Happy Hacking Keyboard Professional JP 白 (PD-KB420W)PFU
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月14日

よく投稿するカテゴリ
2016年3月17日 22:45 [914546-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
キーピッチ | 4 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 2 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 5 |
【デザイン】
ぱっと見普通のコンパクトキーボード。
メインキーのみを2トーンで見せる潔い構成。
【キーピッチ】
全てのキーが最低19mm以上確保している。
が、そのためにメインキー最下段(Shiftの段)はピッチがずれている。
【ストローク】
物理的には少し深く感じるが、接点の反応ポイントは底付きの手前のため、非常にストレスフリーでタイプできる。
底打ちが如何に高負荷であった事か。
【キー配列】
最大のウィークポイント。
Shiftの段が1/4ピッチずれている。
これがあったために、普通のJISキーボードとして使うつもりであったら絶対に買わなかった。
まぁ、HHKBのコンセプトからは大きくずれちゃうけど、JISに迎合するならいっその事カーソルキーも入れてしまえ、という判断の元で許容されたずれだとは思うが、こういったキーボードを購入する層には必ず、そのずれは致命的だと考える者もいるはずであり、そうでない人はその差など眼中にないので、こういった点でズレを許容してしまう事は大きな減点要素である。
絞るなら絞る、詰め込むなら詰め込むではっきりして欲しいというのが、このシリーズを愛用している者としての希望である。
(実のところは絞って欲しい、という方向性で。)
因みに、私はこれを、親指シフトで利用するために購入した。
変換キーがJの真下にあるためである。
その点においては、良好な配列であると言える。
【機能性】
USBハブは無い。
機能キーは個別に無く、全てFn併用。
カーソルキーはある。
右Fnもある。
特に右Fnについては素晴らしい。
Pro2には存在せず、あったらいいのに、と思っていたが、あるとやはり使いやすい。
【耐久性】
無接点なので、市販品中最高レベルだと思う。
【総評】
親指シフトがなければ決して購入する事はなかった。
というか以前、もう二度とJISキーボードは購入しないだろう、とか書いていたはず。
プログラム書いたりするのにはあからさまに不向きで、日本語の書類を書く事が少ないのなら無用な長物であろう。
鉄板も入っておらず、静電容量無接点キーの旨みを出し切ってはいない。
今はμTRONにその主たる役目を譲り、サブとして使用している。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月17日 22:14 [698819-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 5 |
随分と高いなーと思っていましたが、意を決して購入しました。
店頭でも何度か試したことはありましたが、実際に普段の環境で使ってみると思っていた以上に素晴らしいキーボードであることに気付きました。キーを押したときの感触といい、音といい、大変心地よいものです。
文章を書くことが多い仕事をしており、仕事がとても楽しくなりました。もっと文字を打つことはないのかなと思ってしまいます。
唯一の欠点はLiteやProfessional2と違って、USBハブ機能が付いていないことくらいでしょうか。
デザインはこのキーボードに求めている方は少ないと思うので、可もなく不可もなくといったところです。
画像を見ると、ホワイトとグレーがとてもきれいに見えますが、実物はホワイトの部分もややグレーのような色をしています。
昔のPCのような色と表現すれば良いでしょうか。
文字の刻印はプリントの方法に拘りがあると公式サイトに書かれていましたが、確かにキレイです。刻印のキレイさは墨では味わえないものかもしれません。Liteと比べても明らかにキレイなことがわかります。
デザインやUSBハブについての問題は多少ありますが、キーボードとしての基本機能には全く問題ありません。
これ以上を望むのは贅沢です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月13日 08:43 [298088-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
コンパクト、これに尽きますね。
これよりも小さくしようと思うと、キーのサイズを
小さくするしかないと思います。
【キーピッチ】
一般的な3/4インチピッチです。
フルキーボードと同じなので、特に窮屈さはありません。
ただし、役物のキー(変換キーなど)は、
通常より小さいキーも多数あるので、その点が問題ない人向きです。
購入前に、実機を触ってみる必要はあると思います。
【ストローク】
メーカーのサイトによると3.8mmと一般的な数値のようです。
通常のフルキーボードを使っている人なら、違和感はないと思います。
東プレのリアルフォースや、富士通のリベルタッチも所有していますが、
同じ押下圧45gでも、いちばん軽く感じます。
【キー配列】
「A」の横はコントロールキーじゃないとイヤって人向きですね。
私もそのタチなので、このキーボードを選んでいます。
自分専用のPCであれば、レジストリをいじって、キーアサインを変更することでも
変更可能ですが、他人のPCや、多数の人が触るPCの場合はそうも行きません。
ハードウェア的に、コントロールキーが「A」の横にあるので、そういった苦労はありません。
また、DIPスイッチにより、ある程度キーアサインの変更も可能です。
もちろん、英語キーボードなら、必ず「A」の横に付いているのは知っているのですが、
個人的には、日本語入力が多いので、日本語キーボードの方が便利なのですが、
日本語キーで「A」の横にコントロールキーが付いている物は、非常に種類が少ないので、
そういった意味では、貴重な機種です。
【機能性】
「コンパクト」を主眼に置いた製品なので、役物のキーは極限まで追い詰められています。
ファンクションキーやデリートキーなど、比較的よく使う物ですら、
「Fn」キーと併用する必要があります。
そこは、自分がキーボードに合わせる必要がある部分なので、
人によってはマイナスポイントになる部分だと思います。
【耐久性】
こればっかりは、長期使ってみないと、評価できません。(まだ、半年程度です。)
【総評】
日本語キーボードで、コンパクトさを求める人向きですね。
キーボードを買おうという人は、まず文字入力の多い人だと思いますが、
それでいて、マウスの持ち替えが多いとか、机が狭いとかいう場合には、
有力な選択肢になると思います。
普通のフルサイズのキーボードで不満がないのなら、東プレのリアルフォースや、
富士通のリベルタッチの方がおすすめです。
(それらは普通の大きさで、普通の配列で、高級なスイッチが使ってあります。)
逆に言うと、この機種を使うためには、このキーボードに合わせた使い方が必要になります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
タッチフィーリングと配列が魅力
(キーボード > BSKBUC310BK [ブラック])4
関口 寿 さん
(キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
