Windows 7 Professional
Windows 7 Home Premiumのエンターテイメント機能にビジネス機能を加えた万能エディション(通常版)。参考価格は37,800円

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.27 | 3.91 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.10 | 3.61 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.26 | 3.96 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.25 | 4.01 | -位 |
サポート![]() ![]() |
4.18 | 3.34 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.61 | 2.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2011年4月16日 11:12 [402467-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
使用を始めて二週間程が経過したのでレビューしたいと思います。
購入したのは「DSP版Win7 64bit版」です。
自作PCのXP32bit環境からアップグレードしました。
ですので主に XP Home32bit と比べての評価になります。
自分はプロでは無いので、素人目線での評価です。
簡単なPCスペック紹介
M/B:ASUS P6T Delux V2
CPU:Core i7 930 BOX
GPU:NVIDIA GeForce GTX560Ti
RAM:6GB トリプルチャンネル
HDD:1TB×2台
【機能性】
XPと比べてかなり派手目に備わっています。
OSにそんなにうるさくない自分としては「とても楽しい」と思える範囲です。
以下はプラス点↓
・テーマをデフォルトで細かく設定できる(壁紙の複数設定)。主にフォルダごとで。
・デフォルトの機能としてシステム音(エラー等の効果音)をいくつか設定できる。
・エアロの効果が滑らかで見ていて美しい。尚且つVistaみたいなモッサリ感は無い。
・デフォでテーマ色(ウィンドウの色)が複数選べる。自分の好みで、RGBから細かく色の設定が出来ます。
以下はマイナス点↓
・フォルダの自由度低下。以前は、フォルダ内のファイルは自動整理の設定にとらわれず、自分の好きな順番に並び変えることが出来ました。しかし、7は[名前順]なら強制的に名前順に変えられてしまいます。ここがプラスになる人も居ればマイナスになる人も居るかと思います。
・ドキュメントフォルダの仕組みが複雑。まぁ、複雑と言うほどでは無いのですが、パブリックドキュメント(共有)とマイドキュメント分かれていたり、パブリックのみ別ディスクに移動(システムと分ける時)出来ない等など、ちょっとXPと勝手が違う点があります。自分はDドライブにドキュメント移動する時に失敗して、ドキュメントの名前がDドライブになってしまいました(汗
【使いやすさ】
XPからの乗り換えだと多少は使い勝手で悩むかもしれませんが、慣れれば非常に快適に使えると思います。
ある程度の問題は既にネット上で解決法が出ている段階ですので、乗り換え検討の方も安心できるかと思います。
【安定性】
あくまで自分での環境ですが、XPより安定して使えています。
使用しているフリーソフトは50本。一番古いものでは2005年Ver.のソフトがありますが、今のところ何も問題無く使用出来ています。
互換性はVistaと比べれば全然違うのでは無いかと思います(一度Vistaにしましたが互換性悪かったです...)。
64bit環境にも関わらず安定していますので、XPモードを使用するためにProを買ったのですが必要無かったです。
ただ、XPに比べると微妙です。元々がXPベースで作られている古いフリーソフトは動作しますが完璧ではありません。増してや64bitとなるとソフトのベース自体が変わりますので…。
【軽快性】
64bitの恩恵があるのでしょうか。SSDを視野に入れてましたが、HDDでも問題無い速さで動いてくれます。
素人目線では全く問題ない軽快さです。また、これだけ派手なインターフェースでもXPとそんなに変わらない動作スピードを確保してくれています。
Vistaと比べると大分軽快さに違いがあります。
【サポート】
DSP版ですし、今までサポートを受ける事態に遭遇したことが無いので無評価です。
【マニュアル】
同じくDSP版ですので、マニュアルは無いものと思っていいかと。
【総評】
元が32bit環境だったのもありますが、乗り換えて大正解でした。
視覚的にもとても美しく、決して事務向きではありませんが自宅PC等、エンターテイメント性を求めている方には非常におススメかと思います。
何より、自分はPCオーディオをやっていますのでネイティブでAPIが使えるのがグッドでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月23日 15:10 [396200-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
7でXP使えるように乗せるのなら、もう少し使いやすくして貰いたいです。
HDがCしか見ないので、他のHDはUSB経由に(他のXP機との絡みで・ソフト)
以前はランでしたが(今も使用していますが)
XPモードに4G(メモリ)当てていますが、それでもキャドの3Dで(N460GTX使用)
今一・・・・
本機の1/3程度と聞いた事が有りますが(XPモード)グラフィックなども1/3に
成るみたいですね・・・・・泣き
XPモード以外はフォントが・・・・XP(オリジナルフォント)からフォントを
7にインストールして使用しています。
その他は安定していて作動も問題ないです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月11日 11:11 [393402-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
64bit版です。
以前はvistaを使用していました。
使用用途が狭いのでvistaも7も不便を感じることはありませんでした。
7は細かいとこに気が回っているようで、とても快適です。
例えば、たくさんある中のほんのひとつですが、開いているウインドウを上に持っていくと全体に拡大されます。
そういうとこも大事ですよね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月28日 23:51 [390468-1]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
OSをXP-Pro(32Bit)から7-Pro(32Bit)に移行しました。
私の場合PCは、音楽編集を主な目的に使用しています。
PCの起動を速くしたくSSDを購入したのがきっかけ
なぜPro? ぶっちゃけ Home で良いとおもいます。32Bitだし
Virtual PCは、XP時代の2007より使い勝手が悪いです。
起動は、XPと互角か 若干早い位
SSD(Cドライブ)のアクセスは早いのですが
Cドライブ以外に増設したHDDへのアクセスが遅いです。
コンパネのシステムから電源オプションでスリープ状態になる時間を変更すれば解決
(初期状態では20分で停止する様になってます 復帰の際、HDDが激しくスピンアップ)
XPから7にしたので 設定項目を探し出すのにかなり苦労しました。
私がもっともショックな点
7から標準搭載されている Windows media Player12 が兎に角 使いづらいです。
今まで使用してきたWindows media Player11では
拡張タグ エディタが存在したため細かい編集が可能でしたが無くなってます。
タグ編集用のフリーソフトを使用すればいけるみたいですが、この現象は?
Windows media Player11で編集した音楽ファイルを
Windows media Player12に持って行き展開させたら
CDカバーがおかしな事に!(こんな画像を設定した覚えはない!)
Windows media Player11で編集した時は、目的の画像がカバー前面に来るように
設定していましたが、違う画像で出力されています。
修正しようにも編集でない状況です。
けなしてばかりでは悪いので 良い所も言わせてもらうと、
安定して動画を再生させる事が出来ます。
自分でCCCP等のコーデックを入れれば関係ないんですけど
その他 使い辛い所は、多々ありますが
時代の流れなので、あきらめて Microsoft が サポートしてくれる7を使います。
このOSで一番、良かったと感じたところは、
壁紙を色々設定できるから飽きない事ですね。お洒落…… なんだかなぁ〜
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月18日 15:20 [378242-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
今までWindows Vistaを使っていましたが、
先日我が家のパソコンにWindows 7を導入しました。
使用した感想は・・Vistaから比べて圧倒的に速い!!
買ってよかったなぁとつくづく思いました。
Vistaユーザーはアップグレードすることをおすすめします^^
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月28日 17:14 [361697-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
2010年1月に64bit OEM版を15680円で購入しました。
HP ProLiant ML115 G5で使ってます。
手持ちのソフトはほとんど問題なく動きます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月9日 04:12 [356087-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
皆さんとは違った観点でレビューしたいと思います。
まずWindows 7にしてこれは違うと思ったのは音楽再生で音質がかなり向上したことです。
この場合iTunesやWinampを使うのではなくWindows Media Playerを使うことです。
PCオーディオをやる人はサウンドカードをグレードアップする前にWindows 7を導入することをオススメします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月4日 08:26 [354736-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 4 |
マニュアル | 無評価 |
XPはメーカー製PCのOEM版だったため今回新PCと共に7Proを購入しました
将来性も考えて64bitにしましたが、ソフトもほとんどが対応してるようで一切不自由はなかったです
今回SSDと共に買いましたがWindows7は容量が大きいため注意が必要です
64GBもあれば十分だとは思いますが、機能全てをそのまま使用すると知らず知らずオーバーしてしまうかもしれません
自分は40GBのSSDなのでハイバネーションなどの機能を切って使っています
あとサポート期間が5年も長いのでこちらを選びました
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月27日 14:32 [352559-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 無評価 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
お小遣いをためてwindows7にしました。
vistaとの比較対象になりますが、一語で、早い!
でも、設定がよくわからないです。^^;
それは、これから勉強します。
vistaから乗り換えてよかったなと思っております。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月1日 10:19 [345998-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
Windows7を入れたかったので、どうせ入れるなら自作に挑戦しようと
いうことで、PCパーツと一緒に購入しました。DSP版64bitです。
以下、各種評価詳細です。
【機能性】
Windows7の機能をフルに使ってるわけではないですが、
私の使用範囲内ではなんら不自由なく、機能には不満はありません。
HomeとUltimaniaの間なので4にしました。
【使いやすさ】
ウィンドゥの枠が半透明のAero機能がとても気に入ってます。
操作性も特に不自由なく、使いやすいと思います。
【サポート】
今までのOSと同じく、特に問題ないと思います。
【マニュアル】
無評価なのは、DSP版ペラペラの数ページしかないマニュアルなので、
パッケージ版とは違うだろうということで、参考にならないと思い
評価しませんでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月17日 23:13 [335592-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 無評価 |
Windows Xp からの乗り換えなのでVistaを知らない前提です。
【機能性】
純粋に世代の問題とは言え、追加ドライバが無くても
RAIDドライブにインストールできたり、ラクで良いです。
また良い意味でLinuxに近づいているのも評価。
(mklinkによるマウント機能など)
【使いやすさ】
随分と機能の配置が変化したため戸惑いますが、
慣れてくると「なるほど」と思わせるOSです。
正当進化と言っていいと思います。
【安定性】
特に目立った不具合も無く、またXpのソフトが今の所
すべて動作しているのは安心しました。
動作が怪しいソフトの場合は、インストール先を
Program Filesじゃない場所にしてみる事をお勧めします。
それだけで安定動作したりします。
【軽快性】
Aeroがマッタリしてるので軽快という感じでは・・・。
ただ、Xpと比較してもソフト自体の動作速度は
マルチコアの使い方が巧くなったためか、速いようです。
【サポート】
Linuxのパッケージ管理と比べるとまだ弱いですが、
まぁ無難な所じゃないでしょうか。(Windows Update)
【マニュアル】
読んでません。
【総評】
開発関係の仕事に使うPCであり、
ソフト互換性が全てでしたが、ホッとしました。
純粋に便利な新機能が増えた事もあり、Xpに+αの
恩恵を受けられた気がします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月5日 18:52 [318354-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
殆どのアプリケーションがXPに対応していて不満はなかったのですが数年使ったXPに飽きてきた為7pro32bit(DSP版)にしました。
マザーボードは3年前のものですが別途ドライバを準備しなくても自動で入ってくれました。インストールは画面の指示に従っていけば悩むことなく30分で完了しました。
そのあとにいろいろなアプリをインストールしていきましたがwin7に最適化されているのかXPで使っていた時より爽快な感じです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月1日 22:10 [317562-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
次世代OSとしてはとても満足しています。
次のOSはどういったものになるのか・・・気になるところです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月2日 23:29 [310815-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
長らくXP Proを使ってきたが、搭載している8GBのメモリを無駄にしたくないと
いう思いもあり、ゴールデンウィークを利用しての導入に踏み切った。XPに不
満があったわけではないが、マシンのスペックを十分に発揮するには、XPでは
もはや役不足であるように感じたからだ。XPのパッケージ版に支払った代金分、
もはや十分に元を取ったことだろう・・・。
購入にあたっては価格差が僅かなこともあり、ProとUltimateで少し迷った。し
かしUltimateで使える機能にはそれほど魅力を感じなかった上、現状でのサポー
ト期間の違いを考慮してProに決めた。
HDDも二つ購入し、RAID0での一からのインストールは拍子抜けするほど簡単だ
った。
何度か行ったXPのインストールは、その都度OSのインストールだけで一時間は
かかったものだ。RAIDを構成するにあたってはドライバも入れなければならな
いが、そのステップが(主にタイミングの問題で)厄介だった。F6のタイミング
が意外と難しかったのだ。
ところが7は、ドライバを入れるタイミングをきちんと与えてくれる。それどこ
ろかドライバが予め用意されており、こちらで用意する必要さえなかった。そ
こで今回はそのドライバを使わせてもらった。おまけにビデオカード用のドラ
イバまで、ダウンロードで取得してくれるとはなかなかのものだ(こちらは後
でフルパッケージをインストールしたが)。
手間も簡略になり、所要時間についても、XPほど待たされることはなかった。
ただひとつ、インストール時にパーティションを切らせてもらえなかったこと
には不満を感じている。これについては専用のソフトで解決した。
OSの移行にあたっては、以前の環境を可能な限り引き継ぎたい、と思うのは当
然のことだろう。しかし私が導入したのは64ビット版だったこともあり、少し
心配だった。ネット上での、ほぼ問題ないという評価を信じるしかなかった。
結論を申せば、この点もほぼ問題なかった。仮想ドライブソフトだけはXPの時
の操作感を再現できず別のものを使ったが、他のソフトはそっくりそのまま使
えている(もちろん、64ビット対応版があるものはそちらを使っている)。導
入して間がないものの、よく安定していると思う。
某オンラインゲームでマウスカーソルがちらつくことくらいが、不満らしい不
満である(残念ながら7への対応は期待できない・・・)。
いずれにせよ、互換性において私は合格を与える。
パフォーマンスに関しては、XPの時よりわずかに速いときもあり、心なしかも
たつくときもあるという印象。総合的には”変わらない”というところ。そう
いう意味では、せっかくの最新・64ビット版OSも期待はずれだったかもしれな
い。ただ、XPの時と同じ感じで使っているため、能力を生かし切っていないの
も事実だろう。
使用感については、タスクバーが使いやすくなったように思う。Aeroの各機能
は歓迎できるし、視覚的にも好ましい。
フォルダの場所がXPと異なっていたのは少し手を焼いた。XPで使っていた頃の、
各ソフトの設定を復元しようにも、どこにファイルを入れたらよいのか最初は
迷った。入れたら入れたで、古い設定では利用するファイルのパスもXPの時の
ままであるため7では探し出せず、改めて設定し直す必要が生じた。設定を入れ
るフォルダ"AppData"もLocal,LocalLow,Roamingと3つもある意味がわからない
・・・。
XPの後継ソフトとして、7は十分な機能と使い勝手を備えていると思われる。マ
シンのスペックが十分ならば、いつまでも古いOSにしがみついているべきでは
ない。
もちろんいかに優れていようと、OSのみですべてが満たされるわけではない。
外部のソフトをうまく利用し、より自分に合ったカスタマイズをしてみてほし
いと思う。たとえばエクスプローラーが強化されていようと、使い慣れたマウ
スジェスチャーには及ばないのだから。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月20日 15:28 [307845-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
常用機でWindows XPを使用していますが、2014年のサポート終了も視野に入れて、DSP版64bitを購入。新たなPCに導入しました。
XPをカスタマイズして、ソフトやSSDでかなり起動が速くなりましたが、Windows 7の起動の速さや動作には、驚きますね!
インターフェイスも斬新でエアロで使用していますが、飽きもなくサクサク動き、満足です。
64bitを選んだのは、メモリーを8G搭載してますが、すべて領域として使用出来ること。また、Professionalを敢えて選択したのはXPでしか動作しないソフトを将来、動作させたいが為に、先行投資しました。
Vistaを使用していませんでしたので、使い勝手に戸惑いましたが、慣れてくると、便利な機能もあり、十分、満足です!
ただ、x86互換でもありSSDを使用すると64Gで、アプリもインストールすると空き容量が半分以上、使用されるので、SSD導入されてる方は注意が必要です。
最近は、MLCタイプで大容量の128G,256Gが発売されてきましたが、128Gあれば相当、アプリインストールしても心配ないでしょうね。
Intel MLC 80Gでも十分だと思いますが・・・。
OS UP DATAも自動でアナウンスしてくれますので、わざわざ、サイトに飛ぶ必要もないですし、この時点でSP-1が出ないって事は、完成度が元々、高いOSの証ではないでしょうか?
今後の拡張性を考えたら、パッケージ版なら問題ないですが、DSP版ならば64bitをお勧めします。
ソフトの互換性は、発売当初は少なかったですが、今では、必要最低限のソフトはもちろん対応してますし、ユーティリティ・ソフトも続々と対応してきましたね。
まだ、XPを使用されてるユーザーの方、新たにシステムを組まれる方には、拡張性に優れ、Home Premiumと7000円ほどの差額で購入出来るProfessional DSP版を。
パッケージ版は高いですが、64bit版のDSP版で、互換性気にせず、動作を機敏に動かしたい方なら、約13000円のWindows 7 Home Premiumで十分だと思います。
ただし、システム環境に依存する可能性もありますので、動作環境は必ず確認の上、御購入下さい。
ドライバー類やウイルスソフトなど定番ソフトは対応されてますので、心配はないですよ。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(OSソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
