Auzen X-Fi Bravura 7.1
アナログ出力に重点を置いたPCI Express x1バス接続用サウンドカード


よく投稿するカテゴリ
2015年10月12日 22:53 [498392-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
大雑把に言うとPCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioの高音質モデルです。
DTS Connectに対応し、独立したヘッドフォン出力があります。
良い点
各出力のオペアンプ交換が可能、ヘッドフォン出力が別系統、一部にオーディオ用電解コンデンサーを使用
オペアンプはヘッドフォン用がLME49720、他はJRC5532×3、センター・サブウーハー用のみJRC4580が、ソケットに取り付けられていて交換が可能です。
私はヘッドフォン用をLME49990×2、その他をLME49720に変更して使っています。
ヘッドフォン用のオペアンプを交換したら、音が別物になりました。
ヘッドフォン出力は別系統で192kHz、24ビット、ステレオ出力が可能です。(他は96kHz、24ビット)
悪い点というより注意点
このカードはCA20K1を使用しているので、EAX4.0までの対応です。当然X-RAMもありません。
私は割り切っていたので気にしていませんが、EAX5.0が必要な人は注意してください。
追記
普通は買えないでしょうから気にする必要はありませんが、Auzentechは事業を終了したので新しいドライバーの提供は望めません。
多分、Windows 7用ドライバーで無理矢理動かすことは可能でしょうが、今後の展望はないカードになりました。
チップを作っているCreativeもX-Fi系から手を引きましたし、本当に未来のないカードになってしまいました。
一応Windows 10で動きました。
Windows 7からのアップグレードだったので、多分ドライバーはそのままです。
ソフトの関係で元に戻しましたので詳細は確認していませんが、ヘッドフォンの192kHz 24ビットステレオ再生は可能でした。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人(再レビュー後:0人)
2015年4月28日 20:31 [498392-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
大雑把に言うとPCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioの高音質モデルです。
DTS Connectに対応し、独立したヘッドフォン出力があります。
良い点
各出力のオペアンプ交換が可能、ヘッドフォン出力が別系統、一部にオーディオ用電解コンデンサーを使用
オペアンプはヘッドフォン用がLME49720、他はJRC5532×3、センター・サブウーハー用のみJRC4580が、ソケットに取り付けられていて交換が可能です。
私はヘッドフォン用をLME49990×2、その他をLME49720に変更して使っています。
ヘッドフォン用のオペアンプを交換したら、音が別物になりました。
ヘッドフォン出力は別系統で192kHz、24ビット、ステレオ出力が可能です。(他は96kHz、24ビット)
悪い点というより注意点
このカードはCA20K1を使用しているので、EAX4.0までの対応です。当然X-RAMもありません。
私は割り切っていたので気にしていませんが、EAX5.0が必要な人は注意してください。
追記
普通は買えないでしょうから気にする必要はありませんが、Auzentechは事業を終了したので新しいドライバーの提供は望めません。
多分、Windows 7用ドライバーで無理矢理動かすことは可能でしょうが、今後の展望はないカードになりました。
チップを作っているCreativeもX-Fi系から手を引きましたし、本当に未来のないカードになってしまいました。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
2012年4月18日 01:24 [498392-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
大雑把に言うとPCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioの高音質モデルです。
DTS Connectに対応し、独立したヘッドフォン出力があります。
良い点
各出力のオペアンプ交換が可能、ヘッドフォン出力が別系統、一部にオーディオ用電解コンデンサーを使用
オペアンプはヘッドフォン用がLME49720、他はJRC5532×3、センター・サブウーハー用のみJRC4580が、ソケットに取り付けられていて交換が可能です。
私はヘッドフォン用をLME49990×2、その他をLME49720に変更して使っています。
ヘッドフォン用のオペアンプを交換したら、音が別物になりました。
ヘッドフォン出力は別系統で192kHz、24ビット、ステレオ出力が可能です。(他は96kHz、24ビット)
悪い点というより注意点
このカードはCA20K1を使用しているので、EAX4.0までの対応です。当然X-RAMもありません。
私は割り切っていたので気にしていませんが、EAX5.0が必要な人は注意してください。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
「Auzen X-Fi Bravura 7.1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月12日 22:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年5月6日 00:54 |
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
