MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
12cmファン/M.A.P.S/F.M.S.B./マルチファン搭載構造/ワイドレンジRPM設計を採用したマルチソケット対応サイドフロー型CPUクーラー

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月20日 16:23 [245963-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年7月20日 11:07 [237932-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年7月19日 21:52 [237747-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年6月19日 14:56 [229301-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
これは良い〜ですね!
多くの方々が既にレビューされていますが、ケースやLGA1366の環境が違うので投稿した。
「取付」
確かにサイズは大きいが、取付PCケースに干渉する、とは思えないが、
1) 同梱マニュアルの取付図がちゃっちいので、どうゆう手順で取り付けるのか判りづらい。
しばしの間、理解するのに考え込み、デスク上で想定組み立てを行った。
2) LGA1366へは、CPU取付スロットを一度、外さないといけないめんどくささがある。
慣れないと、ビビるかもしれないが、ソケットピン破損なきよう細心の注意は必要。
3) 背の高い放熱タイプのメモリーはフィンに干渉し、取付不可。
G.Skill (F3-16000CL9T-6GBTD)TRIDENTが不可で、AD31333002GOUを取付。
このMUGEN∞2取付にはMBとトレーの間に、ネジやワッシャーを落とさない工夫がいる。
投稿者はセロテープで仮固定してから、作業始めた。
CPU取付スロットをバックプレートから4カ所固定が終わり、いよいよクーラー取付になるが、先にクーラーFan取付その電源4Pを装填して、
ケースを抱きかかえるようなスタイルで、MBとのネジ止め穴を合わせバックプレートから、仮止めしたネジを回していく。
尚、グリスは長年のAS-05を使用、もちろん先にCPUとクーラーに塗り込んである。
かみ合わせてグリスなじませる作業が不可なので、塗り込みは手抜きなきよう。
画像M1/M2
Power onで同梱の12cmFan『KAZE-JYUNI』が静かなこと、これは特記に値する。
BIOSからSmartFanに変更し、いよいよ冷え具合と静音性を検証。OC時はFullSpeedへ変更。
「Default」では、
室内温度27℃にて、Coretemp読み37℃。
大変静かです。
CPUへの負担をかけ画像取り込みが簡単にできるのはCrystalMark09だけど、負担時の取り方が悪いのか画像M3になりました。
画像M3
「軽いOC 3.7GHz」では、
BIOS設定
BCLK 178
vCore +40(1.2650v)
VTT +40
IOH 1.14v
さすがに50℃は越えてくるが、依然、静かです。
画像M4
ミッドレンジ使用だと、これくらいが実用範囲かな〜?
充分に冷やしてくれてしかも静か、そして価格もこなれている、これは良い〜。
蛇足だが、家内のPC(LGA775)用に追加発注した。
尚、PC環境は、PCケースSCOUTに
OS: VISTA x64bit SP2
CPU: Core i7 Rev. CO
MB: Foxconn Bloodrage GTI(BIOS P08)
Memory: ADATA AD31333002GOUx3
VGA: GV-NX88S512H-B
HDD Disk: Barracuda ST31000528ASx1
PSU: Enhance ENP-6610G(1,000W)
更に詳細は、
http://club.coneco.net/user/8833/review/20355/
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月13日 02:37 [227547-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年6月12日 19:29 [227432-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年5月28日 21:43 [223574-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ダクトもつけちゃったり |
ハイエンド並でありながら安いですね。
PhenomII 920を3.2Ghzほどにオーバークロック。
アイドル時27度、負担(30分間の動画エンコード)時でも45度程度と、結構優れてますね。静音性もイイです。BIOS設定で負担時の回転数はマックスの1400rpm(ソフト読み)にしましたが音はほとんど気になりません。(それよりもHDDのほうが・・・)
ちなみに構成はこんな感じ。
http://ktac2.web.fc2.com/jisakucase.html
取り付けは少々迷いましたがクーラーを逆さまに置いてマザー(も逆さま)をどんと乗せる感じで付けマシた。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月8日 16:55 [208517-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
レビューです
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP
MB M4A79 Deluxe
CPU Phenom II X4 940 Black Edition BOX
CPUクーラー MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
VGA SAPPHIRE RADEON HD 3870 512MB GDDR4
MEM U-MAX2G 2枚
設定はプチオーバークロックで3.2G駆動ですが
アイドリング時にはCool'n'Quiet™ 2.0が聞いて800Mhzで駆動してます
リーテールクーラーからの載せ替えですが
冷却性能がすばらしいですね^^ 取り付けの煩わしさを忘れさせてくれます
リテール時
アイドリング時 40℃ オンラインゲーム時 47℃ ベンチマーク時 55℃
MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000使用時
アイドリング時 30℃ オンラインゲーム時 42℃ ベンチマーク時 48℃
ベンチマークで使っても50℃いかないのはすばらしいです^^
まぁリテールクーラーでも十分冷えてますがヽ(^ー^)ノ フッ・・・(笑)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月4日 19:41 [207321-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
CPU:core2Duo E8200 3.2Gオーバークロック
M/B:GA-EP35-DS3R
ケース:900
サムライマスターから乗り換えしました。見た目、冷却性能ともに最高です。オーバークロック状態で負荷をかけても47℃程度までしか上がらず、ファンも800rpm前後で安定しています。
ケースやマザーとも干渉はありませんでした。ファンはメモリー側に取り付け、ギリギリですが干渉はありません。ただ、サイドパネルのファンは干渉するため取り付け不可です。
取り付けのしやすさに関してはバックプレートですので、こんなものではないでしょうか。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月24日 20:05 [203910-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CPU:Intel E8500
マザー:ASUS P5Q-E
ケース:EVERGREEN Hesper
リテールクーラーでも十分冷えていたのですが、OCをするにあたりリテールの薄さが心配になってきたのでこのクーラー交換しました。
冷却性能
OCなしの時点での20分間放置後の温度は室温と同じ13度で、4.2GHzにOCした状態でも21度と、かなり冷えています。
OCした状態で30分負荷をかけても最高28度で、それ以上温度が上がる気配はありませんでした。
静音性
今回は付属のファンの他に同メーカーのファンコン付12cm角ファンを追加して使用しました。
前方を吸気側とし、そこに付属のファンを取り付け、排気側に追加のファンを取り付けました。(クーラーを挟むカタチに)
大径のファンをゆっくり(800〜1500rpmまでの範囲内でCPU温度に応じて可変)回しているのでHDDの動作音のほうが大きいくらいです。
吸気側の回転数を弱めに設定し、排気側<=背面ファンの回転数にすると効率よく排気できそうです。
取付けやすさ
ミドルタワーとはいえ、かなり大型のクーラーだったので取り付け方向にはかなり気を使いました。
最初はタテに取り付けようとしましたが、チップ用の冷却フィンに干渉するのでヨコ方向に取り付けました。
チップセットクーラーが背の高いものの場合は要注意です。
想像以上によく冷えてくれているので大満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月20日 00:58 [202396-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
Corei7 920機に使用中。
1366対応クーラーとしては比較的早めに発売されたので購入した訳ですが…
結果は大満足です!
冷却性能については皆さんのレビュー通りなので割愛しますが…個人的には満点です。
なので、短所を羅列しようと思いますが…
・とにかく本体が大きいのでPCケースによっては装着不可能。
AntecのNinehandledを使用していますが、ケース横のアクリル部まで隙間は1センチ以下です。
オロチ や ジパング のように画像から デカイ!と言う感じでは無いのですが、
イザ開封すると でかっ!と驚く事請け合いです(^^;
ちなみにNinehandledの場合は、前面側に付属12センチファンを装着する事は可能ですが、
後面に追加ファンを装着する事は不可能です。
(ケース側の排気12センチファンを取り外さないと無理です)
・LGA1366系だけだと思いますが、特殊ネジを外してまでのクーら交換作業は初めてで
結構ドキドキしました…
(説明書どおり組めば大丈夫なのですが、ブラケットがガタガタになってしまうのが怖くて…)
また付属する特殊工具は絶対に無くさないようにしましょう!
失くしても工具屋さんでHEX系のビットを買えば外せますが
結構このビット類は高価ですので(^^;
なんやかんや書きましたが、性能面では文句が見つかりませんので
爆熱径のCPUや、OC派の人にはお勧めのクーラーだと思いますよ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月17日 21:21 [201739-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
MB P6T DX
CPU i7 920(OC 3.2Ghz)
本日、気温が急上昇と共にCPU温度も急上昇
リテールファンにて
アイドル50℃ 負荷時73℃
で危険を感じたのでパーツショップに急行
無限弐に変えたところ
アイドル40℃ 負荷時53℃
これならしばらくは大丈夫そう
これだけ下がれば満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
