
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.85 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.44 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.32 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.47 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.47 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.58 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.08 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.74 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2016年4月17日 19:56 [923404-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
OS レス BIOS 起動ジャンク品を購入して。
Windows 7 Home DSP版プロダクトキーを利用して
Windows 10 Build iso からインストールメディアを作り、
クリーンインストールしました。
OS 起動迄の時間は予想通り、メモリーを最大増設容量の
1.5GB 迄増設してもこんな物かな程度ですが
ネットサーフや動画再生には使用出来る程度です。
必要ドライバーは
タッチパッドドライバーは同メーカーの AOD260 用を流用しました。
CCD カメラドライバーはそのまま流用出来ました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月2日 16:41 [287591-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
今年2010年1月に未使用同然の中古を買いました。ウルトラモバイルパソコンとしてはなかなかいい出来だと思います。ただ、初期出荷状態のままで使うには無理があり、必ず公式ホームページで配布のBIOSアップデートを行うことを強く勧めます。これを行っておくとバッテリーの充電&認識の不具合が解消されますし、各ブログで成功例を出しているエイサーの普通のノートパソコンのリカバリーソフトを使ったリカバリーDVD/CD作成が出来ます。BIOSが初期状態だと、eRecovery起動時に不具合が出て、強制終了するハメになります。もしそうなったら、さっさとシステムの復元を。それからBIOSの確認です。
リカバリーメディア作成。この2つのリンクを同時に見て作ったら間違いないです。http://pcwholeblog.kjfmlnet.jp/?eid=957557
http://aspireone.blog64.fc2.com/blog-entry-121.html
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月19日 01:56 [192820-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
採点のみの投票です。
参考になった0人

新着ピックアップリスト
外観、性能、使いやすさ。バランスに優れたAIモバイルノートPC
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [セラミックホワイト])4
ジャイアン鈴木 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
