
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 1月14日

よく投稿するカテゴリ
2021年3月25日 23:16 [1436316-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SMART |
skelton |
skelton2 |
久しぶりに電源を入れてみたところ代替処理済みセクタが出現していました。このHDDの出所はいまいちよくわかりませんが、代替処理が出たのでお蔵入りしていたのだと思います。一万時間経過しておらず短命なHDDといえます。
負荷テスト行ってみたものの新たな代替処理は発生せず、破損の進行が止まっているHDDだと判断しました。そこでちょうどいい機会なのでHDDをスケルトン化して運用してみようと思います。
さすがに壊れて致命的になるような用途には用いるわけにはいきません。なので壊れても問題無い(困らないとは言っていない)とBitcoinのチェーン置き場に用いる事にしました。ちょうどチェーンサイズが360GB超えないぐらいのサイズなので丁度いいです。もちろん秘密鍵データは別所にしなければなりません。
運用中にヘッドがせわしなく動いている動画を貼り付けてありますので見てみると面白いかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月20日 19:55 [958281-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【読込速度】【書込速度】【転送速度】
使用6年ですが速度で不満は無いです。当時の回転数としては速いディスクで俊敏な方ではないでしょうか。
【静音性】
音が静かなのは意外でした。長時間酷使するアプリ動かしても騒音がしないのは嬉しいです。
【耐久性】
未だに何の異常も無く快適に動作してます。
【総評】
基本的にOSのみ入れてますから、容量的には十分です。回転数が高い割りに静音で深夜でも安心して使えます。
ゲームでもけっこう酷使してますが耐久性が抜群で今でも快適。ディスクの寿命を縮めるデフラグはあまり実行してません。
夏場でも40℃前後ですから発熱での心配も無し。安定した性能のハードディスクです。
音の静かなHDDで重宝してます。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月21日 17:08 [392730-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観・CDI [Win7] |
補足図2:AS SSD-Copyベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
補足図3:CDMベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
![]() |
![]() |
![]() |
補足図4:HD Tune Proベンチ IOPS比較グラフ [Win7] |
補足図5:実測値・ベンチ比較 レーダーグラフ [Win7] |
補足図6:HD Tune Proベンチ Seq-RWグラフ [Win7] |
昨年、年代別比較のレビューを行った後、古いHDDは整理しましたが、まだ使用できると判断して残した製品をHD Tune Proを軸にレビューしてみました。
■テスト環境・詳細:補足図1参照
□電源設定はベンチ向け最速設定で行っています。
□CDM換算値は、実質のMB/sに再計算した物です。
□比較HDDは、HD Tune Proでの計測で全領域解放が必要なため、使用中の内容を退避して順次計測データを追加しています。
□実測値は内蔵計測のため、Windows8.1標準コピーで行っています。
また、内蔵のSSDと当該HDD間で計測しているためWindowsのキャッシュが有効になり書込速度がベンチより高くなる場合があります。
また、数GB程度ではWindowsキャッシュ効果により数秒で完了する場合があるので、11GBを越えるファイルを用いています。
テストファイルサイズは、11480.117MB。
※書込の動画で、開始直後の速度を見ると分かります。
□本製品は2、緑色の線です。
■外観・CDI:補足図1参照
2009年2月・製造:中国。
500GB1プラッタの薄型筐体は、高速度と容積の少なさで私のお気に入りHDDbPでした。
FW更新を経て、使用時間は20,000時間を越え、尚リードエラー、シークエラー等は皆無、不良セクタもありません。
電源投入回数も2,000回を越え、耐久性が高い個体である事が分かります。
■AS SSD-Copy比較:補足図2参照
HDDですからプログラムのスコアは一律低く、システムディスクとして現状では、かなり厳しいスコアです。
2009年当時のSSDが高価な時代であればシステムディスクとして選択する方も多かったと思います。
■CDM換算値の比較グラフ:補足図3参照 ※4K系は割愛
換算値でSeq-R/Wが130MB/sと2009年のモデルとしては高速で安価な製品でした。
テスト機では、Win7と8.1では速度の違いはほぼありませんでした。
■HD Tune Proグラフ:補足図4参照 ※SSHDを除く
4K系は比較製品中で最もバランスのとれた性能です。
Random1000MBグラフは、R/Wが概ね揃っています。
非常に安定したR/Wで、HDDとは思えぬグラフです。
■実測値とベンチ比較:補足図5・動画参照
実書込速度以外は、R/W共に殆ど差異がありません。
CDM、HD Tune Proベンチソフトが充分参考になる事が分かります。
実測読込:88.46秒≒129.777MB/s
実測書込:82.45秒≒139.237MB/s
■HD Tune Pro Seq-R/Wグラフ:補足図6参照
先ず、読込グラフですが、見た事の無いような階段状のグラフになっています。
次いで、書込グラフは読込に類似する階段状にはなっていますが、かなりの揺らぎがあります。
これほど、綺麗で特異なグラフを見た事がありませんが、性能の高さがここにあるのではないかと思っています。
■総評
旧HDDの中では最も重用し、残しておきたい製品bPです。
現行使用として少し前まで、テストPCのデータディスクとして使用していましたが、容量的に足りなくなり交換しました。
後継の413ASは未だに他のPCに組み込んで使用していますので、エラーが出て完全に使用できなくなるまで愛用していきたいと思っています。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月28日 02:01 [567312-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体 |
1プラッタなので薄く・軽い! |
ベンチマーク |
【読込速度】【書込速度】【転送速度】
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 128.929 MB/s
Sequential Write : 124.994 MB/s
Random Read 512KB : 51.267 MB/s
Random Write 512KB : 62.086 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.669 MB/s [ 163.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.249 MB/s [ 304.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.779 MB/s [ 434.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.246 MB/s [ 304.2 IOPS]
Test : 1000 MB [E: 0.0% (0.2/465.8 GB)] (x5)
Date : 2013/01/23 22:58:00
OS : Windows 8 [6.2 Build 9200] (x64)
読み書きとも125〜130MB/s出ますので、2009年発売としてはかなり高速なモデルです。
【静音性】
1プラッタのHDDのせいか静かな感じです。
書き込み時の騒音レベルも低いです。
【耐久性】
耐久性は高いです。
4年近く使い続けていますが、まだ健康です。
【総評】
1プラッタのために薄型です。そのため、HDDを重ねるようなケースですと通気性が良く、排熱も良いかと思われます。
元々、発熱自体も少ないので、密閉されてケースでも問題ないでしょう。
発売から4年経ちますが、性能的には最新の2.5インチHDDと同等レベルの性能はまだあります。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月24日 10:43 [549856-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
3年間、Cドライブとして使用してきましたが
全く問題もなく未だ異音もしません。
最新の製品と比べるとスペック的に落ちるのかもしれませんが
当時の製品としては、とても良い商品だと思います。
OSの入れ替えで他のハードディスクをCドライブとして使用する事になりましたが
これからもデータ用として使用して行きたいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月21日 23:28 [403811-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ハードディスクの健康状態(使用して半年経過) |
ベンチマーク |
<使用環境>
Dドライブとして使用し、半年が経過したのでレビューします。
半年で1500時間超えなので、毎日8時間程度稼動しています。
主にゲームやベンチマーク、画像や動画、Cドライブのバックアップなど、
読み書きする頻度は高いです。
【読込速度】4
特に遅いと感じる事はありません。
ストレスを感じることなく動作しています。
【書込速度】4
読込速度と同じく、特に問題ありません。
【転送速度】4
7200rpmなので、速いと思います。
【静音性】4
HDDなので、読み書きする時に当然音は出ますが、ほとんど気になりません。
わりとそういう音に神経質なタイプですが、うるさいと思った事はありません。
とても静かだと思います。
【耐久性】5
毎日の使用頻度が高く半年経過しましたが、
不良セクタが発生してるわけでもなく、問題は何も発生していないので
「現時点」での耐久性は満点です。
【総評】5
500GBと容量も多いし、静音で動作・耐久も問題なしなので、満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月20日 13:07 [403470-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
RAID 0 |
BTOパソコンに内蔵されていたものです。RAIDを体感してみたかったので購入しました。
〜構成〜
OS:Win7Pro 32Bit(64bitだと何かと不安定だったので・・・orz)
M/B:ASUS P8P67-M REV 3.0
CPU:Core i7 2600K
CPUFAN:CoolerMaster Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
Mem:CFD DDR1333 2G×4=8G
VGA:GALAXY GF PGTX460/768D5
SSD:SUMSUNG MZ-5PA064HMCD-0A
HDD1:これ×2 Raid0
HDD2:WESTERNDIGITAL WD1002FAEX 1TB
HDD3:WESTERNDIGITAL WD10EARS 1TB
P/S:玄人志向 KRPW-P630W/85+
【読込速度】&【書込速度】&【転送速度】
他のキャッシュの大きいモノに比べると、4Kの数値が低いですが、体感するほど遅くは感じないです。
【静音性】
とても静かです。シーク音が若干カリカリ言いますけど、ファンの音の方が大きいです。
【耐久性】
今のところ初期不良やセクタエラーとか発生していないので、良好です♪
【総評】
今時、500MBで新たにRAIDを構成する人は少ないと思いますが、そこまでデータ量が多くないので、これで十分満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月5日 22:09 [391806-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
バックアップ用にDドライブにしましたが
なんの不便さもありません。
これで十分だ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月18日 13:48 [342780-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
本HDDの使用時間が10,000時間を超えたので簡単なレビューです。
初期の頃の他の方のレビューでも触れられていますが、心配していた不良セクタ
数の増加ですが、今のところ不良セクタ数は 2 に留まっています。
(約200時間経過時 0 -> 1, 約9,500時間経過時 1 -> 2)
ファームウェアーバージョンが CC34 なのでかなり初期の製品なのですが、幸い
これまで特に問題となる事象は発生しておりません。
他にもST350418ASは2台使用中なのですが、普段は電源を入れていないので使用
時間がそれぞれ133時間と24時間しか経っていませんのでまだ耐久性については
評価出来る段階ではありません。
耐久性については製品個別の当たり外れがありますので、1台だけの結果で評価す
るのは適当ではないと思われますが、あくまで個別の事例という点に注意して判
断してください。
静音、高速、低発熱、薄型軽量、低価格とシステムドライブとしてお勧め出来る
一台だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月14日 14:43 [320483-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
先月、1台目自作PCで6年以上使用してきたMaxtor120GBを交換するためにこれを購入しました。見違えるほどにHDDの転送速度が速くなり、WindowsXPの起動も体感できるほど速くなりました。音も静かで、発熱も低く、大変満足しています。
他の人のレビューやブログなどを見て、不良セクタの問題が不安であったし、2009年10月に購入したヒューレット・パッカードのデスクトップのHDD(Barracuda7200.12 750GB)には不良セクタ数が4となっていて正直がっかりでした。(4のまま増加はしていない)
しかし、予備でいろいろなPCで使い回ししてきたBarracuda7200.9 160Gは4年使用ていますが全く問題はなかったので一か八かこの製品を買ってみることにしました。1台目自作PCで1ヶ月ほど使用しましたが、不良セクタは出現していません。1ヶ月使用して問題なかったので、一昨日、2台目の自作PCにもこの製品を導入しました。こちらも現在は正常です。
不良セクタについてのレビューが2009年に集中していることから、現在は品質が変わったのかもしれません。
S.M.A.R.T情報でシークエラーレートや、ハードウェアECC検知エラー回数の値が悪いように見えますが、Seagateの仕様のようなもので、Barracuda7200.12と、7200.9を比較したら同じ
現象が出ていることが分かります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月27日 00:53 [316305-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
システム:Q6600・OS 7 pro 64 & Vista Home 32のDual Boot
7の駆動ドライブ=SSD 4台のRAID-0、 Vista=WDからSeagateのこれに入れ替え
パフォーマンスと安定性のバランスからWDの信者でして、上記の環境においてVista Home OSをWD5000AAKSに入れていましたが、7をSSDのRAID-0で駆動している関係で、どうしてもVistaのスピードにイライラしていました。VistaのドライブにはDiskeeper・Ramdisk・マッハドライブとさんざん高速化ソフトは入れているのですが、それでも7側の環境との動作速度の差が歴然です。
そこで、耐久性・信頼性には問題はあるが500GB1枚・7200回転の3.5インチHDDの中では一番キビキビ動くと友達に聞いてWDのクローンをSeagateのこれで作成してみました。
結果:確かにHDDとしてはかなり早い!
WD・Seagate両者ともに同じ仕様ですが、明らかにSeagateが早いです。で、考えました。駆動ドライブは消耗品と考え、データは別ドライブに保存。駆動ドライブは死んだらあきらめる。4200円程度でしたのでそう考えることにしました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月23日 16:58 [315515-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
Seagateが好きでずっと使ってます。
かなりお気に入りで現在3台で4台目もそろそろ買おうかなと!
500Gの1枚プラッターの静かさは好みであり1Tとかも持ってますが五月蠅くて嫌いです。
SSDやWDの10000rpmも考えてますがコストと容量と見合ってるのはこちらだと思います。
転送速度はこのクラス最高だと思います。
(7200rpm500G1枚プラッターというクラスで)
読み書きも速いですし満足してます。
耐久性はまぁこれは当たりはずれがあるのでどこでも一緒はずれを引いても痛くないように何台か持ってバックアップをとっていれば問題ないでしょう。
コストパフォーマンスデザイン性能どれをとっても最高なHDDです!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月1日 11:31 [303158-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
ベンチ |
はじめはインテルのSSDを検討していたのですが、ストレージに使っているHDDもずいぶん長く使っているので、不安要素解消とパフォーマンスアップのために4台買いました
そのうち2台をraid0で組んでみました
ベンチマークの結果もそこそこでraid0に入っているデータの操作もストレスがないです
起動も結構早くなりました
個人的にはSSDが1万円で100GBくらいになるまでは安いHDDでraid0で組むのもありだと思います
あと始めてみた形なのでほかのがわかりませんが1プラッタのせいか筐体が薄いです
PCケースに組むとき風通しがよくてそれもいいかもしれませんね
耐久性は長く使ったわけではないので無評価とさせていただきます
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月27日 23:45 [294449-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
起動ディスクとして購入しました。
秋葉のツクモで、4500円を切って購入できました。
HDDも使ってみないと、よく分からないことがあり、
店員に薦められるまま、購入にいたりました。
実際使ってみると、とにかく静かで、速い!
という印象です。
HDDの音は、稼動時でも聞こえません。
(もちろんケースや設置方法にもよるでしょうが・・・)
使用してまだ間もないですが、長いお付き合いになりそうですね。
- レベル
- 初めて自作
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
