SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月 1日
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用) のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年6月1日 12:10 [1333450-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フルサイズ換算90mm、フィルター径φ55mm、最大径x長さ:73x80mm、重量365g。
最短撮影距離0.23m、最大撮影倍率1:1、等倍でのワーキングディスタンス100mm。
インナーフォーカスなので、ピント合わせでもレンズ全長は変わらない。フルタイムマニュアルフォーカス。
AF速度は遅く無限遠から最短まで約2秒、この時の作動音はややうるさい部類。フォーカスリミッターは無い。
AF精度はマクロ域では1割以上外れる。
解像力は、絞り開放から十分に良い画質、タムロンの常で鋭い切れ味カミソリにはならないが、F2.8〜F4に絞ると更に向上し周辺部まで高画質、F4からは隅も高画質、以降も全域で高い解像力を維持、F16で若干回折の影響が出始める。
色収差はよく補正されていて、周辺部で少し目につく程度。
歪曲は僅かなタル型が有るかも知れない程度。
周辺減光は開放で判るが、F4.0でほぼ解消する。
逆光耐性は良好です。
ボケ味は非常にスムーズで柔らかくとても美しい。
開放F2の明るさがウリで光学的にも優秀、"タムロンの味"を是非御賞味あれ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月16日 00:42 [848110-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】フォーカスリングの動きも手応えアリで非常に良いです
【表現力】キレ&ボケでとろけた画像が個人的にはGOOD!
【携帯性】軽くて非常に良いです
【機能性】本体のAF/MF切り替えも簡単ですしピントリングでピントの前後は自在です
【総 評】寄って良し・離れて良しの面白いレンズです。撮影する時覗きこみ過ぎて息をするのを忘れます><
換算90mmでポートレートにも向くと思います。非常に費用対効果高いです。
追記
EマウントアダプタEA3+α6400で試写
瞳AF+トラッキングはAF-SとCで全て機能します
連写はSDの性能でしょうが15枚の書き込みて
次のシャッターがおりませんでした
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月6日 20:01 [1223218-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α77Uで使用しています
STF・100マクロを持っているのですが、手軽に持ち出せるマクロとして
もう一つ、Eマウントの使いやすいマクロが欲しくて購入
今のAマウントですからかなり安く購入できたのも幸いでした
EマウントにはLA-EA2を介して接続
これは当たりだと思います。α77Uに付けた時よりむしろ操作性は向上しています
AF速度も見劣り無く、むしろ軽妙に使用できます
MFやDMFに切り替える事無くリングを回してMFピント合わせできますし
もっと神経質にMF合わせをしたいのなら、レンズの切り替えスイッチが構えた親指の先にあります
とても流れがスムーズで、マウントアダプターを意識させない動きです
AFはLA-EA2のAF機能に替わりますが、これがまたマクロには好適で、余分なAFポイントに惑わされる事無く
サクッとターゲットを捉えやすい。
この点α77UはAF点が多すぎて、その度にAFモーターが作動して邪魔だったりw
LA-EA1/3を付けた場合は本体側AF機能から切り替わらないし(シグマのMC11も同じだと思われ)
AF点もさらに多点なので、ウゴウゴとモッサリ感で投げ出す人もいそう
是非LA-EA2/4の使用をお勧めします
一点残念なのはピントリングが軽い事ぐらいです
ピント精度はとても高くAFが信用できます
だからポートレートやスナップでも安心して使えますし、とても良いポートレートレンズだと思います
F2.0のお陰で、室内や暗所でもマクロの遅さを感じずに撮れます
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月31日 16:27 [1212713-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
ヒメオドリコソウ。 |
コブシの花。 |
陽を浴びるヒサカキ…AF厳しくMFで撮影。 |
【操作性】
単焦点なので簡単です。
MF撮影切替は本体スイッチでも出来ます。
【表現力】
花撮りに使いますがボケ過ぎないのも利点でしょうか。
【携帯性】
フード逆着けするとやや大きく、便利ズーム装着とほぼ同じ位です。
【機能性】
AF性能は本体の影響が大きそうでレンズではなさそうですが。
外す条件だとなかなかピントが合いません。
その時はMFに切り替えています。
【総評】
α55を買ってからタムロンの60mmマクロが欲しくなり新品も考えていましたが。
安値からは遠ざかっており中古で購入しました。
花の撮影では手持ちも十分可能でボケ味も素晴らしく買って良かったと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月29日 02:10 [731403-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
プロテクター着けていない状態です |
MCプロテクター装着時です |
PRO1PROTECTOR(W)装着時です |
【操作性】
マニュアルフォーカス時に、フォーカスリングの遊びがなかったらいいのにっ
て思いました。
【表現力】
解放で柔らかく、ちょっと絞ればフォーカスが合っている部分がシャープな
写りです。
なのに、ぼけの美しさが前後ともにとてもとても綺麗なのです。
【携帯性】
性能が高いのに軽いですし、明るいのに小さいです。
【機能性】
フォーカスのギヤの音が静かです。
同じタムロンの90mmマクロ(272E)が「アーモゼーモッ ククク」って音の感じ
ですが、この60mmは「ムゥームァー チョッ」って感じです。
余計わからないかな(へへ
【総評】
友達の誕生会の写真を撮るのに良いレンズないかなぁって思って
GANREFの性能テストやPhotoYODOBASHIさんなどのレビューを観て、
このレンズを買いました。
解放は柔らか目で明るくて、生き物や食べ物を撮るのが楽しいです。
絞りがf4超えるあたりから、カミソリとかカマキリとか言われるレンズよりも
シャープな写りになると思います。でも、ぼけが綺麗だよ!!
APS-C用としてだけではなくフルサイズ用レンズもひっくるめても
良いぼけ具合だと思います。
もしも自分がフルサイズ機しか持っていなかったなら、
このレンズがAPS-C用なのが悔しくて泣くと思います。
あと、使っていて思ったのですが、レンズにプロテクターを付けると
ゴーストが出やすい気がします。フード着けてもダメでした。
プロテクターを外して素のままで使った方がゴースト出ません。
「外した」状態と「Kenko MC Filter」と「Kenko PRO1Digital」の
プロテクターを付けた状態の写真をUPしておきます。
Zetaのは、ゼータくなので買えませんッ 言っちゃったヨ ><
※)フォーカスは、ゴーストにあわせてありますで、ピンボケ写真に見えます
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月15日 16:14 [497826-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
梅の新芽雨露に合焦 |
ヒメオドリコソウの一輪を撮る |
桃の新芽に最接近 |
タムロンマクロレンズ60mm(G005)で、大袈裟に言えばマクロの映像世界を発見しました。 選考時は価格コム情報も参考にさせて頂いたこともあり、撮影例:3枚を含めて投稿します。
1.目的: 本レンズをSONYα65に装着して、散歩(小川・池・田畑・丘、2時間弱)途中に風景・植物・昆虫・他を撮影し、合焦対象と前後ボケの撮り方を学び楽しむこと。
2.選考: 単焦点レンズの焦点距離60mm前後(APS-C換算で90mm)で撮りたい対象があり、レンズ焦点距離は50mm〜100mm、レンズ開放絞りが明るいこと、価格コムやGANREFの情報を参照し、写真本:撮影テクニック百科(日本カメラ社)のプロ撮影例を眺めて憧れつつ、価格重視で本品を選択・購入しました。
3.評価(マクロレンズ初心者の使用感です)
【操作性】 AF/MF切替SWは左親指で容易に操作でき、レンズ・フォーカスリングは十分幅広ですが、反転回転時に若干のバックラッシュを感じます。
【表現力】 マクロレンズならではの撮影倍率・解像度・色収差と、レンズ開放絞りF/2の明るさがあり、接近撮影や高速シャッターで新たな映像世界を楽しんでいます。
【携帯性】 α65に装着時のレンズ長さ・太さ・質量・重心位置に違和感無し。
【機能性】 フルタイム・マニュアルによるピント微調整も有効です。 ただ、付属フードを装着すると円偏光フィルターの回転操作が出来ない点が唯一の不都合です。
【満足度】 α65/EVF/液晶ライブビューで撮影フレーム・絞りと露出補正・シャッタースピードを決めて合焦し、次にα65でピント拡大して再度合焦を調整・確認して撮影します。 マクロ撮影で新たな自然界の映像を知りました。 但し、接近撮影は被写界深度が極めて浅く、意図しない合焦やピンボケも多々ありますが、これもまた楽しからずやです。 本品にはコストパーフォーマンスを含めて十分満足しています。 以上
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月17日 18:42 [358314-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
ポートレイト目的にα700およびα550で使用するために購入しました。
SAL50F14とSAL100M28を使っているのですが、フルサイズ換算だとSAL50F14はAPS-Cで75mm相当、
SAL100M28では150mm相当になり、ポートレイト向きの85mmから135mmに収まりません。
60mmのG005なら90mm相当になり、不満が解消されると考えました。
シグマの70mmと迷いましたがフルタイムDMFが聞くG005を選択しました。
α700は本体にDMF機能が有るのですがα550にはありません。
α55等を追加購入してもDMF非対応なので、レンズだけでDMFができるG005を購入したのです。
ところが少し暗い室内や明るい室内でも絞りを絞った状態ではAFが迷って使い物になりません。
ポートレートマクロですからMFだけでなくAFも使いやすいと良いですね。
純正レンズのSAL50F14とSAL100M28なら簡単にAFが聞く状態でもG005のAFは
迷いまくりでした。
AFが会ったと緑色に点灯してもピンずれです。
たまにAFでピンが会うこともあるので不思議です。
MFで瞳にピントを会わせたときの描写力はSAL50F14より好きなのでもったいないですね。
ポートレイト撮影時に、まずAFである程度のピントを合わせ、
DMFで左右の任意の瞳にピントを追い込むことを目的で購入しましたので、
私の使用環境ではMFレンズと同じになってしまい、泣く泣くカメラ屋さんに返品しました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月28日 22:45 [294764-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
マクロレンズの期待に応えてくれます |
雀たちより手前の枝に焦点が合っています |
JPEG撮って出しで,75%に縮小していますのでちょっと参考にならないかも |
瓦の模様や行燈の金具まで捉えてくれます |
焦点の合っている部分はホンの少しです |
最初はα550のキットズーム(SAL1855)から,SAL75300,タムロンA09,SAL50F14と揃えて,5本目にマクロをいろいろ検討した結果,これを選びました。まだまだ使いこなせていませんが,これまでのレンズに比べて切れ味抜群の刃物のような気がします。
【操作性】
取り扱いは簡単です。他のレンズと変わりません。但し,フォーカスリングがどちらの方向にも際限なく回るので,どちらかに当てて止めるといった操作はできません。リングを回したときの感触はちょっとゴロゴロしますが,写真に影響を与える訳ではないと思います。
また,マニュアルフォーカスを多用することになると思われますが,遠近両方向でバックラッシュ(遊び)を僅かに感じます。α550ではチェックが簡単なので,液晶を見ながら合わせています。もちろん,AFでは無関係な話ですが。
なおAF-MFの切替スイッチがレンズに付いており,左手で支えるように持ったとき,ちょうど親指で操作できます。
【表現力】
私のラインナップでは別格に優れていると思います。計測した訳ではありませんが,いわゆる解像度が凄いと思います。またボケもなだらかで綺麗に思います。
開放F値(2.0)付近では被写界深度が非常に浅く,例えば花のシベの途中からボケ始めてしまい花全体を綺麗に撮ることができません。この場合もちろんもう少し絞って撮るべきで,そのあたりはどの程度絞ればどの範囲で合うかを心得ていかねばなりません。
逆に言うと,絞りを開けてギリギリで浮かび上がらせることも可能なわけで,そのあたりの選択の幅がF2.8始まりのレンズより広いと考えるのが良いのではないかと思います。
【携帯性】
ソニーから出ている30mmや50mmのマクロには及びませんし,検討していたシグマの50mmF2.8よりも大きいです。とは言えタムロンA09よりは少し短めですし普通のカメラケースに収まる範囲です。
【機能性】
F2.0始まり,インナーフォーカスなので全長が伸びない(伸びるタイプに比べゴミや水分が入りにくいと思いますし,被写体に当たらない),ワーキングディスタンスが100mmあってレンズの影が入りにくい,55mmのフィルターが使える(私のラインナップでは大半が55mm)などが優れています。
AF時の音は,迷うときゅんきゅんといった感じで行ったり来たりします。操作性にも関連しますが,AFとMFの切替スイッチが使えるので,そういう時はAFを切って合わせています。なおAFの切り離しはレンズ側でも本体側でも,どちらでも可能です(どちらかをMFにする)。
【総評】
マクロ良し(被写界深度の幅が広く,開けることもできるしボケもなだらか),スナップ良し(解像度が高い),夜景良し(レンズが明るく,より早いシャッター速度が稼げてブレが抑えられる)で,しかもAPS-Cで90mm前後の画角になるので背景も整理しやすいレンズだと思います。拙いですが例としてアップします。
このレンズは使う側が表現力(どの絞りでどの程度の被写界深度になるか)を身につけないと,切れ味が鋭いだけにボケ量産レンズになってしまいかねません。おかしな写真しか撮れないとすれば,自分の技量不足を突きつけられていると思わざるを得ない,とても優れたレンズだと思います。
早く使いこなせるようになりたいものです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月5日 23:43 [264493-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
レンズキャップ、フードの感触はしっかりしています。
フォーカスリングのフィーリングが悪いとの評もありますが、当方親指AFユーザのため、全く気になりません。フォーカスリミッタが無いのでフルMFユーザには使いづらいと思える点で減点1です。
【表現力】
美点としてはボケ味、コントラスト、色ノリの3点につきます。
マクロなのに遠景の解像もしっかりしています。この点だけでも満足度5です。
【携帯性】
見かけより軽く、純正100マクロより機動性があります。
【機能性】
特筆すべきこととして、αのボディ駆動レンズとしては異常に静か、スムーズです。街中では回転音が聞こえないほどです。
【総評】
大変良い買い物をしたと思っています。満足です。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月2日 17:09 [257257-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α500に装着してますが、α550系のMFチェックLVとの相性が抜群ですね
タムロンでは珍しいフルタイムAF機能が、役に立ちます。
MFチェックLVでフレーム決め手、急ぎのときにはAFボタンで粗あわせ。その後すぐにMFチェックLVに戻ると言った一連の動作がスムーズに行えます。
また、絞り開放の柔らかい感じはポートレートにも抜群と言う感じです。
AFの速度はそれほど速いという感じはありませんが、安定した動きをしています。
MFリングの動きは少々「ゴリゴリ」という感じがあり残念ではありますが、ガタツキが大きいわけでもなく、慣れればさほど問題無いと言う感じ。
好いレンズですね。
まもなくソニーから発売される30mmマクロと合わせて使いやすいマクロセットが組めそうです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000060418.jpg)
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (ソニー用)
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月 1日
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
