ホンダ スーパーカブ 110のコンテンツ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.45 | 1位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.19 | 4.19 | 39位 |
走行性能![]() ![]() |
4.12 | 4.25 | 46位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.92 | 3.98 | 37位 |
取り回し![]() ![]() |
4.80 | 4.17 | 1位 |
燃費![]() ![]() |
4.87 | 4.14 | 14位 |
価格![]() ![]() |
4.20 | 4.03 | 29位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年9月3日 19:03 [1618084-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】誰が見てもわかるデザイン!まさしくカブ!
【エンジン性能】いままで乗ってたスーパーカブ90は、相当頑張ってくれました。きっと同じように耐久性にすぐれたエンジンでしょう。
【走行性能】4速をフル活用で、必要十分な走りをしてくれます。
【乗り心地】ここは、小さいバイクなのでそれなりの乗り心地です。段差のあるような場所だと多少振動は拾ってしまいます。でも許容内。
【取り回し】コンパクトで車重が軽いため、これ以上ない取り回しのよさです。
【燃費】こんなもんでしょう。あまり気にならない燃費。
【価格】前車と比べると、だいぶ価格が高くなりました。ただ最近のバイクにしては、内容に対して頑張った価格設定だと思います。
【総評】クロスカブ、C125、ハンターカブ・・・だいぶ悩みましたが、価格とのバランス、また今年モデルチェンジという新しさも考慮して、こちらに決めました!いざ実車に乗って見ると、やっぱりこれにして良かったと思いました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月27日 17:15 [1614672-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
2005年に新車購入し17年乗り続けているスーパーカブ90の予備機として、最新モデルのカブと一つ前の旧モデルとを比較検討し、2021年生産の極低走行車の旧モデルを2022年5月に購入しました。
最新モデルがキャストホイールになり、スポークホイールの旧モデルの方がタイヤ交換の費用が抑えられることが選択の決め手となりました。しかし、最新モデルは価格上昇があるもののブレーキやメーター装備が充実しているので、一般的には最新モデルをお勧めします。
【デザイン】
カブの優れた特徴である積載性や乗降性、乗り心地の元になる秀逸なデザイン、機能美の一言に尽きます。
車体カラーも明るい黄色や落ち着いた紺色など選択肢は豊富です。
【エンジン性能】
ハイペースの幹線道路ではパワー不足を感じる場面もありますが、それ以外では不満はありません。
音や振動も気になりません。
【走行性能】
軽快です。他のバイクから乗り比べると違いがよく分かります。
17インチタイヤと軽量な車体により不整地でも安心して走れます。
【乗り心地】
フロントサスペンションもテレスコで、シートクッションも厚く、乗り心地は良好です。
【取り回し】
軽量な車体によりバイクとしては簡単です。
【燃費】
リッターあたり60キロメートル前後です。市街地の通勤、日帰りツーリング、体重65キログラムの1名乗車、丁寧な運転な場合。
【価格】
海外生産の同程度の排気量のスクーターより初期費用では割高ですが、維持費用は割安なので、トータルでは不満はありません。
【総評】
信頼と実績に裏打ちされたカブの長所をそのまま引き継ぎ性能向上したスーパーカブ110は、カスタムを行っても楽しめますが、実用的に使用する方や、いわゆる、良いものを長く大切に使うことを信条にしている方へ特におすすめします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月24日 17:55 [1554672-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
ベスパなど スクーターとも迷って 試乗したが、バイクはやはり ギアチェンジが有るから楽しい。
燃費は60km以上、北海道1周ツーリングもした。
ただ 北海道は無料の自動車専用道が有り、小型二輪は通行できないのは ちょっと つらかった。
時速50KM程度で エンジン回転数が上がり ふけあがってしまう。
商用で荷物を積んだ時のギア設定になっているので、前歯車を替えた。
ホンダディーラーで聞いたら、お決まりのカスタムらしい。
部品代と工賃で1万円も掛からなかったと思おう。
都内の駐輪場は小型二輪 限定が多いので 助かる。
ただ OIL交換は 頻繁で3000KM毎なので 多少 費用が掛かる。
一度は 乗るべき 名車。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月1日 10:18 [1383801-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
パールフラッシュイエロー |
所有して一ヶ月後、400`走行後のレビューとなります!
【デザイン】
これぞカブ。丸や曲線を主体にした、素晴らしいデザイン。一周回って今や最先端。
【エンジン性能】
110CCなので、こんなもんでしょう。粘り強い。最高速はメーター読みで85くらい出ました。私有地です!60キロ出すとエンジンがうなりはじめます。
スプロケを14丁から15丁にすぐ交換しました。70`巡航に余裕が出ましたね。
車の流れに置いていかれるということはありません。
【走行性能】
スクーターとは別物の、フロントの接地感。オフロードもスポークホイールが衝撃を吸収して、安定して走れます!
ブレーキは後ろが強力。高齢者が砂利道や悪路でフロントコケしないセッティングですね。
リヤサスペンションは段差で激しく底づき気味です。まあ、段差を超える際に軽くステップ荷重すれば問題ないです。コーナリング中のギャップは危険なので、とばせません。
【乗り心地】
姿勢が楽な分、長距離はややお尻が痛くなりやすいです。
レッグシールドが下半身への風圧を防ぐので、疲れにくいですね。
純正のウィンドシールド(大)装着していますが、全然疲れません。
ヘルメットバイザーを開けたときに干渉するのが気になりますが、何でもトレードオフですね。外せません。
ハンドルの振動は気になりません。スプロケ15丁にしてあることも大きいでしょう。
峠ではブリッピング必須。登りのコーナー立ち上がりで、ギヤは合っているのに加速しなくて笑ってしまいました。のんびり走りましょう。
【取り回し】
100キロを切る車重は軽いの一言。
【燃費】
ぶん回したら49キロでした。
おとなしく乗ったらどこまでも走りそう。
普通に走って57キロ。十分です。
ただ、タンク容量はあと1リットル欲しいところ。
【価格】
総額30万は高いです。5万安ければなあ。
昔、45ps、CBR250RRの3000キロ走行ピカピカ中古を35万で買った世代としては。
【総評】
良く出来たバランスの良いバイクですが…。
靴がレッグシールドやらシフトペダル後ろ側やらキックペダルやら色々ぶつかりストレス。
メットホルダー使えねぇ。
タンク小さすぎる。
ポジションが窮屈(当方170センチ)。
ホーンとウインカー位置が明らかに逆。
走行性能は抜群でしたが、ストレスを感じる人に優しくない作りに嫌気がさしました。
購入を考えて試乗しましたが、あまり欲しくなくなってしまいました。う?ん。→結局、慣らし中の新古車を格安で購入しました!
?その他?
周りは高いバイクが走っていますが、10年20年の維持費を考えたら、カブって最高の選択ですよ!ホントに整備がしやすいので工賃が浮きます。ラジコンみたいです。
今は注文しても納期が長く、ABS化していくのか、カブ自体が無くなっていくのか先が見えないですね。
参考になった46人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 22:43 [1412844-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
結婚した時にバイクを手放しましたが、やっぱり乗りたくて購入。
維持費の安い原付2種でと思い、一度は乗っておくべきだろうとスーパーカブ110に決めました。
最初は独特のミッションに苦労しましたが(シフトダウンが特に)シフトペダルがクラッチを兼ねる事を理解してからは回転合わせも出来る様になり、俄然楽しくなりました。
軽いので取り回しも良く、天気が良ければ意味もなく乗ってます。重いとそれだけで出すのか億劫になるので軽さは大事w
動力性能も60km/hは普通に出るので一般道では十分ですが他の方が言われる通り、まあ煽られるわ信号の先頭にいると青になった途端無茶な追い越しされたり。
ピンクナンバーはそこまで遅くないんですけどカブってだけで邪魔扱い。
まあ、だいたい次の信号で追いつくので心の中で笑ってますが。
事故は怖いのでドライブレコーダーはつけました。
燃費もリッター58kmとメチャクチャ良いので気兼ねなく乗り回せるのでいいですよ。やっぱりバイクは楽しい乗り物です。
大事に乗れば一生ものかなと思い楽しく永く乗れればいいなと思います。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月26日 16:13 [1262464-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
変わらぬS字流線型の完成美
丸めに戻ってカブらしくなりました。
新色のグリントウェーブブルーがとても気に入ってます
【エンジン性能】
低速&トルク重視なセッティングで、街乗りが楽ちん
ツーリングメインならFスプロケを15丁に変えましょう。
15丁でも4速で7%の登坂を何とか登れます、
これは大抵の幹線道路で大丈夫なレベルです。
また15丁になると3速で60km辺りまで回せるので
峠での使い勝手が良いです。
【走行性能】
とにかく軽快です。
走る曲がる止まるでクセがなく思うように操作できます。
ただ、70km/h超えからのドラムブレーキは制動が心許ないので
安全運転でトコトコ走りましょう。
またウェットな路面には弱いです。簡単にツルツル行きますから
ゆっくり走りましょう。
【乗り心地】
100kmくらいで一休みが必要です。
シートは改良されて、お尻には十分優しいと思います。
日帰り350kmでもお尻は全く痛くありません。
カブの巡航平均速度は40前後なので、100kmなら2.5hに1回休憩なので
普通だと思います。
ギアの入りも改善され、ガコンじゃなくてカシュと軽く静かに入ります。
【取り回し】
ほとんど「少し重い自転車」です。
乗ったままバックも楽々、立ちごけは起きないでしょう。
【燃費】
街乗りで60km/L前後
ツーリングで65km/L前後
エコランで75km/Lまで出したことあります。
【価格】
壊れにくく長く乗れるので、十分に安いです。
【総評】
カブのデザインとライディングポジションとトコトコエンジンが好きなら買いですね。
ツーリング重視ならスプロケは15丁と、風防がおすすめ。随分楽になります。
唯一の弱点と言えばタンク容量なので、3Lくらいの携行缶を装備すれば解決です。
あとは、外観一点突破でカスタムするもよし、ひたすら重積載にするもよし
機能性のみ追求するもよし、ノーマルもよし、全てのユーザーが満足できる機種です。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 6件
2019年7月14日 18:55 [1062548-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 1 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
初めてのカブであることや、カブらしさにこだわりがないため違和感は感じない。
むしろカッコつけていない事に好感が持てる。個人的な感想としては、「機能美」の一言につきると感じる。
そして、機能が好きで乗っていると自然にデザインも好きになってきた。不思議だ。
細かい不満点としてコンビニフックのダメさ。荷物を引っ掛けた状態で走行し、ちょっとした段差の衝撃でも
フックから荷物が外れてしまう。オリジナル状態では使えたもんじゃない。これはユーザが勝手に改良してくれ
とでも言わんばかりの取ってつけた部品だ。
各部のサビ。メッキが悪いのか作りが悪いのか判らないがいろんな所が早々にサビてくる。サビという面では
品質が低いと言わざるを得ない。
また、納車時の完全オリジナル状態では積載性が悪い。メットホルダーが1つ在るが雨が降れば濡れてしまう
ので、これも使えない。この点に関しては購入する前に予見できる事であるし、BOXやホムセン箱の取り付け
を行うことが前提のバイクであるため評価には影響なし。
【エンジン性能】
低回転で粘るタイプのエンジン。高回転ではトルクが薄く感じる。125クラスのスクータと比較してかなり遅い。
時速60km程度までの交通の流れに乗る事は十分だが、信号停止で先頭であるとスタート後無理に追い抜こうと
する4輪に対処するのが面倒。先に行かせるのが安全だが、抜かされるタイミングでは危険を感じる。
時速60km付近でエンジンからの振動が大変大きい。それ以上スピードを出したく無くなるほどの激しい振動である。
振動の対策として、ドライブスプロケ14Tを16Tへ2丁アップした。それまでの激しい振動が消えた。
16Tでの加速性能の評価としては、ダッシュは苦手だが交通の流れに合わせて走るには十分。
低速での登坂時はおおむね3速だが、勾配率4%を超えると2速の出番が出てくる。
比較的速度の早い登坂では後ろの車両に道を譲るのが安全だし気持ちも楽。
【走行性能】
重心が低く感じる。思いのほか直進安定性が良い。人や荷物の積載状況が変化してもフロントタイヤの接地感
が変わりにくく安心感がある。
ドラムブレーキは実用十分な性能がある。このブレーキで「効かない」という人は確実にスピードの出しすぎ
である。
ただし、絶対的な高性能でもないため前後のブレーキは適切に働かせなければならない。しかし安心してほしい。
重心が低い事に加えブレーキのコントロール性は非常に良いので、ブレーキ操作に自信の無い方も後輪ブレーキを
十分に活用出来るはず。
【乗り心地】
一番頭を悩ませるのがケツ痛。1時間乗るとケツがアラームを発してくる。2時間乗るとツーリングを楽しむ余裕
なんて無くなる。3時間乗ると青息吐息である。
これは体重の大部分がケツにのしかかるカブ特異のライディングポジションからくる様だ。ケツを後ろにずらし
血流の回復を図ろうとするも、リアキャリア前端の立ち上がり部分(金属製)が容赦なく尾てい骨を攻撃してくる。
ケツを後ろにずらすにはいくつかの方法があるが、1つはアフターマーケットのミディシート。
これならケツ痛対策として有効だろう。が、オリジナルのリアキャリアが使えなくなってしまう。代わりのキャリア
が販売されているが、耐荷重が数Kgしかなく積載性が著しく低下する。私は荷物を積みたいのでこの選択は出来ない。
だったらということで、以下を行った。写真を添付するので参考にしてほしい。
・まずリアキャリア前端の立ち上がり部分をディスクグラインダーを使い潔く撤去する。
・木の板にスポンジを載せ、上からレザーでくるみU字釘で留めリアシートを作る。
ホームセンターで材料を購入したが2〜3千円位だったと思う。
これでケツ痛は完全に解消した。ツーリングを楽しむことが出来るようになった。
【取り回し】
軽量小型で文句は無い。
ただし、アクセル開で車体を起こすという大型バイクの乗り方が染み付いていた私は、慣れるまで違和感を感じた。
また、クラッチを手で操作しないことに対する戸惑いが想定以上に大きかったが、慣れる。
「チェンジペダルを踏むとクラッチが切れる。離すとつながる」という事を念頭に置けばシフトダウン時の
ブリッピングに慣れるのに時間はかからないだろう。
【燃費】
信じられないほど良い。カブの燃費を実感して以降、4輪に乗ると罪悪感すら感じる。
【価格】
Made in PRCであること、サビの速さ的な品質を考えると高いかな?と消費者目線での考えもある。
しかし、輸入車であり運送費や関税が車体や保守部品全般にかかることを考慮すれば、むしろ安いかな?
でも、カブでしか感じられない独特の世界観と、用が無くても走らせてしまう不思議な魅力などすべてを考慮すれば、
決して高くはない。
アウトドアを楽しむために数百万円のRV車を買うなんてナンセンス!と鼻で笑ってしまうような価値観になって
しまう。RVを所有してる自分でも。
【総評】
原付二種を選んでいる人に言いたい。カブを選ぶ明確な理由がなければスクーターが良い。
「足」として選ぶならスクーター。何らかの目的があり「道具」として選ぶのがカブ。
人に勧めるバイクではない。気付いて選んでくれる人だけ魅力を感じるバイク。
まぁ、もとよりバイクという乗り物自体そういった性質の乗り物ではあるが。
【再レビュー】
その後数々のツーリングをこなしてきたが、一日最長18時間でも、ケツへのダメージは軽微であった。
これは新型のJA44でも使える方法だろう。
参考になった78人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月3日 20:44 [1131367-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
3月に購入して慣らしも終わり、走行1000キロを越えましたので再レビューをしてみました。3月以前に乗っていたJA10との比較も書いてみます。
【デザイン】
実用車として生まれたカブなので機能的ですが保守的なデザインです。昨年のJA10から一転して丸みを帯びたレトロなデザインに
変更され原点回帰した感じです。カラーは紺メタリックを選択しましたが非常に落ち着きのあるシックな色で高級感があります。
【エンジン性能】
基本的に中低速重視の実用車のエンジンですが、JA44は国内生産に変わりエンジン内部にはかなり手が加えられていました。
JA10とはエキパイの長さや取り回しが変わり膨張管が付いています。エアークリーナーボックスもサイズが大きくなりホンダの本気度が伝わります。極論すればJA10とは別物と言っても過言ではありません。1000キロを越えてからフリクションロスも減る傾向で高回転も回るようになってきて振動も低減しています。このエンジンの表情変化を楽しむ事もバイクの楽しみですね。ちなみにホンダオプションのモリ・・のメガホンマフラーを付けていましたが性能的にはノーマルと大差ないのでノーマルに戻しました。それだけにノーマルマフラーはパーフェクトだと思います。現在の改造箇所はエアクリーナ吸入口拡大と日産自動車のチェックバルブ(内圧バルブ)の2点です。
【走行性能】
軽い車重を活かした走行フィーリング性能は(軽い)の一言です。重心が低くて、タイヤの扁平率も90もあるので蝶が舞うようにヒラヒラと怖いくらいにコーナリングしますが個人的にはもう少し安定感が欲しいと感じました。JA10と比べてもデータ上ではパワーダウンしていますが、実際は逆にパワーアップしている感じで全体的に加速感がアップした感じです。60キロ位までの到達時間も短縮され振動も低減されています。普通に80キロ位までは伸びて行きます。唯一気になるのはドラムブレーキの制動力はやや弱いく、効きがいまいちです。このバイクは50〜60キロで走行している時が一番心地良いと思います。クラッチ調整も1000キロで調整した結果、ギアの入りも更にスムーズになりました。
【乗り心地】
50〜60キロで突き上げ感やゴツゴツ感も少なく上質とは言えないまでもサスが仕事をしている感じがあり、乗り心地も悪くないですが更に高速になるとフワフワ感が出てきてサスの安定感に少し不安が出るかもしれません。コストの問題でしょうが、スクーターでもディスクが付いているので是非ディスクを付けて欲しかったけれど、この辺が実用車の限界かもしれませんね。でもカブはやっぱりドラムブレーキが似合いますね。
【取り回し】
これはもう圧倒的に(軽い)の一言で文句のつけようがありません。
メインスタンドも付いておりメンテナンスで非常に助かります。ただ一点、レッグシールドとシフトペダルとの距離(隙間)が少ないので
シューズ(25センチですが)の先がレッグシールドに挟まってしまう事がありますので注意が必要です。
【燃費】
走り方にもよりますが、大体リッター当たり55キロ〜65キロです。
【価格】
JA10より値上げになりましたが細部に拘るとパーツの質感がアップしてるのがわかりますし、エンジン内部もマイナーチェンジで
かなり手が加えられてスムーズなエンジンになりトータル的見れば妥当と思います。
【総評】
今回のエンジンに大幅に手が加えられて、もう実用車だなんて言わせないぞ、との声がホンダから聞こえてくる感じで
メーカーの本気度がわかりました。レジェンド60にふさわしい見事に進化したバイクになったようです。
また、このバイクほど万人受けするバイクも見当たりません。パワーでもスピードでもなく、ただ走っていること自体が楽しい
そんなバイクがあってもいいと思わせる一台でした。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった44人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2018年2月17日 22:45 [1105523-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
タイでスーパーカブ110、2017年式に乗っています。18年早々にモデルチェンジがあり残念でしたが最終型を楽しんで乗っています。
日本帰国時にヘッドライトバルブなどを購入しましたが形式が違い付きませんでした、同じスーパーカブ110でも中国製とは色々違うようです。
外観はリヤデザインが日本とは違いウインカーが一体型なのでお尻が小さいデザイン、その他はほぼ同じデザイン。
気になるのがタイヤ性能です、日本とは違い路面が荒れているからなのか滑る感じがするのとエアの抜けが非常に早く感じます。
購入したホンダの販売店に行っても空気圧を計ることなくいい加減に入れます。
次回帰国時に日本でチューブ、タイヤを買って持って行こうかと考えています、タイヤを太くするなどでタイヤ性能は変わるのでしょうか?
現在履いているタイヤは70/90-17 80/90-17です。
- 使用目的
- 買い物
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月24日 23:08 [1039908-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
個人的にはJA10のデザインは悪くないと思ってます。購入車はブラック。
元々カブに興味なくて、デザインの踏襲には拘ってないので。
【エンジン性能】
上の方を使うと振動、音が苦しげですが、低回転域との両立は難しいんでしょうね。
速くはないですが、必要十分と思います。スクーターが速いと言っても、どんぐりの背比べですし…
【走行性能】
購入して一番驚いたのが、車体剛性の高さ。センターボックスを取り付けてニーグリップができるため、普通のロードバイクと乗り味変わらず(XJR400Rにも乗ってます)。スピード出したり、フルブレーキしたりすると、不安定な挙動が出ると思ってましたが、安定してます。嬉しい誤算。
【乗り心地】
乗り心地は、いいと思います。大きな入力があると、リヤがちょっとバウンドする感じがしますが、だからと言って違和感があるわけでもなし。
【取り回し】
このクラスでは最軽量の部類ですし、シート高も低いので良いと思います。タイヤが大きいので、大きな段差を乗り越えるのが楽なのもいいですね。
【燃費】
キャンプ道具積んで、峠道走り回って58km/l。まだ1000km到達してません。
【価格】
他と比べれば安い。ショップの値引きも大きい?
ただし、ボックスは必須なので、アクセサリー分の価格は上乗せ。
【総評】
足代わりにセカンドバイク購入。グロムも候補でしたが、流石に小さすぎて積載性に難あり。山登りのアクセスにも使うので、坂道、不整地での走行性能を考慮してスクーターはパス。クロスカブは少し大柄でシートも高く、取り回しが悪い。スーパーカブとの価格差にも納得できず。
ブレーキ、車体、パワーのバランスが絶妙で、フロントブレーキはプアですが、リヤブレーキを併用すれば、十分止まる。というか、下手にフロンドブレーキががっつり効くと、危ないんじゃないかと。この辺が車体剛性とのバランスを考慮してる感じ。
遠心クラッチは慣れると面白い。大きなシフトショックが生じるので、減速時にシフトダウンしたらダメで、止まる時は4速のまま。ここがマニュアルのバイクと違う。だから4速→Nに切り替わるようになってる訳ね。シフトダウンは加速する時、アクセル開けながら操作するとスムーズに繋がる。
あと、1速→Nの入りが渋いですが、4速→Nは軽く入るというクセがありますね。
平坦な所を走るには確かにギヤが低めですが、急坂では逆にちょっと高いかな。総じて、山間部のアップダウンの多いところを走るのは丁度良いギヤ比だと思います。
シフト操作が煩雑になるので、都心部では普通に考えてスクーターの方が便利かと思います…
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月30日 23:38 [695691-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
タイヤ交換はカンタンです! |
株主同士のツーリングも楽しい思いです♪ |
|
![]() |
![]() |
|
何度調整してもすぐに緩むC国産のチェーンは、国産品に即交換しました! |
キャンプツーにも大活躍してくれました(*^_^*) |
【デザイン】
約1年乗りましたが、未だに角目(よく見ると6角形)は違和感があります やはりカブには丸目が似合うと思います
【エンジン性能】
必要十分です 一人乗りだとトルクが有り過ぎるので、Fスプロケットを1丁多いものと交換しました 結果、振動が減りエンジンも唸らなくなり、最高速も上がって燃費も更に良くなりました
【走行性能】
懸念していた前後のドラムブレーキの効き具合は、以前乗っていたエイプの3倍位効くので、心配は杞憂に終わりました
流れの速い片側2車線以上の国道やバイパスでも、普通に走れます。が、先頭に出ると85%以上の高確率で煽られます(大汗)
【乗り心地】
乗り心地はサス(特にリヤ側)性能がイマイチなので、荒れた路面だと跳ねてしまいます それでも完全舗装道路で法定速度遵守すれば十分許容範囲でしょう ただしシートが薄くてポジションが特異なので、200km超えてくるとおしりが痛くなります 本来の使い方(配達などの短距離走行)なら全く問題無いでしょうけど・・・
【取り回し】
普段車重270kgのスポーツスターに乗っているので、比較すると自転車みたいに軽いです
【燃費】
夏季70〜80q/L 冬季58〜68q/L 過去の平均72km/L
とにかく大満足♪ レシプロエンジンでは地球一、銀河一?、いや宇宙で一番いいかもしれません!?
カブが来てから、自転車やクルマ(メルセデスEクラスワゴン)に乗る機会が激減したのは言うまでもありません
【価格】
国内生産(またはJAPANクオリティー)なら納得の価格ですが、少し高く感じます(特に同じカブの50ccに比べると割高かも)
【総評】
一時期エンジンが回らず、60kmから加速しなくなり、プラグ交換やエアクリ掃除、スロットルワイヤー点検したりしましたが完治せず・・・結局ドリーム店に持ち込んで、燃料ポンプのリコール交換したら直りました!
他にも数件リコールありましたが、当方のカブは幸いにも該当無し
ただし、ガコガコ異音のするRサスはクレームで交換
メーター周りから出るビビリ音は、パネルやカウル交換しましたがすぐには直らず(3年経った今はなぜか直っております)
フロントブレーキかけると「カックン」って鳴るFサスも当初は気になりましたが、現在は慣れました
錆も購入時からマフラーやRキャリアなどに出てましたが、自分で塗装したり研磨して直しました
Made in C国だからって、一言で片付けるのはどうなんでしょうねぇ・・・
本田宗一郎イズムの象徴だと思っている「スーパーカブ」なので、メーカーも誇りを持ってシッカリと作って欲しいものです
いろいろ書きましたが総じて満足しました&勉強になりました!
参考になった22人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2015年9月6日 10:46 [855857-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月19日 11:32 [729067-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【デザイン】
角目ライトを嫌うコメントも多いが、かつて90カスタムに乗っていたので、このデザインは気に入っていて、自分としては現代風に洗練されたカブと言えます。ただサイドカバーは全く用を為さず、これならここをタンクとして使い、タンク容量をもっと増やしてほしいものです。皆さんが言うように、最低5Lくらいの容量にしてもらいたいです。色もビジネスオンリーのスタンダードカラーから、女性が載っても似合いそうな色もあって、都会の風景にも違和感がなく、スクーターに近くなった感覚です。
【エンジン性能】
110ccで8馬力はバランスがとれていますが、中低速に振っているせいか60km以上出すと、結構唸り振動もきつくなります。フロントを15Tに替えれば多少改善されるでしょうが、長めの登坂路ではスピードが上がらないような気がして躊躇しています。あと1馬力あればすべて解決すると思いますが・・・
【走行性能】
かつてのボトムリンクが懐かしいです。テレスコになって安定はしたものの、平坦路での走行性能はボトムリンクの方が優れていたと思います。ただブレーキを掛けた時の挙動は、素直に前輪に荷重がかかる感じで安心出来ます。
また4速化したことで、中間加速もスムーズで気持ちのいい伸びが感じられます。
【乗り心地】
フロントはいいが、元々荷物を積載することを前提のリヤショックなので、ある程度の荷重がかかっていないと乗り心地は良くないです。ただこのままでもある程度の林道なら走れそうな気がします。あくまでレジャー用に購入しましたが、これから手を入れて好みのカブにしていく楽しみがありそうです。
【取り回し】
息子がPCXに乗っているのでたまに跨りますが、取り回しはカブに比べて重いので、私にはカブが丁度いいかと思いました。ただ17インチなので意外と小回りがきかないのが残念です。
【燃費】
まだ500kmほどなので正確な測定はしていませんが55km/Lくらいでしょうか。これか当たりがついてくればもう少し伸びるはす。ただ高燃費を求めるなら早めに4速に入れることですね。1・2速を引っ張ると急激に落ちます。
出足を犠牲にしても30kmになったら4速にすればスムーズです。もっともこれだと原チャリに置いて行かれますが。
【価格】
中華製になったお蔭で価格は下がりましたが、ビジネス用なので妥当だと思います。ただ将来的に安かろう悪かろうでは困りますが、これでカブ伝説が壊れないよう祈るばかりです。
【総評】
当初シグナスX、SH-MODEと迷いましたが自動遠心とは言え、クラッチ付の4速で正解でした。早さを求めるバイクだはないので、50〜60で流すにはまさにピッタリです。35年ほど車生活だったので余計新鮮な感じがします。ただそう若くはないので、安全第一でこれからもこのカブ110と付き合っていきたいと思います。出来れば元気なうちに皆さんがやっているような長距離ツーリングに出かけたいですね。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月29日 17:37 [529982-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
リトルカブ改81ccから乗り換えて1年が経ちました。
最初は好みの色がなかったのでスルーしていましたが、プコブルーが出たので買い替えました。
リトルカブと比べたら、車で言えば、軽四と2000ccクラスくらいの差があります。
燃費もリトルカブより良好で、夏場は60km/Lを切る事はありません。最高は75km/Lです。冬場は1割程度燃費が悪くなる感じです。
プラスチッキーな外装は、錆びる部分が減ったので私は良かったと思っています。
特に不満はないのですが、停車した時にギアが入りにくいです。アクセル少し開ければ入りますが、リトルカブの時はこんな事なかったです。
走行中のギア抜けは1度もありません。
とりあえず、これ以上のバイクはないと思ってますので満点です(^−^)。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
