LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 9月18日

よく投稿するカテゴリ
2018年1月27日 14:45 [614254-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
随分前にレビューを書いたのですが、載せてた写真があまりに貧弱なので載せ替えます。もう「過去のレンズ」?なので、ご覧になる方はいないかも知れませんが、記録のためついでに少し書いてみます(ちなみに、現行モデルとこのレンズは光学性能に違いはありません)。
このレンズ、多くの人が「神レンズ」と仰いますが、私はそうは思いません。このレンズさえ使えば、良い写真を撮れるという訳ではないからです。その一方で、「どこが神レンズ?」と否定的な事を書かれる方もたまにいらっしゃいますが、そうとも思いません。レンズの性能を言い訳には出来ないくらい、ちゃんと使えば良い結果を生み出せます。
以下、いくつかの点からこのレンズの特徴について、書いてみます。
1.画質
何時も思うのですが、このレンズは極めて実用的な画質だと思います。LEICAブランドの15mmF1.7や25mmF1.4も持っていますが、確かにこれらは写りに艶があったり、ボケ味も大変綺麗だったりします。それらと比べると、何を撮っても「はっとする」的な感動は無いかも知れません(まあ、これってほとんどが主観的な「思い込み」で、実際は大した違いは無いと思いますが・・・)。でも、解像度がとても高くて解放からでも使える、スナップを中心に撮る自分にとっては全幅の信頼を寄せられるレンズです(画角との相性というのが一番大きいのですが)。
2.AF
このレンズの欠点として、もはや語りつくされた感のあるポイントですが、私は「その瞬間」を切り取るスナップにこのレンズを常用しています。
以前は、MFにして使っていました。この画角と被写体との距離感を体が覚えているので可能でしたが、撮っているうちにピントリングがずれてしまうのが難点でした。
その後は、49点AFの様に、シャッター半押ししてピントを合わせる時に全画面上で適切と思われる部分にピントを合わせてくれる機能で、そんなに失敗する事なくピントを合わせる事が可能と知り、もっぱらこの方法を使っています。その瞬間に、カメラを被写体に向けると同時にシャッター半押し、このレンズはレンズ全体が動く(全群くりだし)のでピントが合ったタイミングが分かり易くて、合ったと思ったらすぐシャターを切る。これら一連の動きで、0.5秒もかかっていないと思います(正確に測った事はありませんが)。
3.外装、デザイン
現行型は、軽くてデザイン的にも中々良さそうなのですが、この旧型のデザインは今一でずんくりした感じ。ただし、見るからに耐久性抜群で、数年くらい酷使していますが平気です。なので、もし買い替えるのならこの旧型の方が欲しいくらいです。
4.最後に
信頼性十分の実用的なレンズと書きましたが、AFは私の使い方が特殊なだけで、やっぱり気になる方はいるかも知れません。ならば、どうして改善してくれないんですか、パナソニックさん、という訳です。
しかし、最近はオリに続いてパナも、ボディ・レンズともに大型化と高額化が進んでいます(だから、こんな普及型レンズに手を加えている余力も暇も無い感じ?)。オリはともかくパナさえも、今後更に縮小するニッチな「機材道楽顧客層」を、フルサイズメーカーさんなんかと奪い合うしか生き残る道は無いと考えている様に見えて、とても寂しいです。
でもそれは、スマホではとても撮れない様な、でもコンパクトな機材でも十分素晴らしい写真が撮れる事を示して、「だから自分はこれで良い。いや、これが良い」と言える撮り手が少ない事が原因なんでしょう。もっと上手にならないと、ですね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった40人(再レビュー後:13人)
2014年6月7日 10:43 [614254-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
最近オリ25mmF1.8を買ったのでその比較と、以前のレビューを修正したい部分があったので少し書いてみました。モデルチェンジして久しく「今更?」な感じだし、内容も初歩的ですが、もし良かったらご覧下さい。
1.画角
最近のマイクロフォーサーズは、17mmF1.8(オリ)、19mmF2.8(シグマ)、20mmF1.7(パナ)、25mm(オリF1.8とパナF1.4)、30mmF2.8(シグマ)と、超過密にラインナップが揃っていて悩みますよね・・・。これは好みの問題ですが、この中で一本だけと言われたら、普通の人にはやはり標準画角の25mmが一番使いやすいかな?と思います。でも、広角の代表画角である17mm(35mm換算で35mm)より少しタイトなこの20mmも、結構使い易いと思います。
2.画質
もう御存じの通り、何も申し上げる事はありません。確かに、この画質は大変素晴らしいと思います。最近買った25mmF1.8と比べても、全く引け取らない高画質だと思います。
そう言う意味では、上で列挙した単焦点はどれも画質が素晴らしいと思います。なお、このレンズは以下のページのグラフを見ると分かる通り、F4.0当たりで画質が頂点を迎える様です。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-20mm-f-1-7-lumix-g-micro-four-thirds-lens-review-17550
3.ボケ
以前のレビューでは、ボケは「それほどでも・・・」と書きました。しかし、それはあくまでも45mmF1.8と比較した場合という事でした。焦点距離が違うのでボケの量が違うし、それで比較するのは間違いでした(すいません)。
実際、最近買ったオリ25mmF1.8と比べても、どちらも同じくらい綺麗なものです。ただし、20mmや25mmの焦点距離でぼかすには、被写体にしっかり近づく必要があります。
4.どんな写真を撮る?
@テーブルフォト
このレンズは結構寄れるし、お料理写真にはもってこいです。また、テーブルを挟んで向かいに座った人を撮ると丁度良い感じで画角に収まり、F値を下げれば背景をぼかす事が出来ます(写真は掲載出来ませんが)。
Aスナップ写真
この前にレビューを書いた時は、スナップ写真ではほとんどこのレンズを使いませんでした(ズーム使用)。しかし、最近は25mmと30mmを何故か衝動的に買ってしまい、単焦点ラインナップが充実してしまったので、単焦点よく使います(買って使わないのはもったいないし、画角の違いを体に浸み込ませるため)。私はタイト目な画角が好きなので、最近はどうしても25mmや30mmの方が使う機会が多いですが、広角気味の写真ならこの20mmですね。
B室内
いきなりですが、室内は意外と暗いんですよね。手持ちで綺麗に撮りたければ、ズームよりも単焦点となり、画角的には20mmがぴったりかなと思います。
5.最後に
5年前に出たレンズですが、画質は最近出たレンズと全く変わらず素晴らしい画質、後は画角(=好み)次第だと思います。それにしても、このレンズを使っていると、レンズ性能の向上による高画質化は完全に頭打ちだなと思いました(需要を喚起したいメーカーは認めたくないと思うけど・・・)。でも、もう十分だと私は思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった12人
2013年7月27日 12:40 [614254-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
このレンズは、AFが遅い等の機能上の欠点を若干指摘される事があるものの、画質自体は絶対的なものがあり、未だに高い評価を得ているレンズです(最近新しいバージョンが出ましたが、大きさ等の変更のみで画質は全く変わらない(変えようがない?)様です)。
ここでは、このレンズをどう使うか?について、本体はオリPM-2を使用する私が使ってきた感想を記載したいと思います。
1.ボケ
このレンズ、F1.7なのでボケを期待して買ったのに、ボケが余り綺麗でない等、ちょっとご不満な意見を目にする事があります(実は私も、もう少し期待して買ったくちでした・・・笑)。勿論普通にはボケますが、「45mmのF1.8みたいな」ボケを期待するとちょっと画質が硬かったりして、綺麗とは言いにくいかも知れません(特に光源が背景にある様な場合は)。
ただですね、センサーサイズが小さいフォーサーズで標準画角(35mm換算で40mm)となれば、ボケに過大な期待をする事自体が基本的に、物理的に無理なんだと思います。だから、このレンズは綺麗なボケを期待して使うレンズではないというのが、私の感想です。
2.夜景・室内写真
では、どんな時に使えるのか。私は、開放F1.7からでもウルトラ・シャープ(実際には2.8くらいまでは絞れたらベストですが)に写す事が出来る性能を活かす事で生まれると思います。そう、このシャープさが「神レンズ」とも言われる所以かと私は思います。
このレンズの明るさだと、暗い室内や夜景写真でも手持ちで余裕の高画質を実現してくれます。街中でのスナップショットをよく撮る私にとって、このレンズは良き相棒です(サンプル写真参照。ちなみに全て手持ち撮影です)。
3.料理写真
もう一つ、このレンズの長所としては「寄れる」事です。その長所と画質の良さを活かせるのが、料理写真だと思います。サンプル写真を見て頂いても分かる通り、接写な事もありかなりボケてくれるし、照明を落とした店内でもしっかり使えます。
4.風景・一般写真
勿論、昼間とかに普通に風景写真を撮ったり、街中スナップを撮るにも使えます。しかし、キットレンズ(オリ14mm〜42mm)の画質が素晴らしいので、私はこのレンズをわざわざ使う事はほとんどありません。「構図は画質に勝る」という当たり前の原則に照らして考えても、特に(構図を)足で稼ぐには辛すぎる風景写真なんかは、素直にズームレンズを使った方が正解だと思います(無理して使って、画角が合わなかったとか言って後でトリミングしていたら、画質重視も本末転倒ですし・・・)。
5.動物・ポートレート写真
明るいレンズなので、もちろん動物・ポートレート写真にも使えます。ただ、45mmf1.8を持っていると、画角は全然違いますが45mmで撮りたくなってしまいます(ボケが綺麗だから)。特に、室内の「猫撮り」なら45mmの独断場となっています。
(45mmのレビューご参照)
http://review.kakaku.com/review/K0000268305/ReviewCD=612299/#tab
と見て来ましたが、同一カテゴリー内では本当に素晴らしいレンズだと思いますし、特に新しいセンサーのPM-2等とのコンビだと、画質の素晴らしさを実感出来ると思います(PM-1を使っていた時も、十分過ぎる画質でしたが)。ただ、使い方としては「何時でも使える一本」というよりは、「ここ一番のスペシャリスト」的な使い方をしています。
AF速度の事が話題となりますが、私はそれ程ストレスを感じる事はありません。「何を撮るか」にもよりますが、普通に撮るなら普通に撮れますよ。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった15人
「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月24日 05:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月13日 18:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月27日 03:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月1日 15:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月19日 23:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月17日 17:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月27日 14:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月14日 07:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月6日 16:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月18日 19:53 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
