FinePix F70EXR
スーパーCCDハニカムEXRや光学10倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.14 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.31 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.21 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.71 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.16 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.17 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.06 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年7月12日 13:29 [609975-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
3年ちょっと前に、夜景を撮りたくて、色々なメーカーを比較し、当時使っていたCanonよりいいと思ったので購入しましたが、3年ちょっとの使用で場合によってはノイズがザーっと入り、まったく使えなくなることが出てきました。
以前使っていたCanonはデジカメが出始めて間もない頃に購入したものですが、まだ現役で使えるのに、3年ちょっとで壊れた富士フィルムに不信感を持ちました。
【デザイン】
好き嫌いがあると思います。
コンパクトで、レンズも見えないシンプルなのが好きな人には向かないと思いますが、私的にはピンクの色がメタリックで好きです。
【画質】
昔のCanonよりはいいけれど、撮った画像が暗いです。
補正しなければ使えません。
(これは、モードにもよりますが)
【操作性】
これは悪くないです。
設定等もわかりやすかったです。
【バッテリー】
バッテリーも十分持ちました。
【携帯性】
最近のに比べると厚くて大きいと感じますが、出た当時としては普通でした。
なので、特に不満は感じませんでした。
【機能性】
機能としては一応揃っているし、色々設定できるのですが...
【液晶】
普通によいと思います。
【ホールド感】
私には良かったです。
【総評】
まず、夜景も思ったより綺麗でなく、また光のあるところで撮っても、どこか暗いです。
なので、補正が欠かせませんでした。
そして何より、高かったのに、3年ちょっとで壊れてしまって不服というか、富士フィルムはもう使いたくありません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月26日 22:34 [301691-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
デジ一眼(ニコンD90,D40)のサブとして、パナTZ-5より夜に強いカメラをと思ってF100fdを以前買ったのですが、ツボにはまると奥行き感のある素晴らしい描写をするものの、@露出がいつもアンダー気味で必ずと言っていいくらい補正するか、マニュアルモードで撮らざるを得ないA夜景などの暗い部分のノイズが墨をこぼしたようにべたーっとしていて汚い。Bホイールの操作性がどうも慣れないC逆光時に液晶画面にでるスミアがひどく、撮るべき画像が確認しづらいのに困っていました。その後、パナTZ-5(高ズーム比)と富士F100fd(描写)の良いとこ取りができるかなと思い、この機種を購入しましたが、正直言って失敗でした。
購入して最初に気付いたのは@EXRモードにすると、コンティニュアスAFの作動音の他にコンコンコンと周期的な音(ジャイロが回転するような音)がすること(量販店で何度も耳を付けて確認したのですが発生せず、ハズレを引いてしまったようです)、A広角〜望遠まで、どう頑張っても描写が甘いこと、から、メーカーのサービス工場に調整をお願いしました。その結果@については解消しましたが、Aについては解決しない(きみまろズームのTZ-5の方が少なくとも日中はずっときれい)ので二週間で売却してしまいました。
【デザイン】
シンプルなデザインだと思います。個人的には気に入ってました。
【画質】
上記のとおりです。サービス工場からは、製造スペックに調整した旨の紙が付いて来ましたが、納得できませんでした。
【操作性】
F100fdより大幅に改善されていて、迷うことなく操作できました。
【バッテリー】
EXRモードにすると結構消費するので予備バッテリーを購入しました。
【携帯性】
悪くないと思います。
【機能性】
普通です。
【液晶】
F100fdよりは大幅に改善され、見づらいことはなくなりましたが、パナソニックや最近のリコーのような惚れ惚れする鮮明さまでは至っていません。
【ホールド感】
ちょっと滑る感じがしますが、相応の大きさがあるのでまあまあでした。
【総評】
上記のとおり、富士の機種は2台とも満足できませんでしたが、@F100fdで条件が整ったときの画像の美しさが忘れられないことA予備バッテリーが余ったこと、から、富士フィルムの名誉のために(?)F200EXRに買い換えました。そうしたら、ズーム倍率を控えめにしているのが効果的なのか、高感度域を含め、非常に満足のいく画が撮れるようになりました。本体そのもののがっちりした感じもF200EXRの方が好感が持てます。私のF70はハズレくじだったのか今でも謎ですが、高ズーム比にこだわらないのであれば、元々が高価だったF200EXRの方がおすすめかなと思っています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月21日 22:26 [300349-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
とくに目立った特長のないオーソドックスなデザインだと思います。
良くも悪くも万人向けなのではないでしょうか。
外装が金属製のため樹脂製の機種と比べて質感が高いように感じます。
前面に貼られた【EXR】の金バッジが少し斜めを向いており、
両面テープの接着剤が少しはみ出て、そこが逆に安っぽく感じる部分でした。
フラッシュがシャッターボタンのすぐ前に配置されており、
人によってはフラッシュの部分に指が掛かるかもしれないので注意が必要。
【画質】
素直な色合いに感じました。とくに人物を撮ると肌色がきれいに出ますね。
解像感もあるので大きく引き伸ばしても綺麗にプリントできると思います。
シャッター速度を稼いで手ぶれや被写体ぶれを防ぐためかもしれませんが、
マニュアル設定してやらないと積極的にISO感度を上げる傾向にあります。
それなりの明るさがあってもISO感度を上げる仕様のようです。
ノイズが気になる人はISO感度を任意の値に下げてみるといいかもしれません。
それから屋内の照明など人工的な光源下だとホワイトバランスが安定しないことがあります。
テレ端だとAFが合わないことが多い点も気になりました。
【操作性】
モードダイヤルがクルクルと操作が軽すぎる気もしますが許容範囲かな。
回すときにカチカチとした音が出ないのでそこはいいかも。
富士フイルムのデジカメでいまだに理解できないのがFボタンの存在ですね。
メニューからすぐに変更できる項目(感度や画像サイズなど)を、
わざわざ専用のボタンに割り当てる意味がわかりません。
例えばこの機種の売りであるEXRモードの専用ボタンにするとか、
他の機能に割り当てた方が何倍も便利になるはずなのですが。
以前から富士フイルムのデジカメには1個だけ余計なボタンが付いてるという印象。
【バッテリー】
撮影モードがEXRオートだとコンティニュアスAFが常時作動しながら
撮影シーンを自動判別するためか、想像以上に電池の消耗が激しいようです。
シャッターボタンを押すだけできれいに撮りたい方は、
赤いカメラマークのAUTOモードを常用するのが無難ではないでしょうか。
あとはパフォーマンス設定を「節電」にしておけばとくに問題はないでしょう。
旅行へ出かけるなら充電器または予備電池の携行は必須だと思います。
【携帯性】
ケースに入れた上でカバンに入れて持ち歩いてます。
サイズの割に重量感があるので、上着の内ポケットに入れるのは微妙な感じ。
重さが気にならないと言う嘘になりますが、
10倍ズームのデジカメがこのサイズである意味は大きいと思います。
【機能性】
最近のデジカメでできることは一通りできるようですが、
後継機であるF80EXRの方が大幅に充実しているように感じました。
動画撮影や再生機能を重視するならF80EXRを選択した方が後悔しないはず。
これからはHDMI出力のあるデジカメが増えてくると思います。
もう一点、記録画素数の最小サイズが3Mなので大きいです。
しかも、記録後の編集でリサイズできるのはVGA(640*480)とQVGA(320*240)の2種類だけ。
気軽なスナップ用として2M、ウェブ用に1M、メモ用に0.3Mの設定が欲しいところ。
【液晶】
アクリルのハードカバーではないので液晶保護フィルムを貼っておくと安心。
画面サイズと解像度は2.7型23万画素なので今では標準的なレベルですが、
ニコンのCOOLPIX S8000の92万画素を見た後だとさすがに差を感じました。
やはり高精細液晶だと大きく拡大せずにピントの確認ができますし、
ものすごく精細で画像が綺麗ですから、今後は3.0型92万画素や46万画素が主流になるのでは。
カメラで再生して楽しむ人はモニターのスペックにこだわった方がいいと思います。
【ホールド感】
かろうじて指が引っかかる部分があるのでそれほど不安定ではありません。
しかし、サイズの割に重量感があるので両手でしっかりと持った方がいいでしょう。
構えたときに右手の薬指がバッテリーカバーに当たってパコパコと浮き上がるのはダメですね。
購入予定の方は実物で確認した方がいいと思います。カバーの部分が簡単に動きます。
この点は残念でした。
【総評】
2万円を大幅に切った今なら費用対効果で狙う機種だと思います。
高倍率ズームや高感度CCDなど静止画撮影をメインとした用途に向いているようです。
また、人物撮影が得意な機種なのでイベント撮影が多い人にもお勧めです。
あと一点だけ気になったことを紹介しておきます。
カメラ本体ではなく付属品の充電器なのですが、
カタログ等の仕様にあるBC-45WではなくBC-50が付属していました。
BC-50は過去にリコールなどがあってラインナップから消えた旧モデルです。
なんと仕様にはないその旧モデルが付属していたのです。不良在庫の処分品が同梱されてたのです。
メーカーに問い合わせた内容がクチコミ掲示板にあります。参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000047371/SortID=11075360/
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月8日 11:39 [296846-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【画質】この価格帯にしては良いと思う。
【操作性】モードを選ぶところが回しづらい。誤作動はしにくい。
とにかく使いづらい。全体的に動きが鈍い。起動も気持ち遅い。
【バッテリー】普通。
【携帯性】普通のコンパクト。
【機能性】そこそこ良いと思うが、とにかくとにかく使いづらいので咄嗟には使えない。光学10倍は良い。
【液晶】普通
【ホールド感】普通
【総評】光学10倍は良いと思うが高い。ちょっととるには扱いづらい。一眼タイプのほうが手軽に取れる。慣れれば良いカメラだとは思うが、もう使わないと思う。後最近のコンパクト全般に言えるのだが覗くところが付いていないので本当に暗いところでは被写体が捕らえづらい。やっぱ肉眼に勝てない。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月11日 20:01 [272843-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
10倍光学ズームが使えるということで購入しました。
さすがに、今まで撮れなかったときに撮れるというのは便利です。
二万円を切る価格で、これだけの機能、よく詰め込んだものだなと思いました。
ただ、テンコ盛りしすぎている感も否めません。
背景をぼかしてくれる「ぼかしコントロール」などは実際は使い物にならないので無理に付ける必要もないでしょう。
また、フィルムシミュレーションなども、この機能ホントに要るの? と思いました。
顔認識は非常に弱く、なかなか顔を認識してくれません。
やっと認識してくれたと思ったら、シャッターボタンを押し込む寸前に認識が取り消されてAFエラーが出たり、いきなり全然違う何か他の物体を誤って顔と認識したりと、本当にイライラさせられます。ぼかしコントロールなどよりは、ずっと初心者にはありがたい機能だと思いますから、もっと練り上げてほしいものです。
顔認識だけでなく、AFが合いにくい場面も多々あります。
被写体のコントラストも十分で、特にAFにとって難しいとは思わない場面でもAFエラーが出て「え??」と驚かされます。
AFが合いにくいとされている一般的な条件以外に、このカメラ特有のAFが合いにくい条件があるように思えてなりません。
画質ですが、まぁ、二万円を切る価格ですから...使えなくはないですが、良くないです。
非常にノイズが多いという印象を受けました。
カメラの液晶画面では綺麗そうに見えても、後でパソコン画面でみてガッカリ..って事が多いです。
AUTOにしておくと、設定によってはISO1600までは自動で上がってしまいますからこの点も注意が必要です。
ズームの操作は慣れないと大変です。とにかく早い。
それと、ボイスメモですが、再生の一時停止で操作に対して動作が2テンポ位遅れます。
慣れないと「あれ? 止まらない?」と感じます。
動画の録画時、動作がクリティカルでズームの操作が大変です。もちろん、ズーム動作のモーターの音が録音されてしまうのは致し方がないでしょう。
ズーム操作をすると、しばらくの間、ピントがずれてピンボケの動画が録画されてしまいます。
すぐに、AFが効いてピントが合いますが、これは何とかならないものでしょうか?
- レベル
- 初心者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2009年11月1日 21:48 [263475-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今まで、オリンパスのFE-250を使っていましたが、紛失してしまったため買い換えました。
大体、撮影モードはAUTOで撮影しています。
割と明るい場所でも、ISOが高い状態での撮影となります。
以前使用していたFE-250が、AUTOでISOが最低の64で撮影するようなシーンであっても、このカメラは400で撮影してしまいます。(ISOオートの上限設定の、最低値が400なので、400に設定)
ISOが高い状態での撮影となるので、相当ノイズが気になります。
AUTOモードの撮影での画質については、このような理由から、相当残念なきもちでいっぱいです。
ちなみにEXRモードでの撮影は、強制的に画素数が最大より落とされるといった理由から、ほとんど行っておりません。
- レベル
- アマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月1日 20:06 [257096-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
F100→F200EXR から買い替えです。
一言でいえば
10倍ズーム以外は、F200EXRの方が
すべてにおいて勝っています。
自分としては、高いお金を出して
レベルの低いものを購入してしまった
という印象です。
結構ショックです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月14日 02:59 [244448-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
