
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.84 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.41 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.55 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.86 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.84 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2010年12月14日 22:18 [366776-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デジ一は、大きくて手に余ると諦めていたのですが、店頭でK−7を手にとって、小さいボディーとその質感、シャッター音に一目惚れ、一眼へ参入しました。
当初、解像感がなく、四苦八苦しましたが、当サイトのおかげで、現像テクニックを磨き、レンズを選んで、今は、こと解像感に関してはほぼ解決。
ただ、白とび黒潰れとの戦いは今も続いており、ほとんどMモード。
MFレンズが多く、もっぱらMモード使用のRAW主体、感度もめったに上げず、ということで、K−7は私にとってはかなりのオーバースペック。
内部清掃で入院したのをきっかけに、二台体制で撮りまくっていますが、シャッターもそれぞれ1万回を超えており、耐久性試験のような状態。
Mモード使用にて、ダイヤルの摩耗も気になるところ、さて、K−7の耐久性はいかがでしょうか。
小型化・高機能としての先駆けフラグシップ機、K−5の高感度は魅力ではありますが、私にとってはあくまでマイナーチェンジ、しばらくはK−7一筋で頑張ります。
次は、フルサイズを期待しています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2010年12月13日 12:24 [366342-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
150mm 1/1000sec F6.3 ISO400 |
120mm 1/250sec F11 ISO200 |
ペンタックスのAFは動体撮影が苦手との評価が目立ちます。
私はかつてCanonのEOS-5(フィルム)を使用して鉄道写真を撮影していました。レンズはシグマの安価なズームがメインでしたが、当時は最高・最速と言われたボディだけあって、AFの性能に不満を感じることは殆どありませんでした。鉄道ではよく「置きピン」を使いますが、一般的な直線・編成写真であれば、先頭車両が画面中央を外れてもAFが確実に追尾してくれたものです。
そんなわけで、初めてのデジタル一眼を選ぶに当たっては、1992年発売のEOS-5と同程度のAF性能であれば十分だと思っていましたので、デザインや堅牢性(もちろん性能も)で一目惚れしたK-7を迷うことなく購入し、ペンタックスに乗り換えてしまった次第です。
さて、K-7のAFについてですが、鉄道写真を撮影している限りでは(当たり前なのでしょうが)EOS-5とは比べ物にならないほど進化していると感じています。時速100km以上で走行する「スーパー北斗」を、アウトカーブ・右側の測距点を選択した状態でも、AFは全く迷うことなくピントを合わせてくれます。AFが辛そうな場面(←経験上の判断ですが)であっても、ピントの山が掴みやすいK-7のファインダーをフルに活かして、置きピンで撮れば良いのです。
また、(最近撮り始めた)航空写真でのAF-Cの合焦性能については、離陸(上昇)機をやや斜め後ろから狙う際に若干ピントが合わなくなる場合があるものの、離陸機や着陸機を正面又は横から撮る分に関しては殆ど不満がありません(測距点はオート又はセレクトを使用)。レンズはやはりシグマの『70-300mm F4-5.6 APO』(HSMなし)をメインに使用していますが、AFの速度にも不満はありません。
ただ、不満があるとすれば、室内スナップ写真等でAF-Sが度々迷うことです。「ひょっとして、動体よりも静体の方が苦手なのでは…」と思うこともあります(笑)。そんなときは、やはり高性能なファインダーを活かしてMFで撮影してしまいます。
先日、店頭でK-5に触れる機会がありました。個人的には「K-7に比べるとAFが正確で速い!」と感じました。K-7でもこの満足感なので、K-5ならばもっと満足できるに違いありません。早く買えるように、今後は頑張ってひたすら貯金に励むのみです。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 21件
2010年11月23日 20:03 [360210-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
K-5が発売されて、約一月たち皆さんのいい評価を拝見し、私も欲しくなっていますが
K-7の基本性能や出来が良かったからと思います。あくまでもK-7の延長線上での進化ですので
とてもいいカメラである事を再確認致しましたが、ISOが800以上になると粒子が荒れる事(istDSとK-10Dを使いましたが、時にはそれより醜い)とAFの性能が戦闘機や早い動体他では迷う事は頂けないですが、被写体が自然(山や海)であればそんなに問題はないです。
もしかすると価格比ではこちらが勝りそうですね。
先日カメラ店でK-5を触った感想はかなり問題点をきっちりと解消していました。
写真は今年2月に知床で撮影したものです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月3日 19:34 [354547-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
無骨なデザインで非常に好みです。
ソリッド感というか塊感があります。
【画質】
低感度画質は非常に良好です。
高感度画質はきれいなノイズが出るもののISO1600以上は躊躇します。
JPGでの色のりが印象的です。特にグリーンの発色は見事。
風景との相性は抜群でこれぞペンタという感じ。
【操作性】
練りこまれたボタン配置で使いやすいです。
メニューは直感的で設定しやすい。
【バッテリー】
驚異的に長持ちです。充電時間も驚異的に長いです。
その分劣化が小さいのかもしれません。
【携帯性】
中級機とは思えないほどコンパクトです。
ボディ+レンズで1000g以下が容易に可能。
【機能性】
現像関係の設定が豊富でこれをいじるだけでも楽しい。
雅・ほのか・CTEなど一味違った画が得られる。
【液晶】
必要十分。
【ホールド感】
私の手は小さめなのでしっかりフィットします。
【総評】
コストパフォーマンスが非常に高い製品です。
写真を撮る楽しみ、満足感を与えてくれます。
趣味として使われる方にオススメです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月22日 03:18 [351171-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デジタル一眼は、K-Mからの使用ですが
2009年12月(10ヶ月間)よりK-7を使用した感想です。
【デザイン】
・SP・ME・LXなど20世紀歴代のカメラのフォルムを思わせる
角ばった造りが男心を擽る出来栄えです。
【画質】
・メリット面
1400万画素にて申し分ない画質です。
ペンタ特有の画質の色使いやフィルムの仕上がりのような質感がお気に入りです。
・デメリット面
唯一、あげるとしたらAF機能。
しかし、現在は殆どマニュアルでの対応なので特になし。
【操作性】
・メリット面
K-M(ボタン配置や操作性が異なるが)からの使用で殆ど右手側だけの操作
に慣れていたために好感が持てた。
・デメリット面
BG-4使用時(BG側のスイッチをONにしている場合)に画像を回覧やメニュー設定
している際に誤ってシャッターボタンに触れていしまい、あらら…といった事が
何度みられた。
【バッテリー】
・特に問題なし
【携帯性】
・K-Mからの重量比較ではあれば重く感じるのでしょうが特に気にしたことは
ありません。
【機能性】
・撮影時・画像処置などの細かな設定が可能なところに満点です。
【液晶】
・初めて画像を確認したときの「綺麗にはっきり観えるなぁ〜」の驚きは
今も忘れません。
【ホールド感】
・自然と手になじむ感じで良いです!
【余談】
・以前から、写真を撮るのが好きでMZ-5を使用していたことがあるが
ここまで、のめり込む事はなかった。
しかし、K-7は自分にとって撮る喜びと楽しさを教えてくれたカメラであり
写真・カメラという自分を表現できる世界を教えてくれた…切っ掛けを
くれたものである。
そんな、ペンタックスのスタッフの方々に感謝!!
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月14日 16:11 [349299-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
このカメラは、ニコンD90やキヤノンEOS50Dと比較され、高感度画質や
動き物対応といった、理不尽な評価項目で評価を下げられてしまいました。
しかしながら、このカメラの持つ実力は素晴らしく、特に景色や花等の
撮影で欲しい、深みのある色合いは、また、低感度での描写力は他の
デジタル一眼レフカメラの追随を許さない、非常に良いカメラであると
私は思っています。
本当の視野率100%の光学ファインダーはペンタックスのカメラだけです。
ペンタックスのカメラ開発に対する姿勢は、本当にユーザーの事を考えて
いるという事をつくづく感じ取れます。
操作性はもとより、カメラの基本性能を確実にレベルアップさせ、
K-7ではK10やK20で不十分だったポイントを確実に潰し込んできています。
でもってこの値段です。
今から購入しても十分に通用するでしょう。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月1日 00:24 [345957-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのE-1、E330、E-5(現在も所有)と使用してきて、100Dの小型で評判に惹かれ、レンズセットを買って、他にもいくつかのレンズを揃えている内に、200D、K-7と順に買い求めました。現在はニコンD700も所有しております。
【デザイン】
小型ですが、とても高級感があります。堅牢性も高い。
ペンタックスのカメラは、小型単焦点レンズとのバランスが良いと思います。シルバーのFAリミテッドレンズを付けたときは格別です。
【画質】
屋外、静物、風景では、繊細で色ノリが良くて十分に高画質です。室内の子供やペット撮りで、高感度の画質にやや不満。でもそれなりにノイズも味わいもあります。それと暗所でのオートフォーカス
のスピードが上がれ良いと思います。
【操作性】
どのメーカーも慣れれば、同じです
【バッテリー】
私の使い方では不満はありません。一日に200〜300枚程度。
【携帯性】
デジ一ですが、小型なのでロングサイズのストラップでタスキ掛けで持ち歩いています。
【機能性】
本当に細かく設定できます。取説を開いて、自分に必要なことだけを覚えます。
【液晶】
これも十分でしょう。
【ホールド感】
小型で、とても握りやすいです。
【総評】
本当にいろいろなことが出来るカメラです。そのため、所有者にも使いこなす能力を、求められているような気にさせるカメラです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月27日 11:08 [345100-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
手の小さめな私にとってはジャストフィットするグリップ部のデザインです。かつて使用していたLXに通じる上質さに何のクレームもありません。
【画質】
ノイズが乗る、というコメントが囁かれていました。確かに若干はこの評価を否めないように思えます。ただし、様々なシーンにおいて、その場の雰囲気そのままが描写されるような絵作り、色乗りともに申し分ないと感じています。
【操作性】
迷うことなく操作できます。指の位置に配慮された各種ボタン類にも満足しています。
【バッテリー】
カタログスペック通りの性能を示してくれました。十二分の性能と考えます。
【携帯性】
女性には少し重めに感じられるかもしれませんが、堅牢性とのバランスを考えればクレームをつける気にはなりません。
【機能性】
少し気になったのがAFの性能です。ニコンF6を使用していたこともあり、その精度、速度ともにこれには大きく後れを取っているように感じました。ファームウェアのバージョンアップごとに僅かながら性能の向上が感じられるのですが、フォーカス速度を要求される撮影には向かないと思います。
さらにもう一つ。撮影で移動中にカメラを石壁にぶつけたことがあります。この時フォーカシングスクリーンが外れてしまいました。F3,F6でも業務でハードな使用を経験したのですが、同様のトラブルは一度も経験したことがありません。その意味、K7はプロ機ではないのだと思います。
その他性能面に不足は何もありません。
【液晶】
綺麗ですね。殊更にクレームをつける点はありません。
【ホールド感】
先にも記しましたが、手の少し小さめの方には申し分のないフィット感だと思います。また、握りしめたときに伝わる剛性感は安心感が得られるとともに、製品の質の高さを感じます。
【総評】
費用対効果からすると申し分のない1台ではないでしょうか。画素数も全紙サイズの作品を創るに十二分です。長い付き合いにしようと考えています。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月19日 12:30 [343030-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
DA55-300mmF4-5.8EDにて |
DA35mmF2.8 Macro Limitedにて |
DA15mmF4ED AL Limitedにて |
約1年間使用させてもらったので、評価をさせていただきます。
【デザイン】
「プレミアム・スモール」という評判に嘘はなく、小さくて、しかもなかなかかっこいいと感じています。Limitedを付けた時に合うように作られたかのように、Limitedとは良くお似合いです。
【画質】
高感度撮影をほとんど行わない自分としては、画質については結構満足しています。ただ、現在のデジイチの流れとして高感度をいかにきれいに仕上げるかということがそこそこ重要視されていることを考慮すると、若干減点せざるを得ないでしょうか?まあISO 800までは問題ないと思いますが・・・。星4.5としたいところですが、厳しめに4で。
【操作性】
最初は戸惑いましたが、自分の好きなようにある程度カスタマイズできるので今は快適です。それまでSONY αシリーズをメインに使用していた自分としては親指AFが嬉しいです。
【バッテリー】
比較がSONY αになってしましますが、正直よく持ちます。ただ、バッテリー表示はもう少し改良の余地があるかもしれませんね。
【携帯性】
これほど高機能で小さいのですから、文句なしに星5ですね。旅行で助かる小ささです。
【機能性】
実は自分が一番うれしいの点が「DRU」なんです。SONY αのゴミ取り機能はかなり弱かったので、レンズ交換がストレスで怖いくらいでした。自分でCMOS掃除ができないときは頻繁にサービスステーションのお世話になっていました。しかし、K-7の「DRU」は本当に強力で、旅先の屋外で何度レンズを交換してもゴミひとつつきません。おかげさまでデジイチ本来の被写体に応じたレンズ交換の楽しさが味わえるようになりました。K-5にも引き継がれると思いますが、これはK-7ユーザーの皆さんも実感しているのでは?
それとこれだけ小さいのに搭載されていた電子水準器。ファインダーから覗いていてこれがあるとやはり風景などを撮影しているときには安心ですね。
あと、「CTE」もかなり使えますね。朝焼け・夕焼けの印象的な情景を撮るには確かに最適です。
カメラ内現像や手振れ補正などなど高機能で、あげればきりがないのでここまでにしときます。
【液晶】
うーん、これについては若干見づらいかもしれません。比較がSONY α700なんですが、それと比べると・・・。日中の屋外でマクロ撮影するときにLV拡大機能を使うんですが、やっぱり見にくいんですよね〜・・・。K-5で改良されるでしょうか?
【ホールド感】
自分は手が小さいほうですが、手の大きい知人に使ってもらっても問題ないとのこと。自分的には最高です。
【総評】
SONY αシリーズからの買い増しで購入したK-7。最初はサブのつもりでしたが、今現在はほぼメインになっています。それだけ自分にとっては使い勝手がいいのではないかと考えています。K-7はこれだけ小さいのに上にあげた機能のほかに、耐寒性やら防塵防滴などなどがバランスよく搭載されています。何となく職人気質のPentax開発チームが丹精込めて作りこんだような気がするようになりました。次に発表を予想されているK-5はどのような機種になるかはわかりませんが、K-7を経験しているひとりのユーザーとしてはPentaxにかなり期待しています。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月19日 01:28 [342950-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
クラシックで一見ゴツいフォルムが、実は掌に収まるコンパクト。
持ってみると意外にズッシリと重厚で、凝縮された機能を感じさせてくれます。
金属外装により質感も高く、モノとしての所有感を満たしてくれる逸品だと思います。
【画質】
ISO100〜400では、線の繊細さ、色の美しさ、トロける色のグラデーションが非常に魅惑的です。
ただ、感度を上げた場合に、ザラザラとしたノイズで色の美しさが楽しめなくなる限界値が低いのが残念です。
【操作性】
概ね良好で、気持ち良く撮影ができています。とくに100%視野率のファインダーは、余計なものが写りこまないこと、ファインダーで見た通りに写ることの快適さに目覚めさせられました。
ボタン類の使い勝手で、下記の点が気になるところです。
・上面パネルのボタンの押しにくさ。露出補正ボタンは指が吊りそうで使えないので、サブダイヤルに機能を割り当てて対応。ISOボタンも押しにくいが、使用頻度が多くないのであまり支障はない。
・再生時のレスポンスがもう一つ。ボタンを押しそこなったのかと思い、何度か押し直すこともある。
【バッテリー】
普通に撮影する分には問題ありませんが、ライブビューやカメラ内現像を使った場合の減りはかなり早いです。
【携帯性】
コンパクトな割に重量感は少しありますが、重量バランスが良いのとグリップのホールド性が良いのとで、携帯性は非常に良好です。
【機能性】
テンコ盛りな機能で重宝しています。とくにカメラ内現像は撮ったその場で写真を調整できるので、実に便利。撮影の仕方が変わりました。
【液晶】
92万画素の高精細モニターはライブビューの際にピントの山をつかみやすく、場面によっては光学ファインダーよりMFの精度が上がります。
【ホールド感】
グリップは秀逸ですね。重いレンズでもグリップのホールド性の高さで重量感がかなり軽減されます。
小型ボディのため指は余ってしまいますが、慣れの問題で撮影には影響してません。
【総評】
色の美しさ、繊細な画質、モノとしての質感の高さ、コンパクトで独特なデザインのボディとレンズ、重量バランスとホールド性の良さでエントリー機以上に軽快な携帯性、シャッター音の静粛性など、持ち歩くのが嬉しくて仕方ない品質を備えたカメラです。
ちょっと他の機種では替え難く、強い愛着を感じさせてくれます。
しばらくはカメラ資金をレンズ拡張に集中して使えそうです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月17日 22:31 [342660-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】ミニLXです。媚びてないデザインが好きです。
【画質】題名に記したとおり二台目のK-7です。一台目はなぜか、とんでもない画質でした。(悪い意味で)懲りずに再入手した二台目はなんと良画質!ロットによる差か、はたまた固体差か?ともかく、今は満足しています。
【操作性】K20D以降ミラーの動作感も大分良くなってきました。(*ist DS2比較)メカ的に頼りないイメージもかなり払拭されてきています。
【バッテリー】小旅行には予備バッテリー必携ですが、これは他社機にもいえることなので本機だけの問題ではありません。
【携帯性】中級機でありながら入門機なみのサイズ、これはポイント高いです。但し、凝縮感のあるボディなので重さはそれなりにあります。
【機能性】よくぞここまでと言うほどに進化してくれています。一部の機能ではまだ一歩及ばずですが、使っていて楽しいという飛び道具的な機能は本機のかけがえのない魅力です。
【液晶】正直、屋外で辛い場面もありますが全てに於いて平均以上の優れた液晶ですので満足しています。
【ホールド感】小さいボディなのに何故かホールド感良いです。良く考えて設計されています。
【総評】懲りずに買い戻してよかったです。一台目を処分した直後、K20Dが大破してしまったのでこれはペンタックスとお別れなのかと焦っておりました処、友人が本機を安く譲ってくれ、現在に至っております。その後K20Dも中古で再入手し、FAリミをK20D、DA☆をK-7で使用しています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月9日 04:04 [340628-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
1月末に購入しましたので、約7ヶ月撮影しての感想です。
7月までは、K−mやGRDVを主に使っていたのですが、8月に入ってからは、ほとんどK−7で撮影しています。
K−7の良さがやっと分かってきた感じがします。
1番目に好きなところは、ファインダーです。気持ち良く見えます。
2番目に好きなところは、シャッターの音です。ちょっと低めの「カシャ」。好きな音です。
3番目に好きなところは、グリップです。私の小さな手にはちょうど良いです。
4番目に好きなところは、レンズをつけたときのバランスです。あまり重く感じません。
5番目に好きなところは、全体の質感です。安心感があります。
感覚的に自分にあったカメラなんだなーと、半年たって徐々にわかってきました。
このようなカメラにめぐり合えて、とても幸せです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2010年8月31日 10:07 [338511-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
購入してから半年経ったのでレビューします。
私はデジ一はペンタックスオンリーで、K100D、K10DそしてK-7と使用してきました。
スターレンズも3本に広角レンズから単焦点レンズと沢山持っています。
しかし、撮影主体が動体に代わりすべて手放してCanonに移行してしまいました。
でも、このカメラは私の中で冷めかかっていたカメラ意欲を高ぶらせてくれた
感謝すべき1台です。
【デザイン】
男らしいというか、これぞカメラという形。
銀塩時代を思い出します。質感もマグネシウムで高級感があっていいです。
【画質】
さすが1460万画素です。風景は最高にいい感じですが、高感度のノイズが気になります。
使用している感想ですが、ISO1600〜3200ではK100Dの方が上かと。
低感度ではさすがにAPS−Cの上位機種って感じの絵を出してくれます。
【操作性】
液晶パネルでの操作も簡単だし、2ダイヤルやハイパー系の操作はいいですね。
中上級機として不満はありませんね。
【バッテリー】
問題ありません。予備バッテリーを買いましたが出番は無いです。1日使用しても大丈夫だと思います。ただ、残量がパーセントになると有難いです。(EOS7Dみたいに)
【携帯性】
同レベルのカメラより小型でコンパクトです。重量も軽いです。
しかし、落とし穴が・・・・
ストラップの作りが悪いせいか、重心が悪くEOS7Dより重く感じます。
コンパクトなだけに、カメラ自体は軽いのですが残念です。
他社製のストラップもありますが、純正に拘りたいので。
機種名とかは要りませんから・・・・(笑)
途中からフォーラム限定の幅広ストラップを使用していたので、携帯性はいいと思います。
【機能性】
電子水準器が、ありがたいです。
シャッターを切るまでファインダー内も表示してくれて。三脚撮影でも重宝しました。
一番の売りは、この大きさでこの性能というのが非常に大きな魅力だと思います。
冷静に7Dと比較すると機能面ではその殆どが敵わないと言わざるをえないのです。
特にAF性能は大きく溝を開けられてるかと。単写でも違いは明確です。
K-7の連写は、秒5.2コマですが動き物だと2コマぐらいに落ちます。(AF-C使用時)
小中学生のサッカーの試合で使用すると、イライラしてきます。連写で撮影はあまり
しませんが、他の父兄でキャノンやニコンを使用している方たちはスムーズに撮影
しています。連写ばかりが能ではないが、もう少し頑張って欲しいです。
今は7Dと50Dを使用してますので、バッチリです。
【液晶】
大きく綺麗で見やすいです。しかし、炎天下の日中では7Dに適いません。
【ホールド感】
私は手が小さい方だからかも知れませんが、7Dよりもフィット感は高く非常に良い
と思います。グリップの作りもイイです。カタログ数値には表れない素晴らしい
長所です。
【総評】
今現在、撮影主体が変わってしまいCanonに移行してしまいましたが
素晴らしい絵を出してくれたペンタックスには感謝です。
ユーザー思いな会社で、だからこそレンズ資産も増えていったんだと
思います。
コストパフォーマンスに優れ、大変満足の行くカメラでした。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月26日 17:20 [337449-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンパクトボディにハイスペックを詰め込んだこのカメラは正に、
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」
高感度に弱い、動きものに弱いなどの評価がありますが、弱点は弱点として認めつつ、自らの使用状況から判断するなら、撮影意欲を高めてくれる愛すべきカメラです。
各項目については、これまで多くの皆さんが的確なレビューをされておられますので、今更知識の無いわたしが書いても何の参考にもならないと思いまして、感覚的な所で書いてみようと思います。
とにかくまず気に入っているのが、コンパクトなボディ。
コンパクトさ故に持つと手に隠れてしまいそうなのですが、マグネシウム合金製のこのボディは、持った瞬間に心地いい重さと共にその堅牢性を伝えてくれます。
次に、100%視野率のファインダーをのぞくと、ざらっとしたスクリーンに映し出される被写体。
ピントの山もつかみやすく、撮影に対するテンションが上がります。
撮影時の操作性に関しても、Pモードに合わせた状態で、前後のダイアルで瞬時に絞り優先、シャッター速度優先に切り替えられ、露出補正やISO感度の変更も容易に出来るとなれば、当然撮影に集中できると言うもの。
背面のAFボタンの設定をマニュアルフォーカスへの切り替えに設定しておけば、AFが迷う時でもすぐに対応可能。マクロ撮影時にも便利です。
こうした道具としての魅力には、メーカーのこだわりを感じます。
それが、レンズにも表れている訳ですから、使わない理由が見つかりません。
キャノン、ニコンの実力を認めつつも、そのカメラになぜか「?」を感じているなら、是非一度使って欲しいカメラです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月30日 21:23 [331356-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フィルム時代を含めて長年ペンタックスを使ってきました。ニコンD700の発売を機に、レンズ資産と共に売却、ニコンに移りました。それでも、K7が発売されると、レンズもろくに無くなったのに購入・・・。ところが粉っぽいノイズが出やすい為に落胆して、お蔵入りしてました。
その間、D90そしてD300Sと購入・・・やっとニコンのレンズも揃ったところで、最近K7を取り出してファームアップしてみると・・・。久々のペンタックスらしい絵作りに感動しました。そして、ノイズについても、ノイズ除去のソフトウェアを使うことで十分に美しい画像が得られることに気づきました。ペンタックスは敢えてノイズを消し去らずに解像感を残したかったんですね。ノイズの除去もユーザーに任せる形で・・。今、NikソフトウェアのDfineを使ってますが、K7と非常に相性が良いです。ノイズリダクションをかけても細部が潰れにくいです。コレで、ノイズのことは気にならなくなりました。そうなると、僕にとって、K7は俄然素晴らしいカメラになりました。合焦速度が少々遅いこと等、気になることはありますが(レンズの問題ですね・・)、それ以上に素晴らしい色合い、特に風景、自然の撮影には最高です。
使い勝手の良さも他社のカメラを使っていると良くわかりました。
購入後約一年、他社のカメラを使用後に新ためて良さを知った次第です。これからは、撮影対象によって使い分けていきたいと思います。コストパフォーマンスに優れた良いカメラです。再び、Limitedレンズを集めなおします 汗
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
