
よく投稿するカテゴリ
2019年5月5日 02:23 [1222615-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 5 |
過去6年くらい、オーディオインターフェイスをヘッドホンアンプとして使ってきました。
きっかけは、たまたまFireWire Soloをヤフオク購入し、ヘッドホンでそれまで聞こえなかった音が明確に聞こえることに感銘を受けたこと。
1年ほどでFireWire Soloが壊れたため、同じM-Audioでヘッドホン出力の音質が高評価だったAudioPhile USBを購入しました。
悪くはなかったのですが、FireWire Soloを超えるものではなく、その後、M-Audioのオーディオインターフェイスが安く出品されると落札してきました。
最近手に入れたProFore610は、久しぶりに新しい世界を見せてくれる製品でした。
音を聞いてまず感じるのがSN比の良さ。ノイズ感が皆無で、極めてクリア。そして細かな音が全て聞き取れるような気がします。
これを買ってから、時間があればヘッドホンで音楽を聞いています。昔のコレクションを聴き直しても、新しい楽曲を聞くような感動があります。
ドライバは、公式にはWindows8.1まで対応ですが、Windows10でも問題なく動きます。
初期状態では、ヘッドホン出力にマスターボリュームが入っているので、やたら音量が小さいです。
設定をOFFにすると、ヘッドホン出力のボリュームだけになります。
FireWireインターフェイスは、TIではなくVIAですが問題ありません。
バスパワーで動作しますが、電源を入れるとPCの消費電力が6Wほど増えます。
電源オンから数秒で認識されるので、使わないときは電源を切っています。
発売当時の価格は約5万円ですが、今はその10分の1以下で落札できますので、一つ持っていても損はないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月20日 18:02 [403520-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
サイズ・可搬性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
Mac miniを購入して、本格的にPCオーディオに挑戦しました。
リッピング用のCDドライブはプレクスターで決まり。再生ソフトはiTunes。
さてオーディオインターフェイスはどれがいい?
USB接続でもいいのだけれど、Macにはfirewire端子があるので、それを使ってみたいということで、散々迷った末に本機を購入しました。
ドライバーのインストールも問題なく、その後も動作は安定しています。この安定性は評価したいと思います。ただ、同梱のPRO TOOLSがなぜかインストール不能(どうせ使いこなせないからいいんですけど・・・)。
Mac mini→firewireケーブル→本機→RCAデジタルケーブル→ラックスマンD−06のデジタル入力と接続して、さてどんな音が出るのかと期待したのですが・・・どうも冴えない音なのです。まずとにかく、ステレオ感が全くありませんでした。中央に音が集まって聞こえます。まるで擬似ステレオのよう。いささかショックでした。
Pretty maidsさんに、「DTMをやっている人なら当たり前の話だと思いますが、使い方くらいは予習しておくべきですね。」と事も無げに言われてしまったのでレビューを書き直しました。
私はDTMなどやっておりませんし興味もない。こういう装置を使うのも初めてで、使い方もろくにわかりません。当たり前の話ではなくこれからいろいろ勉強という段階でした。オーディオは多少わかりますが、DTMに関しては全くのど素人なのですよ。こういう装置を購入する人間が全てDTMをやっているとは限らないということをご承知おき下さい。
DTMをやるためではなく、PCオーディオをやるために本機を購入しました。
で、ミキサーをいじくってみたら、Pretty maidsさん仰るところのPANが左右に振られていないことがわかりました。左右に広げようと調整したのですが、どうやっても上手く反応してくれません。PCを何度も立ち上げ直して調整しましたが結局駄目でした。
正確に言うとこのような事情があり、已む無く他のものを購入することにしました。初めからこのように書けばよかったのですが・・・
Pretty maidsさんにそんなことがあるはずはない、と言われてしまうかな?(笑)
残念な評価となってしまいましたが、決して本機が悪いのではなく、相性が良くなかったのでしょう(と思いたい)。
音質的には素晴らしいものがありました。同じ価格帯のオーディオ製品ではとても太刀打ちできない音質だと言えましょう。さすがにプロ用機材は違うな〜、といったところです。PCオーディオの入門用として最適だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月24日 17:42 [380279-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
サイズ・可搬性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
使用し始めて1年近くなりますが、なかなか安定しています。
Cubase5と一緒に使っていますが、相性も悪くありません。
ギターやマイクの音をPCに取り込む為の道具としては優秀です。
24bit/192kHzまでのサンプリングに対応しているので、
現状ではこれだけできれば十分です。
PCの再生音は固めですが、中低域あたりにコシがあってパワーのある音を奏でます。
見た目の良さで購入しましたが、期待以上の機能と音質の良さに満足しています。
他の方のレビューに、中央に音が集まるというご意見がありますが、
この機材にはソフトウェアミキサーが付属しており、そのミキサーで
PANが左右に振られていないだけだと思います。
ちゃんと左右に振ってあげれば、普通にステレオ感が得られます。
DTMをやっている人なら当たり前の話だと思いますが、
使い方くらいは予習しておくべきですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年4月30日 22:14 [215015-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
サイズ・可搬性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
(その他デジタル楽器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
