M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 レビュー・評価

2010年 4月23日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
  • 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
  • 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥35,630

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥35,630

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥24,900 (23製品)


価格帯:¥35,630¥75,900 (41店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥71,000

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:9〜18mm 最大径x長さ:56.5x49.5mm 重量:155g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の店頭購入
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス

最安価格(税込):¥35,630 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 4月23日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の店頭購入
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.53
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:98人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 3.93 4.52 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.44 4.51 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.94 4.27 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.51 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除

熟年パンダさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:163人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カーオーディオ
0件
7件
レンズ
5件
1件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性5
機能性5
当機種白馬岳の大雪渓
当機種春爛漫
別機種厳冬期の大日ヶ岳頂上からの風景(岐阜県)

白馬岳の大雪渓

春爛漫

厳冬期の大日ヶ岳頂上からの風景(岐阜県)

当機種日の出前のマジックアワー
当機種日没の瞬間(秋の高原にて)
 

日の出前のマジックアワー

日没の瞬間(秋の高原にて)

 

登山では超広角撮影したくなるシーンも多いが、登山では小さく軽いのが何もよりもありがたい。
よってこのレンズは登山の強力な助っ人となる。

開放F値が暗いが、ミラーレスであれば撮影の際の不自由は感じないし、このレンズは絞り込んで写すシーンに使うことが多いため、周辺光量落ちもほとんど問題にならない。

また自分のようにネイチャー系撮影がメインの場合、少しばかりの歪曲は問題にならないシーンが多いので、とにかく小さく軽いことが最大の正義となる。

なお、フードは持ち運びの際の携帯性を大きく損なうので、このレンズの良さをかなり殺してしまうことになり使っていないが、夕陽などを撮っても思ったほどフレアやゴーストが出ないので(作例5枚目参照)、フードがなくてもあまり困らない。(どうしてもというときは手のひらをかざすなど代用品で十分と考えている。)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

黒ビール好きさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:180人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
4件
レンズ
7件
2件
三脚・一脚
7件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4

防塵防滴の効くレンズにしようかと思いましたが、撮りたいと思った画像撮れないよりはマシとの判断、そして防水ハウジング使用時の標準レンズということがわかったので、中古美品をマップカメラさんから購入。
1年保証つけて32000円弱。
常用なら小三元ですけど、偶に使うなら軽くて安い方が正義。
まだ撮影には行ってませんけど、ファインダーを覗く限りでは、これは使える。
標準ズームは12-45 F4.0なので、8-12のカバーですけど、旅先でのお食事写すには最適な画角。
ボディは、E-M5 mkVなので、センサーへのゴミの付着は然程神経質にならなくてもいいですから、レンズ交換も苦にならないですし。
写真は機動性が一番。
バッグの中に掘り込んでおけば、一段と旅の楽しさに一役買うと思います。
そうそう、沈胴方法、言われているほど複雑じゃないです。
撮りたい時は、ズームレンズ回すだけ。
仕舞う時だけレバー使うだけなので、これを手間というなら、レンズ交換の方が余程手間だと思います。
悪名高い純正フードがまだ未着ですが、到着が待ち遠しいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

BE FREEさん

  • レビュー投稿数:114件
  • 累計支持数:825人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
27件
402件
デジタルカメラ
10件
46件
レンズ
24件
26件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力3
携帯性5
機能性3
機種不明晴れた日の逆光(逆光だとかなり露出が狂います)
機種不明晴れた日の斜光(斜光だとかなりマシ)
機種不明晴れた日の順光(順光だととてもキレイに映ります)

晴れた日の逆光(逆光だとかなり露出が狂います)

晴れた日の斜光(斜光だとかなりマシ)

晴れた日の順光(順光だととてもキレイに映ります)

機種不明曇った日の逆光(かなり露出がアンダーになります)
機種不明曇った日の順光(順光でもかなりのアンダー)
 

曇った日の逆光(かなり露出がアンダーになります)

曇った日の順光(順光でもかなりのアンダー)

 

------------------------- 再レビュー --------------------------

晴れた日に再度撮影しました。晴れた日でもイマイチシャキッとは写りません。多分レンズでは無くカメラ側の問題かと思います。HDRの設定は有るのですがHDRにすると数枚撮影(多重露出)されます、多重露光特有の解像感の無い写真か微妙にブレた写真の量産です。晴れた日、順光、HDR無しにするとそこそこ自分のイメージ通りの絵になります。

メイン機のSONYのHDR機能は優秀なのでどうしてもそこを基準にしてしまっています。このレンズでは無く純正のLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPHの方が露出は安定している気がします。9mmという画角も微妙です。だんだんPanasonicのLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHを試してみたくなりました。


---------------------- ここから旧レビュ ------------------------

何となく買ってしまったPanasonicのDC-GF10の広角レンズが欲しくて買いました。元々カメラはSONYを使っているのであくまで遊び、あまり予算をかけずに広角が欲しいと考えていました。LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0にしようかな?と思っていましたが7万円も出す気になれません。(Wズームキットを展示品4万7千円で購入しているので)ならオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6でも良いかな?って考え購入しました。
問題は広角18mm(35mm換算)に満足出来るか?という点でした。

【操作性】
沈胴式の為、9mmの所までズームリングを動かさないと撮影出来ない事、逆に格納する時はストッパーのレバーを引きながらでないと格納出来ない事がマイナスポイントです、が純正の12-32mmもこのタイプ、小型軽量化の為なんでしょう。我慢しなくては・・・

【表現力】
不安は的中、やはりSONYでは16mmスタートで使っているので気持ち物足りません。

【携帯性】
しかしながらこの携帯性は抜群、GF10との組合せはコンデジ並みの大きさ、重量です。このコンパクトさですべて許せます。

【機能性】
AFも静かで遅くないしとても3万ちょっとのレンズとは思えません。

【総評】
惜しい点(分かって買っているのですが)もありますが価格とコンパクトさで許せてしまうレンズです。18mm(35mm換算)は超広角とは言えないかもしれませんが24m(35mm換算)では撮れない画が18mmなら撮れます。旅行用のカメラはα7CでしたがしばらくはGF10と12-32mmそしてこの9-18mmを持って出掛けたいと思います。

最後に今日曇り空で試写してみたのですがカメラの特性かレンズの特性か分かりませんが(多分カメラの特性)露出を+2/3にしてもかなりアンダーめに写りました。今度は天気の良い日に撮影してみます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ロイメルさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:206人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
4件
レンズ
8件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
4件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4
機種不明9mm
機種不明9mm
当機種18mm

9mm

9mm

18mm

別機種PEN-F
   

PEN-F

   

私の常用レンズは12-100mmF4.0PROですが、もう少しだけ広角域が欲しい時があり、そこをカバーする目的で購入しました。
主な使用範囲は9-12mmです。レンズの性能からするとPROレンズに魅力を感じますが、広角域の使用頻度は低いため、価格差と重量差から本レンズで十分と思いました。

発売からすでに12年経過しているレンズですが日常使いには性能的に問題なく、小さく軽いことが最大のメリットです。専用フードを装着したままカメラバッグに収納しても嵩張りません。
なぜか急にこのレンズが欲しくなり、PEN-Fに合うと思い買ってしまいましたが満足しています。
それにしても別売りの専用フードは高価ですね。

レベル
アマチュア

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

masterkskさん

  • レビュー投稿数:129件
  • 累計支持数:1288人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

CPU
32件
1件
マザーボード
25件
0件
CPUクーラー
18件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性5
機能性4
機種不明スカイツリー建設中の頃のもの
機種不明シルエットが悪の基地の様だ
 

スカイツリー建設中の頃のもの

シルエットが悪の基地の様だ

 

システムとして9mm〜12mmをカバーするために所持。

【操作性】
ロックを外してくるっと回すだけ、筒も浅いので操作性は良好

【表現力】
普通、風景撮影でこの画角が欲しい場合には利用する。

【携帯性】
小さくて軽くて良い。

【機能性】
AF速度も問題ないが、さすがに初期レンズのデザインは古めかしい。

【総評】
9mmを撮影できる安いレンズがこれしかないので持ってはいるが。12mm-200mmを購入してから殆ど使っていないかも。

作例はドラマチックトーンにハマっていた頃のものだが、こういう画角が欲しいときは唯一無二。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

さすらいのケモノさん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:194人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(3.5インチ)
3件
9件
CPU
2件
6件
SSD
5件
1件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4
機種不明撮って出し
   

撮って出し

   

【操作性】
ロックを解除するために一手間ありますが、私の場合そこまで被写体が動かないので気になりません。
シャッターチャンスを逃したくない場合沈胴式の筒を伸ばしたままにすると物にぶつかりやすいのでそこが気になりました。
【表現力】
よくボケるわけではありませんが、素直なレンズだと思います。
少々暗いレンズですが室内でも申し分なく使えます。
【携帯性】
これは抜群にいいです。軽くて小さくて扱いやすい。レンズフードをつけずに運用しておりますがフードなしなら旅行用レンズとして最適な選択肢だと断言できます。
【機能性】
沈胴式のコンパクトサイズなところが個人的にはとても気に入っています。同程度の画角のレンズと比べても大きさが3分の2以下で重さは半分以下。
AFも特別遅くもなく私としては申し分ない性能だと思っています。
【総評】
旅行先では以外に広角レンズ出番が多い場所があります。
特に古い観光地や建物や路地などは、広角レンズの出番が多いですが近年はスマホにその座を譲りつつあります。
しかし、ミラーレス一眼の広角で撮る写真はスマホとはまた違った味わいや奥行きがあると個人的に思っています。
 マイクロフォーサーズマウントをご愛用であれば一つは持っていて損はないレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キツタヌさん

  • レビュー投稿数:80件
  • 累計支持数:579人
  • ファン数:264人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
1575件
デジタルカメラ
4件
557件
レンズ
26件
87件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性5
機能性4
当機種
当機種
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

【操作性】
沈胴タイプで使うときにロックを解除して捻って伸ばします。
こういう機構のレンズは、あまり持ってないし使用頻度が少ないので、その日最初に使う時は、あれっロックがあったんだ 。。。 てことになります。

【表現力】
値段相応でしょうか。
やはりワイ端9mmは中途半ぱで、引いて撮れない時、収まらないこともあります。
まぁ、これはシチュエーションの問題なので、致し方ないですが。

【携帯性】
超小型・軽量です。
重さはたったの155g。

【機能性】
特に問題ありませんが、レンズフードが逆向きに取りつかないので、収納で少し嵩張ります。
と言っても、元々小さいレンズなので、たいした問題ではありません。

【総評】
M4/3マウントを追加したとき、一応広角レンズも揃えておこうかと買ったレンズです。
安くて小型軽量だったのも購入動機です。
値段なりのレンズと割り切れば、不満はありません。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

屋号:マジムンさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:148人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
5件
レンズ
7件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度3
操作性3
表現力3
携帯性5
機能性4
当機種東京都、六義園
当機種東京都、六義園
当機種東京都、東洋文庫ミュージーアム

東京都、六義園

東京都、六義園

東京都、東洋文庫ミュージーアム

当機種近所の田んぼ
   

近所の田んぼ

   

近所のカメラ店で、中古品を35,000円くらいで買いました。

【操作性】
沈胴タイプで使うときにひねって伸ばします。ロックノッチがちょっとトリッキーで、仕舞うときにロックを解除して仕舞います。慣れれば、まあそういうものなんですが、たまに使うと、あれってなります。
AFでしか使いませんので、ズーミングとかには問題はありません。

【表現力】
解像感は全体的にあまい感じがしますが、値段相応、と言われてしまえばそのとおりです。オリンパスのレンズにしては、色の乗りは良いと思います。

【携帯性】
小さくて軽いです。

【機能性】
フィルターサイズが52mmなのでフィルター類が安価なのは歓迎です。

【総評】
フルサイズ換算で18mm〜36mmの焦点距離です。標準ズームを24mm始まりのちょっとグレードの高いレンズを買ってしまったので、ほとんど標準ズームで足りてしまい、あまり出番がないです。
風景中心に撮っていますと、23mm以下の広角レンズは使いこなしが難しいです。
作例の桜の写真を見て頂ければわかりますが、フルサイズでの18mmとかって、何を見せたいのか、わからない写真になってしまうんですよね(私みたいなヘタが撮ると)。
 
作例はすべてJPGの撮って出しです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

環つや純米さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:180人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力3
携帯性5
機能性4

【操作性】
沈胴式なので、撮影前には繰り出す必要があります。
ズームリングにはロックがありますが、これは不用意に収納されるのを防ぐためのものであり、撮影のため繰り出す際は触る必要が無いのです。よく考えられています。

フィルターが付けられるのはありがたい。径は52mmと今どきのレンズとしては小さいですから、フィルターも安上がりです。

【表現力】
「価格の割には」よく写ります。
くれぐれも過剰な期待はしないように。

【携帯性】
抜群に良い。使うかどうか分からない、という時でも躊躇なくカバンに放り込めます。

【機能性】
パナボディ(G9 PRO)との組み合わせですが、AFSではちゃんと動きます。合焦動作のときの前後移動が大きいですが、ピントが外れていたことは無いです。AFCで使ったことは無いです(使うことも無いでしょう)。

手振れ補正が無いので、内部に補正機構を持たないボディでは要注意です。

【総評】
写りはそれなりだし、年に何度かの旅行にしか持って行かないです。でも、無いと困ります。マイクロフォーサーズの価値を高める、唯一無二のレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

korokoromaruさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:1167人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
31件
25件
デジタル一眼カメラ
9件
24件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力5
携帯性5
機能性4
別機種レンズを繰り出さないと使えない沈胴式
当機種広角ならではの撮影が楽しめます
当機種逆光耐性含め描写はとても優秀

レンズを繰り出さないと使えない沈胴式

広角ならではの撮影が楽しめます

逆光耐性含め描写はとても優秀

当機種室内全体を写したい場合、広角はほぼ必須
   

室内全体を写したい場合、広角はほぼ必須

   

【操作性】
沈胴式のせいで一手間かかるのが大きな欠点ですが、それ以外は特に問題ありません。
ただ、この沈胴式ってのが気軽なサイズで気軽に撮りたい本レンズだと個人的には相当マイナスですね。

【表現力】
かなり優秀だと思います。画角が9mmスタートなので広角としてはすくし物足りなくは感じますが、
その分描写は安定して優秀。特に中央部の解像度は相当高く、多くの人が問題無く満足できるレベルかなと。

【携帯性】
ここは最高ですね。広角レンズって基本的に大きいものが多いんですけど、他のメーカー含めてライバルをぶち抜いた小ささと厚み。
現行のレンズ交換式カメラの中で最も小さい広角ズームです。

【機能性】
AF合わせの時の挙動がかなり大きく、ちょっと怪しい動きです。
まぁ、広角なのでそこまで問題無いですし、欠点とは言い難いですね。

【総評】
マイクロフォーサーズで携帯性を重視する広角ズームレンズを探すなら、ほぼ1択となるレンズです。

ブログでより細かいレビューや作例のせています。よろしければ
https://korokorocam.com/mzuiko-918mm-review/

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

macmacmacmacさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:720人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
32件
2件
デジタル一眼カメラ
12件
4件
DVDドライブ
0件
1件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力3
携帯性5
機能性5

【操作性】
毎回使うたびに、レンズを繰り出す作業を強いられます。沈胴式はコンパクトにできる機構なので、仕方ないですが、毎回少しだけストレスです。
コンデジやパナソニックのPZ14-42のように電動で沈胴してくれたらいいのに、と思いますが、値段が高くなっても困るので、我慢します。

【表現力】
キットズームのレベルと思って下さい。
最新のオリンパス便利ズーム12-200の広角側より解像力は2段弱落ちます。
パナソニックの電動標準ズーム14-42PZと比べても抜けの良さや解像感で1段落ちます。
ただし、焦点距離9mmの広角は他に代え難いものがあります。もちろん広角特有の歪みは皆無ではありませんが、私の苦手なフィッシュアイ(魚眼)ほどは露骨に出てきませんので、スマホで撮れない雄大な写真撮影が可能です。
もっと評価の高い広角レンズがマイクロフォーサーズにはいくつかありますが、たまにしか使わない広角レンズにコストをかけたくありませんので、私はこちらのレンズを気に入って使っています。
そもそもトリミング耐性のない(部分切り出しの際の解像力が低い)マイクロフォーサーズですので、星景写真でもない限りはこちらのレンズで必要十分な気がします。
なお、絞り開放値の低い(暗い)レンズですので、三脚無しの夜景や、手持ちの夜間のスナップは、かなり難易度が高くなります。旅行などの際には、絞り開放値1.8以下の単焦点レンズが別途必要になります。

【携帯性】
撮影開始時のめんどうな、お作法(沈胴式鏡胴の繰り出し作業)のおかげでかなりコンパクトです。しかも軽い!

【機能性】
最安値の広角ズームです。広角写真が撮れることに意義がありますので、機能性としては満点ですが、、、
フードが付属しません。私は旅行の際はかさばるので、左手がフード代わりですが、
街角スナップ撮影の際はフードが欲しいです。
試しにアマゾンで中華製の安いメーカー同等品のフードを購入してみましたが、キツくて加工が必要でした。加工に自身のない方は、我慢して純正品フードを買いましょう。

【総評】
私の用途で、コスパで選ぶと、マイクロフォーサーズの広角ズームには、このレンズしかないような気がしています。
Laowaの7.5mm f2.0の広角単焦点も使いましたが、トリミング耐性のないマイクロフォーサーズでは、シャッターを切る際にある程度構図を追い込んでおかないと、後で切り出すことが解像力の関係でキビしいので、ズームの方が私には便利でした。

広角をよく使う方はもっとふんぱつして高価な広角ズームを買われた方が満足します。
たまに行く旅行で使うだけなら、かなりオススメなレンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

reikokureさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:222人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
301件
レンズ
11件
60件
タブレットPC
0件
19件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4
機種不明強い日の光での結構粘ってくれる
   

強い日の光での結構粘ってくれる

   

紫のゴーストについての記述で誤解される恐れがありますので修正追加します。特に逆光に弱いわけでも紫のゴーストが出やすいわけでもないと思います。CANONのショールームで試したEF-m11-22mmも条件によって盛大なゴーストが出たので自分の使い方(光をあてすぎ)によるものと思います。追加で一枚、逆光でも粘ってくれている写真をアップしておきます。


操作性 
沈胴式で使用の前に一操作必要です。格納する時にレバーを押してから格納しますが、ちょっととまどいました。それ以外特に気にするところもなく利用できます。キヤノンの沈胴式レンズのように使う時にレバーを押してから出すという方がわかりやすいです。

表現力
12mmに3mm広角になりますが、意外と違いがあります。特に背景の写り込みが結構違ってくるので、なるほど広く写るだけじゃないんだと、レンズの勉強になります。シャープに写りますし、何より写る範囲が広く構図が楽しめる。ただ、人が見るのより広い範囲が写りますので、余計なものの写り込みに注意が必要です。
光が強いと紫のゴーストが出ることがありますが、盛大なゴーストがたくさん出るわけではないのでその場合もセピアとかモノクロで仕上げれば楽しめます。ここは個人の感じ方、使い方によりますので、自分で許容範囲かどうかご確認お願います。(一枚目に少し紫が見えますが自分には許容範囲です)
絞った時の光芒も悪くないと思います。

携帯性
文句なし。さすがマイクロフォーサーズ、155グラムでこれだけのレンズ、他になかなかない、GX7 MK2にGM1S、本レンズ、12-32mm標準ズーム、20mm f1.7とレンズ3本持っても合わせて960グラムで、あとLUMIX G 45-175mmをつけても1.1キロちょっと、やはりマイクロフォーサーズのシステムとしてのコンパクトさは素晴らしいです。

機能性
手振れ補正はないですが、GM1Sで使うときも日中なら困ることはありません。夜景は基本的に三脚利用なので手振れ補正は不要です。必要に応じボディ内手振れ補正のあるGX7 MK2につけますので問題ないです。

総評
ミレーレスの、広角ズームでお手頃価格となると、本レンズか、マウントは違いますがキヤノンEF-M11-22mmとなります。キヤノンの方がお安く3万8千円程度で買えますので、真面目にボディを中古で買ってEF-M11-22mmを買おうかと考えてしまいました。気軽に試すには5万円は考えてしまいます。

レンズフード、ポーチが付属しないのもいただけません。パナソニックなら2万円台のLUMIX G 20mm f1.7にもポーチが付いていましたし、望遠側ですと45-175mm望遠ズームのように低価格でもちゃんとしたフードが付いています。純正フードは角型でめっぽう不恰好、12−50mmの花形フードLH-55Cが使えるという書き込みもありましたのでこちらを購入しました。書き込み通り9mm側でもケラレはないようですし、見た目も格段にいいです。

お手軽なミラーレスで広角ズームを楽しみたい方に良い選択となると思います。発売されてから随分と経過しておりますが、これ以上改良しようがないということで無二のレンズと勝手に解釈しています(価格アップしたお高いレンズはあるようですが)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった8人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

日課は犬の散歩さん

  • レビュー投稿数:133件
  • 累計支持数:900人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
21件
183件
レンズ
56件
91件
デジタルカメラ
6件
3件
もっと見る
満足度4
操作性無評価
表現力3
携帯性5
機能性無評価
当機種
当機種
 

 

MFTらしく、それなりに写りが良い小型軽量なレンズです。

そしてミラーレスはバックフォーカスが短く、広角レンズにこそ有用ですから、

双方のメリットを兼ね備えた、MFTの代表選手と言えましょう。

ラインナップの中では地味な存在ですが、持っておいて損はないです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヨロバシカメラさん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:269人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
2件
デジタルカメラ
5件
1件
デジタル一眼カメラ
0件
5件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力5
携帯性5
機能性4

登場以来7年以上を経過したレンズだが、その写りの良さとミニマルなサイズ、比較的リーズナブルな価格で、いまだ定番の人気レンズ。細身かつ155gという重量はPENシリーズのような小ぶりの一眼デジにはとても似合う。9-18mmズームの扱いやすさは、準標準域(36mm相当)までカバーする画角にある。広角寄りのスナップスームとして、標準ズームの代替えとして使える。7-14mmと比較すると、パースがつきすぎないので描写がより自然。プロレンズではないが、コントラストが高くヌケも悪くない。MFTの常として、このレンズも寄れる。

このレンズの弱点はレンズを伸ばした状態(撮影スタンバイ)の不細工さにつきる。ろくろ首というか、鏡胴が細身なだけに貧相の一言。将来的にはインナーズームの採用、あるいはもう少し格好いいデザインを考えていただきたい。他メーカーも含めて、この手のワイドズームはロック解除の儀式が必要だが、同クラスのキヤノンやニコンのほうがスムーズに操作できる。

別売フードを装着するとますます不細工になるが、フードを付けなくても逆光への耐性はすこぶるよい。ハレ、ゴーストとも数あるショートズムの中でも上位ランク。ワタシ的には四隅での流れ、画質低下は最小で◎。歪曲はやや出る。

今回の購入した分は買い戻し。以前使っていたときは画質的によいと思えなかったが、その後のボディ側の性能向上で、レンズに対する印象も変わった。カメラの性能が上がったことで、このレンズの素性を引き出せたのかも。ただし古臭くなった外観、質感については大いにリデザインを希望する。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

VFVさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
2件
35件
デジタル一眼カメラ
1件
17件
レンズ
2件
1件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4

注:激甘なレビューです。

E-M5MarkIIに合う広角ズームレンズと云う事で買いました。

E-M1を使用していた時に、購入するかどうか迷ったこともあったのですが
広角側9mmスタートと云うのが気に入らず購入を控えてました。
今回、E-M5MarkIIに変更してから携帯性重視でこのレンズに決めました。

広角側はできれば8mm、もう少し明るいレンズだったら云う事は無かったんですけど。
まあ、他の広角ズームに比べて安価ですし...

評価のよろしくないロック機構と、伸びる鏡胴ですが自分は全然気になりません。
高倍率ズームレンズにもロックは付いてますし、撮影時伸びた鏡胴は自分から見えませんから。

9-18mmと、自分が普段使う画角なので散歩時に持って行くには丁度いいレンズとなっています。

E-M5MarkIIに
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
の二本のレンズを持って行けば旅先で大抵のものが撮れます。
移動手段がオートバイの時でも小型軽量なので気軽に広角ズームレンズを追加できます。

このレンズは、
「気軽に持っていけるコンパクトさ」
これに尽きるのではないかと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

最安価格(税込):¥35,630発売日:2010年 4月23日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6をお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意