PD-H600
高剛性センターレイアウト構造/低ノイズ独立マスタークロックジェネレーター回路/大型トロイダルコア電源トランスを採用したCDプレーヤー。価格は126,000円(税込)
よく投稿するカテゴリ
2021年11月23日 13:29 [511746-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 音質 | 5 |
| 出力端子 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| 読み取り精度 | 5 |
| サイズ | 5 |
2021/11/23
2014年ごろに生産終了になり、その後3年ぐらいは市場にあったようです。私はその後、このPDH600の新品をもう一台、さらにオークションで使用歴浅美品をもう一台、とうとう3台愛用しています。いまのところ読み取りエラーやトレイ不良などは全く起きていません。ティアックでは部品在庫なしで修理対応もすでに不可のようです。ただし、これのピックアップは1650などと共通のようで、中華製汎用部品は入手可能なようです。
ティアックはいつの間にかネットオーディオ機能を持ったモデルが主流になり、シンプルで高音質なCD専用機はとうとう無くなってしまいました(タスカムブランドの方には残ってますが)。CD1650あたりも今だ人気で、中古が高騰しているようですね。国内ブランドのCDPはデノン、ヤマハ、マランツぐらいになってしまいましたが、価格が一昔前の2倍3倍4倍になっていておいそれと買えません。PDH600は気に入っているオーナーが多いのか、中古市場にはあまり出てきませんので、これからも大事に使って行きたいと思っています。
★リモコンのウレタン塗装はやはり溶けてベタベタになりましたが、無水アルコールで根気よく拭き取ったら解決しました。こんな所にリッチ感はいらないので、小物家電でも流行りのウレタン塗装は、ホントやめてほしいですね。
SACDは持っておらず高品質な単機能CDPを探していたところ、各サイトでの高評価と価格に魅かれて購入しました。
TEAC製品はCDレコーダーやテープデッキを愛用していて、堅牢な造りと色付けの少ない素直な音質が気に入っており、このPD-H600も期待通りです。
クラシックは聴かず、ジャズ・ロック・ブルースなどが中心です。各音域ともに期待通り素直な音質で十分な解像度。低音は膨らみすぎるような事はなくエレクトリックベース/ウッドベースを的確に鳴らし分け、高音域のシンバル類は大変キメ細かい再生音ですが過剰に耳に付くことなく優秀です。ギター、ピアノ、ヴォーカルも素直で安心して聴けると思います。
ローディング機構のスピードや質感は普通だと思いますが、安定感はあります。私はここには高級感を特に求めませんのでこれで十分です。むしろ、最近流行りの薄くてCDを乗せにくいトレイなどは要らないので、このオーソドックスな造りが良いです。
本体やリモコンの操作ボタンは、デザイン的には良いのですが少し小さくて慣れるまで押しにくい様に感じましたが、これは人によって差があるかもしれません。
すでにロングセラーになっている機種ですが、後継機は無いかもしれませんし、出るとしてもコストダウン設計になる可能性も高いかも知れません。50%以上の値引き価格も魅力ですので、気になっている方は早めに入手されると良いと思います。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2018年12月10日 20:37 [1181394-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 音質 | 5 |
| 出力端子 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| 読み取り精度 | 5 |
| サイズ | 5 |
【デザイン】コンパクト軽量で文句なし
【音質】古いメーカーのフラッグシップの機種はいくつか持っているが、それらとは違いキレと躍動感、解像度は素晴らしい。
ロック向けに購入したのだがバッチリ正解。ヤッパ古い機種との音質の違いは大きい。
古い機種は限りなく原音に忠実に再現するが、このH600の再現音は現代的で凄く魅力がある。
実質二十万円クラスの音質だと思う。
アンプはデノンのSA11を使っているがかなりの相性だ。
【出力端子】ふつう
【操作性】ふつう
【読み取り精度】抜群
【サイズ】こんな小さいのに音質は横綱級
【総評】久々にロックを聴いてその音に感激した。コレは前々からずっと欲しかったので、やっと自分のモノになったという感じ。
これからロックを聴く時間は確実に増えるだろう。とてもいい買い物をした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年5月12日 13:53 [928749-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 音質 | 5 |
| 出力端子 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| 読み取り精度 | 5 |
| サイズ | 5 |
【デザイン】
筐体の角にRがついているので、圧迫感がなく優れたデザインです。
【音質】
とても好ましいです。楽器の音色感がはっきりしており実在感があります。
【出力端子】
よろしいです。
【操作性】
使い易いです。
【読み取り精度】
問題ありません。
【サイズ】
ハーフサイズは設置しやすく扱い易いです。
【総評】
とても優秀なプレーヤーです。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 0件
2014年8月16日 22:08 [746031-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 音質 | 5 |
| 出力端子 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| 読み取り精度 | 5 |
| サイズ | 5 |
長年使用してきたDENON DCD-1610が読み取りが非常に悪くなったので久々に
CDプレイヤーを購入しました。
JAZZやブルース、パブロックなどを良く聞きますが、BASSに耳が行くタチです。
アンプはSOUND Valve100 または ラステーム RSDA202
スピーカーはFOSTEX-FF225WK (30ℓバスレフ)
届いて三日目で、経営している治療室で鳴らしているので30時間ほど使いました。
当初、低音が妙にすっきりしているなと思い、別のCDプレイヤー
(ELEKIT のTU-878CD)に変えて聞き比べしたのですが、TUの方が厚みがあるよ
うで…失敗したかなと思いました。
が、エレキギターのオブリや微妙なニュアンスなど今まで耳が行かなかった音が際
立っていたのでこれは面白いと3日鳴らした結果、低音も出ていないわけでは無く
輪郭がハッキリと鮮明なのだとわかりました。《当然ですが》
パブロックのライブ音源などではBASSとバスドラが一緒になって聞こえていたよう
な部分もそれぞれの音が分離して重なっているのもわかり、非常に楽しくなりました。
濁りのない低音といえば良いでしょうか。
まあ、もともとのプレーヤーは、音の厚みが気にいってましたがかなりの年代物で
したし、比較してもどうかとは思いますが、これだけ鮮明な音がこの実売価格で手
に入ったのでとても満足してます。
これより下の価格帯で人気の三機種はたぶんこの先もさらに良くなっていくでしょう
からいつでも手軽に購入できるでしょうし、きっとそれはそれで満足できるものでし
ょう。
なんならD社 M者 P社のうちから二台購入して聞き比べても楽しめたのかもしれ
ません。
が、PD-H600にして良かったと思える音ではあります。
リモコンはちょっと使いずらいかな…
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年7月30日 23:34 [559521-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 音質 | 5 |
| 出力端子 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| 読み取り精度 | 5 |
| サイズ | 5 |
今までは、パイオニアのPD-3000とPD-T07を使ってきました。この2台との比較になります。
使用環境は
【アンプ】パイオニア A-90D、同じくパイオニアのVSA-AX10Ai
【スピーカー】ソニー SS-G7、パイオニア S-180III、S-180D、ソニー SS-G33
【ヘッドフォン】ソニー MDR-Z1000
です。
【デザイン】
コンパクトで置き場所に困らないのでいいと思います。
サイズと重量(5.4kg)の割に、手に持つとズッシリと重量感があります。良質なパーツを使用している証拠です。
外観は極めてシンプルで好感が持てます。必要最小限の機能しかついてないです。ヘッドフォン端子すらありません(これは個人的に非常にいいと思います。CDPやMDPなどのヘッドフォン端子は、お世辞にも音がいいとは言えません)無駄なコストを省いて、その分音質アップにコストをかけようとするTEACの気合いが感じられます。
【音質】
全帯域に渡って、クリアで解像度が高くタイトな音質です。
ヘッドフォンで聴くと高音域が強まる傾向がありますが、もともとが高音質でセパレーションも音像定位も優れているので、音量を上げても「ウルサい」と感じる事はありません。
G7もZ1000も奇麗な声で歌ってくれます。
明らかに、パイオニアの2台より音質は優れています。
PD-3000は、バブル時代にパイオニアが音質追求のために、惜しみなく物量を投入した当時のパイオニアのフラッグシップモデルです。
今更ながら、テクノロジーの進歩を痛感しました。
【出力端子】
アナログしか使わないので、必要にして十分です。
【操作性】
早いですね。ストレスを感じる事はありません。
パイオニアの場合、頭出し選曲をするとメカノイズが聞こえるのですが、PD-T600は全くメカノイズは聞こえません。
駆動系の振動も全くないと言っていいほど、動作は静かで安定しています。
【読み取り精度】
いいですね。今まで音飛びがひどかった昔のCDも、不満なく聴けるレベルで再生してくれます。
パソコンで焼いたCD-Rも問題なく再生してくれます(Mac、Windowsとも)
【サイズ】
コンパクトでいいですね。
昔は、大きくて重たいのが「高音質の証」とされていましたが・・・
TEACの技術と情熱に脱帽です。
【総評】
この完成度で、この価格なら間違いなく買ってもいいと思います。
【最後にTEAC様へ】
「製造中止」とレビューにありましたが、人気商品みたいなので、販売継続を検討されてはどうでしょうか。
非常に優れたCDPなので、製造中止は悲しいです。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年7月18日 08:05 [737840-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 音質 | 4 |
| 出力端子 | 4 |
| 操作性 | 2 |
| 読み取り精度 | 5 |
| サイズ | 4 |
【デザイン】
コンパクトで大げさでないデザインは好感が持てます
【音質】
同軸デジタル出力のみ(アナログ出力は未使用)
ケーブルの違いによる音の差が素直に出せる
妙なキャラクターの少ない良質な音です
【出力端子】
アナログRCA×1 同軸デジタル×1 だけの必要最低限
【操作性】
・リモコンの受光角が狭いのが難点
・再生ボタンとポーズ(一時停止)が兼用となっており使い難い
・表示部が小さいので、約3m離れた聴取位置からでは読めません
・ディスプレーOFFの設定が、電源OFFでリセットされてしまう
【読み取り精度】
CDを入れた直後の読み取り時間が長い
CD専用機なのに、DVD兼用機のような時間がかかる
【サイズ】
コンパクトで置き易いし、半端なキャラクターの主張も無いので
良質なトランスポートとして、機能的に満足しています。
【総評】
トランスポートとして購入したので
コンパクトなサイズが一番嬉しいポイントですが
シャシーやボディの強度がシッカリ作られており
安心感の高い製品と思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年4月14日 22:28 [706980-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 音質 | 4 |
| 出力端子 | 2 |
| 操作性 | 2 |
| 読み取り精度 | 3 |
| サイズ | 4 |
KENWOODのDP1100EXと
SONY CDP555ESDが
不動になり買い替えです。
【デザイン】
ブラックが冴えるアルミパネルと
丸みを帯びたサイドのデザインが
なかなか上質さを演じてます。
高級感はないですが、安っぽくはない。
フロントもシンプルで良い。
【音質】
低音は量感少なめだけど
低いところまでタイトに再生。
高域は刺激的でなく、煌びやかさもなく、
繊細でもなく、でも透明感がある。
ボーカルは、顎を上げて歌う感じで、
マイク前での口の動きも感じず、
ただ細かさが売りの再生音が初見です。
総合すると、解像度は高いけれど、
音の立ち上がりが柔らかいので、
骨格の聞いた芯のある音というより、
聞きやすく疲れない音色な感じです。
音の立ち上がりが柔らかいので、
粒立ちは良いが、楽器の質は感じない
というのが感想です。
楽器の質感は、上級機になるのでしょう。
余談ながら、付属ケーブルから、
ラダーケーブルに交換したところ、
解像度は若干落ちるものの、
音が波紋のような感じになり、
丁度良い音色になりました。
ボーカルも定位が鋭さを滅却し、
それでいて定位もよく、
前面に浮かぶ感じになりました。
ケーブル交換で変わるものですね。
【出力端子】
私はRCA派なのでOPTは無くて十分。
【操作性】
フロントパネルの操作性は良い。
リモコンは、深く押さないと鈍い。
またリモコンの感知範囲が狭い。
曲だしも遅いかな。
ただ普通に文句ない範囲で、
20年前に比べたら遅い程度。
昔はリモコンすらコストかかってた。
【読み取り精度】
傷には弱いかも。
傷が大きくなければ問題なし。
CDRは試してません。
【サイズ】
コンパクトで良いと思います。
コンパクトなのに重量ある点も
個人的に好きです。
【総評】
47500円で購入したので、満足してます。
この価格なら買いですが、10万は出せません。
しかし、今時のオーディオでは、
10万出しても、この音は出ないでしょう。
使用システム
プリメインアンプ X-PM1
スピーカー COHORUS826V
ケーブル SPも含め全てラダーケーブル
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年3月19日 18:57 [699367-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 音質 | 4 |
| 出力端子 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| 読み取り精度 | 3 |
| サイズ | 3 |
この値段の製品としては十分。ハイレゾ中心の人はここに来ないで欲しい
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年2月27日 13:11 [691098-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 音質 | 5 |
| 出力端子 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| 読み取り精度 | 5 |
| サイズ | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
アンプの横の狭いスペースに置いたPDーH600 |
2008年末発売の機種ですが,限られた予算をCD音質に注ぎ込んだ意気込みが感じられる素晴らしいCDプレーヤーです.CDPは20年前にソニーを買って以来,最近はブルーレイプレーヤーで聞いていましたが,本機の実売価格が5万円を切って,何時まで生産されるかも不明なので,買えるうちに買わなければと思い購入に至りました.
・デザイン サイズは小さいですが,高さは十分にあり高級感はあると思います.ブルーの光が綺麗です.
・音質 マランツのNA7004との比較になりますが,同程度かやや上の解像力を持ち,シャープでクリアーな音だと思います.また,低音域も締まりが効いていて音圧も十分です.専用CDPだけあって余計な機械動作音がほとんど聞こえません.ただし,逸品館で指摘されていましたので電源ケーブルは交換して使っています.
・出力端子 RCA と同軸デジタルがあり十分です.
・操作性 起動時間が速く,リモコンの操作性も言われるど悪くありません.不便と感じた事はありません.ディスクトレーも使いやすいです.
・読み取り精度 手持ちのCDRは再生出来ています.
・サイズ アンプの横に置けるので省スペースで助かります.
・満足度 貴重な普及価格帯の高音質CD専用プレーヤーで非常に満足しています.発売当時の2008?2009年の評価を色々調べましたが,日本では逸品館以外ではほとんど注目されていないのに驚きました.(海外では高評価を得ています)CDPではありませんが,NA7004もNAS接続で非常に良い音がすると評判ですが,本機はそれに匹敵すると思います.貴重なCD専用機ですので長く大切に使っていきたいと思います.TEACさん,素晴しいCDPを製造販売を継続してくれてありがとうございます.そうそう,TEACさんと言えば,学生時代にCー3を無理して買った事が懐かしく思い出されました.今はこの価格で,この様な素晴しい音が楽しめる様になったんですね.
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 0件
2014年1月4日 17:46 [670838-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 音質 | 5 |
| 出力端子 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| 読み取り精度 | 無評価 |
| サイズ | 3 |
VRDS-25からの買い替えです。VRDS-25の方が明らかに金がかかっていそうで、音質も上なのではないだろうかという思いはありましたが、故障のリスクを考え(VRDS-25のピックアップは部品がないため修理不可)買い替えることにしました。
【使用機器】
アンプ Luxman L-580
スピーカー スーパースワン(FE108EΣ)
【デザイン】
悪くないと思いますが、シルバーもあると良かったです。アンプはシルバーなので、できれば色を揃えたかったです。
【音質】
音色の違いはそれほど感じませんが、低音の量感はVRDS-25の方がありました。ただ、どちらが本来の音かはわかりません。
音像音場は明らかにPD-H600の方が上だと思います。音像が小さくまとまって実在感が増し、楽器の位置関係もより明確になりました。特にわかりやすいのがヴォーカルで、声の出し方までわかる感じがします。
【出力端子】
アナログしか使わないので特に不満はないです。
【操作性】
確かにリモコンの指向性は狭いようですが、個人的にはあまり気になりません。それよりトレイの開閉があまりスムーズでないのが気になりました。あと、本体やリモコンのボタンが小さすぎるのではないでしょうか。
【読み取り精度】
CDしか聴かないので・・・。
【サイズ】
外見は完全にミニコンポでGTラックの上に置くには小さすぎます。オーディオマニアに見せたら馬鹿にされそうです(^^;
いままで不満に思っていた音像音場が改善したので個人的にはとても満足しています。しかし、VRDSメカを使用していないミニコンポサイズのPD-H600がどうしてこんなに音が良いのか不思議です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年4月4日 01:07 [585725-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 音質 | 4 |
| 出力端子 | 3 |
| 操作性 | 2 |
| 読み取り精度 | 5 |
| サイズ | 5 |
現有marantz CD-80/PM-14SA Ver2とソナスファベール minimaのシステムの他に、柳ジョージやアデルなどのR&B/JAZZ/POPS等で違った音が欲しくなり、インプレッション頼りで追加。サブ機としてTEAC PD-H600/AG-H600の純正コンビにaudio pro AVANTO S-20の組み合わせで使用中。
私見としては
・全帯域で音が厚く、サウンドバランスは中低音寄り
・基音重視で高域は余り伸ばさず、倍音少なめ
・広がりよりも、前後の奥行きで聞かせるタイプ
・音像表現はやや小さめ
上記marantzシステムとではあらゆる面で正反対な性格を持つが、ファーストインプレッションは悪く
・声も楽器も我よ々々と自己主張し、輪郭が厚い事で音場中に音が氾濫する。
・Vocalはサ行のみならずチ行の発音が、時にハレーションの様に派手に光る。
・Vocalist描写がCGポリゴン体の様で、妙に顎を上げのけ反って歌っている。
但しその状態でも抜群に良かったのがオーティス・レディングで『へえ〜』という感じ。
両システム共に試行錯誤・悪戦苦闘の調整でほぼ納得のいく形になった。
marantz属:広大な音場、精緻な点描画でパステル調色彩のフワッと優しく温かい。
柔らかい光が差し込むホールで、やや引きで聞く音楽
TEAC属 :クッキリとシャープで、やや寒色ながら原色調色彩で迫って来る。
真暗闇な中クッキリとスポットライトが当たるクラブでやや近接で聞く音楽
4半世紀近く前のCD-80が、解像感や音場感では今だ充分な魅力を持つ事を再認識したが、絶対的にPD-H600が優っている部分が1点。
■Vocalistの情景描写で、CD-80は等身大の顔がポッと浮かんで余り動かず歌っているイメージに対し、H-600は小振りながら、歌う頬の動きや、伸び上がった喉など身体の描写もリアルにイメージできる点。特に黒人音楽はハマりもの
【本機の内部も確認した特徴として】
・内部がスカスカの分、トロイダルが目につく。前面アルミパネルこそ豪華ながら
ビスは安っぽく、四足も樹脂にゴムととても中級機には見えない。
・FUSEが無いため音調はできないが、逆にFUSEによる音質低下もない。
・Pickup部位と殆ど一体の様に、真裏の位置に最短距離でDACを接続している。
【現時点の構成】
・RCAケーブルは紆余曲折のすえBelden 89418
・電源ケーブルも全てBelden 19364 (83803に変更計画あり)
・自作ラックに生ゴムシート+40角建材用の山西黒、機器との隙間に黒布フェルト
・スパイク INAKUSUTIC MS-4817(黒)4点支持 個々に高さ調整可
・スパイク受け KRIPTON IS-200(黒) 凹最下部に小穴でスパイク安定
SPケーブルは共に中低域Belden 8470、高域van den Hul MCD352で、marantzはバイワイヤ接続、TEACはシングル端子のパラ接続
【欠点として】
@リモコン ※最大の欠点※
・何処に向けても良い無線リモコンと対局で、指向性が強く極端にはレーザー
ビームの様に、正に受光部に向けないと動作しない。
・良く使うプレイ/ポーズ/曲送り/曲戻し等のボタン動作が深く重い為、一般的な
リモコン感覚では接点が繋がらず、思う動作が直ぐにできない事は覚悟下さい。
・1曲目から最終曲を選ぶ場合、曲送り/戻しボタンを使う際には1曲から最終曲に
『戻る』事はできず延々と順送りするしかない。初めての経験
A動作音/スピード
トラック飛ばし等ピックアップが一気に移動する際の『チリチリチリッ』という音が
耳障りで離れていても良く判る。スイングアーム式のmarantzでは全くの無音。
音出しの初動や選曲スピードも遥かに及ばない。
BCDトレイ
CD交換でトレイを出しておくと所定時間経過後、オートクローズになる。お節介
どうもこの機器は音楽を堪能する道具というより、仕様書を元に測定器などを作っているという様な感じがしてならない。なお、本体電源SWの操作感は正に測定器のもの。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年3月17日 02:45 [580943-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 音質 | 無評価 |
| 出力端子 | 無評価 |
| 操作性 | 3 |
| 読み取り精度 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
【操作性】
リモコンの反応範囲がせまいのが残念。
【サイズ】
他とくらべるとコンパクトです。
【総評】
今までBDP-320で聴いていたのであまり参考にはならないと思いますが、評価します。
BDP-320は上品な音で気にいっていたのですが、PD-H600、やはり単体のCDプレーヤーは違うんですね。生々しいです。リアル。音質はフラットな傾向だと思います。
キンキンしたり、モコモコした感じは全くありません。
価格もそれほど高くないので、僕みたいな初心者にはお勧めです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月19日 09:56 [566016-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 音質 | 5 |
| 出力端子 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| 読み取り精度 | 5 |
| サイズ | 5 |
アンプはオルトフォンLMA-80、スピーカーはビクターSX-V1です。これまで使ってきたCDプレーヤーはパイオニアPD-2000、TEAC VRDS-8、吉田苑HC-08(ONKYO C1-VLの改造品)です。
吉田苑のは音飛びするようになったのでピックアップ交換をして、現在も使用しています。相当気に入って良い音だと思って来たのですが、さすがに本機はさらに上回る音質で聴かせてくれます。レンジが広く、透明度が高く、しっかり、くっきりした音質です。以前のVRDS-8で感じた、線の細さは全くありません。
バランス出力もあれば面白かったのにとか、トレイが浅くてカーボン製のCDスタビライザーを使えないとか、ディスプレイの青文字が冷たい感じで好きになれない(赤が一番似合うと思います)とか、小さな不満はあることはありますが、音楽を聴く上での不都合ではありません。なおリモコンは質感の高い、立派なものです。
私にとっての初代プレーヤーのPD-2000は、今にして思えば解像度は大したことはなかったですがコクと温かみのある音で、音楽を楽しく聴かせてくれました。トレイをオープンにすると、前面に小さな金文字で「For the lovers of music」と刻まれていました。このプレーヤーにも捧げたい言葉です。
この頃はCD専用機が少なくなり、手頃な価格帯からは姿を消す運命にあるようです。お大尽向けのうん十万、うん百万する機種は海外製品を中心にまだ出てくるでしょうが、私には縁がありません。SACD兼用機は読み込みに時間がかかるし、音質的にもどうなのか? SACDを買うくらいなら、アナログのオリジナル盤が欲しい人間なので、SACD機能は余計です。TEACはCDメカニズムのサプライヤーでもあるので、交換部品も長くあるのではないかと期待をもちつつ、永らく愛用したいと考えています。
TEACさん、カタログ落ちしているようですが、ぜひ作り続けてくださいな。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月6日 17:08 [538184-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 音質 | 4 |
| 出力端子 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| 読み取り精度 | 5 |
| サイズ | 5 |
ここでの評価がよかったので、ポチっと購入しました。
20年前のDENON1650GLを買い換えましたので比較レビューします。
※あくまで素人の感想ですので参考程度で^^;
最初はH600を聴くと1650GLの厚みある中低音が捨てがたい魅力であると感じたのが第一印象でした。
しばらくH600を聴くと(耳が慣れてきたんでしょうね)1650GLの中低音がわざとらしく思えてきます。
結局は好みの問題なんでしょうけど。。
H600は素直な音で特に高音の延び、透明感、解像度がとても好印象ですが
自分のシステムでは音のバランスが高音寄りになる傾向があります。
もう少し中低音に量感があり、魅力である高音がプラスされたら最強のCDPだと思います。
ただ、ある程度ラインケーブルで音のバランスは調整できそうで、最初は付属のケーブルを使用しましたが
定評あるケーブルに変えると低音が伸び躍動感が出たのは、アクセサリー信者ではない自分に
とってはうれしい発見でした。
素直な再生音だからこそ、自分好みの音にチューニング出来そうな予感を感じます。
他社は比較しませんでしたが、20年前のCDPと比較して音の方向性は違えどクオリティーは
同等でしたので結果満足してます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月5日 17:34 [537966-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 無評価 |
|---|---|
| 音質 | 5 |
| 出力端子 | 5 |
| 操作性 | 2 |
| 読み取り精度 | 無評価 |
| サイズ | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなしで無評価。
【音質】
非常にカチッとした硬質な音がします。アンプ、スピーカーとの組み合わせにも
よるでしょうがふんわりした柔らかい表現は苦手かも。私は好きですがここで
何人かが書かれているような群を抜いた音質というのはややオーバーではないか
と思います。但し今後のエージングで変わってくるかも知れません。
【出力端子】
アナログ端子しか使わないので満足です。付属のケーブルが安価品なのが惜しい。
【操作性】
唯一問題ありの項目です。
・リモコンのボタンが小さくて押しにくい。
・深く押し込むタイプでないので耐久性が心配。
・10曲目以上の選曲(例えば15曲目)の際、@、Dと押すのですが@の段階で1曲目
が再生されてしまうことがある。
・トレイが開いた状態で選曲できない(前のCDプレーヤーではリモコンの選曲で
自動でトレイが閉まり再生できたのですがこの機種は一旦閉めてからでないと
できません。)
【読み取り精度】
今のところ音楽CDしか聞いていませんので無評価。
【サイズ】
アンプと横置きで丁度ラックに載ったので満足しています。見た目より持ってみて
ずっしりくるのがいい感じです。
【総評】
どうやら10月末の生産で完了らしいです。購入を検討されている方はお早目に予約
されることをお勧めします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
堂々の高音質で機能も豊富!据え置きシステムとの組み合わせも!
(CDプレーヤー > EC Zero)
4
鴻池賢三 さん
(CDプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




















