ツライチeSATA Express Card版 SD-EPE1-Z1 (eSATA)AREA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月11日

レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2010年9月16日 09:37 [342312-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
【安定性】
・ホットプラグ対応ですが、OS起動中にHDDをつないでも認識しないときがあります。
【機能性】
・OS起動に対応していればなお良かった。
【入出力端子】
・小ささが売りなのでeSATA1つでも十分です。
【総評】
・IdeaPadS10eで使っています。内蔵HDDをSSDに交換し、取り外したHDDを再利用するために買いました。今はそこそこ安定して使えていますが、ドライバのインストールには苦労しました。搭載チップメーカーがJmicronなので悪評通りでした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月18日 09:54 [292047-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
AREAを買うならまだ別のメーカーのほうがマシということですね。
当方 nx6320のExpress34スロットにe-SATA接続 ハードディスクケースを使って
シーゲイトの1.5TBをつなげました。
内蔵する場合とSD-EPE1-Z1と比較すると どちらも95MB/S程度の速度で速度的には十分。
しかし、ファイルコピーを行うとエラーやフリーズが多発して使い物になりません。
ディスク側が悪いかと思って、別のハードディスク&ケースセットをつけて見ましたが結果変わらず。
一応ドライバを最新に上げましたが、現象は変わらず元々の安定性がだめですね。
ハードディスクを交換しようと1TBデータの移動中100GB程度で
フリーズしたので使い物にならないような。
いつフリーズするかびくびくして使うよりはUSBで使ったほうがよっぽどマシでしょうね。
安物買いの銭失いでした。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
(インターフェイスカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
