ホンダ スーパーカブ 110のコンテンツ

よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 12:53 [1136782-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2021年11月末 購入から3年半で走行距離29,600kmになりました。
この間日常の買物や物の運搬で頻繁に使用し、草津温泉や龍神温泉の1泊
ツーリング、九頭竜湖や白骨温泉の日帰りツーリングで
300km〜400km/日の遠出をしてきました。
最近は車よりカブの走行距離が多く、一人移動は基本カブになりました。
改めてレビューをしてみます。
☆トピックス
@累計燃費73.0km/L 今年の夏は80km/L以上が2度ありました
A内周りの変更
・プラグをイリジウムから標準に戻した。低中回転時により力強く感じる。
燃費も問題ない
・オイルをウルトラ10W-30からAZ10W-40に変更。
高回転時に振動が押さえられている様に感じるが、カブには過剰品質かも?
B外回りの手入れ
・22,000km時後輪タイヤ、チューブ、リムバンドを自分で交換
DIY道楽のYouTubeのプロのかたのやり方で実施。問題なくできた。
初めてのお買い物の気分か。
味を占め奥さんの自転車のチューブ、ブレーキケーブルも自力交換。
ポイント獲得。
・チェーンを23,000km時にEK製に交換。動きがより滑らかになりその後
伸びも少ない。
・29,000km時前輪リムのユレを感じた(下り両手放しでクラッチを切ってテスト走行)
KTCのスポークスパナを購入し、スポークを軽く叩いて全部が同じ音程に
なるよう張りを調整。テスト走行すると前輪のリムが少しユレているのを
目視で確認。エンジン下にジャッキを当て前輪を持ち上げて、フロント
フォークに竹串を固定しタイヤを回して接触ポイントを重点的に修正。
反対側も同様に実施し左右の偏りに注意。
後輪も同様に調整し、リムのユレが目視でほぼ解消した。
テスト走行すると乗り心地に雑味が無くなり、路面状況やサスの動きが
より感じられるようになった。走行距離が進めばいずれまた狂うかもしれない。
今後の課題
・フロントタイヤ、チューブ、リムバンドを30,000kmで交換予定。
走り過ぎです。
同時にエアクリーナーも交換予定。
・タペット音が少し大きいように感じる。50,000kmまでには調整が要るか?
CB200Xやホーネット2.0など気になる新車はありますが、実用に強いカブは
いつも隣に居そうです。
以上
〈過去レビュー〉
購入から1年経過し走行距離7,800kmになりましたので、1年のレビューをしてみます。
手を入れた部分
1.後輪スプロケットを35→34丁に交換(これはグロム用を流用しディーラーで交換)
結果:スピードの乗りとノビが良くなった。また60km/hの走行時のエンジン音が静かになり気持ちの余裕度が上がった。
70km/h走行も無理を感じにくくなった。3速の守備範囲が上がったので、きつい登りで3速にシフトダウンし易くなった。
燃費は今のところ特に良くなってはいない。荷物を積む機会が多いのであれば35丁の方が合っていると思う。
2.プラグをNGKイリジウムに交換
結果:エンジン音が静かになった。スピードを上げていくとき4速50〜53で出たバイブレーションが静かになり、バイブゾーンをすぐ抜けるようになった。
一方元プラグの時に感じた出だしの加速感、カタカタカタとスピードアップする力強さは少しマスキングされた。高回転時はイリジウムの方が安定している感じがする。
3.エンジンオイルを自分で交換
結果:某ホームセンターのPB 0W-30に交換したが、エンジンがチョットうるさくなった気がする。次回は10W-30か素直にウルトラにするつもり。
4.アイリスオーヤマのツールボックス装着
結果:スーパーカブ新型のカッコ良さは落ちるが便利である。近くのスーパーのチョコチョコ買いにも重宝する。空気抵抗による燃費低下は分からない。
乗り方で気づいた所
1.長距離を走ると手が痙攣した事があり、原因を考えると肩や腕に力が入るからだと思う。そこでハンドルバーを引くように運転すると腕がリラックスでき、アクセルグリップも捉まりやすくなる事を発見。但し足を踏ん張る必要があるので股は張る。
2.燃費 累計で70.5km/Lと相変わらず優秀です。
以上、他人から見ればどうでもいいようなことをしながらもう少しカブ生活を楽みたいと思っています。
(平成31年4月28日)
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった56人(再レビュー後:21人)
2021年11月27日 12:17 [1136782-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2021年11月末 購入から4年半で走行距離29,600kmになりました。
この間日常の買物や物の運搬で頻繁に使用し、草津温泉や龍神温泉の1泊
ツーリング、九頭竜湖や白骨温泉の日帰りツーリングで
300km〜400km/日の遠出をしてきました。
最近は車よりカブの走行距離が多く、一人移動は基本カブになりました。
改めてレビューをしてみます。
☆トピックス
@累計燃費73.0km/L 今年の夏は80km/L以上が2度ありました
A内周りの変更
・プラグをイリジウムから標準に戻した。低中回転時により力強く感じる。
燃費も問題ない
・オイルをウルトラ10W-30からAZ10W-40に変更。
高回転時に振動が押さえられている様に感じるが、カブには過剰品質かも?
B外回りの手入れ
・22,000km時後輪タイヤ、チューブ、リムバンドを自分で交換
DIY道楽のYouTubeのプロのかたのやり方で実施。問題なくできた。
初めてのお買い物の気分か。
味を占め奥さんの自転車のチューブ、ブレーキケーブルも自力交換。
ポイント獲得。
・チェーンを23,000km時にEK製に交換。動きがより滑らかになりその後
伸びも少ない。
・29,000km時前輪リムのユレを感じた(下り両手放しでクラッチを切ってテスト走行)
KTCのスポークスパナを購入し、スポークを軽く叩いて全部が同じ音程に
なるよう張りを調整。テスト走行すると前輪のリムが少しユレているのを
目視で確認。エンジン下にジャッキを当て前輪を持ち上げて、フロント
フォークに竹串を固定しタイヤを回して接触ポイントを重点的に修正。
反対側も同様に実施し左右の偏りに注意。
後輪も同様に調整し、リムのユレが目視でほぼ解消した。
テスト走行すると乗り心地に雑味が無くなり、路面状況やサスの動きが
より感じられるようになった。走行距離が進めばいずれまた狂うかもしれない。
今後の課題
・フロントタイヤ、チューブ、リムバンドを30,000kmで交換予定。
走り過ぎです。
同時にエアクリーナーも交換予定。
・タペット音が少し大きいように感じる。50,000kmまでには調整が要るか?
CB200Xやホーネット2.0など気になる新車はありますが、実用に強いカブは
いつも隣に居そうです。
以上
〈過去レビュー〉
購入から1年経過し走行距離7,800kmになりましたので、1年のレビューをしてみます。
手を入れた部分
1.後輪スプロケットを35→34丁に交換(これはグロム用を流用しディーラーで交換)
結果:スピードの乗りとノビが良くなった。また60km/hの走行時のエンジン音が静かになり気持ちの余裕度が上がった。
70km/h走行も無理を感じにくくなった。3速の守備範囲が上がったので、きつい登りで3速にシフトダウンし易くなった。
燃費は今のところ特に良くなってはいない。荷物を積む機会が多いのであれば35丁の方が合っていると思う。
2.プラグをNGKイリジウムに交換
結果:エンジン音が静かになった。スピードを上げていくとき4速50〜53で出たバイブレーションが静かになり、バイブゾーンをすぐ抜けるようになった。
一方元プラグの時に感じた出だしの加速感、カタカタカタとスピードアップする力強さは少しマスキングされた。高回転時はイリジウムの方が安定している感じがする。
3.エンジンオイルを自分で交換
結果:某ホームセンターのPB 0W-30に交換したが、エンジンがチョットうるさくなった気がする。次回は10W-30か素直にウルトラにするつもり。
4.アイリスオーヤマのツールボックス装着
結果:スーパーカブ新型のカッコ良さは落ちるが便利である。近くのスーパーのチョコチョコ買いにも重宝する。空気抵抗による燃費低下は分からない。
乗り方で気づいた所
1.長距離を走ると手が痙攣した事があり、原因を考えると肩や腕に力が入るからだと思う。そこでハンドルバーを引くように運転すると腕がリラックスでき、アクセルグリップも捉まりやすくなる事を発見。但し足を踏ん張る必要があるので股は張る。
2.燃費 累計で70.5km/Lと相変わらず優秀です。
以上、他人から見ればどうでもいいようなことをしながらもう少しカブ生活を楽みたいと思っています。
(平成31年4月28日)
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった0人
2021年11月27日 12:01 [1136782-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2021年11月末 購入から4年半走行距離29,600kmになりました。
この間日常の買物や物の運搬で頻繁に使用し、草津温泉や龍神温泉の1泊ツーリング、
九頭竜湖や白骨温泉の日帰りツーリングで300km〜400km/日の遠出をしてきました。
最近は車よりカブの走行距離が多く、一人移動は基本カブになりました。
改めてレビューをしてみます。
☆トピックス
@累計燃費73.0km/L 今年の夏は81km/L以上が2度ありました
A内周りの変更
・プラグをイリジウムから標準に戻した。低中回転時により力強く感じる。
燃費も問題ない
・オイルをウルトラ10W-30からAZ10W-40に変更。
高回転時に振動が押さえられている様に感じるが、カブには過剰品質かも?
B外回りの手入れ
・22,000km時後輪タイヤ、チューブ、リムバンドを自分で交換
DIY道楽のYouTubeのプロのかたのやり方で実施。問題なくできた。
初めてのお買い物の気分か。
・チェーンを23,000km時にEK製に交換。動きがより滑らかになりその後伸びも少ない。
・29,000km時前輪リムのユレを感じた(下り両手放しでクラッチを切ってテスト走行)
KTCのスポークスパナを購入し、スポークを軽く叩いて全部が同じ音程になるよう張りを調整。
テスト走行すると前輪のリムが少しユレているのを目視で確認。エンジン下にジャッキを当て
前輪を持ち上げて、フロントフォークに竹串を固定しタイヤを回して接触ポイントを重点的に
修正。反対側も同様に実施し左右の偏りに注意。
後輪も同様に調整し、リムのユレが目視でほぼ解消した。
テスト走行すると乗り心地に雑味が無くなり、路面状況やサスの動きが
より感じられるようになった。走行距離が進めばいずれまた狂うかもしれない。
今後の課題
・フロントタイヤ、チューブ、リムバンドを30,000kmで交換予定。走り過ぎです。
同時にエアクリーナーも交換予定。
・タペット音が少し大きいように感じる。50,000kmまでには調整が要るか?
CB200Xやホーネット2.0など気になる新車はありますが、実用に強いカブは手放せません。
以上
〈過去レビュー〉
購入から1年経過し走行距離7,800kmになりましたので、1年のレビューをしてみます。
手を入れた部分
1.後輪スプロケットを35→34丁に交換(これはグロム用を流用しディーラーで交換)
結果:スピードの乗りとノビが良くなった。また60km/hの走行時のエンジン音が静かになり気持ちの余裕度が上がった。
70km/h走行も無理を感じにくくなった。3速の守備範囲が上がったので、きつい登りで3速にシフトダウンし易くなった。
燃費は今のところ特に良くなってはいない。荷物を積む機会が多いのであれば35丁の方が合っていると思う。
2.プラグをNGKイリジウムに交換
結果:エンジン音が静かになった。スピードを上げていくとき4速50〜53で出たバイブレーションが静かになり、バイブゾーンをすぐ抜けるようになった。
一方元プラグの時に感じた出だしの加速感、カタカタカタとスピードアップする力強さは少しマスキングされた。高回転時はイリジウムの方が安定している感じがする。
3.エンジンオイルを自分で交換
結果:某ホームセンターのPB 0W-30に交換したが、エンジンがチョットうるさくなった気がする。次回は10W-30か素直にウルトラにするつもり。
4.アイリスオーヤマのツールボックス装着
結果:スーパーカブ新型のカッコ良さは落ちるが便利である。近くのスーパーのチョコチョコ買いにも重宝する。空気抵抗による燃費低下は分からない。
乗り方で気づいた所
1.長距離を走ると手が痙攣した事があり、原因を考えると肩や腕に力が入るからだと思う。そこでハンドルバーを引くように運転すると腕がリラックスでき、アクセルグリップも捉まりやすくなる事を発見。但し足を踏ん張る必要があるので股は張る。
2.燃費 累計で70.5km/Lと相変わらず優秀です。
以上、他人から見ればどうでもいいようなことをしながらもう少しカブ生活を楽みたいと思っています。
(平成31年4月28日)
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった0人
2019年4月29日 00:34 [1136782-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
購入から1年経過し走行距離7,800kmになりましたので、1年のレビューをしてみます。
手を入れた部分
1.後輪スプロケットを35→34丁に交換(これはグロム用を流用しディーラーで交換)
結果:スピードの乗りとノビが良くなった。また60km/hの走行時のエンジン音が静かになり気持ちの余裕度が上がった。
70km/h走行も無理を感じにくくなった。3速の守備範囲が上がったので、きつい登りで3速にシフトダウンし易くなった。
燃費は今のところ特に良くなってはいない。荷物を積む機会が多いのであれば35丁の方が合っていると思う。
2.プラグをNGKイリジウムに交換
結果:エンジン音が静かになった。スピードを上げていくとき4速50〜53で出たバイブレーションが静かになり、バイブゾーンをすぐ抜けるようになった。
一方元プラグの時に感じた出だしの加速感、カタカタカタとスピードアップする力強さは少しマスキングされた。高回転時はイリジウムの方が安定している感じがする。
3.エンジンオイルを自分で交換
結果:某ホームセンターのPB 0W-30に交換したが、エンジンがチョットうるさくなった気がする。次回は10W-30か素直にウルトラにするつもり。
4.アイリスオーヤマのツールボックス装着
結果:スーパーカブ新型のカッコ良さは落ちるが便利である。近くのスーパーのチョコチョコ買いにも重宝する。空気抵抗による燃費低下は分からない。
乗り方で気づいた所
1.長距離を走ると手が痙攣した事があり、原因を考えると肩や腕に力が入るからだと思う。そこでハンドルバーを引くように運転すると腕がリラックスでき、アクセルグリップも捉まりやすくなる事を発見。但し足を踏ん張る必要があるので股は張る。
2.燃費 累計で70.5km/Lと相変わらず優秀です。
以上、他人から見ればどうでもいいようなことをしながらもう少しカブ生活を楽みたいと思っています。
(平成31年4月28日)
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった22人
2018年6月21日 00:40 [1136782-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
退職を機に、前から気になっていたスーパーカブ110を自分のオモチャとして購入しました。
”祝”スーパーカブ発売60周年・一億台達成。
【デザイン】
ヘッドライトのあたり、少しレトロな感じと新しさがミックスしていてなかなかいいと思います。でも先日ホンダディーラーで50周年記念モデルのリトルカブを見ましたが、スチール製ボディの質感も含め 切れ味では負けるかな。
【エンジン性能】
カブは初めてなので新旧比較はできませんが、低回転トルクがありかなり引張ってもキレイに伸びてくれます。1500kmあたりからいっそうスムースになってきた気がします。フレキシブルで4速30kmから実用で加速します。
【走行性能】
ギアチェンジ時にできるだけショックを減らすやり方をいろいろ試しています。今のところ2速には早めに、3〜4速は 少し引っ張り気味に回してチェーンガイドからシャラシャラ音が出始めたタイミングでチェンジするのがスムースです。例えば47km〜50km/hで3→4速にシフトするとショックを減らし易いです。
ハンドリングは車体の軽さもありいい意味で軽いです。ヒラヒラという感じですね。1か月前に小さなウィンドスクリーンを付けましたが、風圧のせいなのかハンドリングに重みが出た感じでプラスでした。コーナリングも結構楽しめます。久しぶりのバイクなので最初は恐々でしたが、前輪にも荷重を懸けるようにすると 気持ち良く回れます。
【乗り心地】
サスは私には少し固めです。バネはもう少し柔らかい方がいいしアブソーバーの動き始めがシブイ気がしますが、10,000kmも乗れば変わってくるかもしれません。シートの前後の中央あたりの座って、膝角度を小さくすると股が開き難く、内腿の筋肉も楽です。車体中央に位置するので前後のピッチもいなし易くなります。先月1日300km走りましたが意外と疲れませんでした。車より両手足を動かすからでしょうか。シートはいいと思いますがオシリは痛くなるので、時々腰を伸ばしたりして調整します。
【取り回し】
軽くて重心が低いのでどこでも行けます。自動車専用道路は走れませんが、生活道路を走ると街の雰囲気が解るし 思わぬ発見があったりしてデメリットばかりではありません。威圧感がないので観光地の旧街道をトコトコ走っても白い目で見られることは少ないです。オバチャンからも「これカブだよね〜」なんて声をかけられたりする気安さを漂わせています。
【燃費】
2200km時点で累計燃費は70.7km/L、最近の5回の給油ではいずれも70km/L以上です。予想よりかなり上ですね。市街地と郊外半々ですが、赤信号が長い場合アイドリングストップするのでそれもプラスしていると思います。昨日は仕事で160kmを休憩込み6時間で走りましたがガソリンは多分2.3L程度の消費、代金320円で済むのは激安です。
【価格】
妥当だと思いますが、スパナくらいの工具は付けておいてほしかったです。ユーザー購入が前提なら、何ミリのスパナとレンチが必要か一覧があれば親切ではないでしょうか。スーパーカブの購入者にはDIYの人も多いと思います。
【総評】
「スーパーカブ110」のいろいろな魅力をこれからも発見していきたいと思います。
- 使用目的
- ツーリング
- 頻度
- 週3〜4回
参考になった13人
「スーパーカブ 110」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月26日 23:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月30日 08:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月3日 19:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月27日 17:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月8日 21:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月20日 19:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月24日 17:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月27日 12:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月20日 21:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月5日 19:40 |
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
