
よく投稿するカテゴリ
2013年9月28日 01:18 [386389-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:FW更新と、CDMのベンチ比較 [Windows 8] |
補足図2:データドライブでのベンチ [Windows 8] |
補足図3:データドライブでのベンチ・圧縮機能 [Windows 8] |
![]() |
![]() |
|
補足図4:データドライブでのベンチ [Windows 7] |
補足図5:データドライブでのベンチ・圧縮機能 [Windows 7] |
2009年7月頃に、16000万円位で購入し、4年程の月日が経ちました。初号機の速度が期待以下だったので、思い切って購入した製品です。
■テスト環境
ハードウェア】Win8 Pro 64bit/Win7 Pro 64bit兼用
CPU: Core i3-3245、M/B: ASUS P8Z77-M、OS-SSD:C300-64GB
RAM:Corsair 8GB(XMP-1600MHz)
■FWの更新とCDMベンチ:補足図1参照
対応機能】
NCQ、TRIMの重要な機能が有効で、昨今のSSDと同等となっています。この当時はTRIMもOS側で充分な対応が無かったわけですが、今回のテスト環境では完全対応となり始めて全ての性能が発揮できる環境で動作できたわけです。
電源投入回数と使用時間】
前レビューから殆どお蔵入りでしたから実質3年の使用だったと思います。投入回数もそれらしき感じです。3年保証の期間、充分に動作したわけですから耐久性も文句なしです。
CDMの結果】
FW1.6と1.7ではスコア的に殆ど違いを認められません。この製品は色々と曰く付きのFWでしたが、この1.7が最終となっています。スコアに影響が無くてもコントローラの効率を向上させていることは間違いないでしょう。
■Win7とWin8のベンチ比較:補足図2・4参照
ATTO、HD Tuneでは同様の結果ですが、CDMはWin7の方が若干スコアが良くなっています。まぁ誤差の範囲でしょうか。
■Win7とWin8の圧縮ベンチ比較:補足図3・5参照
圧縮効果により、書込で50MB/sの速度向上が見られますが、実際の操作速度においては殆ど意味が無いスコアです。NANDへの書込量が減ることにより劣化を遅らせる効果が期待でしますが、この時代ではこの程度でも先進的だったのかもしれません。
■起動時間:動画1・2参照
同社の格安製品「ONYX」SSD2-1ONX32Gとの比較です。
同じ30GBですが、1万円強でそこそこの性能と言うことで購入した物です。
起動時間はCDMスコアと比例せず、ONYXの方が1秒程早くなりました。これは圧縮機能が影響しているのでは無いかと考えています。
■総評
色々とFWでは苦労した製品ですが、良く使った感じがします。
もう5年も経つんですね…。今では32GBなんて使い道に困りそうですが、当時としてはかなり高速で満足のいく速度でした。
こうして、二昔前のSSDをレビューすると、SSDの進化がよく分かります。速度はもちろんですが、NANDの低価格・技術革新により、16000円で32GBだったものが、今では256GBが購入出来るようになった訳です。約8倍の容量になったわけですが、そうすると単純計算で、2018年には同価格で2TBの容量になっているのかもしれませんね。
そうなると、ちょっと前の主流HDDの容量となり、一般用途では完全にHDDが必要なくなる時代がやってくるのでは無いかと思えます。
健康状態が39%になってしまいましたが、0%になっても壊れると決まったわけでは無いので、作業用の一時保存用や、テスト時のキャッシュとしてまだまだ活躍してくれそうです。
- 比較製品
- OCZ > OCZSSD2-1ONX32G
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月18日 03:56 [321219-1]
満足度 | 2 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 3 |
初めてSSDを導入しました。
確かに早い!そして無音!とても良いですね
起動が無音で、そしてテキパキと立ち上がります!
といってもRAMDISKやRAIDなどもあり
値段や容量を考えるととやはりまだ高いか・・・
基本的にOSやよく使う物をインストールして使っています。
無音マニアにはたまらないですねSSD
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月13日 19:11 [313404-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 3 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】
2台使用し、GYGABYTEのMBにてRAID0を組んでいます。WindowsXPの起動およびアプリの起動は速くなりました。CドライブはOSとアプリ、Dドライブ以降に大容量のHDDという使い方なので容量も十分です。起動に関しては、その偉力を十分に発揮しています。
【消費電力】
計測してはいないので無評価です。
【耐久性】
書き込み回数に制限が有るとの事ですが、通常使う分には全然問題ないという話も聞きます。一応、現時点では、無評価です。
【総評】
TRIMコマンド対応のWindows 7にしたいです。
SDDの容量は、データを大容量のHDDに保存することで問題ないと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月16日 23:29 [283332-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
このSSDを選んだ経緯や取り付け画像、ベンチマークの結果は下記のクチコミです。
「Inspiron 530でいろいろ増設&交換&インストール」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=10700537/
SSDはこの製品が初めてで、価格.comのレビューとクチコミを参考に購入しました。
Windows 7 Ultimate(64bit版)インストールをする前に、
やはりクチコミをフォームウェアをアップデートしています。
【読込速度と書込速度】
とにかくWindows 7の起動が速くなりました。シャットダウンも同じく速い。
この2点に関しては、その威力を十分に体感出来ました。
この速さは一度体験してしまうと、もう戻れませんね(^^)
【消費電力と音】
特に計測してはいないのですが、前者は低くなっているはずです。
後者はもともとあまり気になっていなかったので微妙…確かに音はしません。
【耐久性】
まだ使い始めて日が経っていないので、無評価とさせてもらいます。
【総評】
TRIMコマンド対応&Windows 7 Ultimateで「SSD」として認識されています。
「SSDへ手を出すのはもっと後になるだろう」と思っていたのですが、
これほど素晴らしい効果を体感出来るのなら、もっと早くに購入しておくべきでした。
いわゆるプチフリも無く、記憶に残る製品になりそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2009年12月29日 18:48 [277921-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CrystalDiskMark 2.2.0 (ベンチスコア画像) |
エクスペリエンス インデックス |
今回こだわったポイントは、オンボードのRAIDを使わないで、速度に定評のハイポイト社製のRAID CardにOCZSSD2-1VTX30Gを6台つなぎ、どの位のスピードが出るかをテストシステムにて、ベンチスコア測ってみた結果とシステム構成は下記の通りです。
システム構成の詳細
--------------------------------------------
M B : Rampage U GENE
CPU : i7 920
メモリ : Cetus TCDDR3-6GB-1600OC (2セット)
グラボ : GD998-512ERSP
RAID Card : RR2320LF
SSD : OCZSSD2-1VTX30G*6 (SystemDrive)
HDD : HTS545050B9A300*2 (DataDrive)
O S : Windows 7 Ultimate RTM (x64)
CrystalDiskMark 2.2でのベンチスコア下記の結果。
----------------------------------------------
Sequential Read : 463.137 MB/s
Sequential Write : 550.343 MB/s
Random Read 512KB : 383.986 MB/s
Random Write 512KB : 77.373 MB/s
Random Read 4KB : 30.631 MB/s
Random Write 4KB : 28.376 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/12/28 14:14:51
Windows 7 の起動時間でのベンチスコア下記の結果。
----------------------------------------------
パソコンOFF状態から、マウスの待ち状態が消えるまでの時間は、20秒でした。
(※ SSDのRAID0は早いです。)
※ スピードは、満足する結果になったのでけど、 Windowsエクスペリエンスインデックスでトータルスコアを見たとき、6.8になってしまうので、チョット残念です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月18日 16:38 [253355-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
導入前(HDD) |
導入後(SSD) |
メインPCをSSD(Intel X25-M 80GB)にして以来、サブPの起動の遅さに辟易してました。色々と手をうって、3分近くかかっていた起動時間を2分10秒くらいまで短縮できたのですが、それでも遅い・・・^^;
HDDの限界かなと思い、近くの店でセールしていたコレをサブPC用に購入しました。
読込速度と書込速度は、メーカーが言うほど速くはありませんが、皆さんの導入結果をみると、この位みたいですね。変更前のHDDとの比較では十分に速い結果であり満足しています。
導入後のOS(Vista)の起動時間は55秒となり、全く同じ構成で半分以下に短縮することができました^^
消費電力については評価していません。耐久性についても導入直後ですので無評価とさせていただきます。
とりあえず現状では不満な点は無く、満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年8月13日 07:22 [244233-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
S○fmapで、3日前に購入し、OS起動用に使用しています。Ver1.3でした。
プチフリ等は、今のところ、全くなく、快適に動いています。
OSインストール前と写真のOS・アプリインストール後の速度は、ほとんど、変化は
見られません。
起動時間も、電源投入後、HitachiのHDDで、快適化ソフトなど使用してすべての
スタートアップ・アプリが起動完了するまで、80秒ほどかかりましたが
OCZSSD2-1VTX30GをCドライブ起動用にしてからは、45秒と半分の時間短縮となりました。快適でHDDには戻れませんね!
断片化による書き込み速度低下防止の為、Diskeeper 2009 with HyperFastを導入
しました。
これで、少しでも長く、速度低下することもなく、お付き合いできれば良いと
思います。参考までにデータをUPしておきます。
環境
WindowsXP SP3 Home
CPU: Core 2 Quad Q9650 BOX
CPUクーラー:クーラーマスター Hyper N620RR-B20-N620-GP
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.1
VGA:ELSA GLADIAC 998 GT V2 512MB (PCIExp 512MB)
メモリー:Transcend JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)(DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 6GB RamDiskにて使用
OCはせず、定格でのデータです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月14日 23:36 [236517-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年5月18日 22:17 [220860-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月6日 22:20 [217243-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
安価で高速で安定してプリフリのない機種ということで購入
たしかにFWも最新だったせいか安定していますし、ベンチでも速いです
この容量だとOS入れるか、RAID組むかですが、どちらでも大丈夫だと思います
消費電力は計測できませんでしたので無評価と
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月6日 21:37 [217219-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
購入した2台の箱 |
単体のベンチマーク |
Raid0と比較 |
出た当初に1個買い、その圧倒的な性能にRaid 0をしてみたくなったのでもう1個購入しました。(画像1枚目)
かなり前に頼んで、結構前に届いたのですが今まで放置していたので、このGWに組み込んでみました。
ご存知のとおりこのSSDはJMicronのコントローラーではない&64MBキャッシュ搭載モデルなので、性能に期待がかかりますが本当のところはどうなのかを書いていきたいと思います。
・導入前に
ファームウェアの更新を行いました。4月の下旬に届いた2台目のSSDはファームウェアが最新のVer1.10だった為、特別更新することもなかったのですが、 1台目のファームは1199だった為、Raidするならファームウェアのバージョンはそろえたほうがいいと思い、Raidをする前にファームウェアのアップデートをしました。
そういえば、Windows7のベータの話で盛り上がっているし、私自身もダウンロード&インストールしたPCがあるので、せっかくだからWindows 7ベータを用いてアップデートできるか検証してみました。
--------------------------------
ファームウェアアップデート環境
--------------------------------
CPU:Athlon X2 5400 Black Edition
M/B:K9A2 Platinum(790FX+SB600,IDEモード)
MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD:Seagate ST31000333AS
OS:Windows 7β Ultimate
Other:8800GT(VGA),TP3-550(電源)
Windows 7でのアップデートは、Vistaと同じようにXPモードで起動すれば、難なく出来ました。
やはり基本的なところがVistaと変わっていないので、Vistaの手順を踏襲すれば特に問題はないみたいです。
が、中身が全部消えるのでIntelのSSDのように簡単には実行できませんね。ここは当面の課題といったところでしょうか。
・インストール開始
ファームウェアのアップデートが終わったところで早速インストールを開始
-----------------
インストール環境
-----------------
CPU:Core 2 Quad Q6700
M/B:GA-P35-DS4 Rev2.0(P35+ICH9R,Raid+AHCIモード)
MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800*2(合計8GB)
SSD:OCZ Vertex 30GB Raid0(ストライプサイズ 64k)
OS:Windows XP
Other:EA-650(電源),P182(ケース),HDD2台(1TB*2),8800GTS 512(VGA)
統合ディスクでインストールしたので、F6を押してインストールとかせずに高速にインストールできました。
インストール中に思ったことは、「あ、今までにない速さでインストールが終わる」でしたね。SSD単体の時には感じませんでしたが、Raidしたことで明らかに早くインストールが進んでましたw
正味25分くらいで終わりました。
・ベンチマーク
インストールが終わってやることは、当然ベンチマークです。ベンチマークソフトはCrystalDiskMarkを用いて測定。(画像2枚目、3枚目)
参考には、データドライブとして使っているHDDと、Ramdiskを置いてみました。これを見れば一目瞭然ですが、HDDとは比べ物にならない速度が出てますね(笑)
起動するのにかかる時間がインストール直後ではBIOS(AHCI&Raidドライバ読み込み)>Windows状態です(核爆
さすがにドライバを色々入れたら重たくなりましたが、それでもほぼ一瞬でブラウザが立ち上がるさまは、HDDには戻れない快適さがあります。
寿命等が心配ですが、このSSDは2GB相当の予備領域を持っている(30GBと2の倍数ではないのはこの為)なので、ウェアレベリングが上手く行われればPCの寿命(4年程度)は持つと思われます。
最新ファームにすることでWindows7で実装されるであろうTrimコマンドもサポートされたみたいですし、これからに期待できるSSDとして万人にお勧めできます。
ただし、私が買ったとき(1台1万2000円前後)よりかなり高く(現在1万8千円前後)なっているので、新規に導入するとなると金額的問題が大きくなってしまうのですが…
とはいえ、プチフリに悩んでるけどIntel SSD買うようなお金はないor起動ドライブとして最低限あればいい人には是非進めたい一品です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
