DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28SONY
最安価格(税込):¥15,160
(前週比:±0 )
発売日:2009年10月22日

レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年12月1日 01:25 [1279655-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
αシリーズのカメラなので、sony製でマクロレンズ一番安いのという事でこれにしました。
初心者の私には十分ですね。
画像でも載せましたが、付属のレンズ18-70mm F3.5-5.6 と比べると驚くほど近くまで寄れます。
あまり近寄りすぎてレンズと接触しないとも限らなにので、ケンコーの49SMCプロテクター装着してます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月6日 23:09 [637175-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
コンパクトなレンズですが、MFを使う場合でも操作感は悪くないと思います。
【表現力】
この価格でマクロで、ということなら十分でしょう。
むしろ価格から考えると驚異的かも知れません。
【携帯性】
軽量コンパクトで満点です。
【機能性】
AF等の機能は問題ないのですが、フードがないのが残念です。
マクロレンズにはフード付けたいもんで。
【総評】
レンズとしての満足度は満点です。α57のお散歩用として買いましたが、家の中でブログ用の写真を撮るときはNikon D800Eと60mmマクロを使わずにこちらを使ってます。取り回しもよく、ほぼ手持ちでもいけますからね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月26日 19:33 [614056-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α57ダブルズームキットの追加レンズとして最初に目を付けたのがマクロ専用レンズ。
基本価格が安いというのが購入ポイントで、30mmとF2.8という部分を考慮して購入。
マクロはキャノン機時代に使用していましたがマクロ専用設計のレンズは守備範囲が限られていると思います。
全てにおいて使用して結果が出ないというのも酷な話だと思います。
シグマの70-300mmMACROの200-600mm固定テレマクロとの使い分けで室内から風景まで使えます。
この2本とキットレンズの18-55mm持ってれば安くいろんなものに対処できます。
30mmマクロだと室内撮影なら何でも被写体になるので撮ってみると普段さりげなく置いてあるものでも迫力あるクリエイティブな写真に大変身。
ピントが迷うようならMFでの撮影に。
色々遊びだと思っていっぱい撮ってるうちに真のマクロとはというものが見えてくると思います。
初心者・アマチュアとハイアマチュアとの境界線はそういう枚数をこなすうちに見えてくる自分の感性だと思いますのでまずは安くてもいいからこのマクロから入って感性を磨きましょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月2日 22:54 [436700-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α550, α55で使っています。
はじめてレンズは、その安さにつられて、全部買ってしまいました。
【操作性】
MF/AFスイッチと、ピントリングだけが操作対象。
どちらも、そこそこ使いやすいです。
【表現力】
テーブルフォトに最適。
色もきれいに出るし、近接撮影なら。合焦部はシャープで、あとぼけも結構きれい。ただし、標準レンズとして汎用的に使おうとすると、中遠景の描写力に少し不満がでるかもしれません(私的には許容範囲ですけど)。そんな方も、小型軽量なので、カメラバッグの隅に忍ばせて、用途に合わせて使うというスタイルも、有りかと思います。
【携帯性】
このマクロ画質で、このサイズと重量(150gですよ)。
言うことなしです。
【機能性】
AF精度も、上記のカメラとの組み合わせではOK。
ただ、AF時に、レンズが壊れるかと思うような、大きな音が出ます。(いくら廉価レンズとはいえ、個人的には要改善点だと思います。)
【総評】
とにかく安くて、必要十分なマクロ性能を備えたレンズです。
はじめてレンズとしては、あと「DT24mm F1.8 SAM?」を2万円+αで出してくれたら、大変有難いです(たぶん、すぐに買います)。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月25日 02:36 [344481-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
このレンズのおかげで(?)左手のフォームが変わりました(^^;)
親指が常に切り替えスイッチ上に来るようになりました。
良い事なのか悪い事なのか・・・
安くてもマクロレンズなので、本体側のDMFには対応して欲しかったです。
【表現力】
マクロ撮影での画質は気に入ってます。
ボケ方も結構きれいですし、シャープさもあります。
遠景には使いません。2mm程度のスナップなら使えます。
【携帯性】
文句なしです。
【機能性】
中・遠距離 AF性能は普通 画質がイマイチ
近距離 AFの迷いが多い 画質は普通
う〜ん・・・という感じです。
接写時は、ほとんどMFで撮ってます。
【総評】
遠距離の画質や近距離のAF性能など、文句を言おうとすれば
いくらでも出てきますが、楽しく使えているので満足しています。
室内から散歩時のスナップまで気軽に使えるレンズです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月10日 09:49 [297362-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
非常に安価なレンズですが、子供のスナップとか、幼稚園で作ってきた作品だとか、レストランで出された料理とか、日常の記録に非常に使いやすいです。
古いミノルタの50mmF1.4が柔らかい感じなのと比べ、写りはハッキリクッキリ、クールな印象ですが、嫌味な感じはしていません。自分の用途では画角も50mmより使いやすいですし、今は近接撮影が面白いです。
自分は眼鏡を使っているのですが、マクロ撮影ではMFでのピント合わせに不都合を感じ、ファインダーアクセサリーの視度調整レンズを導入しました。快適にMFできるようになるのと同時に、カメラを顔に押し付けることができ、視野のチェックと構えがしっかりしたのか、他のレンズでも少し良い写真が撮れるようになったように思います。AFの音は少し大きいですが、動作は速いと思います。
小さくてとても軽く、α330に装着すると可愛らしい感じです。引き続き楽しんで使ってゆきたいと思います。購入してよかったと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 19件
2009年11月4日 12:29 [264115-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
逆光に強くボケも綺麗 |
風のあるなか手持ちで撮影 |
解像させると産毛まで写ってしまうのでボケを利用 |
スナップとしても構えたところから感覚通りに写せる |
同じくスナップその2 |
絞っていくと背景説明ができるように |
マクロ撮影はどちらもライブビューでAFを利用して撮影。このくらいの撮影であれば撮影距離もちょうど良く簡単に撮影できます。さらに近接すると被写体深度が非常に薄くなるのでAFではピントが合いにくくなるのですが、逆にピントの山はつかみやすいのでMFでも狙ったところにピントを合わせるのは難しくありません。
解像感はかなりなもので人物撮影で寄って撮ると肉眼では気付かない産毛までしっかりと写ってしまいます。作例では粗の見えないようあえてボケているのを選んでアップしました。
スナップとしての使用も90度という画角が非常に把握しやすく、狙った構図が決まりやすいのは撮っていて気持ちの良いものでした。ただし近接域を除けば描写が特段優れているわけではありません。
性能では重量級の高性能レンズにはかなわないのでしょうが、安価・軽量・簡単さ・気軽さなどなど、使っていての楽しさや満足度は高いです。性能以外の部分に価値を見出せるライトユーザー向けのレンズとしてオススメ。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月3日 18:38 [263939-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
中心部とてもよく解像してます |
室内で手持ち撮影 |
これ以上寄ったら逃げました |
周辺の流れ方は水彩的かも |
まず最初に。
このレンズは気に入る人と気に入らない人とで評価がまっぷたつに分かれるようです。
購入を検討する人は可能なら試用した上で判断されることをお勧めします。
DT50に次ぐエントリーレンズシリーズのマクロとして評価します。
第一印象は、やはり標準画角のマクロは面白いということ。
自分の眼で見た時に近い臨場感のある画になります。
そして軽い。写り最優先で口径の大きなレンズばかり買っていたので、α300にDT30を取り付けたときの軽さは衝撃的でした。この値段と軽さで等倍撮影できるってことだけで5点付けたくなりました。
30mmという画角からスナップレンズとしてどうかと思っていましたが……変な答え方ですがマクロレンズで人物を撮ったときのようになります(笑)
当たり前の話ですが、30mmでF2.8だからズームレンズで30mmに合わせたときよりも撮りやすいです。
中心部はとてもよく解像します。開放でも顔のうぶ毛まで解像してたので期待値以上でした。反面、周辺部はかなり甘いです。広角寄りマクロだと背景が多く写り込んでうるさいんじゃないかと思っていたのですが、ボケが大きくなめらかなのでこれはむしろ好印象。
しかし、周辺部が解像しないのは風景を撮るときには不満要素になると思われます。
ワーキングディスタンスはとても短く2cmほどです。ピントを合わせたいところにカメラを寄せていくと手前にあるものをよく小突きます。本格的な等倍撮影には100mmのような長いレンズの方が向いていると思いました。しかし0.5倍くらいでいいときには軽快で取り回しのよさを感じさせてくれます。
階調、発色とも特に問題ないと思います。
階調はやや色が濃くでるというかハイライトと中間の持ち上がった感じで、ちょっとCGっぽい絵のような印象も受けます。花などを撮ったときの周辺のボケの流れ方も水彩画的かも。ここは好みが出るところのようです。立体感がないまではいかないと思いますが、この絵のような写り方はワーキングディスタンス2cmも合わせてコンデジマクロ的。
気になる点としてよく挙げられるのは、円形絞りなのに点光減が綺麗な円形でなく楕円形なのと、周辺部にわずかに歪曲があること。
どちらももうちょっとがんばって欲しかったところですが、円形絞りでないマクロレンズもあるし、周辺はボケの中に入ってしまうことを考えれば許容範囲かとも思います。
スナップ時のAFはほぼ瞬時に決まるのでそれほど気にならないのですが、等倍近くでAFが迷っている時のSAMは「ギャーー」と、とてもうるさいです。虫は逃げるかも。
等倍近くではAFが思ったところに合わせてくれないのでMFの方が決まります。レンズ側の切り替えスイッチでMFに替えないとピントリングが重いそうですが、私はSSMもそちらで切り替えてたのでそのことに気づきませんでした(恥)
MFもピントリングを回していって合わせたいところに緑の枠が出たらシャッターを押すだけなので簡単です。最初は機械任せのMFに抵抗ありましたが、PCで等倍鑑賞したら自分の目で判断した時より歩合が高かったので機械に頼ることにしました(笑)
総合的に見ればアンダー2万円のレンズとして見れば上出来。軽くてとても楽しいレンズです。
その辺にあるものを気負わずゆる〜く撮るのにすごくいい。
もっとよいレンズを知っている人は30mmという魅力的な画角にいろいろと期待してしまうと不満を持つかもしれませんが、コンデジからステップアップした人はこのレンズに感動できると思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 室内
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
