『HP558や598には、かなり良い機種では?』 FOSTEX HP-A3 dod1972さんのレビュー・評価

2010年 1月 7日 発売

HP-A3

  • USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
  • AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
  • スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。
HP-A3 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥27,420

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥27,420¥48,400 (7店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥40,000

店頭参考価格帯:¥27,420 〜 ¥27,423 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ HP-A3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • HP-A3の価格比較
  • HP-A3の店頭購入
  • HP-A3のスペック・仕様
  • HP-A3のレビュー
  • HP-A3のクチコミ
  • HP-A3の画像・動画
  • HP-A3のピックアップリスト
  • HP-A3のオークション

HP-A3FOSTEX

最安価格(税込):¥27,420 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 1月 7日

  • HP-A3の価格比較
  • HP-A3の店頭購入
  • HP-A3のスペック・仕様
  • HP-A3のレビュー
  • HP-A3のクチコミ
  • HP-A3の画像・動画
  • HP-A3のピックアップリスト
  • HP-A3のオークション

あなたのレビューを投稿しませんか?

HP-A3のレビューを書く

dod1972さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:109人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
4件
0件
PCケース
4件
0件
スマートフォン
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
HP558や598には、かなり良い機種では?

HD558(中の吸音材撤去し598っぽく改造済み)を昔のUSBオーディオ(SE-U55X)に繋いで使ってましたが、もう一押し音強化したいと思い購入。

【デザイン】
シンプルで分かりやすい感じで、良いと思います。

【音質】
ノーマル状態でも、以前のUSBオーティオに挿してた時より音の躍動感、低音の音圧、その他、あらゆる感触が向上。

【操作性】
大きなボリュームツマミと、RCA出力〜ヘッドフォン出力切り替えスイッチで、使いやすいです。

【機能性】
必要なことは全て満たしてるので不満無し

【総評】
26000円ぐらいの機種で、特にゼンハイザーのヘッドフォンとの相性が良いと過去ログに書いてあったので買いましたが、ゼンハイザーのHD558、598あたり持ってる人で予算3万迄だったら迷わず買いだと思います。投資額以上の音質向上が見込めます。


なお、調子に乗って、ネットや過去ログに書いてあった、オペアンプ換装を決行。
大阪日本橋のシリコンハウス共立で、muses01(3500円)と、IC抜きを調達。
(ICの足を揃える器具も売ってたが、何とかなるだろうと購入せず)
最初、muses01の足の幅が、HP-A3の幅より広く入らないので、足の幅を狭めてやる必要有り。
そこがちょっと面倒ですが、揃ってから8本足がソケット穴の幅に合いさいすればこっちのもの。
あとは静電気に注意して極性に注意して押し込めば換装完了。やってみればなんてことありません。
換装後数日経ちましたが、高域の透明感など、3500円のオペアンプに見合った音の変化だなあと感じた。 戻そうと思えば、元のオペアンプに戻せるので、これは一度やってみる価値あると思います。


→追記 
muses01が、なにやら電圧不足で正常に動作しないとか口コミにあったのですが、
確かに高音の艶やかさは際立ってるものの、なにか中音域が密度感少なめかなあとも思ったりしたので、
何個かオペアンプ試してみました。

・muses8920
変えて数日鳴らしてみたが、音のほぐれが非常に良く、
ボーカルやテレビ音声の言葉が非常に明瞭に聞こえるようになった。
音的にも中音域がmuses01より詰まって聞こえるような感じ。
ただ、クラシックを結構聞くのですが、弦楽器系統の音の艶やかさとか、
そういう部分がmuses01の方が遙かに良くて、
音が歯切れ良くても、個人的好みではmuses01とメリット・デメリットで相殺される印象。


・OPA2604
変えて最初はちょっと印象悪かったが、変えて数日後に、
音に分厚さがいきなりでて、すごく好み。
かなりエコー気味に聞こえる感じで音のほぐれはmuses8920より悪い印象だが、問題ない範囲。
個人的好みでは、これでも非常に使える印象で、この時点でmuses01は、
力を出し切れてなかったのかなあという感想。


・OPA827 ブラウンドッグ基板両面実装品
OPA2604でいいかなと思っていたが、ネットで、OPA827が非常に良いとかレビューあったのを見つけ、
それではと、ネット某所で2000円弱で購入。
こちらは、音のほぐれが非常に良いのに、音が艶めかしくて、高音はきらびやかだが低音もしっかり出ているし、
今まで換えたオペアンプより数段上の印象。最初からこれにしておけば良かった。
ただし、最初から良くなることはなるが、本領発揮するには、一週間ぐらいかかった感じ。

以上、参考までに

参考になった8人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
音質5
操作性5
機能性5
HP558や598には、かなり良い機種では?
   

MUSES01に換装

   

HD558(中の吸音材撤去し598っぽく改造済み)を昔のUSBオーディオ(SE-U55X)に繋いで使ってましたが、もう一押し音強化したいと思い購入。

【デザイン】
シンプルで分かりやすい感じで、良いと思います。

【音質】
ノーマル状態でも、以前のUSBオーティオに挿してた時より音の躍動感、低音の音圧、その他、あらゆる感触が向上。

【操作性】
大きなボリュームツマミと、RCA出力〜ヘッドフォン出力切り替えスイッチで、使いやすいです。

【機能性】
必要なことは全て満たしてるので不満無し

【総評】
26000円ぐらいの機種で、特にゼンハイザーのヘッドフォンとの相性が良いと過去ログに書いてあったので買いましたが、ゼンハイザーのHD558、598あたり持ってる人で予算3万迄だったら迷わず買いだと思います。投資額以上の音質向上が見込めます。


なお、調子に乗って、ネットや過去ログに書いてあった、オペアンプ換装を決行。
大阪日本橋のシリコンハウス共立で、muses01(3500円)と、IC抜きを調達。
(ICの足を揃える器具も売ってたが、何とかなるだろうと購入せず)
最初、muses01の足の幅が、HP-A3の幅より広く入らないので、足の幅を狭めてやる必要有り。
そこがちょっと面倒ですが、揃ってから8本足がソケット穴の幅に合いさいすればこっちのもの。
あとは静電気に注意して極性に注意して押し込めば換装完了。やってみればなんてことありません。
換装後数日経ちましたが、高域の透明感、中低音の繊細な表現力など、3500円のオペアンプに見合った音の変化だなあと感じた。 戻そうと思えば、元のオペアンプに戻せるので、これは一度やってみる価値あると思います。

参考になった3

あなたのレビューを投稿しませんか?

HP-A3のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

HP-A3
FOSTEX

HP-A3

最安価格(税込):¥27,420発売日:2010年 1月 7日 価格.comの安さの理由は?

HP-A3をお気に入り製品に追加する <518

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(ヘッドホンアンプ・DAC)

ご注意