HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

よく投稿するカテゴリ
2014年1月10日 12:16 [316888-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
真空管アンプとヘッドホンに接続 |
ヘッドフォンは初心者です。
JAZZが好きで、ここ40年あまり聴き続けてきました。ソースは殆ど50〜60年代のLPで、PCを触り始めてからは、LPをWAVE変換してクルマでも楽しんでいますが、ようやく500枚ほどWAVE化できました。新譜のみCDです。
何よりもデジタル化することにより、音楽を楽しむスタイルが劇的に変化しました。LPは20分毎に裏返していたのが、今は実に簡単になりました。ヘッドフォンはスピーカーで聴けないときの代替品と長年思い込んでいました。今までは3000円くらいのヘッドフォンユーザーでしたが、ここ1年くらいの間に、ATH-A900購入をきっかけに、DenDAC、ATH-AD1000、HD650とヘッドフォンの楽しさにどっぷりと漬かり始めています。次はK702が欲しくなっています。DenDACも結構楽しめて好きでしたが、予想通り、HD650ではちょっと音量不足を感じましたので、自分の用途に一番合っていそうなHP-A3を購入いたしました。オーディオシステムへの接続も、長年愛用のSOUND BLASTER Digital Music PX経由で出していたときよりもグレードアップできたようです。
音量はHD650でも充分に取れますし、音質にも満足しています。機能面でもデジタル入力があるので、DCD-1500AEのデジタル出力からDAC経由で真空管のアンプに接続しています。
購入時に試聴したDr.DAC2 DXの方が音に厚みというか、馬力があるようにも感じましたが、事前にチェックしていた、FOSTEXの開発コンセプトに惹かれていたこともあり、こちらに決めました。なんの変哲もないボリュームツマミの感触も気に入って、つい触ってしまいます。
いい選択でした。
3年半で壊れました。(平成26年1月追記)
平成22年5月に購入以来、LPのWAVE化も1000枚ほぼ完了し、またその後追加したK701との相性もよく、HP-A3は手放せないアイテムとなっていました。
ところが突然USB認識しなくなり、USB関連のインターフェースIC交換で1万円ほどの出費となりました。純国産とのセールスポイントに信頼性を期待しての購入だったのでちょっと期待外れでした。気に入っていたので当分使い続けますがちょっと残念です。
満足度の★2つ減らしたいですね。
近隣に取扱い店がなかったのでメーカーのサービスセンターに直送しましたが、修理の対応は迅速でした。
参考になった24人(再レビュー後:10人)
2014年1月10日 11:46 [316888-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
真空管アンプとヘッドフォンに接続 |
ヘッドフォンは初心者です。
JAZZが好きで、ここ40年あまり聴き続けてきました。ソースは殆ど50〜60年代のLPで、PCを触り始めてからは、LPをWAVE変換してクルマでも楽しんでいますが、ようやく500枚ほどWAVE化できました。新譜のみCDです。
何よりもデジタル化することにより、音楽を楽しむスタイルが劇的に変化しました。LPは20分毎に裏返していたのが、今は実に簡単になりました。ヘッドフォンはスピーカーで聴けないときの代替品と長年思い込んでいました。今までは3000円くらいのヘッドフォンユーザーでしたが、ここ1年くらいの間に、ATH-A900購入をきっかけに、DenDAC、ATH-AD1000、HD650とヘッドフォンの楽しさにどっぷりと漬かり始めています。次はK702が欲しくなっています。DenDACも結構楽しめて好きでしたが、予想通り、HD650ではちょっと音量不足を感じましたので、自分の用途に一番合っていそうなHP-A3を購入いたしました。オーディオシステムへの接続も、長年愛用のSOUND BLASTER Digital Music PX経由で出していたときよりもグレードアップできたようです。
音量はHD650でも充分に取れますし、音質にも満足しています。機能面でもデジタル入力があるので、DCD-1500AEのデジタル出力からDAC経由で真空管のアンプに接続しています。
購入時に試聴したDr.DAC2 DXの方が音に厚みというか、馬力があるようにも感じましたが、事前にチェックしていた、FOSTEXの開発コンセプトに惹かれていたこともあり、こちらに決めました。なんの変哲もないボリュームツマミの感触も気に入って、つい触ってしまいます。
いい選択でした。
3年半で壊れました。(平成26年1月追記)
突然USB認識しなくなり、USB関連のIC交換で1万円ほどの出費となりました。純国産とのセールスポイントに期待しての購入だったのでちょっと期待外れでした。気に入っていたので当分使い続けますがちょっと残念です。
満足度の★1つ減らしたいですね。
近隣に取扱い店がなかったのでメーカーのサービスセンターに直送しましたが、修理の対応は迅速でした。
参考になった0人
2014年1月8日 16:22 [316888-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
ヘッドフォンは初心者です。
JAZZが好きで、ここ40年あまり聴き続けてきました。ソースは殆ど50〜60年代のLPで、PCを触り始めてからは、LPをWAVE変換してクルマでも楽しんでいますが、ようやく500枚ほどWAVE化できました。新譜のみCDです。
何よりもデジタル化することにより、音楽を楽しむスタイルが劇的に変化しました。LPは20分毎に裏返していたのが、今は実に簡単になりました。ヘッドフォンはスピーカーで聴けないときの代替品と長年思い込んでいました。今までは3000円くらいのヘッドフォンユーザーでしたが、ここ1年くらいの間に、ATH-A900購入をきっかけに、DenDAC、ATH-AD1000、HD650とヘッドフォンの楽しさにどっぷりと漬かり始めています。次はK702が欲しくなっています。DenDACも結構楽しめて好きでしたが、予想通り、HD650ではちょっと音量不足を感じましたので、自分の用途に一番合っていそうなHP-A3を購入いたしました。オーディオシステムへの接続も、長年愛用のSOUND BLASTER Digital Music PX経由で出していたときよりもグレードアップできたようです。
音量はHD650でも充分に取れますし、音質にも満足しています。機能面でもデジタル入力があるので、DCD-1500AEのデジタル出力からDAC経由で真空管のアンプに接続しています。
購入時に試聴したDr.DAC2 DXの方が音に厚みというか、馬力があるようにも感じましたが、事前にチェックしていた、FOSTEXの開発コンセプトに惹かれていたこともあり、こちらに決めました。なんの変哲もないボリュームツマミの感触も気に入って、つい触ってしまいます。
いい選択でした。
3年半で壊れました。(平成26年1月追記)
突然USB認識しなくなり、USB関連のIC交換で1万円ほどの出費となりました。純国産とのセールスポイントに期待しての購入だったのでちょっと期待外れでした。気に入っていたので当分使い続けますがちょっと残念です。
満足度の★2つ減らしたいですね。
近隣に取扱い店がなかったのでメーカーのサービスセンターに直送しましたが、修理の対応は迅速でした。
参考になった0人
2010年5月29日 21:28 [316888-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
HP-A3とHD650 |
ヘッドフォンは初心者です。
JAZZが好きで、ここ40年あまり聴き続けてきました。ソースは殆ど50〜60年代のLPで、PCを触り始めてからは、LPをWAVE変換してクルマでも楽しんでいますが、ようやく500枚ほどWAVE化できました。新譜のみCDです。
何よりもデジタル化することにより、音楽を楽しむスタイルが劇的に変化しました。LPは20分毎に裏返していたのが、今は実に簡単になりました。ヘッドフォンはスピーカーで聴けないときの代替品と長年思い込んでいました。今までは3000円くらいのヘッドフォンユーザーでしたが、ここ1年くらいの間に、ATH-A900購入をきっかけに、DenDAC、ATH-AD1000、HD650とヘッドフォンの楽しさにどっぷりと漬かり始めています。次はK702が欲しくなっています。DenDACも結構楽しめて好きでしたが、予想通り、HD650ではちょっと音量不足を感じましたので、自分の用途に一番合っていそうなHP-A3を購入いたしました。オーディオシステムへの接続も、長年愛用のSOUND BLASTER Digital Music PX経由で出していたときよりもグレードアップできたようです。
音量はHD650でも充分に取れますし、音質にも満足しています。機能面でもデジタル入力があるので、DCD-1500AEのデジタル出力からDAC経由で真空管のアンプに接続しています。
購入時に試聴したDr.DAC2 DXの方が音に厚みというか、馬力があるようにも感じましたが、事前にチェックしていた、FOSTEXの開発コンセプトに惹かれていたこともあり、こちらに決めました。なんの変哲もないボリュームツマミの感触も気に入って、つい触ってしまいます。
いい選択でした。
参考になった14人
「HP-A3」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月19日 11:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月22日 23:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月26日 16:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月23日 09:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月23日 19:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月11日 23:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月23日 17:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月23日 22:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年3月11日 01:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月28日 18:35 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
奇を衒わない実力派の高音質!
(ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio DC04PRO [ブルー])5
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
