HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

よく投稿するカテゴリ
2022年12月22日 23:08 [1660670-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
【構成】
PC(foobar2000でDSD出力)→セルフパワーハブ(「Oyaide d+USB class B」接続)→HP-A3(オペアンプで「MUSE01D」に換装、ヘッドフォン出力)→FOSTEX PM0.3H(「d+MYR Class B/1.5」接続)
【音質】
全てノーマル構成時でも、膨らみと空気感のある音。
それまで使用していた「FiiO BTA30 Pro」と比較するとそちらは機械的なシャープさが目立った。
この差による音に関しては、普段聴く音楽のジャンルやそもそもの好みの音色に依存すると思う。
(完全な私の感覚だと、ヘッドホンならソニー的かそれともゼンハイザー的な音色の差と言うイメージ。余り多くを知っている訳ではないので何とも言い難いが。)
オペアンプ後は、膨らみある温かさに元気さ・爽快さが加わり、俄然明るく盛り上がる音になった。
更に接続ケーブルをオヤイデに変更した事で、更なる明瞭さが加わった。
感覚的な印象になるが、余程オーディオマニアとして追及する意思があるとかでない限り、多分誰が聴いても「お!凄い良い音!」って思えるレベルではあると思える。
後、ハイレゾ音源も普通のCD音源(FLAC・レベル8)と比較しても、ハッキリとその差が分かるほどにシッカリと音源を出力して表現してくれている。
私はこの構成にした直後に、気に入っているアルバムのハイレゾ音源を万単位で買い漁ったレベルだ。
尚、スピーカー接続であってもDAC側はRCA出力よりもヘッドホン出力を選択すべき。
解像度による音の印象、特に一聴して迫る様な元気な印象が一層強まる。
【コスパ】
私は某イヤホンネットショップで、DACもスピーカーも中古で購入。
何と総額15000円程度!ビックリ!
別に外装に目立つ傷など一切無く良い買い物が出来た。
おかげで他のケーブルやパーツに費用をかける心理的余裕が出来たのが地味に有り難い。
尚その他は
・「Oyaide d+MYR Class B/1.5」→ヨドバシカメラで約4300円
・「Oyaide d+USB class B/1.0」→ヨドバシカメラで約2900円
・「MUSE01D」→秋月電子通商で3500円
…勢いで次々遊んだけど結構かかってますな…
まあしかしスピーカーとDACの新品を揃えるよりは遥かに安上がりだ!
【総評】
先にも書いたけど、本当にオーディオ道に完全に足を踏み入れるつもりが無いのなら、これでも十分すぎるほど満足出来る音を堪能できると思う。
ロック・ポップス・メタル・プログレやEDM系のオタソンなどは元気に楽しく聴かせてくれるが、何気にジャズやフュージョンなどでもその世界に没入できる魅力を感じられる。
最近気に入っているのはマイルスデイビスやウェスモンゴメリーやデイブブルーベックカルテットなどで、部屋の明かりを間接照明だけにしてユッタリと聴くのも最高に楽しめる。
それは一重に解像度の高さからくる明瞭な爽快さのおかげで、これは意図してサウンドにブーストをかけた人為的な明瞭さとは全く違う印象だ。
マイルスデイビスのラウンドアバウトミッドナイトのペットの音などはブレスの強さもハッキリと分かって最高の一言に尽きる。
ただしここまでの評価は、カスタム後のものであり構成を完全ノーマルに戻すとハッキリと物足りなく感じてしまうのはやむなしと言える。
もしも頑張って楽しむ気のある人であれば、+10000程度の費用で幸せになってみるのも良いかもしれない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月23日 09:51 [1474874-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
気づくと8年上使っています。 まだ、壊れていないですね。 現役バリバリですが、使う頻度は落ちました。 beyerdynamic DT 990 PROと組み合わせて使っています。
【デザイン】
普通です。
【音質】
お使いになるヘッドフォンによると思いますが、DT990 Proはアンプがないと音がならないので、これを購入しました。
【操作性】
シンプルです。
【機能性】
SPDIFでPCと接続しています。
【総評】
もう、パソコンから音楽を聴くと言うことが少なくなってきたので、使う機会も少なくなってきました。 最近は動画編集の時に使っています。 今だったら音楽鑑賞というより、モバイルワークステーションで動画編集するときにに合わせて購入かなと思います。 それ以外ならあえて購入という商品ではないです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月23日 19:43 [1294635-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
・本体もケーブルも場所を取らない。
・ヘッドフォンをPC直刺しにするより遥かに音質が良い。
・Windows標準ドライバで動いて安定している。
以上より、PCオーディオ・ヘッドフォン派ならこれ買っておけば間違いないでしょう。
ちょっといじって遊びたい人は高いOPアンプに交換するだけで音質化けますよ。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月11日 23:45 [1103923-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
初めに:PCオーディオ初心者なので詳しいことは分かりませんし耳にも自信がありませんし文才も自信がありませんので悪しからず。
BABYMETALとプリンが分からなくてもある程度レビュー内容は把握できるはずです。
元々ヘッドホンを殆ど使っておらず、Macbookpro>PC100USB>BOSE Companion2で使っていました。
最近、無性にヘッドホンで音楽が聴きたくなったので、まずSennheiser HD598SR(黒ごまプリン)を購入しました。
せっかくなのでヘッドホンアンプも購入したくなり、ついでにヘッドホンとスピーカーを併用、ボタン1つで出力を切り替えたいためHP-A3を購入しました。
実際に使ってみると、まずOUTPUT SELボタン1つでスピーカーとヘッドホンの出力を切り替えられるので非常に便利です。
機能的にも最低限のインターフェースなので充実はしていませんが使いやすいです。
デザインは無難な真っ黒な直方体+α、赤と緑のLEDがちょっと主張していますがそれほど気になりません。
そしてジャズやクラシックはヘッドホン端子直刺より音の解像度が増してすっきりし、十分にHP-A3の効果を感じられます。ヘッドホンでもスピーカーでもです。
ただ、ロックやメタルだとちょっといまいち。
やはりプリンはプリン。HD598SRの特性が大きいのですが、直刺よりは良いもののHP-A3を導入しても全体的に音の解像度がはっきりしきれずまだ切れが悪い。特に低音。
ロックでも和楽器バンドならまだOKですがBABYMETALはちょっと残念な感じ。
高速バスドラ16分連打入りbpm200overの名曲、Amoreを聴くとSu-metalのVocalは聴きやすいのだがバスドラの音が団子になる。
Amoreがちゃんと聴けないようではヘッドホンで音楽を楽しみきれない。
ヘッドホンの買い増しも考慮しましたが、もっとコスパが良い方法で音質改良出来ないかとググって研究した結果、、、
保証外覚悟でオペアンプ交換することにしました。
気むずかしいけど相性が合えばもれなく解像度アップがついてくるらしいツンデレオペアンプ、某ths4631を某尼さん経由で入手し、元のオペアンプと取り替えてみました。
数百円でちまちま試行錯誤するよりいきなり最終解候補を試したくなったのです。
一緒に買った専用工具でゆっっくり慎重に真上にオペアンプを引き抜いて取り外しました。
元のオペアンプも再利用可能なはずです。(ゴキブリは発生しませんでした。)
差し込むときも方向を何度も確認したうえ上から慎重に上から某ths4631に均等に圧を加えたら無事にはまりました。こちらは専用工具不要でした。
そして恐る恐る再接続したら、、、
大当たり\(^_^)/
数分どころか丸一日使いっぱなしでも本体が全く熱くなってないので恐るべき「発振」は起きていない様子。
音質的にも確実に解像度アップ、BABYMETALもバスドラだけでなくベースや他の楽器ごとの音がはっきり分かる様になりました。
これでAmoreが全パート堪能できるようになりました。
シンコペーションのJ-RockノリもFrom dusk till downの荘厳な空間表現、どちらも十分に表現出来ています。
よってMetal Resistanceのアルバム購入は日本語版で英語版でもオッケーです。
他のジャンルを聴いても音の変な誇張はされておらず、適切に音の解像度が増した印象です。
HP-A3+ths4631、コスパの面からも他の方にもお勧めできます。
ただ、ths4631換装はあくまでも「一皮むける」程度の効果です。限界は感じます。
例えばRoad of Resistanceはths4631によりかなり聴けるようになりましたが音圧もあり?高速バスドラの音はまだ少し固まっています。
(DragonforceのThrough The Fire And Flamesは全楽器ともちゃんと聴けるのですが。謎。)
そして凛として時雨。これはths4631にしても音がまだ固まりまくっています。
スピーカーで何となく聴くと美しい名曲、illusin is mineもヘッドホンで聴くと前半の空間表現は良いのですが後半の音が重なりまくるところがもうひどいことになっています。ths4631を換装しても音が団子で襲ってきます。
最早アレンジに悪意を感じる、ヘッドホンに喧嘩を売っているんじゃないかと錯覚するレベルです。
以上、長文になってしまい済みませんがths4631換装の件を中心に少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
そして、上記文章をもう少し理解したい方は是非BABYMETALを聴きましょう←
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月23日 22:28 [878038-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
かれこれ4年ほど使用しました。
はじめて買ったヘッドフォンアンプでしたが、最初に聞いたときの感動は今でも忘れません。
購入時のメーカーキャンペーンで、高級USBケーブルをもらいましたが、こちらはデータ転送どうこうではなく、電源の改善に有効と思われます。
接続先もPC直ではなくセルフパワーのHUBに接続すると、細かい音まで聞き取れます。
最近オペアンプの交換を試してみました。
muses02に交換したところ、最初は「なんだこんな物か」って感じで、特に代わり映えもしませんでした。
2日程出張で家を空けるときに、PCを切り忘れて再生しっぱなしで出かけたのですが、帰宅してから聞くと変わって聞こえたので、これには少し驚きました。
最近は長期出張の時も持って行き、ホテルでまったり聞かせてもらってます。
ヘッドフォンはどうしようもないですが、このアンプ自体は小さいのでスーツケースに入れても邪魔になりません。
聴きながら歩くことはないのでこれで十分です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月28日 18:35 [702148-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
panasonicのLETNOTEがかっこいいと思えるように,この機能美がいいです。
【音質】
今まで,数十ものDACを視聴してきましたが,このDACが,'ダントツに'音質が高いです。
最初,本当にビックリしました!恐ろしく原音に忠実なのです。
【操作性】
シンプルで無駄がないため,操作しやすいです。
【機能性】
必要十分な機能が備わっております。バランス端子とかいらないですよ(笑)
RCAのout端子は便利ですね。
【総評】
いやぁ,本当に素晴らしいです!!
10万以上するものでも敵いません。ぜひ,自分の耳で確かめてみてください。
私は,3台買いました(笑)
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月9日 18:32 [683618-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
Audinst HUD-MX1からの乗り換えです。
【デザイン】
LEDがやや明るすぎる気がしますが、PCディスプレイの下に置けるので良いです。表示がないのは困りますが、目立たない明るさの方が使いやすいです。
正面パネルはアルミのAusinstの方が見栄えが良く、ボリュームは金属製でノブが大きいのFOSTEXの方が良いです。
【音質】
HUD-MX1に比べて音の広がり感(反響感)があり、中高域が聞こえやすくなりました。細かいことはわかりませんが、解像度最優先のSONY MDR-CD900STと組み合わせているので、ヘッドフォンとアンプの方向性が逆かもしれません。
癖がなく自然な響きで満足しています。
【操作性】
光/USB入力の切り替え + ヘッドフォン/RCA出力の切り替え + ボリューム。
十分です。
【機能性】
ヘッドフォンは標準プラグのみです。私の場合は標準プラグのヘッドフォンを組み合わせているので好都合です。ミニプラグの人は変換プラグでもお使いください。
USB3.0端子に接続してバスパワー駆動していますが、私には十分すぎる音量で、Windowsの音量レベルを15%、iTunesを100%の状態でダイヤルを左90度より右へ回すと長時間聴取で耳が痛くなります。
【総評】
難波のヤマダ電機で店員さんの声かけにより購入。店員さんに私のDACの用途(PC使いながら標準プラグのヘッドフォンでiTunesを聞く)を伝えたところ、これを勧めていただきました。店員さんのおすすめどおり余分な機能もなく良い買い物でした。
ハイレゾ音源を聞くと効果が大きいようなのですが、残念ながら256kbpsのAACがメインです。
恥ずかしながら、FOSTEXが日本の老舗音響機器メーカーであることを今日まで知りませんでした。Made in Japanに満足しています。
K-POPなど電子的な低音が目立つ音楽には減衰が強いAudinstの方が向いていると思います。やはり、開発国が違うとセッティングも違うということなのでしょう。
- 比較製品
- Audinst > HUD-mx1
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月10日 12:16 [316888-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
真空管アンプとヘッドホンに接続 |
ヘッドフォンは初心者です。
JAZZが好きで、ここ40年あまり聴き続けてきました。ソースは殆ど50〜60年代のLPで、PCを触り始めてからは、LPをWAVE変換してクルマでも楽しんでいますが、ようやく500枚ほどWAVE化できました。新譜のみCDです。
何よりもデジタル化することにより、音楽を楽しむスタイルが劇的に変化しました。LPは20分毎に裏返していたのが、今は実に簡単になりました。ヘッドフォンはスピーカーで聴けないときの代替品と長年思い込んでいました。今までは3000円くらいのヘッドフォンユーザーでしたが、ここ1年くらいの間に、ATH-A900購入をきっかけに、DenDAC、ATH-AD1000、HD650とヘッドフォンの楽しさにどっぷりと漬かり始めています。次はK702が欲しくなっています。DenDACも結構楽しめて好きでしたが、予想通り、HD650ではちょっと音量不足を感じましたので、自分の用途に一番合っていそうなHP-A3を購入いたしました。オーディオシステムへの接続も、長年愛用のSOUND BLASTER Digital Music PX経由で出していたときよりもグレードアップできたようです。
音量はHD650でも充分に取れますし、音質にも満足しています。機能面でもデジタル入力があるので、DCD-1500AEのデジタル出力からDAC経由で真空管のアンプに接続しています。
購入時に試聴したDr.DAC2 DXの方が音に厚みというか、馬力があるようにも感じましたが、事前にチェックしていた、FOSTEXの開発コンセプトに惹かれていたこともあり、こちらに決めました。なんの変哲もないボリュームツマミの感触も気に入って、つい触ってしまいます。
いい選択でした。
3年半で壊れました。(平成26年1月追記)
平成22年5月に購入以来、LPのWAVE化も1000枚ほぼ完了し、またその後追加したK701との相性もよく、HP-A3は手放せないアイテムとなっていました。
ところが突然USB認識しなくなり、USB関連のインターフェースIC交換で1万円ほどの出費となりました。純国産とのセールスポイントに信頼性を期待しての購入だったのでちょっと期待外れでした。気に入っていたので当分使い続けますがちょっと残念です。
満足度の★2つ減らしたいですね。
近隣に取扱い店がなかったのでメーカーのサービスセンターに直送しましたが、修理の対応は迅速でした。
参考になった24人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月30日 11:40 [668676-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
中庸ですが、逆に言えば人を選ばないかな、と。
安っぽくも無いけど高級感は…という感じです。
真っ黒い箱に、及第点レベルのボタンやノブなので、気になる事は無いでしょう。
ただ、LEDが赤と緑で半球型の物がポコッと…ここだけはいただけません。
ここで、星を1つ減らして4→3にしました。
【音質】
消費電力が2.5W=5V500mAという事でPCからの給電では電流容量不足が明白なので、セルフパワーハブ等で給電するのが前提とお考えください。
メーカー鵜呑みでセルフパワー駆動だと、厚み解像度定位感でイマイチなので、5V600mahのトランス電源買ってきて外部給電に改造しました。
PCからの再生はFrieveAudioでBlackman-Harris、各TAP最大、バッファ最低、44.1khz→5倍→96k、16bit→24bit、HSCオン、ASIO4ALL(バッファ64)経由です。
ヘッドホンイヤホンは、a2000x、K3003、HFI780リケーブル(全PCOCC)、edition8(エイジング110h)を使用しました。
k3003は、8Ωなので出力インピのマッチングが良くないのですが、短時間のテストなので使っちゃいました。
コスパ良いです。
初期のオペアンプは、定番OPA2134で、特にとがった感じは無くて聴きやすく、若干ナローバンドな印象です。
HFI780では、若干眠くなります。
a2000xでは、持ち味の高音の美しさがスポイルされた感がありますが、聴きやすいバランスです。
k3003、e8では、バランス良く鳴りますが、聴きやすさ重視で意図的にハイエンドを抑えたかのような音に感じます。
いくつか交換した中で、LT1364とOPA827は印象的だったのでついでに書かせて頂きます。
DACのレビューなので、一言程度で恐縮ですが…
…LT1364…
HFI780→カッチカチに固くなるが、疲れるほど痛くは無い。スピード感↑で高音は刺さるかギリギリまで出ます。
A2000X→持ち味の高音は煌びやかに、スピード感↑。ただし、重心が高くなって厚みは無くなり曲を選ぶように…
K3003→ノリはすごく良くなりますが、ちょっと金属感が強調され色気が無くなります。厚み、重心は適切かなあ。
e8 →ちょっと硬すぎ、色気と厚みが消えます。ビート感スピード感は出ますが、個人的に相性悪いと感じます。
…OPA780…
HFI780→バランス良好。厚み、重心は適切〜重め。聴き疲れない音だが曇りや眠さの無い優等生な音…気持ち曇るるか?。
A2000X→必要量の厚み、色気があり、重心高めの高バランス。しかしLTのような刺激は無いのでツマラナイかも?
K3003→塊感?e8で聴いてた直後のせい?高解像度で高め高バランスなのですが、少し分離が悪くなった気がします。
e8 →HFI780の皮を数枚剥いた様な透明感、抜ける高音、十分な低音と解像度、全体に締まりつつも疲れない音。
余談ですが、HFI780のコスパがかなり高いと再認識しました。
実売でe8とHFI780(リケーブル費用7000円+手間)は10万ほど違いますが、この差は性能に反映されません。(笑)
もしも、これを導入したのに大して変わらない、大したことないと感じたら、OS側のサウンドプロパティーを確認してください。
出力が16bitや48khzで設定されているかもしれませんので、24bit96khz出力になっているかご確認を。
【操作性】
基本、差すだけです。
ボタンやボリューム、ジャックは、お互いに干渉する事は無く快適です。
入出力切り替えもボタン一つですし、ポップノイズやガリ、個体差かもしれませんがギャングエラーも感じません。
優秀です。
ただし、複数の音声デバイスを繋いでいる場合、サウンドプロパティーで指定しないと音が出ないケースがあるようです。
また、当方KEFのX300Aも使用しており、ASIO4ALLを経由する時に何故かA3だけ排他的に扱われてロックされてしまうので、一度再生開始→ASIO4ALLのA3を指定→一旦停止→再度再生という手順を要します。
大した手間じゃありませんが。
【機能性】
USBと光に対応しているので、PCとPS3につないでいます。
USB、光ともに24bit96khz対応なので、現在のハイレゾ環境ならば不足は無いでしょう。
ただ、ハイレゾにソニーも参入して来たので、今後発展すると考えると192に対応してほしい所ですが。
オペアンプの交換もしやすく、入門にお勧めするのですが…電源が〜…電源を再生成する回路を搭載しているのでノイズなどは有りませんが、なにせ基本が貧血運転設計のようで、5Vでオペアンプが元気出ないところに貧血で追い討ちという状況と思われます。
重ねますが、セルフパワーハブ等で電流容量を確保してあげてください。
接点増加やケーブルの品質の関係による音質劣化よりも、電源改善による音質への影響の方が大きく、なんだか定位が良くなったと感じられるはずです。
【総評】
至らない処は確かに散見されますが、値段を考えれば十分なパフォーマンスです。
ヘッドホンアンプ部は、頑張ってはいるものの平面的な音場なのは否めませんし、ポータブル機のAK120の解像感にも及びません。(価格差は大きいですが…)
しかし、音が合悪いかといえば「良い」です。
音の良し悪しは好みの問題ですが、変な癖も無くオペアンプでキャラを変えられるので、入門に巣要するにはおススメな一台です。
HP-A3+HFI780の組み合わせは、比較的低コストでおススメできます。
これを100時間以上鳴らしても眠さを感じる場合、ハンダ付けなどの作業を伴いますがリケーブルを提案します。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月19日 01:40 [662975-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
USBを挿すとこんな感じ |
HP-A3とHD598 |
ランプが点灯する |
![]() |
![]() |
|
Hp-A3とPC |
6.3mmステレオ標準プラグでないと繋げない |
HP-A3のレビューになります。
主にHD598との相性についてレビューしていきます。
「デザイン」
シンプルな見た目で、とても好みです。
素材が鉄のようなもので出来ているため剛性は高そうです。
この製品はアンプとしての性能に特化しているということが伝わってきてなんだか機能美のようなものを感じます。
「音質」
今回は
PC→HP-A3→HD598 USBは付属のもの
以上の構成での音質のレビューとなります。
まず聞いてみて最初に感じたのが
音の厚みが増していることです。
直挿しとは比べ物にならないほどの音の厚みの増しがあり、音のメリハリが良く分かります。
ロックなど激しめの曲を聞いていると迫力が比べ物にならないほど伝わってきて、コンサートにいるような錯覚を起こしてしまうほど。
次に感じたのが
音の分離です。
普段クラシックなどを聞いていると、ある一つの楽器が様々な楽器に潰されてしまって曖昧な音しか聞こえないことが多々ありました。
しかし、本製品を通すことで音に分離感がより一層深まってきて、曲の楽器の一つ一つの音がはっきり聞こえてきます。それでいて曲全体のハーモニーを崩すことのない絶妙なバランスは、素直に感心しました。
「操作性」
複雑な機能を省きユーザーの使いやすい設計になっており、初心者の方でも簡単に操れると思います。
現に私は、ヘッドホンアンプを購入するのは本製品が初めてですが一切躓くことなく操作できました。
「機能性」
本製品は端子は必要最低限の端子が組み込まれており少し物足りない気もしなくもないですが、私の環境では十分すぎる量なので問題ないです。
「総評」
未だ本製品の性能を出しきれていないかもしれませんが、現状でも私には満足のいく音を奏でてくれたので満足です。
まだ慣らし運転中なので、使いきれていない機能や経年による音の変化などをこれからも楽しみにしていきたい。
最後に、
ブログでも本商品を紹介させていただいているので、そちらも合わせて読んでいただけると幸いです。
http://hd598.blog.jp/
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月8日 20:38 [560167-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
HD558(中の吸音材撤去し598っぽく改造済み)を昔のUSBオーディオ(SE-U55X)に繋いで使ってましたが、もう一押し音強化したいと思い購入。
【デザイン】
シンプルで分かりやすい感じで、良いと思います。
【音質】
ノーマル状態でも、以前のUSBオーティオに挿してた時より音の躍動感、低音の音圧、その他、あらゆる感触が向上。
【操作性】
大きなボリュームツマミと、RCA出力〜ヘッドフォン出力切り替えスイッチで、使いやすいです。
【機能性】
必要なことは全て満たしてるので不満無し
【総評】
26000円ぐらいの機種で、特にゼンハイザーのヘッドフォンとの相性が良いと過去ログに書いてあったので買いましたが、ゼンハイザーのHD558、598あたり持ってる人で予算3万迄だったら迷わず買いだと思います。投資額以上の音質向上が見込めます。
なお、調子に乗って、ネットや過去ログに書いてあった、オペアンプ換装を決行。
大阪日本橋のシリコンハウス共立で、muses01(3500円)と、IC抜きを調達。
(ICの足を揃える器具も売ってたが、何とかなるだろうと購入せず)
最初、muses01の足の幅が、HP-A3の幅より広く入らないので、足の幅を狭めてやる必要有り。
そこがちょっと面倒ですが、揃ってから8本足がソケット穴の幅に合いさいすればこっちのもの。
あとは静電気に注意して極性に注意して押し込めば換装完了。やってみればなんてことありません。
換装後数日経ちましたが、高域の透明感など、3500円のオペアンプに見合った音の変化だなあと感じた。 戻そうと思えば、元のオペアンプに戻せるので、これは一度やってみる価値あると思います。
→追記
muses01が、なにやら電圧不足で正常に動作しないとか口コミにあったのですが、
確かに高音の艶やかさは際立ってるものの、なにか中音域が密度感少なめかなあとも思ったりしたので、
何個かオペアンプ試してみました。
・muses8920
変えて数日鳴らしてみたが、音のほぐれが非常に良く、
ボーカルやテレビ音声の言葉が非常に明瞭に聞こえるようになった。
音的にも中音域がmuses01より詰まって聞こえるような感じ。
ただ、クラシックを結構聞くのですが、弦楽器系統の音の艶やかさとか、
そういう部分がmuses01の方が遙かに良くて、
音が歯切れ良くても、個人的好みではmuses01とメリット・デメリットで相殺される印象。
・OPA2604
変えて最初はちょっと印象悪かったが、変えて数日後に、
音に分厚さがいきなりでて、すごく好み。
かなりエコー気味に聞こえる感じで音のほぐれはmuses8920より悪い印象だが、問題ない範囲。
個人的好みでは、これでも非常に使える印象で、この時点でmuses01は、
力を出し切れてなかったのかなあという感想。
・OPA827 ブラウンドッグ基板両面実装品
OPA2604でいいかなと思っていたが、ネットで、OPA827が非常に良いとかレビューあったのを見つけ、
それではと、ネット某所で2000円弱で購入。
こちらは、音のほぐれが非常に良いのに、音が艶めかしくて、高音はきらびやかだが低音もしっかり出ているし、
今まで換えたオペアンプより数段上の印象。最初からこれにしておけば良かった。
ただし、最初から良くなることはなるが、本領発揮するには、一週間ぐらいかかった感じ。
以上、参考までに
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月16日 04:52 [650059-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
初心者なので、あまり詳しいことは書けません。Windows・Mac・PS3で抜き差しして使ってますが設定がとても簡単で良いですね。
HD650を購入し、直刺しorFiio E6で聞いても音が篭ってる感じがしてイマイチピンと来ませんでした。
他の方のレビューを見るとこのアンプを低価格帯とかエントリー機と書かれている方もいらっしゃいます。
イヤホンでポタアン試聴しまくった時、変化があまり感じられかったこともあり、私の中では、正直この値段でもアンプに支払うのは抵抗がありました。(別のヘッドホン買えるじゃん!)
しかし、せっかく買ったHD650。定番と言われているこのアンプを思い切って購入。
感想としては、素晴らしいですね。全然違います。
解像度が上がり、それぞれの音に芯があります。高音・ボーカル・低音それぞれが締まった音に変わり、明瞭に聞こえるようになりました。
癖も少ないので誰が聞いても「良くなった!」と実感できるんじゃないかと思います。HD650を使う時間が一気に増えました。
ただ、10proとかHD25とも組み合わせた時は、変化はあるのですがそこまで良くなったかと言われると「うーん分からん…」という感じでした。やっぱり相性ってあるんでしょうかね。
そのままipodも繋げられたら最高だったと思いますが、とりあえずHD650の為にどれか買いたいと考えている方はこれを買って後悔することはまず無いと思います。オススメです。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月12日 18:37 [639163-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
内部を見るともう一回り小さくできる気がします。
幅はともかく高さはもう少し低くしても良かったような気がします。
【音質】
25,000円のアンプとしてはかなり良い方です。絶賛するほどの音質
ではないと言われればそうかもと思いますが、値段を考えると妥当な
音質だと思います。PHA-1と比較してもA3の方が音は良いと感じます。
無改造のHP-A7と比較してもA3の方が大分良いです。まあA7は少々
音作りが独特なのでオペアンプを交換すればA3よりも良くすることは
できると思いますが。ディスクリート構成の複合機と比べるとさすが
に大分音質は劣りますが、その辺はオペアンプの限界でしょう。
【操作性】
特に不満なし
【機能性】
特に不満なし
【総評】
買ってみてがっかりするような製品が多い中、これはある程度の品質
はクリアしてますので、安心して人にも勧められます。
突っ込みどころがないわけではないですが、大抵の人はがっかりする
ことはないんじゃないかと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月16日 10:56 [603413-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
初レビューなので至らないところもあると思いますが……
ONKYOのサウンドカードSE90-PCIアナログ出力+ミニコンポのヘッドホン出力を使っていましたが、このHP-A3に乗り換えてDACの重要さとヘッドホンアンプの存在意義に気付くことができました。
今までにスピーカーやアンプ、コンポなどを買い換えて良い音を探していましたが、自分の環境のボトルネックがDACにあったとは盲点でした。音の上流から変えて行けという先人のアドバイスには素直に聞くべきだったと反省。
デザインは鉄の箱といった感じですがデスクトップに置いても自然になじみます。
音質は素晴らしいの一言。手持ちのスピーカー、ヘッドホン、イヤホンから出る音のレベルが一つ二つ上がりました。音には無頓着の妻が、音の違いを一聴して「キラキラしてる」と言わしめたほどです。こんなことならQ701を手放すんじゃなかった……。
操作性も良し。入力、出力をそれぞれボタン一つで分かりやすく、ボリュームノブもヘッドホンジャックと離れた位置にあり干渉されることがないです。回し心地も軽すぎず重すぎず、ちょうど良いです。
機能性も自分にとっては必要にして十分でした。
総評として皆さんが入門機にこれを推している理由が分かり、満足度は現時点で★5です。これに味を占めてしまったのか、もう既に上級機はどんな音だろうと想像を巡らせている始末です。
オペアンプの交換もできるようなので、しばらくは退屈せずにすみそうです。
購入を検討されている方々の判断材料になれば何よりです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月13日 18:14 [602754-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
PHA-1を使っていたのですが、HD650には合わないかもと思い、購入しました。
iPod classic→ND-S1000→(ND-S1000付属の光ケーブル)→HP-A3で無事接続できました。使用ヘッドホンは主にHD650です。
感想としては、大満足です。PHA-1と比べて明らかに広がりを持った音が出るようになりました。HD650の「包まれるような音」を存分に発揮できています。
やはりHD650にPHA-1は相性が悪かったようです。買って正解でした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
超小型ボディは使い勝手良好、音もまずまず
(ヘッドホンアンプ・DAC > TC35C USB-C)4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
