HUD-mx1

よく投稿するカテゴリ
2014年10月19日 19:29 [609012-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
使用期間およそ2年とちょっとでの感想です。
聴くジャンルは主にクラシック・ジャズ・アコースティック系です。
使用環境は、富士通ノートPC ⇒ HUDmx1+Belkin USB0.5m ⇒ SRH440+RHC2.0SH ・ FOSTEX PA-2+0.8mm無ハンダ単線RCA
その他、家庭内の電源ノイズ対策や電気配線の分割・適正化など、安い機器しか使っていませんがセッティングは結構詰めたつもりです。
ノーマルHUD-mx1からの変更点は以下です。
・オペアンプをMUSES8920に交換
・ACアダプタをYAMAHA PA-6に交換
・内部にアコリバQR-8を貼り付け(ボリューム部とUSB入力部)
不器用で機械に疎いためこのぐらいですが、これだけでもノーマルとは別物になっていると思います。
【デザイン】
安っぽいゴムのボリュームつまみ以外は、まぁOKといった感じです。特に良くも悪くもなく。
ただ、筐体に歪みがあるらしく、直置きや4点支持したりするとガタつきます。(私のだけではないっぽい)
【音質】
心地よくて何時間でも聴いていられる音。と言って緩い音なのではなく、クッキリとした音像や等身大の空間がイメージ出来ます。
スピーカーを鳴らすと、何もないはずの目の前に実体感のある音像や空間がある、一種の気持ち悪さにも似た感覚を垣間見ることが出来ます。
安いからと言って馬鹿に出来ないなとつくづく実感。
・・・以上はヘッドフォン端子からRCA変換して出力した感想で、背面のRCA出力の音はよろしくありません・・・篭っていて情報量も落ちた、ちょっと寝ぼけたような音になります。
少し面倒だし接点や共通インピーダンスなどの懸念はあるでしょうが、前面のヘッドフォンアウトからRCA変換プラグなどで出力した方が圧倒的に高音質です。
ただ、いわゆる「ドンシャリ&ゲイン突っ込みすぎ」みたいな音源を背面RCAで聴くと、驚くほどフラット&マイルドになって聴きやすくなります。
あ、とりあえずACアダプタは使った方がいいです。バスパワーだとACアダプタ使用に比べて音量が取りづらく、さらに覇気のない感じの音になります。
【操作性】
PCと繋げば音が出て安定性も問題なし、前面操作は出力切り替え(ヘッドフォン⇔RCA)とボリュームつまみのみ、背面の端子類も迷うほどあるわけでもなく、操作性としては至って簡単な部類に入るでしょう。
【機能性】
多機能を求めずUSB専用DACとして割り切れば、特に不満は感じません。
【総評】
背面RCAの音が悪いので、わざわざ変換プラグ使って繋ぎ変えたりする不便さと、88.2kHz対応していない以外は概ね満足です。ま、安いのとトレードオフですかね^^;
とは言え、初心者でもイジれるところが多く、買い換える金はないけどプチグレードアップしたいとか、音を変えて遊んでみたいとか、そういうのに応えてくれる懐の深さ・楽しさを持っており、買ってよかったなと素直に思える逸品でした。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
2013年7月8日 16:52 [609012-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
使用期間およそ1年8ヶ月、聴くジャンルは主にクラシック・ジャズ・アコースティック系です。
他の製品レヴューでも環境について触れたことがありませんでしたので、一応ここに記しておきます。
FUJITSUノートPC(Win7) ⇒ HUD-mx1(USBアイソレータ:FireStone GreenKey + USBケーブル:DH Labs Silver Sonic 0.5m) ⇒ SHURE SRH440(RHC-2.0SHリケーブル) or FOSTEX PA-5(φ0.8銅単線 無ハンダRCAケーブルで接続)
安い機器しか使っていませんが、セッティングは結構詰めたつもりです。
使用再生ソフト:uLilith(普段使い)とWave File Player for Experimental(じっくり聴きたい時用)がメイン。Audio Gate、Play PCM Win、foobar2000、AIMP3、Mid Radio Playerあたりがサブ。
ノーマルHUD-mx1からの変更点は以下です。
・オペアンプをMUSES8920に交換
・ACアダプタをYAMAHA PA-6に交換
・内部にアコリバQR-8を貼り付け(現時点ではまだヴォリュームとUSBの部分だけ)
不器用で機械に疎いためこのぐらいですが、これだけでもノーマルとは別物になっていると思います。
【デザイン】
安っぽいゴムのヴォリュームつまみ以外は、まぁOKといった感じです。
特に良くも悪くもなく。
ただ、筐体に歪みがあるらしく、直置きや4点支持したりするとガタつきます。(私のだけではないっぽい)
【音質】
心地よくて何時間でも聴いていられる音。と言って緩い音なのではなく、クッキリとした音像や等身大の空間がイメージ出来ます。
スピーカーを鳴らすと、何もないはずの目の前に実体感のある音像や空間がある、あるのに見えないという、一種の気持ち悪さみたいなものが感じられます。
安いからと言って馬鹿に出来ないなとつくづく実感。
・・・以上はヘッドフォン端子からの出力での感想で、背面のRCA出力の音はよろしくありません・・・篭っていて情報量も落ちた、ちょっと寝ぼけたような音になります。
手軽にプリとして使えるので、音質に目をつぶれば便利ではありますが・・・
少し面倒だし接点や共通インピーダンスなどの懸念はあるでしょうが、前面のヘッドフォンアウトからRCA変換プラグなどで出力した方が圧倒的に高音質です。
ただ、いわゆる「ドンシャリ&ゲイン突っ込みすぎ」みたいな音源を背面RCAで聴くと、驚くほどフラット&マイルドになって聴きやすくなります。
あ、とりあえずACアダプタは使った方がいいです。バスパワーだと(ACアダプタ使用の音からすると)精気の抜けたような音になります。
ま、GreenKey使用だとバスパワーでは使えませんが。(当たり前だけど)
【操作性】
PCと繋げば音が出て安定性も問題なし、前面操作は出力切り替え(ヘッドフォン⇔RCA)とヴォリュームのみ、背面の端子類も迷うほどあるわけでもなく、操作性としては至って簡単な部類に入るでしょう。
【機能性】
88.2kHzに対応していない以外は現時点で特に不満なし。ただ、これが個人的には結構大きな要素。。。
【総評】
背面RCAの音が悪いので、わざわざ変換プラグ使って繋ぎ変えたりする不便さと、88.2kHz対応していない以外は概ね満足です。ま、安いのとトレードオフですかね^^;
(ヘッドフォンのプラグはφ6.3フォン、RCA変換プラグはφ3.5ステミニなので、両方に挿して使うことは出来るには出来ますが、音がボケる。。。)
とは言え、初心者でもイジれるところが多く、買い換える金はないけどプチグレードアップしたいとか、音を変えて遊んでみたいとか、そういうのに応えてくれる懐の深さ・楽しさを持っており、買ってよかったなと素直に思える逸品でした。
参考になった2人
「HUD-mx1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月14日 23:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年5月2日 15:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年7月31日 16:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年10月19日 19:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年10月10日 20:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年6月17日 11:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月14日 15:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月7日 20:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年2月25日 12:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年2月3日 22:48 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
入力信号の種類が一目瞭然。
(ヘッドホンアンプ・DAC > AT-DAC100)4
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
