M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
- 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
- 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):¥35,630
(前週比:±0 )
発売日:2010年 4月23日

よく投稿するカテゴリ
2019年9月3日 12:38 [1256372-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
毎回使うたびに、レンズを繰り出す作業を強いられます。沈胴式はコンパクトにできる機構なので、仕方ないですが、毎回少しだけストレスです。
コンデジやパナソニックのPZ14-42のように電動で沈胴してくれたらいいのに、と思いますが、値段が高くなっても困るので、我慢します。
【表現力】
キットズームのレベルと思って下さい。
最新のオリンパス便利ズーム12-200の広角側より解像力は2段弱落ちます。
パナソニックの電動標準ズーム14-42PZと比べても抜けの良さや解像感で1段落ちます。
ただし、焦点距離9mmの広角は他に代え難いものがあります。もちろん広角特有の歪みは皆無ではありませんが、私の苦手なフィッシュアイ(魚眼)ほどは露骨に出てきませんので、スマホで撮れない雄大な写真撮影が可能です。
もっと評価の高い広角レンズがマイクロフォーサーズにはいくつかありますが、たまにしか使わない広角レンズにコストをかけたくありませんので、私はこちらのレンズを気に入って使っています。
そもそもトリミング耐性のない(部分切り出しの際の解像力が低い)マイクロフォーサーズですので、星景写真でもない限りはこちらのレンズで必要十分な気がします。
なお、絞り開放値の低い(暗い)レンズですので、三脚無しの夜景や、手持ちの夜間のスナップは、かなり難易度が高くなります。旅行などの際には、絞り開放値1.8以下の単焦点レンズが別途必要になります。
【携帯性】
撮影開始時のめんどうな、お作法(沈胴式鏡胴の繰り出し作業)のおかげでかなりコンパクトです。しかも軽い!
【機能性】
最安値の広角ズームです。広角写真が撮れることに意義がありますので、機能性としては満点ですが、、、
フードが付属しません。私は旅行の際はかさばるので、左手がフード代わりですが、
街角スナップ撮影の際はフードが欲しいです。
試しにアマゾンで中華製の安いメーカー同等品のフードを購入してみましたが、キツくて加工が必要でした。加工に自身のない方は、我慢して純正品フードを買いましょう。
【総評】
私の用途で、コスパで選ぶと、マイクロフォーサーズの広角ズームには、このレンズしかないような気がしています。
Laowaの7.5mm f2.0の広角単焦点も使いましたが、トリミング耐性のないマイクロフォーサーズでは、シャッターを切る際にある程度構図を追い込んでおかないと、後で切り出すことが解像力の関係でキビしいので、ズームの方が私には便利でした。
広角をよく使う方はもっとふんぱつして高価な広角ズームを買われた方が満足します。
たまに行く旅行で使うだけなら、かなりオススメなレンズです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月20日 02:54 [1209689-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ジンバルとの相性はとても良いです。 |
17mmF1.7と比べてもコンパクト。 |
【操作性】
コンパクトで扱いやすい。
超広角ズームでフィルターが装着出来るので外での動画撮影において必要なNDフィルターが装着出来ます。
また水中ハウジンに入れる場合でもそのまま入りますので隠れた名品だと思います。
コンパクトなのでスタビライザーに載せた時もバランスが取りやすかったりします。
動画での撮影の場合ハンディカムだとここまでの広角レンズはありませんしとても重宝します。
【表現力】
超広角での屋外での表現が出来ますのでジンバルに一脚で延長してドローン風の映像が撮影できます。
【携帯性】
レンズを沈筒させられますのでとても良いです。
【機能性】
フルサイズ換算18ー36mmは使いやすいです。
【総評】
スチール撮影の場合はより広角のオリ7-14mmF2.8を使っていますが動画用の超広角レンズとして使う場合どうしてもNDフィルターが必要になりフィルター装着できて軽量なのがこのレンズです。
軽量だとジンバルに無理が掛からずスムーズで扱いやすいですしパナ8-18mmよりも軽量で安価な所が魅力的です。
最近までは水中ハウジング専用モデルになっていましたが動画撮影でジンバルを振り回す様になってから大活躍。
またレンズが沈筒式なので単焦点レンズ並みにコンパクトな所も魅力的です。
元々m4/3の超広角レンズの場合ボケは期待出来ないのでマニュアルフォーカスでほとんどパンフォーカスで
ジンバルで振り回すのでとても使いやすいです。
屋外での撮影の場合ND8のフィルターを装着すれば晴れの日の日向で1/60秒でF8〜F11で撮影できるのでフォーカスはマニュアルでピントは合うので画質も十分満足出来るレベルです。
気が付くとこのレンズだけがズームリングが旧タイプの金属パターンなのでいつディスコンになってもおかしく無いので
購入するなら今がチャンスだと思います。
まだ動画撮影でNDフィルターが必要だと言う事をアマチュアカメラマンには浸透していないので中古価格も4万円程度ですので注目される前に動画に興味がある人は購入する事をオススメします。
このレンズがディスコンになると選択肢は倍近いパナソニックを選ばなくなくてはいけなくなります。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月22日 17:23 [1182758-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
強い日の光での結構粘ってくれる |
紫のゴーストについての記述で誤解される恐れがありますので修正追加します。特に逆光に弱いわけでも紫のゴーストが出やすいわけでもないと思います。CANONのショールームで試したEF-m11-22mmも条件によって盛大なゴーストが出たので自分の使い方(光をあてすぎ)によるものと思います。追加で一枚、逆光でも粘ってくれている写真をアップしておきます。
操作性
沈胴式で使用の前に一操作必要です。格納する時にレバーを押してから格納しますが、ちょっととまどいました。それ以外特に気にするところもなく利用できます。キヤノンの沈胴式レンズのように使う時にレバーを押してから出すという方がわかりやすいです。
表現力
12mmに3mm広角になりますが、意外と違いがあります。特に背景の写り込みが結構違ってくるので、なるほど広く写るだけじゃないんだと、レンズの勉強になります。シャープに写りますし、何より写る範囲が広く構図が楽しめる。ただ、人が見るのより広い範囲が写りますので、余計なものの写り込みに注意が必要です。
光が強いと紫のゴーストが出ることがありますが、盛大なゴーストがたくさん出るわけではないのでその場合もセピアとかモノクロで仕上げれば楽しめます。ここは個人の感じ方、使い方によりますので、自分で許容範囲かどうかご確認お願います。(一枚目に少し紫が見えますが自分には許容範囲です)
絞った時の光芒も悪くないと思います。
携帯性
文句なし。さすがマイクロフォーサーズ、155グラムでこれだけのレンズ、他になかなかない、GX7 MK2にGM1S、本レンズ、12-32mm標準ズーム、20mm f1.7とレンズ3本持っても合わせて960グラムで、あとLUMIX G 45-175mmをつけても1.1キロちょっと、やはりマイクロフォーサーズのシステムとしてのコンパクトさは素晴らしいです。
機能性
手振れ補正はないですが、GM1Sで使うときも日中なら困ることはありません。夜景は基本的に三脚利用なので手振れ補正は不要です。必要に応じボディ内手振れ補正のあるGX7 MK2につけますので問題ないです。
総評
ミレーレスの、広角ズームでお手頃価格となると、本レンズか、マウントは違いますがキヤノンEF-M11-22mmとなります。キヤノンの方がお安く3万8千円程度で買えますので、真面目にボディを中古で買ってEF-M11-22mmを買おうかと考えてしまいました。気軽に試すには5万円は考えてしまいます。
レンズフード、ポーチが付属しないのもいただけません。パナソニックなら2万円台のLUMIX G 20mm f1.7にもポーチが付いていましたし、望遠側ですと45-175mm望遠ズームのように低価格でもちゃんとしたフードが付いています。純正フードは角型でめっぽう不恰好、12−50mmの花形フードLH-55Cが使えるという書き込みもありましたのでこちらを購入しました。書き込み通り9mm側でもケラレはないようですし、見た目も格段にいいです。
お手軽なミラーレスで広角ズームを楽しみたい方に良い選択となると思います。発売されてから随分と経過しておりますが、これ以上改良しようがないということで無二のレンズと勝手に解釈しています(価格アップしたお高いレンズはあるようですが)。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月29日 01:41 [1177924-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
7年くらい前にパナソニックのGX1を旅行用に購入したときに一緒に購入。その後ソニーのEマウントへ徐々に移行したため当時一緒に購入したm4/3ボディやレンズはほとんど処分したものの、まだ手元に残している数少ないm4/3レンズの1つです。
【操作性】
沈胴式レンズなので撮影開始時にワンアクション必要なのが少々面倒ですが、撮り始めればしばらく撮ってるわけですので私にとってはさほど手間とは感じず気にしてません。速写性を重視する場合は少々面倒かも。
それ以外はごく普通の操作性のレンズ。m4/3ではMFはほとんど使わないので、そのへんの操作性はあまりよくわかりません。
【表現力】
さすがに発売から年数が経っていることもあり他社が近年出しているようなカリカリの解像力の高さとはいきませんが、そこそこ優秀な解像力は持っていると思います。9mmでは若干周辺の流れも見られますが、等倍にしなければ気になるほどではないでしょう。コントラストが高めの描画なのもあり、風景撮影ではなかなかよい写りをしてくれます。
欠点は逆光耐性の低さ。フードつけるとだいぶ改善されますが、純正の四角いフードは高い&かなり邪魔なのが難点。私は12-50mm用だったかの別のフードに替えました。
【携帯性】
携帯性はこのレンズの最大の個性で、他のマウントのレンズ含めてみても文句なしにNo.1。軽量な広角ズームレンズ自体はニコン・キャノン・ソニーとも出していますが、さすがにどれも200gは超えてきます。(ただし手振れ補正ついてますが)
沈胴式で体積も小さく、携帯性は最高レベル。
【機能性】
AF速度とか精度はごく普通。特段速くもないけれど風景主体なら特に問題もないでしょう。
ただし手振れ補正がないので、ボディ内手振れ補正がないカメラだと手振れに注意が必要なのが残念。この大きさのままとは言わないですが、そろそろ+20gくらいのあたりで手振れ補正が追加された後継レンズ出してほしいです。
【総評】
沈胴式なので収納時はとてもコンパクトになることもあり、唯一手元に残しているm4/3ボディのGM5にこのレンズを付けて、荷物を最小限にしたい時の撮影用に今も使い続けています。m4/3の「小型軽量」という強みを最大限生かせるレンズであり、広角使うなら1つ持っていて損はないレンズだと思います。
最近はm4/3も大型化の一途をたどり、レンズもボディもこういう製品は全然出てこなくなったのがさみしい限りですが、GM5とこのレンズの代わりとなりうるものが出てくるまでは使い続けるつもりです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月26日 18:40 [1153476-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
大手機との併用。仕事上から超ワイド系は必須だが、7-14mmが出目金でキズや汚れが心配で使えそうに無いのと、パナライカはオリンパスとの操作性を含めた相性が悪そうなので却下。
風景でも建築でも、絶対必須のCPLフィルターが装着できるのと、廉価なのでダメ元半分の代打で購入。
【操作性】
趣味のお散歩カメラでは無いので、沈胴構造は耐久性に問題が出ること必至。
常時、伸ばしたまま使うので、伸縮ロックボタンを封印。
どうでも良いことだが、オリンパスのレンズは全体、ロクロ首型で貧相+貧弱。
ズームリングは、軋み感あり。鏡筒伸縮部に多少のガタあり。
以上は、操作・機能に問題ないにせよ、不安感あり。
【表現力】
画質は思った以上にスバラシイ!。
9mm時に4隅まで、完璧ではないが不満のない描写力。
お世辞ヌキで、大手2社の同クラスの高級レンズと勝負できている。
F5.6か8.0常用を推奨。
コスパ的に、サードパーティで名高い、シグマの10-20mmに迫る。
能書き通り、複数の非球面レンズや高屈折ガラスの威力と、電子補正が最適なのだろう。
F2.8など無用。デカク、高いだけ。
超ワイドは風景写真か建築写真のメインなので絞る。F4.0スタートで十分。
【携帯性】
文句なし。
伸ばしたままでも、小型で軽くて、フィルターまで装着できて、携帯性に文句無し。
【機能性】
メーカー指定フードは最低なので、ちまたでお勧めのLH-55Cを使用。
とにかく機能といっても、沈胴式は耐久性と見た目のチープさでいただけない。
他に不満は無い。
【総評】
この値段、この大きさと重量で、描写力は期待以上のレンズ。
大手、16mm〜ズームの、価格3倍級レンズを凌駕している。
「設計が旧いと・・・」言う説、たかが8年で旧いとは超バカげている。良い描写は良い。
ただし外観デザインは、レトロ風=オタク風なので嫌い。
「ワイド過ぎて、何を撮っていいかわからない・・・」必要ないのなら使うな、買うな。
必要だから存在する超ワイドに、文句を言うな。
オリンパスは、プロ用レンズに無理な小型軽量とレトロ風の悪癖をやめてほしい。
風景・ネイチャー・建築写真等々、この手のレンズにCPLフィルターの使用は必須。
頑強な PRO レンズの、超ワイド7mmまたは8mmからでF4.0級を早く新発売してほしい。
ZUIKOレンズの描写力は良いのだから。
参考になった22人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月6日 07:10 [1032826-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
汐留シティーセンタービルとゆりかもめ、その1 |
汐留シティーセンタービルとゆりかもめ、その2 |
日テレビルに映るゆりかもめ |
ライトレールのゆりかもめの姿を始発の新橋駅や汐留駅付近で撮影しました。
この辺りは、高層ビルの間を縫ってゆりかもめが走っているので、広角領域のレンズが必須です。
M.ZUIKO ED 12-40/2.8 PROとこのレンズの2本を持って、ボディはE-M1MarkIIにて撮影に臨みました。
描写力は、もちろんプロレンズに負けますが、より広角域を活かした撮影ではこのレンズの出番です。
一点気になったのは、フレアが出ると紫色になるということですが、少しその欠点が出ている写真がありました。
作例の1枚目が、このレンズ、2枚目が同様の撮影位置から、M.ZUIKO ED 12-40/2.8 PROを使用したものです。もちろん、画角は違っています。
そして、3枚目の「日テレビルに映るゆりかもめ」がフレアが出ている写真で、左上がやや紫色のフレアになっています。
評価は変更なしで、満足度☆4つです。価格相応の力量かと判断します。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月11日 00:04 [1077449-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
登場以来7年以上を経過したレンズだが、その写りの良さとミニマルなサイズ、比較的リーズナブルな価格で、いまだ定番の人気レンズ。細身かつ155gという重量はPENシリーズのような小ぶりの一眼デジにはとても似合う。9-18mmズームの扱いやすさは、準標準域(36mm相当)までカバーする画角にある。広角寄りのスナップスームとして、標準ズームの代替えとして使える。7-14mmと比較すると、パースがつきすぎないので描写がより自然。プロレンズではないが、コントラストが高くヌケも悪くない。MFTの常として、このレンズも寄れる。
このレンズの弱点はレンズを伸ばした状態(撮影スタンバイ)の不細工さにつきる。ろくろ首というか、鏡胴が細身なだけに貧相の一言。将来的にはインナーズームの採用、あるいはもう少し格好いいデザインを考えていただきたい。他メーカーも含めて、この手のワイドズームはロック解除の儀式が必要だが、同クラスのキヤノンやニコンのほうがスムーズに操作できる。
別売フードを装着するとますます不細工になるが、フードを付けなくても逆光への耐性はすこぶるよい。ハレ、ゴーストとも数あるショートズムの中でも上位ランク。ワタシ的には四隅での流れ、画質低下は最小で◎。歪曲はやや出る。
今回の購入した分は買い戻し。以前使っていたときは画質的によいと思えなかったが、その後のボディ側の性能向上で、レンズに対する印象も変わった。カメラの性能が上がったことで、このレンズの素性を引き出せたのかも。ただし古臭くなった外観、質感については大いにリデザインを希望する。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月11日 13:41 [1053189-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
注:激甘なレビューです。
E-M5MarkIIに合う広角ズームレンズと云う事で買いました。
E-M1を使用していた時に、購入するかどうか迷ったこともあったのですが
広角側9mmスタートと云うのが気に入らず購入を控えてました。
今回、E-M5MarkIIに変更してから携帯性重視でこのレンズに決めました。
広角側はできれば8mm、もう少し明るいレンズだったら云う事は無かったんですけど。
まあ、他の広角ズームに比べて安価ですし...
評価のよろしくないロック機構と、伸びる鏡胴ですが自分は全然気になりません。
高倍率ズームレンズにもロックは付いてますし、撮影時伸びた鏡胴は自分から見えませんから。
9-18mmと、自分が普段使う画角なので散歩時に持って行くには丁度いいレンズとなっています。
E-M5MarkIIに
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
の二本のレンズを持って行けば旅先で大抵のものが撮れます。
移動手段がオートバイの時でも小型軽量なので気軽に広角ズームレンズを追加できます。
このレンズは、
「気軽に持っていけるコンパクトさ」
これに尽きるのではないかと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月6日 19:16 [1026658-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
もう少し広いと嬉しい |
今はGX7MK2 での使用となります。
主に旅行で使います。
【操作性】
問題なし。
ロックが面倒と、感じたことはありません。
レンズキャップが使いづらいですね。
Nikonのものに変えています。
【表現力】
アスペクト比の影響もあるとは思うが、超広角としては画角が狭く、割り切りが必要。
しかし、どちらかというとレンズを変えずにフルサイズ換算36mmまで使えるところにメリットを感じてるので納得しています。
噂通り逆光には強い。
【携帯性】
小型になるというのは、首から提げたまま山に登る際に傷つけるリスクを低減できていいです。
【機能性】
AFはパナソニックのボディでもノーストレス。
【総評】
超広角でフード無いってどういう事?って思いましたが、案外なくてもなんとかなります。
超広角はボディ内手ぶれ補正との相性抜群です。
旅先での街並みの撮影、お城や教会内での撮影、登山やハイキングでの撮影が楽しくなります。
二台持ちが基本ならこのレンズではなく7-14/f4を持って行っています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月27日 18:36 [989420-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
昔懐かしのお祭り |
提灯もいっときます |
質感も再現してくれます |
台風一過の夕暮れ |
台風一過で空が洗われたか?透明感のある夕暮れ空 |
最後は低感度でも 野川沿いの春 |
このレンズの魅力を一言で言えば、題名の通り。
155グラムという軽さで換算18mmからカバーしてくれます。
今回はE-PM2の作例を中心にあげてみましたが、ボディと合わせても400グラムなくてこの写りというのは驚異的です。E-PM2の高感度の強さとオリお得意の手ぶれ補正の強力さもあって、1,2枚目みたいな作例も簡単に撮れます。
ようやく冬休みに入ったので、少し機材の整理を、と見直しを始めましたが、こいつは手放せませんね。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月13日 21:53 [952414-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
本来、鉄道やモータースポーツ撮影が主の為に広角系の画角を用いた
撮影が苦手なのですがフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980で
ちょっぴり広い画角の面白さを感じましたので思い切って購入しました。
【操作性】
面倒だと言われています鏡筒の繰り出しですがそんなものだと
理解した上での購入なのでそれ程気になりません。
収納時のコンパクトさの方がずっとありがたいです。
【表現力】
このクラスのレンズだとズーム端どちらかで像の流れや画質の低下が
懸念される事が多いのですが焦点距離全域において満足出来る画質だと
思います。
【携帯性】
マイクロフォーサーズシステムに傾注する最大の理由はここです。
文句無しです。
【機能性】
とにかく画質と携帯性のバランスを考えればM.ZUIKO DIGITALの各レンズは
素晴らしいですがこのレンズの良さは購入前の想像を大きく超えてます。
【総評】
登場から時間が経ってデザインが古臭い事とクラスを考えると
少々価格が高いかな?と感じますが
画質・携帯性・価格のバランス面では悪くなくこの焦点域の
ズームレンズに興味が有るのなら購入しても
決して後悔する事は無いと思います。
出来れば必須のフードは別売りでは無く、お安くしてもらった上で
同梱の方が良いと思いますね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
