R11S2MI-BA
Atom230を搭載するMini-ITX対応ベアボーン。市場想定価格は14,800円前後

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.04 | 4.40 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.46 | 3.23 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.21 | 3.73 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.63 | 3.83 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.79 | 4.27 | -位 |
静音性![]() ![]() |
2.79 | 4.07 | -位 |
組み易さ![]() ![]() |
3.83 | 4.31 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.83 | 4.70 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年1月31日 23:36 [575443-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
同型CPU違いのR11S4MI-BAともども、サンワサプライのワットチェッカーplusで計ってみました。
構成は
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
光学ドライブ LITEON iHAS120-27
メモリ キングストン KVR800D2N5/2G (DDR2 PC2-6400 2GB)
Windows XP Pro SP3
電気料金
関西電力 従量電灯A契約
120kWh超過300kWhまで 第2段 1kWh 24円21銭 に燃料調整費約0.8円を加算した25円で測定しました。
アイドル時で
実効電流0.4Amp
有効電力40Watt
つけっぱなしにしたときの電気代 1時間約0.97円 1日約23円 1週間約163円 1ヶ月約700円程度
WEB閲覧、演算、ウィルススキャン、エンコードなどCPUとHDDを割と使いましても1日あたりのコストが4-5円しか変わりませんでした。
またR11S4MI-BAとのコスト差もほとんどありませんでした。
使い方に左右されると思いますので参考程度にしていただければと思います。
重い使い方をしない限りHTのワンコアだけで処理してしまうようなので、
Atomパソコン本来の立ち居地からするとデュアルコア(擬似4CPU)は蛇足なのかもしれません。
動作に関する感想として、下の方も書いておられますが、アプリケーション起動時にナンバー時代のセレロンのようなモッサリ感がありました。
起動すると重いソフトでもない限りさくさく動きした。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月25日 12:44 [195125-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
ATOM330を購入するか悩みましたが、価格と九十九のポイント(4000円分)消化目的に購入してみました。
余っていた、HD、OS(2005MCE)を利用。本体およびメモリ(DDR2-2G バルク)の購入で、約12000円でサブマシンが出来上がりました。
ビデオ編集などの用途には用いませんので、ATOM330ならもっと速いのかもしれませんが、速度的には必要十分なパフォーマンスと感じました。
付属のメモリー端子は、画像や音楽に重宝しそうです。
余ったパーツで、安く作るをテーマにするならおすすめのベアボーンキットと思います。
ファンの音につては、感じ方に個人差があるようです。私は、静音の方と感じるのですが。
総合評価として、大変満足感のあるサブマシンになりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
