H483QS512P (PCIExp 512MB)
Radeon HD 4830を搭載したPCI Express2.0 x16バス用ビデオカード (GDDR3-SDRAM 512MB)

よく投稿するカテゴリ
2009年2月20日 07:50 [193235-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
昨年の12月末に購入しました。
大阪の日本橋で人気のHIS H467QS512Pを購入するつもりだったのですが、その隣に何故かこれが9980円で…4670が1万以上なのに…???
何か間違ってない??と店員に確認したら『上の下の4830より中の上の4670の方が性能いいんですよ』と当然のように言われましたが気にせず購入。
静穏と性能のバランスをとり4670を検討していたのですが、メモリインターフェイスが128bitなのと同価格帯の9600GTにはどうしても太刀打ちできない性能の差がモヤモヤして悩んだまま店に行きましたが、嬉しいトラブルで一気に解決できました。
前置きが長くなりました、すいません。
基本的に満足ですが、気になった点は
静穏性について、
アイドリング時はほとんどファン停止に近い状態で、私の用途ならすばらしく静かです。ほんと満点評価したいくらいです。
しかし、CCCのスライドバーで調整していくと…
20%を越えたあたりからヒーンという高周波が混じりはじめます。だいたい30%台をピークに20〜50%のあたりは高周波ゾーンで低回転なのに明らかに耳障りで不快です。
そこから上50〜65%まではファンの音は多少聞こえますが高周波はほぼ消えて満足出来るレベルです。
更にそこから100%までは冷却優先の爆音と更に70前後は高周波混じります。(まあこの範囲はうるさくて当然ですが…)
ゲームなどでBGMが流れていれば特に気になりませんが、静かな状態で高周波入られるとイラっとします。
普段はファンスピードをオートにしていますが、明らかにファンが回るとわかっている作業をする時は快適に使える範囲が狭いので60%固定にします。
付属ソフトについて、
付属のドライバは使い物になりませんでした。
モンスターハンターフォロンティアベンチをかけるとスムーズなのに定期的にコマとびというか、一瞬止まるというか…最新版のドライバで完治はしませんでしたがほぼ安定しました。
まあドライバはベンダーに言っても仕方ないので無評価とします。
それ以外の点については非常に満足です。
ただ、購入価格が破格だったので満足していますが、当時の相場価格で購入したなら上記の静穏性についてが非常に不満な印象となり悪い評価となっていたと思います。
あとは出来ればHDMI端子がアダプター変換式じゃなければ良かったのと、使わないけどCFのコネクタは欲しかったですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
