HP-A3 レビュー・評価

2010年 1月 7日 発売

HP-A3

  • USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
  • AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
  • スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。
HP-A3 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥27,420

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥27,420¥48,400 (7店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥40,000

店頭参考価格帯:¥27,420 〜 ¥27,423 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ HP-A3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • HP-A3の価格比較
  • HP-A3の店頭購入
  • HP-A3のスペック・仕様
  • HP-A3のレビュー
  • HP-A3のクチコミ
  • HP-A3の画像・動画
  • HP-A3のピックアップリスト
  • HP-A3のオークション

HP-A3FOSTEX

最安価格(税込):¥27,420 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 1月 7日

  • HP-A3の価格比較
  • HP-A3の店頭購入
  • HP-A3のスペック・仕様
  • HP-A3のレビュー
  • HP-A3のクチコミ
  • HP-A3の画像・動画
  • HP-A3のピックアップリスト
  • HP-A3のオークション

満足度:4.66
(カテゴリ平均:4.43
レビュー投稿数:46人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.19 4.32 -位
音質 音質の良さ 4.70 4.46 -位
操作性 操作のしやすさ 4.77 4.20 -位
機能性 搭載機能が充実しているか 4.16 4.14 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

HP-A3のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Maya_Rさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ハードディスク・HDD(2.5インチ)
0件
17件
カーオーディオ
1件
8件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
音質5
操作性5
機能性5
   

真空管アンプとヘッドホンに接続

   

ヘッドフォンは初心者です。
JAZZが好きで、ここ40年あまり聴き続けてきました。ソースは殆ど50〜60年代のLPで、PCを触り始めてからは、LPをWAVE変換してクルマでも楽しんでいますが、ようやく500枚ほどWAVE化できました。新譜のみCDです。
何よりもデジタル化することにより、音楽を楽しむスタイルが劇的に変化しました。LPは20分毎に裏返していたのが、今は実に簡単になりました。ヘッドフォンはスピーカーで聴けないときの代替品と長年思い込んでいました。今までは3000円くらいのヘッドフォンユーザーでしたが、ここ1年くらいの間に、ATH-A900購入をきっかけに、DenDAC、ATH-AD1000、HD650とヘッドフォンの楽しさにどっぷりと漬かり始めています。次はK702が欲しくなっています。DenDACも結構楽しめて好きでしたが、予想通り、HD650ではちょっと音量不足を感じましたので、自分の用途に一番合っていそうなHP-A3を購入いたしました。オーディオシステムへの接続も、長年愛用のSOUND BLASTER Digital Music PX経由で出していたときよりもグレードアップできたようです。
音量はHD650でも充分に取れますし、音質にも満足しています。機能面でもデジタル入力があるので、DCD-1500AEのデジタル出力からDAC経由で真空管のアンプに接続しています。
購入時に試聴したDr.DAC2 DXの方が音に厚みというか、馬力があるようにも感じましたが、事前にチェックしていた、FOSTEXの開発コンセプトに惹かれていたこともあり、こちらに決めました。なんの変哲もないボリュームツマミの感触も気に入って、つい触ってしまいます。
いい選択でした。

3年半で壊れました。(平成26年1月追記)
平成22年5月に購入以来、LPのWAVE化も1000枚ほぼ完了し、またその後追加したK701との相性もよく、HP-A3は手放せないアイテムとなっていました。
ところが突然USB認識しなくなり、USB関連のインターフェースIC交換で1万円ほどの出費となりました。純国産とのセールスポイントに信頼性を期待しての購入だったのでちょっと期待外れでした。気に入っていたので当分使い続けますがちょっと残念です。
満足度の★2つ減らしたいですね。
近隣に取扱い店がなかったのでメーカーのサービスセンターに直送しましたが、修理の対応は迅速でした。

参考になった24人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ささかま昆布さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性4

USBを挿すとこんな感じ

HP-A3とHD598

ランプが点灯する

 

Hp-A3とPC

6.3mmステレオ標準プラグでないと繋げない

 

HP-A3のレビューになります。
主にHD598との相性についてレビューしていきます。

「デザイン」
シンプルな見た目で、とても好みです。
素材が鉄のようなもので出来ているため剛性は高そうです。
この製品はアンプとしての性能に特化しているということが伝わってきてなんだか機能美のようなものを感じます。

「音質」
今回は

PC→HP-A3→HD598 USBは付属のもの

以上の構成での音質のレビューとなります。
まず聞いてみて最初に感じたのが
音の厚みが増していることです。
直挿しとは比べ物にならないほどの音の厚みの増しがあり、音のメリハリが良く分かります。
ロックなど激しめの曲を聞いていると迫力が比べ物にならないほど伝わってきて、コンサートにいるような錯覚を起こしてしまうほど。
次に感じたのが
音の分離です。
普段クラシックなどを聞いていると、ある一つの楽器が様々な楽器に潰されてしまって曖昧な音しか聞こえないことが多々ありました。
しかし、本製品を通すことで音に分離感がより一層深まってきて、曲の楽器の一つ一つの音がはっきり聞こえてきます。それでいて曲全体のハーモニーを崩すことのない絶妙なバランスは、素直に感心しました。

「操作性」
複雑な機能を省きユーザーの使いやすい設計になっており、初心者の方でも簡単に操れると思います。
現に私は、ヘッドホンアンプを購入するのは本製品が初めてですが一切躓くことなく操作できました。

「機能性」
本製品は端子は必要最低限の端子が組み込まれており少し物足りない気もしなくもないですが、私の環境では十分すぎる量なので問題ないです。

「総評」
未だ本製品の性能を出しきれていないかもしれませんが、現状でも私には満足のいく音を奏でてくれたので満足です。
まだ慣らし運転中なので、使いきれていない機能や経年による音の変化などをこれからも楽しみにしていきたい。
最後に、
ブログでも本商品を紹介させていただいているので、そちらも合わせて読んでいただけると幸いです。
http://hd598.blog.jp/

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

YASHEYさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:77人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
20件
タブレットPC
1件
13件
ノートパソコン
2件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質4
操作性4
機能性5
   

HP-A3とDENON PMA-390SE

   

【デザイン】
黒が好きなので色も気に入っていますが、シンプルかつ高級感のあるデザインです。
ただ、スイッチのプラスチックっぽい感じだけが気になります。

【音質】
視聴環境
@PC→付属USB→HP-A3→audio-technica ATH-A900X
APC→付属USB→HP-A3→RCA→DENON PMA-390SE→audio-technica ATH-A900X
BPS3→OPTICAL→HP-A3→audio-technica ATH-A900X
@の方だとかなり高音が元気です。まだ買って間もないので音が硬いとか、機材の問題もあるのかもしれませんが、サ行の刺さりが若干気になり、低音はあまり出ていないと感じました。PC直挿しと比べると、左右の音の分離、厚み(音圧)は格段に向上しました。

Aの方だとPMA-390SEが低音を出してくれるので、自分には一番合う音になりました。音の分離、厚み、艶など安い機材ながら素晴らしい働きをしてくれています。

一番優れていたのはBです。光デジタルは違いますね。PS3でCDを再生して視聴しましたが、久々に感動を覚えました。これまた解像度や厚みがいいわけですが、@,Aとは違う音でした。390SEとは場所の問題で接続できないので、CDPを購入して視聴したいものです。

【機能性】
光デジタルのINとOUT、32bitのDACもついているので端子の面では満足です。しかし、付属USBでたまにノイズが入ることがあります。自分は一時的なことなのであまり気にしませんが、神経質な人には辛いかもしれません。

【総評】
GOOD.

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

毒遊さん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:238人
  • ファン数:56人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
415件
レンズ
4件
99件
Mac ノート(MacBook)
1件
76件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性4
   

iMacと光ケーブル接続

   

iMacと光ケーブルで接続し、Apple Losslessで取り込んだ音源をAKG K701で聴いています。
【デザイン】
iMacのスタンド部に収まってますが、違和感なく良い感じです。ゴム足とか、やや安っぽい感じはしますが、作りは問題無さそうです。
【音質】
有りと無しでは、はっきりと違いが分かる程に音質は向上します。特にどこが良くなったと言うより、全体邸にメリハリが付き、輪郭がはっきりしたような感じになります。
光ケーブルとUSB接続の差は、私には分かりませんでした。
【操作性】
普段はボリューム調節しか触ることがないですが、全く問題は無いです。
【機能性】
すごい機能は搭載してませんが、DAC & アンプとしての機能は十分です。
【総評】
ちょっとでも良い音で聴きたいと思い購入しましたが、値段以上の満足感がありました。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きままなおっさんさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
10件
デジタルフォトフレーム
1件
0件
セキュリティソフト
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
音質4
操作性4
機能性4
   

改造後

   

外観的にデザインがいまいち、
@ ボリュームのつまみの下に隠れた、ボリュームのゲイン表示外さないと見えない。
A ヘッドフォンAMPとしてライン入力は欲しかった。
B バスパワーが不足してる時のために5VDC入力は欲しかった。
C 音質的には、存在パフーマンスが大きいのに残念な一品。
 96KHzサンプリングなら、カットオフ周波数は48KHzの筈が24KHzのカットオフ定数(3.9KHz3300PF、フルバランスなのでカットオフ周波数は計算値X2です)であること。
せっかくTPA6120A3(ヘッドフォンアンプ)スリューレート1300V/μS、入力インピーダンス600KΩのインピーダンスなのに入力を1KΩにして、ボリュームにつなぐにはインピーダンスが低いのでインピーダンス変換にOPA2134を前段に入れているしかも電解コンでカップリングまでして、なんで付けたのか。
DACの出力がNJM2114(15V/μS、3MHz)一番肝心な整合とフィルター部分に一番評価の低いものを持って来なくとも、OPA2134を無駄遣いするくらいならここに使ってほしかった、やたらOPAMPを直列に使わなければカップリングの高価なオーディオ用電解コンデンサを使う必要もないと思えます、安全の為とは言え3箇所も要らないと思えます、出力L101、L201のコイルは何故に必要?ヘッドフォンにもL102、L202のコイルがある、オーディオの信号ラインにコイルを入れるのはあまり聞いたことは無いので不思議です。
 そこで思い切って改造しました、NJM2114をLT1364に交換しOP2134をパスして、カップリングの電解コン廃止、コイルもショートして廃止、カットオフ用のウイマフィルムコンデンサーを双信のSEコンデンサーでカットオフを192KHzサンプリングの96KHzに近い定数に変更、ボリュームと切り換えスイッチはパスしました(あくまでも自己責任で、保証や修理はやってもらえなくなります)。
 結果的には、パスコンにより封印されていた低音が出た上に1000V/μS以上のOPAMP、HPAMPの使用でバスドラムのレスポンスが上がり、中域の解像度も深みが出て、高域もピュアすぎるぐらい鮮明になった、オーボエのバルブの操作音がはっきりと聞こえる、バイオリンの微妙な風合いもクリアになりました(OPAMPの差なのか24KHzの封印それとも両方なのか不明ですが)、Windowsのドライバーを使わないFoober2000 Resampler(Sox)&USB3だと192KHz24Bitの再生が可能ですWASAPIだと96KHzになってしまいます。
封印を解けば、一級品の音で、LynxStudioL22と聴き比べても、同等、又はそれ以上かもしれません。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SBのーすさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:44人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
1件
4件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
3件
PCスピーカー
0件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性4
   

モニターは22インチ

   

ゼンハイザーHD650購入を機に初めてヘッドホンアンプ兼DAC(HP-A3)を購入しました。

今までの構成は ONKYO SE-200PCI LTD(アナログ出力)→ONKYO A933→QUAD L-ite
現在の構成は  PC(USB出力)→HP-A3(アナログ出力)→ONKYO A933→QUAD L-ite
デスクトップでの使用で視聴距離は1m弱です。

ハイインピーダンスのHD650を鳴らすのに音量が不足するのでは?と心配しましたが、
個人的には大音量にして3時の位置でした。自分は全開にして聴くことはまずないと思います。
HD650のような高級機やHPアンプを購入するのも初めてなので、鳴らしきれているのかどうかは不明ですが、とても歯切れの良い音で聴こえます。低音の量感も十分です。

スピーカーへ出力したときの音は200PCIより繊細でフラットな感じで聴こえました。
200PCIはHP-A3以上に中音が強く出るみたいで、女性ボーカルが前に出てくる感じで立体感があるものの、聴いてて疲れる感じがしました。
『HP-A3は疲れないけど、迫力がイマイチだな〜』とやや不満だったので、評判の良いUSBケーブルFURUTEC GT2を購入。
あまりいい耳をもっていない私でも重厚な中低音がでるようになったのでびっくり!その後、純正ケーブルに変えてみましたが、GT2と比べるとやはり中低音が薄く、迫力不足。
HP-A3を購入された方はいちど別売りのUSBケーブルを試されたほうがよろしいかもしれません。(200PCI LTDは外してしまいました)





参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

splsplさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
CPU
1件
0件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
   

   

Xonar Essence STX、SE-200PCI LTDも持っていますけど
HP-A3高音質ですね かなり気に入りました。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

HP-A3のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

HP-A3
FOSTEX

HP-A3

最安価格(税込):¥27,420発売日:2010年 1月 7日 価格.comの安さの理由は?

HP-A3をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(ヘッドホンアンプ・DAC)

ご注意