
レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2011年1月21日 20:39 [379231-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
忍者も使ってますがほぼ同じ大きさですね。忍者より少し軽いです。
忍者での冷却性能を知っているので、店で特価3Kで出ていた時に買ったヤツです。
使用感は忍者と同様な感じです。大きくて発熱の少ないCPUであればファンレスも可能と思えるほど、高い冷却性能をもったヒートシンクです。
バックパネル式固定で、大きく重量のある筐体ですがガッチリ固定できます。
忍者はヒートパイプが4方向へ出ているので設置を選ばない感がありますが、こちらは2方向なのでベストな設置をすれば忍者より冷えるかな?との考えがありましたが結果は変わんない感じです。
※同一の構成にしてないので正確にはわかりません。
静音性はファンコン使ってファンの回転数を下げている事もあり、非常に静かです。ファンコン使わなくても十分静かです。
このファンより静かなケースファンはそんなにないと思います。
大きな筐体と取り付け位置から、トップ排気用の大きなファンのついたケースに取り付けると、このクーラーの性能をいかんなく発揮できます。
思惑とおりの高い冷却性と、静音環境を手にできました。
ケース閉めちゃえば通常は目にしないパーツなので、デザインは置いといていいと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月12日 10:00 [348745-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
CPUは1090Tです。
グリスは、アイネックスのシルバーグリスを使いました。
【デザイン】
存在感そのものが、『冷やすぞ!』って感じられます。
正直、初めて見たときは、『でかっ!?』って驚愕させられました。
【冷却性能】
よく冷えてると思います。
室温26度程度で、定格使用
アイドル時 31℃前後
OCCTで負荷を1時間かけた時の最高温度 47℃
【静音性】
付属しているファンはとても静音仕様だと思います。
全開で回っている時でも、殆ど音を感じられません。
【取付やすさ】
バックプレート式は初めての経験でした。
ここや、子猫のレビューを見てそれなりの覚悟をしてたのですが、取り付け自体、私はさほど苦労をしませんでした。むしろ、ファンの取り付けの方が上手く出来ずに難儀しました。
以下、私がやった方法。
1、まず、バックプレートをあてた後、マザーの外側の穴どちらか1つにネジを通して、雑誌を下に敷いておく。(WinPCかDOS/Vがお薦め)
2、グリスを塗る。
3、クーラーを、通したネジに合わせて置いて、雑誌をずらして、一つめのネジを止める。(ここではきつく締めない)
4、隣の穴のネジを締める
5、マザーをひっくり返して、残りの2つのネジを締める。ここで、全部のネジをキツメにしっかりと締める。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、このやり方で、取り付け自体は、5分程度で終りました。妙な方向で不器用なのか、ファンの取り付けの方に10分くらいかかってしまった…。
【総評】
私はマザーをケースから取り外して、このクーラーを取り付けたので、あまり取り付けに苦労はかかりませんでした。横着をせずに、急がば回れの精神でやれば、そんなに臆することもなく取り付けできると思います。
3千円前後で、この静音性は、自信を持って他の方にお薦めできる商品だと思います。
買って本当によかった。そう心から思えた買い物でした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月12日 22:49 [341578-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】形は好きな方です。箱の排気FANと挟み込む形で、使用しています。
【冷却性能】付けたばかりですが、思いのほか温度が下がりません。
放熱グリスを変えた方が良かったのでしょうか。
【静音性】それなりだと思います。
【取付やすさ】マザーボードを挟み込むタイプは、初めてです。
マザーボードを一度外す必要がありましたが、しっかりとネジで付くので
安心できます。
【総評】まあまあ、ってところです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月19日 18:50 [335955-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
AthlonU×2 240 2,8GHzを3,36GHzへオーバークロックしていますが、リーテルのものだとめちゃくちゃ煩さいのと負荷時の温度が気になったのでこれを買いました。
最初の感想は、、、、、でかい!!!
の一言に尽きます。
リーテルクーラーしか使ったことがなかったので、この大きさには驚きました!ケースに入るか心配でした。
取り付けるのにとても苦労しました!
慣れていないせいもありますが、結構な時間かかりました。
無事付け終えてケースを閉じようとすると、閉まらない・・・?
と最初は思ってしまいましたが、ギリギリで閉まりました!!
(そのかわり、サイドファンが取り付けれなくなりました)
リーテルクーラーだと負荷時には2000rpmを超えていましたが、これは300程度です。なので、とても静かです!
と言っても、フロントファンが煩いのですが(笑)
全体としては、満足です!!
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月9日 19:36 [272360-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 無評価 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
CPUをCore2Duo8400からQuad9550に換装するにあたり、刀3 KATANAIII SCKTN-3000からこの製品に換えました。
理由はプッシュピン方式のCPUクーラは心許ない気がしてあまり好きでないことと、バックプレート方式の方がしっかりして安心できるという曖昧な理由です。
結論として、マニュアルをよく読めばこちらの方が取り付けやすいと感じました。
肝心のCPUの温度等ですがOCをせずに40度代前半です。
ファンの位置を換えることができますので、今後試行錯誤してみようと思います。
ただ、取り付けやすく静かであることは自分にとっては大きな利点で満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月8日 20:30 [272131-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 1 |
構成:
M/B ASUS P7P55D-E EVO
CPU Intel Core i7 860
定格動作、室温21度、負荷はOCCTを使用しました。
リテールクーラー(ASUS Q-Fan Silent):32度(アイドル時)/90度(高負荷時)
リテールクーラー(ASUS Q-Fan 無効):31度(アイドル時)/78度(高負荷時)
無限2(本製品 ASUS Q-Fan Silent):28度(アイドル時)/56度(高負荷時)
リテールクーラーはQ-Fan無効時だと2000rpmで常時回転し、それなりにクーラーの役目を果たしますがとてもうるさいです。しかし、Q-Fanを有効にしてファンを絞ると、900rpm程度まで回転が落ちて静かになる反面、温度は天井知らずで上がっていきます。
夏までリテールクーラーで頑張ろうと思っていたのですが、早々に諦めて旧マシンのCore2 Quad Q9550で使っていた無限2 SCMG-2000を、別売りのリテンションキット(900円くらい)を購入してこちらに移行しました。
Q9550の時と変わらず、i7でも静かでよく冷えます。
高負荷時には付属の12cmファンは1100rpm程度まで回転数が上がり若干の動作音がしますが、普段はQ-Fanを有効にして300rpm程度で回っており、ほぼ無音です。ブラウジングなどのちょっとした作業ではだいたい35度程度までしか上がりません(ちなみにリテールクーラーだと何かするとすぐに50度程度まで上がりました)。
本製品の欠点は取り付け辛い事ですが、私は、LGA775時代の「本製品を床において、上から逆さにしたマザーを置く」というこの製品の換装時のセオリーをLGA1156版の取り付け器具でも実践しようとしてうまくいかず、心が折れかけました。しかし、自分なりに以下の方法を考えて実践してみたところ、LGA775よりも取り付け易く感じました(あくまで私の中で・・・)。
(1)マザーボードを逆さまにしてバックプレートを置き、長いネジを通しておく。雑誌などでバックプレートを押さえ、ネジが飛び出さないようにしてマザーをひっくり返す。
(2)クーラー本体の固定用ネジを長ネジに止める。締められるところまででいいので締める。
(3)クーラー本体を置き、ナットで締められるところまででいいので締める。
(4)マザーをひっくり返してクーラー本体を支柱にして床に置き、ナットを押さえながらバックプレート側のネジを締める。クーラーを握ってぐりぐり動かしてみる。かすかにでも、動いたらネジ留めが甘いので付け直しましょう。
また、本製品と関係ありませんが、LGA1156マザーはノースブリッジが無いためなのかCPUがマザーボードのやや内側に移動したおかげで、本製品のような巨大なクーラーを付けても、4ピン/8ピン電源やマザーボードのネジ穴がクーラーの下に来ないため、とても付け易くなったと感じてします(まぁ、それでも、セオリーですが4ピン/8ピンの電源コネクタはケースに入れる前に予めマザーに差しておき、電源ユニットもネジ止めせずにしておきましょう)。
価格も安いですし、脱リテールクーラーで静音パソコンを目指す多くの方にお勧めしたいと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
