HDR-XR350V
1/4型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(160GB HDD)

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.84 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.24 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.52 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.48 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.84 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.84 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年11月19日 20:45 [1647415-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
私は十月になると祭りのためにビデオ撮影をたくさんします。
2台のビデオカメラを所有しています。
もう一台は4kのFDR-AX55です。
中身はFDR-AX60と全く同じ機種ですが、
こちらのビデオカメラとの違いをレビューします。
内蔵OSの使いやすさとレスポンスは断然ax55が使いやすい。
画面の反応や正確さが全く違います。
録画容量はこちらのHDDタイプが倍くらい長時間撮影できます。
アクセサリー端子はこちらは一昔前のインテリジェントシューなので使えるマイクが限られますし、入力ミニプラグ端子が無いのがとても残念。
ax55は新型のアクセサリー端子だが、一般的なカメラシューと同じサイズなので社外品もミニプラグ にてつなげる事ができる。
バッテリーはax55と共通なので助かります。
外部出力とBlu-rayレコーダーリンク端子
こちらのビデオカメラはBlu-rayレコーダーとリンク繋ぎするための端子が無いです。
なのでSDカードにデータを入れてax55からBlu-rayレコーダーにリンクして映像を取り込んでいます。
またHDMI端子もax55より少し大きな中途半端なサイズなので中々今の時代には売られていないケーブルが必要です。
まあPCに取り込むのであればSDカードでダイレクトに取り込み可能です。
携帯性
これは断然RX350がコンパクトで軽量ですので、
一脚につけるとまるでアクションカメラかと思うような小ささです。
映像
FDR-AX55はさすがに4k画質なのだが、4kだと4mpにしかならないので基本HD.60p画質での撮影をしています。
RX350もHD.60pで撮影しますが、
やはりFDR-AX55の肌の質感や植物の生々しさには及びませんが、さすがにSONYのビデオカメラなので
いまでも十分つかえるHD画質だとおもいます。
SDカードにも録画できるし、安く手に入るならまだまだ使えるのでは無いでしょうか?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月16日 15:20 [394335-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 5 |
なぜかあまり人気がないように感じますが、これはお買い得です。
160GBは必要にして充分。
画質も大きな地デジで見ても放送と間違える位に綺麗です。
40人位の室内の合唱を引いて同時撮影しても個人が容易に特定出来ます。
これ以上の画質は一部の人(何か特別な撮影に使う)以外は要らないと思われます。
レンズも位場所でも綺麗に写ります(流石SONY)
携帯性は他よりもHDDの分若干悪い感じもありますが、そこはHDDということで・・・。
バッテリーの持ちも一日2時間の撮影では問題ありませんでした。
音質も満足行きます。
手軽さ、携帯性、全てで高得点を挙げたい製品です。
レンズの画角も室内が多い自分にはちょうどいいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月18日 19:15 [342852-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 3 |
【デザイン】
もっと無骨なデザインの方が個人的に好みですが、これはこれで機能的で良いかと思います。
カラーバリエーションがあるともっと良かった...
【画質】
やはりリアルフルハイビジョンは良いですね。
“なんちゃって”機にしなくて正解でした。
Gレンズの恩恵で、コントラスト感、色乗りなども非常に良いと思います。
また、裏面照射CMOSの恩恵で、感度も良く高画質化に一役買っています。
が、高照度が意外と苦手かと思える感もあります。
その場合はND2〜4のフィルタを使えば大幅に改善されます。
【操作性】
基本的にオートでの撮影を前提とした機種なので、簡単すぎて物足りないぐらいです。
iAUTOが意外と賢いので、特に問題はないかと思います。
液晶サイズのせいで、タッチパネルがやや押しづらいのが勿体ないです。
【機能性】
iAUTOで三脚使用を自動認識するのは賞賛に値します。
また光学手ぶれ補正だけでもかなり補正が効くので、広角撮影が必要な場合は積極的にアクティブ補正をOFFにしていけます。
【バッテリー】
メモリモデルよりもバッテリ消費が大きいのは仕方有りませんが、標準バッテリで実質1時間程度しか撮影できないのは如何なものかと。
ここは一番コスト削減すべき場所ではないと思います。
MX5000は標準バッテリで実質2時間撮影できていました。
【携帯性】
今まで使っていたのが、パナのNV-MX5000なので携帯性は雲泥の差です。
α300の標準レンズよりもコンパクトにまとまっています。
【液晶】
コンパクトボディ故、液晶が小さいのは仕方有りませんが、視認性は十分かと思います。
日中の屋外での写り込みは諦めるしか有りません。
手で日陰を作れば問題なく見られるので、目くじらを立てるほどではありませんが。
【音質】
マイクホールの形状は、これが最善だったのでしょうか?
と言うのも風切り音の拾い方が半端ではありません。
デザインを犠牲にしても、ウィンドウスクリーンを自作するか、外付けのステレオマイクを使用するしか有りません。
但し、内蔵マイクの音質としては必要十分です。
【総評】
メモリモデルのCX370VとHDDモデルXR350Vの違いは、実使用上から考えるとストレージ容量の差しか有りません。
確かにHDDモデルの方が振動には弱いですが、使用しているHDD自体は稼働時耐久荷重も十分な物のようで、通常の使用では全く問題がありません。
ラリージャパン観戦でのラリーカー走行時の振動、エンジン音、排気音などが原因の微振動でも撮影中断されるような事はありませんでした。
撮影中の落下、転倒は論外としても、ストレージがHDDである事に神経質になる必要は全くありません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月12日 10:37 [341394-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 5 |
音質 | 3 |
当初、SONY HDR-CX170を購入予定でしたが、手振れ補正の性能や画質の面からもCX370VやXR350Vの方が満足度が高いと店頭でアドバイスを受けました。
予算の都合で迷いましたが、購入する時点ではCX370Vより、価格が安かったのでXR350Vを購入しました。
【画質】
今まで、使用していたのがミニDV仕様のSONY DCR-PC350(5〜6年前に購入)なので、画質の面ではかなりの進歩を感じます。屋外・屋内の撮影共に地デジ対応の液晶テレビ(32型)で見ても満足のいく画質です。
付属のD端子ケーブルを接続しテレビで見ています。当初画面が明るいかなと思っていましたが、テレビ側の映像設定がいつも見る地デジの設定と違い初期設定のままだったので、設定を地デジの映像設定と同じにしたら、納得する画質になりました。
【操作性】
CX370Vと比較してXR350Vの方がHDDの出っ張りがあるため、ズームレバーを操作する感覚が若干違うと思います。私はあまり気になりませんでしたが、店頭で操作を確認してから購入をお勧めします。
【音質】
屋外の撮影で風の音がすることがあります。テレビのスピーカーからだと少し風の音がするなというい感じですが、ヘッドフォンで聞くと目立つかなという感じです。
【バッテリー】
付属のバッテリーは1時間録画出来ないので、それ以上録画する場合は予備のバッテリーが必要となります。大容量のバッテリーを使用すると大きいので見た目が悪くなります。
【その他】
室内施設での発表会がありましたので、三脚を使用して撮影しました。リモートコマンダー(RM-AV2)を別途購入し、使用しました。三脚のレバーを右手で操作しながら、リモートコマンダーを左手に持ちズームと録画釦を操作出来て便利でした。
手振れ補正は強力になっているとは思いますが、手持ちの撮影より三脚を使用した方がより安定した映像が撮影出来ます。
CX370Vの人気が高いため、影に隠れた存在になっていますが、HDDと内臓メモリ以外の違いはあまりなく(見た目、重さ、録画時間等が違います)、性能はCX370Vと変わりません。CX170の購入を検討していたので、1ランク上の性能のXR350Vを購入出来て満足しています。
出来れば、5万円を切る価格になるまで待ちたかったのが本音ですが、子供の発表会・運動会等が9・10月に予定されていたので8月下旬にカメラのキタムラで51,800円でしたが購入しました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月11日 21:08 [341248-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 4 |
現在人気No.1のCX370との差がHDDだけという事もあり
性能に関しては何も問題ないと思います
HDDタイプで言われる重量に関しても男性ならば
然程気にするものではないのではないかと
個人的には以前使用していたモノがpana製VDR-D300-SのDVD録画方式だったため
製品重量がかなり重かったのでXR350との差は余計に感じます。
操作性ではHDD部の膨らみがある為に
ズームの動作で指の掛かりが弱くなり
片手の動作業が少々やり辛いかなと思う程度です
バッテリーに関してはメーカー標準品はこんなものかなと諦め
どこもこればかりは問題は一緒ですね。大容量が欲しいところです
クチコミにも書きましたがこの商品を39800円で購入することができました
XR350は生産完了品ということもあり今後処分特価でCX370をかなり下回る値段で
出てくる可能性のある商品だと思います。
HDD、メモリタイプとの差に悩ましいところですが
その時はこのXR350は一考する価値がある商品ではないでしょうか
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 0件
2010年4月28日 08:46 [309634-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 4 |
なかなか良い商品でした。
HDDタイプとメモリータイプで考えてましたが、長期間の旅行だとHDDタイプですね。ただ最初からのバッテリーだと撮影時間が3時間弱で大容量バッテリーは必須ですね。手で持つ部分もHDDが有る為、今までの物と比べると若干違和感有りでした。慣れれば問題有りませんが。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
