EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年10月 2日

よく投稿するカテゴリ
2010年9月19日 22:41 [343169-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
精悍で飽きのこない文句のつけようが無い優秀なデザインだと思います。
【画質】
少し不安だったのが、APS-C機で18Mピクセルもあるので、レンズに厳しいとか、
画質が破綻してないかとかありましたが、その心配は不要でした。
EF-S 15-85mmキットレンズをはじめ、Lレンズ群などで高い描写性能を
引き出せると思います。
フルサイズ機と比較すると、奥行き感といいますか表現力と、
高感度ノイズ耐性は、一歩譲るように感じましたので、画質評点4としました。
なお、ここ最近のキヤノン機でのお約束ですが、
メニューのオートライティングオプティマイザをOFFに、
カスタムファンクションC.Fn IIの画像のところで、
高感度撮影時のノイズ低減が標準になっているのと、
高輝度側・階調優先の両方を「しない」にセットにすると、
エッジがぼやけた様な画像から、くっきりと解像した画像になるので、
私はいつもこの様にセットしています。
【操作性】
各種ボタンのレイアウトも良く練られていると思います。
(M-Fnボタン、ライヴビュースイッチなど)
5D Mark IIに比べ、動画とライヴビューの切り替えスイッチが付いて、
より使いやすくなっている点は◎です。
細かな点では、ファインダー内水準器表示のボタンは、
普段、FELやFVL、AFゾーン切り替えなどに使用するM-Fnボタンへの
機能割り当て時のみでなく、どこか他のボタン(例えば、RAW JPEGボタン)
とかにも割り当てができると使えるのになぁ、と思いました。
【バッテリー】
冒頭に書きました併用する5D Mark IIと同じバッテリーなので、
予備とか使いまわせて便利です。
スタミナについては、まだ使い始めたばかりなので、割愛します。
オプションのバッテリーグリップが、5D Mark IIの様に本体と同じ
マグネシウム製ではなく、樹脂製なのが残念(…で評点4にしています。)
で、今回はバッテリーグリップは付けないつもりでいます。
【携帯性】
本体重量が5D Mark IIよりも幾分重いので少し心配していましたが、
特に問題はありません。
前述した様にバッテリーグリップは付けないので、
バッテリーグリップを装着して使っている5D Mark IIより
携帯性はいいくらいです。
【機能性】
このクラスで8コマ/秒の連写は素直に凄いと思います。
出来れば、シャッター音をもっと官能的にチューニングしてくれれば、
なお嬉しかったです。まあ、軽快ではあると思います。
あと、何といっても、AF周りの機能が、カスタム設定も含めて、強力・豊富です。
中でも19測距点 全数クロスセンサー採用というのは頼もしいです。
AF関連で強いて挙げれば、AF測距点のカバーするエリアをもう少し広げる
(測距点をもっと多くするとか。この辺り、競合するNikon D300sの方が
測距点も多く、カバーするエリアも幾分広いです。)のと、
AF測距点連動スポット測光(中央のみでなく。1D系は出来るそうです。)
を付けて欲しかったです。
7Dの機能で、最大の不満は、せっかくISO6400や拡張12800の高ISOに
対応しているものの、ISOオート上限設定機能がないということです。
1D Mark IVはともかく、Kiss X4にも付いているので、
今後ファームウェアのアップデートで対応できるのであれば、
増やして欲しい機能の筆頭です。
【液晶】
92万画素の液晶はとても見易いです。
強化ガラスの採用も頼もしく嬉しいですが、その実力が気になります。
傷付きのことを考え、液晶保護フィルムをやっぱり貼ってしまいそうです。(笑
【ホールド感】
手の大きさは男性の中でも標準的だと思いますが、グリップ感も良く、
ホールド性も優秀です。
【キットレンズ】
キットレンズEF-S15-85mmについては、初期カタログで、開発者が、
「7Dとの装着時の統合感を意識。7D装着時に使いやすく、
手に馴染む仕上がりにした。」とありましたが、そう謳うだけの事はありますね。
使用頻度の高いズームリングの幅を広く持たせてあるので、
ズームのフィーリング(トルク感など)がいいですし、
このレンズを皮切りに新しい流れを組むデザインが
採用されていますが、段階的に伸びる鏡筒のガタツキも殆どなく、
工作精度の高さも相まって、質感がとても良く感じられます。
速くて、静かなUSMも快適で、EF-S18-200mmや同18-135mmとも悩みましたが、
幾分高くても、こちらのレンズキットにしてとても良かったと満足しています。
ワイド端15mm、フルサイズ換算24mmの画角は、特に超広角レンズの
必要性を感じさせず、レンズの本数を抑えて、出かけることが出来るので助かります。
15mmよりの超広角域は、2011年1月に発売予定のEF 8-15mm F4L フィシュアイ USMで
楽しもうと思っています。APS-C機での対角線魚眼(フルサイズでは全周魚眼もOK)を
初めて可能にしたEFレンズなので発売が待ち遠しいです。
【総評】
出てから約1年経ちますが、EF-S 15-85mmレンズキットで16万円半ば、
ボディのみでも11万円ちょっとでこれだけ多機能・高性能なモデルが
入手できるのは、デジタル一眼レフを新たに始める方から、
買い替え・買い増しを検討されている方にとって、
本当に絶好の機会だと思います。
7Dで、ここが更に良ければというのは、官能的なシャッター音と、
ISOオート上限設定機能の大きく2点です。
逆にこの2点さえ許せるのであれば、これ以上の機種はないかと思います。
評点は辛口採点ですが、コストパフォーマスの高さで、広くオススメの一台です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった30人
「EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月14日 03:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月26日 00:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年2月22日 02:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月22日 09:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月3日 13:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月19日 02:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月9日 15:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年7月5日 23:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年7月3日 23:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年5月6日 22:40 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒
