VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.66 | 4.46 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.29 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.85 | 4.66 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.80 | 3.85 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.59 | 4.43 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.58 | 4.37 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.75 | 4.55 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.64 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「設置場所:子供部屋」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2010年7月4日 00:36 [324893-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
黒の縁が特に落ち着いていて、何を見ていても背景がかぶさらずに、どんなジャンルでも、その映像にに見入ることができる。
【操作性】
初心者にもわかりやすい設計になっている。
例えば、レコーダの再生ボタンやチャンネルの数字ボタンが大きく押しやすくなっている、これはかなり高評価と言えます
ただ、大きくなっている分メニュー項目などのボタンがかなり小さくなってしまっているのが難点と言えます
後ボタン数が多いのも難点です、ボタン数を簡略化することができれば、より使いやすいリモコンが出来上がると予想します。
【画質】
これは隣の部屋で使っている、SHARPのLX1の40インチと比べてとなります。LX1も相当画質の面でがんばりを見せた製品ですが、私が見ている限り、プラズマの方が好きです。なぜすきなのかと言うと、『見ている』という感覚がこのテレビにはあるからです。
なぜそのようなことが言えるのかというと、液晶特有なのかもしれませんが、人物や者などの縁が不自然になってしまっているんです、しかしそれがプラズマにはないし、人肌や緑といった色の部分でやはりプラズマのほうが自分はとても見やすかったのです。
その分、画質の面ではプラズマの方が液晶より好みになっています。
【音質】
これは、シアターラックのSC−HTR210のおかげでとても良くなっています。
TV自体の音は普通です。
【機能性】
省電力機能も充実していて、ネオPDPのおかげで清音化、薄型化、熱量の減少と言った効果が現れました。それだけでなく、画質の面でもよくなりましたので、ネオPDP技術って凄いと思います。あと、VIERALINK機能でも使ってないときに、省電力モードになる機能もあるので、かなりエコロジーに対しての配慮が見てとれます。
【入出力端子】
このテレビはHDMIが4端子も点いていて、うちはよく繋げるほうなので、かなり重宝してます。
【サイズ】
サイズも8畳+αなんですが丁度良いです
【静音性】
とても静かです。
【総評】
子供部屋ということでしたが、ずっと使い続けていくものなので良いものを選びました。とても満足しています。
落ち着いた色合いも、派手な色合いも出せるこの機種はとても凄いと思います。またV2もまた画質面の向上そして、省電力になりましたので、今後のプラズマテレビを見るのが、とても楽しみです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(プラズマテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
