DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)

よく投稿するカテゴリ
2015年12月24日 23:55 [887789-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質・画質 | 5 |
設定 | 5 |
拡張性 | 5 |
DEH-P01を使い始めて1年半を経過し、やっと使い方が分かってきました。
構成はこのようになります。
【メインユニット】DEH-P01
【ツイーター+ウーハー用アンプ】DEH-P01に付属のもの
【ミッド用アンプ】PRS-D700
【ミッドスピーカー】ParcAudioDCU-F121A(6Ω、88dB)
【フロント用エンクロージャー】塩ビ管150mm〜125mm+アクリルパネル蓋
【ツイーター】パイオニアTS-C1720Aのツイーター(3kHzと6kHZ減が必須かと)
【ウーハー】 Kenwood XS1700のウーハー(低音再生に重宝してます)
【サブウーハー】ケンウッドKSC-SW11
【RCAケーブル】ベルデン8412(PROケーブル)
【ツイーターケーブル】OFC SFC103 0.56SQ
【スピーカーケーブル】ベルデン8460(PROケーブル)
カーナビ用に社外スピーカーを取り付けたことから始まり、完全に沼に嵌りかかってしまいましたが、それを救ってくれたのがこのDEH-P01でした。スマホ+5000円前後のイヤホンで聴ける程度の音でいいなどど思っていたのですが、ひととおりの試行錯誤をやってもラジカセ並みの音から脱却できず、DEH-P01を導入し設定を煮詰めました。低音の迫力は言わずもがな中高音に関してはここまできてやっと並んだ気がします。それくらいカーオーディオは難しかったです。
何が難しいかったかというと、3万円未満のスピーカーをいろいろ聴いてみましたが、何か中音域がぼんやりしているるというか、綺麗なボーカルやギターとドラムやエレキベースの音の張りがうまく両立して鳴っている機種がありませんでした。この調子では4万円以上のものに手を出しても失敗しそうな気がして、3WAY+1構成でホーム用のフルレンジに手を出しました。P-1000K→FE100en→P-1000K→DIY SA F80AMG→TangBangW3881SJF→ParcAudioDCU-F121Aで、やっと見つけたという感じです。
前置きが長くなりましたが、この試行錯誤のネットワークの設定でDEH-P01のDSPがよく働いてくれました。今考えれば、高価なようで非常に安上がりになったと思っています。
【デザイン】
デザインは地味ですが、質感は上々だと思います。
【操作性】
他の方も書かれているように良い方ではないのですが、1年使えば慣れました。あえて言うならUSBの選曲の反応が遅いですね。
【音質】
設定が決まると、かなりの音質になります。
【設定】
DEH-P01のDSPは多機能ですが、プロショップの方が書かれているように、あまり負荷をかけない方が音質が良いそうで、3way+1にすると極端に音質が落ちるそうです。当方も3wayのボユーム調整で全部-0dBにした場合に極端な音質劣化(ペッタンコな音になります)を確認しており、ツイーターを-7dB、ミッド-6dBに設定したり、ツイーターとミッドをパッシブにしたりでなんとか改善しました。ボリュームを40/60で聴いた場合の音質がもっとも良くなるので、それを目安にアンプのボリューム調整をした方が良いという報告もありますし、音量調整でかなりの変化があるようで、その癖を克服しないともったいないという、手間のかかる機種でもあります。
それとDEH-P01のクセについて先人の方々が書かれていますが、こちらでもフラットなはずのDCU-F121Aがかなりの暴れっぷりでした(ケーブルの癖かもしれませんが)。今までイコライザーを弄ると音質が悪くなるため、触らないのがポリシーでしたが、エーモンの音楽計画CDで31バンドイコライザーをキッチリ調整してやると、驚くほど自然で聴きやすい音に変貌しました。
イコライザーの出来もさることながら、イコライザーは31バンド以上ないとあまり意味をなさないようです。315Hzを-3dB、400Hzと500Hzを+3dBとか、刺さりやすい3.15kHzと6.3kHzのみ-2dBとかの要所を押さえた調整でないと意味がないことを教えてくれました。
イコライザー調整で音質が下がってないかというと、やはり鮮度が落ちるのですが、聞こえなかった音が聞こえたり、聴きやすくなったりと総合的には遥かに良質化します。これもDEH-P01であるがゆえの恩恵かと思います。
TAは他の方も書かれていましたが、私も嫌いですので使っていません。
TAで定位がはっきりしても、車の前方中央から-つまり左斜め前に定位します。だから、ただでさえ音の大きい右半分のボリュームをあげて正面に定位させるという理屈のようですが、これはコンサートに行って右のスピーカーの正面で聴いているような感じを受けます。
TAなしだと、コンサート会場後部で全体の音が反響してバラバラになった音のように聞こえますが、こちらの方が私は聴きやすいです。特にDEH-P01のDSPは繊細ですので、使い方としては良い方向かと思っています。
【拡張性】
多少無理をしている感はありますが、3WAY+1でうまく使えています。
【総評】
すでに色々と書いたとおりで、かゆいところに手が届く多機能っぷりです。ハイレゾ対応ではありませんが、逆に考えれば限られた予算の中で基本性能にこだわった良い機種だと思います。
アンプまで付いてこの値段ですから、コストパフォーマンスは高いと思います。金額が1桁違うような本当のハイエンドを味わいたい方や、ハイレゾにこだわる方でなければ超おすすめです。
- 車タイプ
- セダン
参考になった9人
「DEH-P01」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月21日 22:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月29日 08:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年9月16日 21:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月24日 23:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月6日 00:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年6月8日 01:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月3日 12:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年8月8日 15:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年4月25日 00:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年4月22日 21:33 |

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(カーオーディオ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
