
よく投稿するカテゴリ
2015年10月19日 14:14 [867759-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
フィルム時代からPENTAXを愛用し、K20D→少し間が空いて→K-7→K-5→少し間が空いて、再びK-7です。
K-5で大きく進化していましたK-7のフィルムライクな画調が忘れられず、また、撮った写真で好きなモノはほぼK?7だったので趣味のカメラをK-7に戻すことに決意しました。
【デザイン】最初、ティーザーサイトに乗ったフォルムの時点でしびれていました。直線的なフォルム、レトロ一辺倒でない新解釈のレフ機のデザイン。なで肩、曲線が多い一眼レフのなかで、異彩を放つ秀逸さです。後に続くK-5、K-3シリーズも同様ですが全ては7から始まった。ですね。
【画質】透明感というか以降の「こってりした」とは違う肌合いの写真が撮れます。ノイジーな絵作りもフィルム的。開発意図はどうあれ、結果的にディテールを余すことなく映し出す方向ではなく情緒的な画を作り出すカメラ。と考えています。
【操作性】ペンタックス独自の操作は他社製と比べても写真を撮るという行為に最適化されていて納得感の大きいものです。ただ最後まで操作に馴染めなかったのは、オリンパスだけで他のメーカーは使っているうちに慣れましたので、特に優れているというわけでもなさそうです。
【バッテリー】レフ機の平均なみに保ちます。長丁場の一日の時は予備は欲しいかな。
【携帯性】レンズがパンケーキサイズのもので画角を揃えられるのが大きいですね。単焦点のラインナップと個性的なデザイン素晴らしい。過去も含めて15mm、21mm、40mm、70mm、77mmとコンパクトなシリーズを揃えていて3本は持ちだしていました。
【機能性】価格の割に機能は満載です。MF時代の旧レンズへの対応は素晴らしいの一言。
【液晶】普通です。新型はもっと見やすいでしょうけど、これで充分とも言えます。
【ホールド感】塊感があって、かつしっかりグリップできます。レンズサイズも含めて、バランスは良いですね。
【総評】カメラ(サブマウント)は、お財布の優しい(爆)範囲で、オリンパス、パナソニック、キャノン(フル)、シグマ、フジ(Sシリーズ・Xシリーズ)など、あちこち手を出しています。サイクルがペンタックス→他社→ペンタックス(以下ループ)なのが、なんともムダなことをやってる感じがしています。。。。結局戻ってくるということは、自分にとって良いカメラなんですね。最近のモデルに比べて、カメラ任せではやってくれる事が少ない、撮り手がイメージを明確に持って撮るカメラ。最近のモデルに少なくなった撮り手から歩み寄ることが必要なカメラであるといえると思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった21人(再レビュー後:21人)
2015年10月19日 14:05 [867759-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
K-7再購入です。
フィルム時代からPENTAXを愛用し、K20D→少し間が空いて→K-7→K-5→少し間が空いて、再びK-7です。
K-5で大きく進化していましたK-7のフィルムライクな画調が忘れられず、また、撮った写真で好きなモノはほぼK?7だったので趣味のカメラをK-7に戻すことに決意しました。
【デザイン】最初、ティーザーサイトに乗ったフォルムの時点でしびれていました。直線的なフォルム、レトロ一辺倒でない新解釈のレフ機のデザイン。なで肩、曲線が多い一眼レフのなかで、異彩を放つ秀逸さです。後に続くK-5、K-3シリーズも同様ですが全ては7から始まった。ですね。
【画質】透明感というか以降の「こってりした」とは違う肌合いの写真が撮れます。ノイジーな絵作りもフィルム的。開発意図はどうあれ、結果的にディテールを余すことなく映し出す方向ではなく情緒的な画を作り出すカメラ。と考えています。
【操作性】ペンタックス独自の操作は他社製と比べても写真を撮るという行為に最適化されていて納得感の大きいものです。ただ最後まで操作に馴染めなかったのは、オリンパスだけで他のメーカーは使っているうちに慣れましたので、特に優れているというわけでもなさそうです。
【バッテリー】レフ機の平均なみに保ちます。長丁場の一日の時は予備は欲しいかな。
【携帯性】レンズがパンケーキサイズのもので画角を揃えられるのが大きいですね。単焦点のラインナップと個性的なデザイン素晴らしい。過去も含めて15mm、21mm、40mm、70mm、77mmとコンパクトなシリーズを揃えていて3本は持ちだしていました。
【機能性】価格の割に機能は満載です。MF時代の旧レンズへの対応は素晴らしいの一言。
【液晶】普通です。新型はもっと見やすいでしょうけど、これで充分とも言えます。
【ホールド感】塊感があって、かつしっかりグリップできます。レンズサイズも含めて、バランスは良いですね。
【総評】カメラ(サブマウント)は、お財布の優しい(爆)範囲で、オリンパス、パナソニック、キャノン(フル)、シグマ、フジ(Sシリーズ・Xシリーズ)など、あちこち手を出しています。サイクルがペンタックス→他社→ペンタックス(以下ループ)なのが、なんともムダなことをやってる感じがしています。。。。結局戻ってくるということは、自分にとって良いカメラなんですね。最近のモデルに比べて、カメラ任せではやってくれる事が少ない、撮り手がイメージを明確に持って撮るカメラ。最近のモデルに少なくなった撮り手から歩み寄ることが必要なカメラであるといえると思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった0人
2015年10月19日 14:04 [867759-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
K-7再購入です。
フィルム時代からPENTAXを愛用し、K20D→少し間が空いて→K-7→K-5→少し間が空いて、再びK-7です。
K-5で大きく進化していましたK?7のフィルムライクな画調が忘れられず、また、撮った写真で好きなモノはほぼK?7だったので趣味のカメラをK-7に戻すことに決意しました。
【デザイン】最初、ティーザーサイトに乗ったフォルムの時点でしびれていました。直線的なフォルム、レトロ一辺倒でない新解釈のレフ機のデザイン。なで肩、曲線が多い一眼レフのなかで、異彩を放つ秀逸さです。後に続くK-5、K-3シリーズも同様ですが全ては7から始まった。ですね。
【画質】透明感というか以降の「こってりした」とは違う肌合いの写真が撮れます。ノイジーな絵作りもフィルム的。開発意図はどうあれ、結果的にディテールを余すことなく映し出す方向ではなく情緒的な画を作り出すカメラ。と考えています。
【操作性】ペンタックス独自の操作は他社製と比べても写真を撮るという行為に最適化されていて納得感の大きいものです。ただ最後まで操作に馴染めなかったのは、オリンパスだけで他のメーカーは使っているうちに慣れましたので、特に優れているというわけでもなさそうです。
【バッテリー】レフ機の平均なみに保ちます。長丁場の一日の時は予備は欲しいかな。
【携帯性】レンズがパンケーキサイズのもので画角を揃えられるのが大きいですね。単焦点のラインナップと個性的なデザイン素晴らしい。過去も含めて15mm、21mm、40mm、70mm、77mmとコンパクトなシリーズを揃えていて3本は持ちだしていました。
【機能性】価格の割に機能は満載です。MF時代の旧レンズへの対応は素晴らしいの一言。
【液晶】普通です。新型はもっと見やすいでしょうけど、これで充分とも言えます。
【ホールド感】塊感があって、かつしっかりグリップできます。レンズサイズも含めて、バランスは良いですね。
【総評】趣味のカメラ(サブマウント)は、お財布の優しい(爆)範囲で、オリンパス、パナソニック、キャノン(フル)、シグマ、フジ(Sシリーズ・Xシリーズ)など、あちこち手を出しています。サイクルがペンタックス→他社→ペンタックス(以下ループ)なのが、なんともムダなことをやってる感じがしています。。。。結局戻ってくるということは、自分にとって良いカメラなんですね。最近のモデルに比べて、カメラ任せではやってくれる事が少ない、撮り手がイメージを明確に持って撮るカメラ。最近のモデルに少なくなった撮り手から歩み寄ることが必要なカメラであるといえると思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった0人
「PENTAX K-7 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月14日 17:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月5日 03:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月29日 06:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月5日 11:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月3日 21:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月19日 14:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年9月21日 02:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年4月9日 21:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年1月2日 20:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年12月21日 09:28 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
