ダイハツ ロッキーレビュー・評価

このページの先頭へ

ロッキー のユーザーレビュー・評価

rss

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。

モデル(フルモデルチェンジ単位)満足度満足度ランキングレビュー件数 
ロッキー 2019年モデル 3.86 自動車のランキング 117 63人 ロッキー 2019年モデルのレビューを書く
ロッキー 1990年モデル 自動車のランキング 0人 ロッキー 1990年モデルのレビューを書く
モデル指定なし(過去の投稿) - - 1人 -

ロッキー 2019年モデルの評価

評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
エクステリア 外観などのデザイン及び機能性 4.32 4.33 70位
インテリア 内装のデザイン及び機能性 3.61 3.92 101位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 3.86 4.11 98位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 3.81 4.19 98位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 3.53 4.03 104位
燃費 燃費の満足度 3.66 3.87 41位
価格 総合的な価格の妥当性 4.05 3.86 45位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

あかビー・ケロさん

  • レビュー投稿数:100件
  • 累計支持数:4951人
  • ファン数:6人
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費無評価
価格4

試乗予約キャンペーンで試乗してきました。
試乗車はプレミアムG HEV
走行距離40km 気温15° AC25°設定

【エクステリア】
メッシュグリル、e smartバッジ、ブルーエンブレム等差別化が控えめなのはコスト減の為か、
テールランプ点灯時はヤリスクロスみたいにセパレートの一文字でカッコいい。
個人的にフロントグリルはRISEより好みです。

【インテリア】
シートポジションは横移動で座れる高さで乗り降りは楽。
電動パーキングの採用でセンターコンソールはスッキリ。サイドブレーキ無い分カップホルダーが縦に2個追加されました。
シルバー加飾等よく見ると安っぽいインテリアですが、値段的に妥協できる範囲。シートはハーフ合皮シートで柄含め見た目はヨシ。座り心地はフカフカ系。
リアは気持ち一段リクライニングするが、基本は寝かせるポジションで使用かな。
後席はカップルディスタンス900はガソリン車と変わらず、162の自分のポジションで楽勝に脚が組めます。
ハンドルはチルトのみでテレスコなし。
シートヒーターはプレミアムは一段階ですが付いてます。
荷室の2段デッキのアンダーラゲッジに補器バッテリーが入って6割位容量は減りましたが、上段部の内寸は変わらず。

【モーター、エンジン性能】 
先客の試乗後で電池はフル。平坦地メインコースだが、流れにのるくらいでエンジンは稼働した。その後も事あるごとにエンジンは結構始動しました。
始動時の音はブロロとマフラーからの音が目立ってました。
三気筒エンジンからの音や振動は殆ど気にならなかったが、静かさ求めるならヤリスグロスですね。

【走行性能】
運転先からの視界も開け、高いアイポイントからのボンネットの見切りも良く。小回りも効くので運転は楽。モーター駆動ならではシームレスな加速は味わえる。スマートペダルはノーマルモードだと回生ブレーキは強め。止まる寸前までいく。右の物理スイッチでオフにすればガソリン車と同じ感覚。
他に回生弱目のエコモードもあるが、ハンドルのドライブボタン押すの知らず試せませんでした。
パワステは重くなく軽くもなく滑らかな操舵感で丸。
また電動パーキングはシフトをPに入れるだけで自動で掛かかるのがデフォルト
衝突警報機能が作動しました。交差点横断後、交差点内立ち止まらないよう前の車に詰めただけですが踏み込むと思ったようで…

【乗り心地】
195/60R17インチタイヤで段差乗り上げ時バタつき感はあるが、ハイブリッド化で100kg増加分、純ガソリンよりドッシリし乗り心地は良く感じる。
気になるならXの16インチが良いかも。

【燃費】短距離試乗の為ノーコメント

【価格】上級グレードの235万の装備は充実。
アダプティブヘッドライト、バックフォグ、コーナリングランプもある。
ちなみにオプションはパーキングアシスト、BSMは500wの非常自分給電システム付ACコンセント。
但し置くだけ充電はOPでも無い。
ナビがフリーオプションなのはグッド

【総評】
4メートル未満で最大の室内空間をほぼ犠牲にする事なく、手頃な価格でハイブリッド化できたのもシリーズハイブリッドお陰。ロッキーに採用したのは必然でしょう。
燃費、静寂性で格上のヤリスクロスには敵わないけど、電動シート、ハンドルヒーター以外はオプションも充実してるし、自転車も対応した最新のスマートアシストも付いてるし。スマートペダルで運転する楽しみもある。頻繁に稼働するエンジンさえ気にならなければ、コレはお勧めです。

レビュー対象車
試乗

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

川崎のケーズさん

  • レビュー投稿数:132件
  • 累計支持数:4579人
  • ファン数:4人
満足度4
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能3
走行性能4
乗り心地4
燃費5
価格4

試乗車 : プレミアムG ハイブリッド(2WD)

【エクステリア】
ガソリンモデルとの主な違いはグリルとホイール。あとエンブレムがブルーになりハイブリッド感をかもし出している。
特にグリルはハニカム形状になっただけだが思ったよりカッコよく見えた。

【インテリア】
前モデルと1番変わったのは電動パーキングブレーキになったこと。
これによりハンドブレーキだったあたりがすごくスッキリしている。
ただカップホルダーはエアコンの吹き出し口あたりにして、夏場飲み物が冷えるようにして欲しかった。

【広さ】
5ナンバーサイズだが天井が高いので圧迫感はない。
後部座席の足元の余裕は身長172cmのドライビングポジションで握りこぶし1個少しぐらいで思ったより窮屈だった。
車高があるので見晴らしはいい。
またラゲッジルームも広い。

【モーター エンジン性能】
坂道も走らせてもらったがグイグイと登っていった。
ただモーターだけで走行してる時は静かだが、発電用のエンジンがかかるとうるさかった。
エアコンオフで走ってたわりには、かなりの頻度でエンジンがかかっていた。

日産のeパワーにも乗ったことがあるが、初期型のeパワーの時のように、大きな音で急にエンジンがかかって驚くような感じだった。

【乗り心地】
柔らか過ぎず固すぎずで乗り心地は悪くはない。
ちなみにタイヤはダンロップエナセーブの純正用だった。

【ディスプレイオーディオ】
トヨタのディスプレイオーディオと違って市販のナビが付けられる。
ディスプレイオーディオが苦手な人も多いみたいなのでこれは利点と言える。

【燃費】
市街地約5kmの試乗で22.8km/Lだった。
カタログの市街地燃費が29.6kmなので達成率は77%となる。

ちなみに同じような試乗コースで新型アクアは24.2。新型ノートは15.2だった。

【価格】
同じグレードでガソリンより30万近く高くなるが、装備の違いを考えると仕方ないのかなって思う。

【総評】
ダイハツ初?のハイブリッドということでトヨタのハイブリッドとは違いを感じた。
どちらかというと日産の初期のeパワーに近いのかなって思った。

ただわりとな頻度で大きな音でエンジンがかかるので、エンジン音が気になる人は必ず試乗した方がいいと思います。

レビュー対象車
試乗

参考になった65人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:1505件
  • 累計支持数:14673人
  • ファン数:36人
満足度3
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費3
価格3

ハイブリッドに試乗させてもらいました。
【良い点】
・大人4人しっかり乗れること。
・ラゲッジスペースもしっかりと確保していること。
・ハイブリッドで期待できそうな燃費
・必要にして十分なパワーがあること。
・アイドリング時の静かなエンジンノイズ。
【良くない点】
・少しでも踏み込むと発電のために回転のあがるとエンジン音がゴロゴロと嫌な音。
・ディスプレイオーディオが標準装備されないこと。
・トップグレード同士だと以外に少ないヤリスクロスとの価格差。
【総評】
加速時のエンジンノイズが特に踏み込んだ場合に盛大に室内に侵入します。
ノートでいうと旧型と同レベルです。
これでは静粛性ではキックスやノートに全く勝てませんね。
商品性アップを期待したいですね。
期待していたのですが、ノートと比べてひとクラス下のクルマとはいえ、こんなに五月蠅いのではおススメできないです。

レビュー対象車
試乗

参考になった47

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アホなおそ松さんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
37件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
0件
6件
ノートパソコン
1件
2件
もっと見る
満足度4
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費4
価格5

1年半使用してみての感想

ハイブリッドが販売される事になったので気にしていたけど、シリーズハイブリッドで2WDのみ、しかも、緊急事態宣言明けで通勤が復活したら、通勤で使っている道路状況がいいのと、CVTのエコ走行のコツをつかんだせいか、リッター18km以上走るので、あえてハイブリッドにする必要なしと判断しました。
(ちなみに前車の場合はリッター13kmくらいだった)

現状で気になるのは、
・ディスプレイオーディオ付近のビビり音
・燃料タンクの容量
です。

細かい所を上げると、気になる部分はもっとありますが、価格相応という事で十分満足しています。
あとはガソリンがもっと安くなってくれれば・・・・

レビュー対象車
新車
購入時期
2020年5月
購入地域
群馬県

新車価格
222万円
本体値引き額
5万円
オプション値引き額
15万円

ロッキーの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった54人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TakiBatsonさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:104人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
144件
デジタルカメラ
1件
98件
スマートフォン
1件
92件
もっと見る
満足度3
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能2
走行性能2
乗り心地3
燃費5
価格4

当方、CX-5初期型4WDターボを8年、22万キロ乗った後、このクルマに乗り換えダウンサイジングしました。コメントもそれが元に成っていることをご承知おき下さい。

【エクステリア】
 軽は論外で、着座位置が高いコンパクトに乗り換えを考えていましたので、このクルマしか有りませんでした。デザイン的にも角ばっていて気に入りました。幅が狭いので山道やスーパー等の狭い場所には助かります。ただフォグライトは飾りでした。

【インテリア】
 8年前のクルマに比べて運転席周りがスイッチだらけで驚きましたが、無駄な飾りが少なく、シルバーメッキ?部分も艶消し?で案外気に入りました。但し、ダッシュボードの反射が強いです。初めてダッシュに敷物を買い、取り付けました。あとエアコン、送風などの表示画面が昼間はバックライトが無くて見難いです。

【エンジン性能】
これはやはりCX-5のトルクが断トツで、このクルマは3000,4000回転と回してもトルク感が弱くて、スピードがダラダラ上がっていく感じす。1リットルでは仕方が無いかと妥協してます。おまけにエアコンを使っていますと、あたかもディーゼルのような微振動が停車時のアイドルに有り不快です。やはり小排気量の欠点か?。


【走行性能】
やはりムチを打った時の加速感がダメで、ムチが効きませんでした。普通に市街地を走る分にはマアマアの価格相応の走りかと思いました。ACCは未だ未だで、加減速が極端過ぎて怖いです。CX-5との比較では200万そこそこクラスと、300万そこそこクラス、値段と排気量の違いですか。おまけにガソリンとディーゼルの違いも有るかも。シートバックに押し付けられる加速感が全然感じられませんでした。

【乗り心地】
荒れたアスファルトではロードノイズがうるさいです。もう少し遮音をシッカリやって欲しかったです。天井の雨音も結構気に成ります。
シートは案外硬めでまずまずです。

【燃費】
これだけは良いです。郊外を55〜60キロ位でノンビリ走りますと、19キロはlいくので、軽油からガソリンに代わった分の差額が無くなります。普通に市街地を走っても13キロはいきます。

【価格】
初めはGを考えておりましたが、プレミアムしか直ぐに納車出来ないとのことで、プレミアムにしましたが、安全装備が案外有ってマズマズの価格ですか。ただし、その安全装備も日産、スバルなどから比べると遅れております。レベル1かな!?。

【総評】
まあー、値段相応のクルマかと思います。ただ郊外を楽しく、人馬一体となって走りを楽しむクルマでは有りません。ランニングコストとの引き換えが納得出来る人向きかなー。最近感じている最大の欠点は燃料タンクが小さいこと。1回の給油で800キロは走れないと。最近給油ばかりしてます。燃料タンクは38リットルなのでとても少ないです。荷物室の要領を増やすよりもタンク容量を増やし、50〜60リットル位は欲しいです。

乗車人数
2人
使用目的
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
快適性
エコ
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2021年9月
購入地域
岐阜県

新車価格
236万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
10万円

ロッキーの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった36人(再レビュー後:25人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Niarさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
7件
自動車(本体)
2件
0件
もっと見る
満足度3
エクステリア5
インテリア2
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地4
燃費3
価格5

【エクステリア】
見やすいデザイン
厚みがあるので実際のサイズより大きく見える
前後フォグ周りが、もう少しシンプルだとよかった
ADBが意外と実用的

【インテリア】
狭い場所で後席から降りづらい
内装パーツの質や立て付けが悪く、異音多発
ドリンクホルダーやセンターコンソール収納の使い勝手が悪い
スマホ充電時のケーブルの取り回しが悪い
4wd車でも、アンダーラゲージが十分広い
純正6スピーカーの音質は悪くない
メーターから、ウインカー動作等の各種車両設定を変更できる
オートライト感度の設定もあればよかった
一年使用しても、左エンジンスイッチに慣れない

【エンジン性能、走行性能】
中速域の加速がとても良い
車線逸脱抑制機能が積極的に作動する
ACCの加減速が荒っぽい
LKC制御はふらつく
急登坂での変速制御が今ひとつ
30〜80km/h 1700rpm
100km/h 2400rpm

【乗り心地】
タイヤ EP150(R17)、IG60(R16)
やや硬めの乗り心地
16インチのスタッドレスだと快適
低音ロードノイズが控えめで、静粛性は良い
後席をもう少しリクライニングさせたい

【燃費】
郊外   19km/L
高速   18km/L
市街   13km/L
郊外7割、市街3割程の使用で 17km/L
燃費計表示と満タン法計測とのズレは、ほぼ無かった

【価格】
タイヤは高価

【総評】
長所  加速性能、そこそこの居住性と積載性
短所  内装の使い勝手・異音、先進装備類がまだ未熟、後席の乗降性

【異音発生箇所】
純正DA
グローブボックス
中央吹出口ルーバー部
ステアリングエアバッグ
ツイーターブラケット、カバークリップ
Aピラー内張り
センターアームレスト
助手席下工具
前席ドリンクホルダー
窓ゴム枠
メーター奥、ボルト付近
左C〜Dピラー内張り


カタつきがかなり多く、段差や荒れた路面で耳障り
ディーラーに気兼ねなく補修を頼めるか、
DIY補修が出来ないと、気にする人は不快かもしれない
ダイハツはもう少し異音対策して欲しい

異音対策が粗方終わって、ようやく落ち着いた

レビュー対象車
新車
購入時期
2020年9月
購入地域
秋田県

新車価格
222万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
5万円

ロッキーの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった34人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

雲奈々久留さん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:506人
  • ファン数:1人
満足度5
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能4
走行性能3
乗り心地4
燃費5
価格5

【エクステリア】
Dで見ると意外と良かった
外だと小さく見えるが店内だと普通車だと実感する

【インテリア】
全体的に悪くないけどI字のサイドレバーだけは何とかして欲しい
以前BMWミニに乗ってた時に代車でクロスオーバーに乗った際
L字のサイドレバーに出会い感動しました
些細な事ですが電Pでないならデザインで挽回して欲しかった

【エンジン性能】
中々いいバランスだと思います
ハイパワーでもなく不足もなく
日本の道路事情にピッタリな感じです

【走行性能】
普段コペンに乗ってるのでカーブでどうしても
この手の車は好きになれません、怖いです
ただコンパクトなのでゆっくり走る分には
ストレスなく乗れます  

【乗り心地】
BMWミニクロスオーバーと比べると足回りは
大敗も良いところですが日本車特有の柔らかい
乗り心地なので楽です、街乗りで乗るには理想的
カックンブレーキで最悪なクロスオーバーと違い
ロッキーはダイハツに良くあるタイプでブレーキは満点です

【燃費】
車体やエンジンのコンパクトさが効いてます
さすがにリッター20kmとは行きませんが
15km超えてくるなら悪くないでしょう

【価格】
言う事無しです、コペンの250万に比べたら
価格なりの装備が入ってると納得できます

【総評】
電P見送りとI字サイドレバーデザインが不満点で
概ね及第点、コストにこだわったダイハツらしい出来です
例のリコールで急遽代車で乗る事になりましたが
不満は無かったです、L字のサイドレバーなら最高でした

レビュー対象車
試乗

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

A728jfgさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

AVアンプ
0件
1件
スピーカー
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費3
価格5

【購入経緯】
 子供が成長し、家族の活動範囲を広げていきたいと思い、マイカーの購入を検討。トヨタやホンダなどの他社の車も実機を見ながら検討したが、サイズ、後席乗り心地、価格のバランスの良さから本車種が目に止まり、購入を決意。

【車歴】
 排気量が1300ccから2000ccくらいまでのコンパクトカーやセダンなどを運転した事がある。レンタカーをよく使用していた。社用車としても使用していた。
 トヨタVitz、bB、ホンダFIT、マツダデミオ、三菱コルト、ギャランなど。


【エクステリア】
 丸みよりは四角や角が強調されているように感じる。
 見た目の剛性感があり良いと思う。

【インテリア】
 赤とシルバーのアクセントが効いていて良いと思う。シフトノブ周りの樹脂部品の造形も凝っている。
 一方で、ドアや足回りの樹脂部品は汚れが目立ちやすい。ここで星を一つ下げた。

【エンジン性能】
 アクセルを踏むとぐんと加速し、体感としての加速フィーリングがよい。
 スポーツモード的なボタンをオンするとさらに加速する。坂道や高速などで有益。

【走行性能】
「走る」まっすぐ走る事に関してはなんら問題は感じない。
「曲がる」曲がる時のステアリングに違和感はなし。
「止まる」ブレーキはぐっと踏まないと止まらず、効きがやや弱いと感じた。慣れる必要があった。
 アイドリングストップは頻繁に発生し、ガタンとショックを感じるので運転時の快適度を下げていると思った。ここで星を一つ下げた。

 なお、一部の方においては酷評も見られるスマートアシスト機能であるが、当方においては大変便利な機能と感じた。この機能のおかげで高速の巡航が圧倒的に楽になった。とにかく快適。
 また、こちらも議論となりうる電動パーキングブレーキの必要性に関してだが、私のようにスマートアシストが長距離時のみの使用の場合は、電動パーキングブレーキは必須ではないので、普段使いでサイドブレーキを使用しながら運転する事に特に不満はないです。ただし、当方は古いタイプのドライバーなので、若い方は大いに不満があるかもしれません。

【乗り心地】
「前席」運転席は良いです。不満なし。
「後席」乗り心地よいですが、エンジンのうなり音が大きいです。ここで星を一つ下げました。

【燃費】
11kmから17km程度と振れ幅が大きい印象です。
ハイブリッドが全盛の昨今、良いとは思わないので、星は3とした。

【価格】
 Gグレードにオプションをフル装備して200万円台前半

【総評】
 当方、家族4人のファミリーカーとして購入しましたが、総じて良いです。近場に出かける場合や、100km超のちょっと遠出をする時に大いに活躍してくれています。
 車としては、デザインがよくまとまっていて、運転が楽しい、後席含めて乗り心地がよい、スマートアシストで高速巡航快適な所が気に入っています。

乗車人数
4人
使用目的
買い物
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
ファミリー
快適性
エコ
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2021年1月
購入地域
神奈川県

新車価格
200万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
10万円

ロッキーの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった16人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ロッキーマンさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費3
価格4
   

   

2021年3月末に納車しました。
グレードはG、ボディ色は白を選びました。
外観は押し出しの効いた、1000ccとは思えない、デザインが好きです。
5ナンバーサイズで運転しやすく、前に乗っていたキューブに比べ、
市街地やバイパスでのアクセルを軽く踏んでも、加速力が良く運転して
いて楽です。
SUVの為か、足回りは硬めのセッティングと思いますが、ワインディング
を走行しても、曲がってくれるのでドライブには最適だと思います。
内装はプラパーツが多いですが、ワクワクするコックピットの様なデザイン
とメーターを切り替える楽しさもあります。
シート形状も体をホールドしてくれるバケットシート形状で赤のストラップ
が好きですね。
ステアリングとシフトノブはオプションで本革使用に変更、手に馴染んで
運転し易いです。
燃費は市街地で13〜16km、バイパスで17〜18km、高速17〜20kmでした。
ACCを使用しましたが、スピード設定⇒前方者車間距離3段階から選ぶで
アクセルとブレーキを踏まずに前方車に対し、加速減速をしてくれるので
楽です。
前方の車が車線変更しても、同じ車線の別の車に自動で再セッティングして
走行してくれるのは感動しました。
価格は本体+諸経費+オプションで277万円⇒値引き27万円でした。
燃費は人の癖(運転の仕方)で変わるのでアクセルワーク、エンジンブレーキ
等の使い方でリッター3〜5km変わることもあると思います。
運転して気持ちよく、走れて室内/荷室の広いロッキーは我が家では長く乗れる
車だと購入して良かったと思える車です。

使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
スポーティ
ファミリー
快適性
価格
レビュー対象車
新車

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

akb.comさん

  • レビュー投稿数:157件
  • 累計支持数:877人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
7件
97件
スマートフォン
5件
47件
クレジットカード
5件
47件
もっと見る
満足度4
エクステリア5
インテリア3
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費4
価格5

安全性能とかの個人的には不要と削れる部分は全てカットしての納車になります。

以前は日産ジュークのノンターボに乗っていました。

高速運転はした結果、120kmくらいまではストレス無く加速しました。
130kmくらいで躊躇して止めてしまいましたが、思っていたよりもスピード出ますね!

ジュークに比べるとメッチャ小回りが効くようになりました。

内装の広さは天井と横幅が気持ち狭くなった感じがして、信号待ちで両手を広げようとすると右手は狭さで手の行き場が無くなってしまいます。

トランクルームが気持ち広くなった気がします。

何せLを選んだので、内装のシルバー部分とかは真っ黒ですし、一番気になるのはマニュアルエアコンという部分ですが、基本的にいつも手動でカチカチいじくるタイプだったので機能的には問題ありませんが、やはりボタンを押すタイプの方が見た目はいいですね。

マニュアルエアコンとオートエアコンの大きな違いはオートエアコンだと25℃に設定した場合、温度が下がれば止まるし温度が上がれば冷やし始めますが、マニュアルエアコンだと自分の調整した温度のまま暑かろうが寒かろうが永遠に冷やし続けます。

逆にLを選んだ事により昭和感あるスピードメーターとタコメーターはむしろ見やすくて気に入ってます。
外気温度や平均燃費等は表示されます。

自分にはいらないと思われる安全装備や内装の装飾系とかをグレードによってケチったお陰で、エアロセット、ホイール、他社ナビ、他社ETC、フォグ、アルパインのスピーカー前後、アイストキャンセラー、スペアタイヤ、フロアマット、その他細かい備品追加を含めて4WDで乗り出し220万は驚異的に安いと思います。

工賃的な部分は交渉によりますが、ナビとetcはパナのCN-F1XVDが、8万くらいでetcはET2010Dなら15000円くらい。

これで両方で10万以下で済み、9インチ、Blu-Ray鑑賞、etc2.0による連動。
実はET2010Dとかでもビルトインの所にズッポリ収まり固定出来ます。


もちろんジュークの下取り価格を含めますが、220万程度でほぼフル装備に出来たので、不人気Lの4WDに純正エアロモリモリの他社製品増し増しで納期は人一倍かかりましたが、4ヶ月待ったかいは十分にありました。

もしオプションで、オートエアコンとマニュアルエアコンの選択肢があったら良いなと思いました。




☆〜追記〜☆




ロッキーでの不満点が一つハッキリしました。

燃料タンクが小さ過ぎます。

200kmに1回給油するイメージなので、私の乗り方だと2週間に1回は給油しなければいけないので、かなり面倒臭いです。

燃料タンクを大きくすると燃費が悪くなるとかからの考慮でしょうが、東京〜三重に旅行した時は、高速で次のスタンドのあるサービスエリアまで持つのか、ど田舎で夜はスタンドが閉まってしまうような場所での長距離移動はかなり危険を感じて、結局4回前後給油をしたと思います。

車で頻繁に長距離の旅行や帰省をする人は向かないかなと思いました。

乗車人数
5人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2020年3月
購入地域
神奈川県

新車価格
194万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
30万円

ロッキーの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった40人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Porco.Rosso.さん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:1202人
  • ファン数:1人
満足度3
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地3
燃費無評価
価格4

【エクステリア】
流行りのコンパクトSUVの中で(軽自動車とジムニーシエラを除けば)最もコンパクトサイズの車種になるかと思いますが,デザインの巧みさで単体で見れば車格以上の大きさに見える不思議さがあります。 相変わらず無塗装の樹脂パーツ部分のあしらい方が下手くそには思えるものの,全体的にはバランスがとれていてまあまあかなと。
高グレードの設定で,無塗装樹脂部分をピアノブラックやボディ同色にできるようにしてくれれば良いのにと思います…がこの車格の車にそれは求めすぎかもしれません。

【インテリア】
私はダイハツ車の多くのインパネデザインが嫌いなのですが,この車のデザインはそこそこ良いと思えます。 タントやタフトのような有色の加飾ではなくオーソドックスなシルバーをあしらったのも賢い(というかまともな)選択。 しかしやはりそこはダイハツ車…他車種と同じように質感が低く見えるので,もうちょっとメッキを使っても良いように思います。 個人的意見では,車のキャラクターからして,造形でもうちょっと遊び心があっても良いかなと。
ドア内張にハードプラ多用…車格と値段を考えたら仕方ないところではあるものの,多少の加飾やデザインの巧みさで,もうちょっと商用車のような感じを消せたら良かったのにと思わざるを得ない。 ダイハツは相変わらず,こういったところの処理が下手。
同社の他車種よりもエアコンの温度設定ダイヤルが見やすく(他車種は青と赤の差し色が見辛い),操作がしやすいのは良いです。 さらに楽しいのは,タコメーター表示を4パターンから変えられるところ。 若者ターゲットの遊び車ですから,こういうギミックは良いですね。
物凄く嫌なのは,位置が戻ってしまうウィンカーレバー。 レーンチェンジ時にわざわざ戻さなくて良いように採用したのと思われますが,レバーを戻すことは運転をする多くの人にとって既に体に染みついている動作なので,こんなものは不要。 視覚的にも感覚的にも操作ミスを招くもの。
またセンターのナビ(もしくはディスプレイオーディオ)をセットする部分の奥行きの凸が大きすぎる。 まるで大昔のブラウン管テレビかと突っ込みたくなる時代錯誤のデザインはいかがなものか。
最も気に入らないのがサイドブレーキ。 多少価格が上がっても良いから,できれば電動にして欲しいし,それが無理なら足踏み式が望ましい。

【エンジン性能】
3気筒1リッターターボが思った以上に元気良く好印象。 回転はそれなりに上がるが,この車のキャラクターに合ったポテンシャルを発揮。 トルク不足を感じさせることはありません。

【走行性能】
新開発のCVTが秀逸。 元気よく車体を引っ張ってくれます。 またボディ剛性感もあり,コーナーでも比較的足がカチッとしている印象です。 SUVなのにあまりロールせずに曲がってくれます。
また非常に小回りが利くので,狭い駐車場などでの切り返し回数を減らせます。
ACC制御が車格の割に豪華。 この価格の車両でレーンキープアシストまで装備させたのは見事。
またヤリスクロスの「なんちゃって4輪駆動」と違って,一般道走行時でも頻繁に4輪を駆動させようとする制御が入るのは立派。 頻繁にトルク配分を変えるのがメーター内表示で確認できます。 そういったところは,ちゃんとしたSUVにしようという真面目な車造りが見られます。

【乗り心地】
可もなく不可もなく。 しかしこの車のキャラクターを考えれば,必要十分でしょう。 シートの質は同社の他車種と比較した場合,座面の厚みがあり悪くないです。

【燃費】
試乗ゆえ評価無し。

【価格】
この内容で今のご時世で250万円でお釣りがくるのは立派。 ダイハツの開発陣が,かなり力を入れて作った車だということがよく分かる車です。 ただライズのほうが売れてしまっているのが,ダイハツにとっては何とも残念に思えるところでしょうね。 

【総評】
若者がシティユースと週末のアウトドアライフに使うにはもってこいの車。 冬季にスキーやスノーボードを楽しむのに使うのでも大活躍しそうです。 このサイズの車でありながら,ラゲージスペースが広く積載量もなかなかなので,2人でならばアウトドアライフでも重宝します。
価格も若者たちが頑張って購入できそうな価格に設定してきているのは評価できるところ。 車離れが進んでいる中で,こういった車の存在が若者たちを活気づけてくれるのかもしれない。
ヤリスクロスは内装のデザインの醜悪ぶりと質感の低さで選ぶ気がかなり失せてしまいますが,これは若者の心を擽る。 そうかといって中高年層が選ぶのも有りの一台だと思います。
特に注目したいのは,4輪駆動の制御を頻繁に行い,一般道でも積極的に4輪を駆動させようとするところ。 積極的に4輪を駆動させようとしないトヨタの「なんちゃってSUV」とは異なり,ちゃんとしたのSUVだと思います。
私はライバル車のクロスビーのほうが内外装は好みですが,改めてこの車に注目すると「コレも決して悪くない」 ACCやCVTといった中身の部分ではクロスビーよりも勝っている。
個人的に嫌いなメーカーであるダイハツですが,この車は「良い!」と素直に思えます。

レビュー対象車
試乗

参考になった14人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カルアミルク氏さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
3件
洗濯機
0件
1件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア3
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費3
価格5

N-BOXからの乗り換えです。当たり前ですが全体的に性能が向上されているので燃費が多少悪くなったこととサイドブレーキが邪魔なことを除けば満足です。
元々は兄弟車であるライズのフロントが気に入り購入予定でしたが、各種オプションや値引きの総合的な評価でこちらを購入しました。
フロントガラスの映り込みは角度的に改善が難しいので市販のシートを引くことで割と改善されます。

乗車人数
2人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
週3〜4回
重視項目
スポーティ
快適性
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2021年2月
購入地域
千葉県

新車価格
200万円
本体値引き額
0円
オプション値引き額
45万円

ロッキーの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

okapon3さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア3
エンジン性能4
走行性能3
乗り心地3
燃費3
価格4

【エクステリア】
5ナンバーですが、見た目は車高が高い為、大きく見えます。
全長が4m弱ですが、トランクルームは前車4.2mより広いので満足している。
パノラミックモニター用のサイドビューカメラは、ドアミラーの下に付いている。

【インテリア】
そこそこで良くも悪くもない。
エアコンパネルがほんの少しだけ運転席側に向いているように見える。
パノラミックビューのモニター表示ですが、
純正ナビや市販のナビでも[カメラビュー表示]対応モデルでない場合は、シフトポジションをR(バック)以外でのパノラミックモニター映像が表示できないのでナビの選択で注意が必要です。

【エンジン性能】
1000ccで不安でしたが、街中ではキビキビ走ってくれる。

【走行性能】
まだ、高速道や峠道を走っていないので実感はわからないないが、
Gグレードである17インチホイールがどれだけのもか、これから確認したい。

【乗り心地】
街中運転では、悪くない。まだ長距離運転はしていないのでどうなるかこれから確認したい。
ドア部分の厚みがあるのか、運転席や助手席の横幅が前車の同5ナンバーより狭く感じた。

【燃費】
期待しない。期待していない。

【価格】
車は、昔に比べて高くなっているが、オプションも含めて230万円以内で収められた。

【総評】
ライズも見積り等をしてもらったので、以下の違いでロッキーに決めた。
・同グレードで比較するとライズの方が安いですが、スペックではロッキーがワンランク上のグレードとなり、ロッキーの方が安くなる
・ディーラーオプションやナビオプションなどは、ロッキーの方が充実していて、またロッキーの方が取付工賃込みで記載されているのでわかりやすく、しかも少し安い。(取付工賃の差かな)
・日産車の下取り価格がトヨタよりダイハツの方が高かった。

使用目的
買い物
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2021年2月
購入地域
神奈川県

新車価格
200万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
10万円

ロッキーの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Kyパンダさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:324人
  • ファン数:2人
満足度5
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費無評価
価格4

【エクステリア】
カタログカラーは赤だがガンダムを思わせるフロント。個人の好みだがカッコいい。
カタログ上のサイズは大きくはないのだが、バランスがよく結構、大きく見える。


【インテリア】
運転席、助手席も広く、後部座席も十分な広さがある。前の席のシートヒーターが下側だけではなく腰側にもあるのは嬉しい。
後部座席にもわずかながらにリクライニングがあり、さらに3人分のヘッドレストがあることはとても嬉しい。
荷室はもう言うことないです。十分すぎるくらいの容量です。5人で出かけても安心な量です。
SUVに乗ってキャンプ、スキーなどの遠出したいというユーザーの気持ちがよくわかっているように思う。
また普段使いとしてもたくさん買い物しても安心して運べる。


【エンジン性能】
1.0L+ターボということで加速はとても良い。試乗のため試せていないが、高速道路でもすんなり加速しそうな印象をもった。


【走行性能】
4WDで試乗しながら、運転席のディスプレイでトルク配分を確認していました。
道路や発進などの状況にあわせてしっかり、後輪にもトルク配分されていた。
走り手が意識することなく適切に前輪、後輪で配分してくれるのは嬉しい。それを考えると高コストパフォーマンスだと思う。

【乗り心地】
SUVゆえの硬さはあるが、そこは割り切れば良いと思う。あとは慣れもあるかもしれない。空間もあるのでゆったりは乗れる。

【燃費】
試乗なので無評価。ただマイルドハイブリッド、ハイブリッドではない中で燃費への追究はしっかりされてるように思う

【価格】
総合的にみたら高コストパフォーマンスだと思う。

【総評】
高い車種と比べたら静粛性、高速域での安定度、安全装備などは物足りない点はあるかもしれないが価格を考えたら買いだと思う。
それでいて税金も安いので文句のつけようがない。

普段使いにを優先にしつつも、アウトドアにも使いたいという用途にしっくりくる車種だと思います。

レビュー対象車
試乗

参考になった14人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hana.shさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:313人
  • ファン数:0人
満足度5
エクステリア5
インテリア3
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地4
燃費無評価
価格5

タフトを試乗した際、同じダイハツのロッキーはどうなのか?気になり試乗しました。

【エクステリア】
良くぞこのサイズで出してくれた!販売前からヒット確実と言われていたが、納得。5ナンバーサイズだが大きく見える巧妙なデザイン。かと言ってコンパクトカーに有りがちな小さい車の雰囲気は微塵も感じない。素晴らしい。軽自動車の技術を培ってギリギリまで攻めたオーバーハング、シンプルだが抑揚が効いたデザイン。凄い。欲を言えばルーフレール装着のグレードがあっても良いかと思う(これがあるだけでも大分suvらしさが出る)

【インテリア】
昨今のトレンドに沿った視認性の高いインテリア。収納式のドリンクホルダーは軽自動車で培った証。賛否両論のサイドブレーキはマイナーチェンジや一部改良で電動になる可能性あり。現状、使い勝手に不備はない為問題ないと思う。
しかし、内装のデザインや素材で少し埃が付着しやすいかな。冬場の静電気は要確認。
巷で言われるフロントガラスの映り込みは天候の関係で未確認。

【エンジン性能】
スムーズに加速する。車重も相まって体感的には1500ccNA相当。がさつな部分もあるが、軽自動車からランクアップした際はその加速に驚くと思う。

【走行性能】
車速によるがハンドルを切った際、軽い時と重い時がある。これは路面の状態にもよるが、要確認。少しリアが跳ねぎみと感じるが、車重のせいかなと思う。また、思った以上に剛性がありシャキッとしている。

【乗り心地】
少し固め。17インチのグレードを試乗した為、16インチなら結果は違ったかもしれない。

【燃費】
試乗の為、不測定

【価格】
安い。

【総評】
下手な高級軽自動車買うよりロッキーの方が断然良いと思う。
街乗りから高速までなんなくこなせるし、1000ccは税金が安い。
トヨタ版のライズは販売台数1位を獲得する人気でロッキーはダイハツの小型乗用車で過去に例がない程売れている。
本当に売れる車は販売前から評判が良いと言う良い例。

【追記】ルーミーがマイナーチェンジを行い電動パーキングが標準になりました。将来的にロッキーにも装備の可能性が現実的に。それによりアームレストの大型化及び適切な位置へのドリンクホルダー設置を希望します。また、ルーフレール装着や防汚ラゲッジのグレードがあれば、現状のアウトドアブームを加味してなお良いと思ってます。


【追記2】
2020年のメーカー別の販売台数が発表されました。その内普通乗用車の販売台数でロッキーはダイハツにかなり貢献しています。
街中では俄然OEM先のトヨタ・ライズを街中で多く見かけますが、ロッキーオーナーの皆さま胸を張りましょう!!
明らかにデザインはロッキーの方が良いですし、何よりこちらが本家本元です。
何故ダイハツが過去の名車をモチーフにしたコンパーノレッドをロッキーで採用したのか!?それだけダイハツがこの車に思い入れがある証拠です。

レビュー対象車
試乗

参考になった63人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

この製品の価格を見る

ロッキー
ダイハツ

ロッキー

新車価格:167〜235万円

中古車価格:80〜279万円

ロッキーをお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(自動車(本体))

ご注意