
なぜか・・・それは絶対的な解像度の不足です。
確かにパッと見は高解像度なんですが、所詮は(3層なのでベイヤー方式に例えれば)せいぜい500万画素レベル。
したがってトリミング耐性は低く、23インチクラスのモニター鑑賞では圧倒的に物足りないです。
それに手ぶれ補正もなく高感度では使い物になりません。
結局、3ヶ月ほど使用しましたが、PanasonicのGF2+14mmパンケーキレンズに乗り換えました。
多くの方はそうしたデメリットを良く理解された上で購入されるのでしょうが、コンデジからのステップアップで購入を検討される方には、(現在の価格帯であれば)若干サイズが大きくなりますが、ミラーレス一眼をオススメします。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
