
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.35 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.55 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.40 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.06 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.56 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.96 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.82 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年1月26日 20:19 [1805914-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
カメラとして格好いい! |
デジタルカメラの鬼門、紫色の発色も良い感じ |
ISO1000です。高感度ノイズは、自分はあまり気になりません。 |
AE賢いな、という印象。 |
純正レンズのAF速度は、ややE-3より遅いです(E-620より早いけど) |
【購入経緯など】
未だにE-3をメインで使っています。サブ機が欲しくなったのですが、E-3はさすがに重い!ので、E-30の良さそうな中古出物を探していたところ、綺麗そうなボディかつ格安で、出品者が一般の(転売ヤーではなさのうな)人で評価も悪くなかったので購入。結果、ショット数1,000未満の美品でした。時計保持の電池は劣化しておりましたが・・・。
【デザイン】
E-3 の流れにあるデザインです。OLYMPUSのDSLRデザインは、どれも秀逸でしたね。エントリー機ですと、400、500以降は正統なカメラらしいデザインで好きです。
【画質】
やはりE-3よりも後発だけあってか、AE等が賢い感じです。画質もE-3を上回る印象。ただし、Jpeg撮って出しの絵作りは、E-3の方が重厚でしっとりした雰囲気。
【操作性】
E-3を使い慣れていれば、まったく迷わず使えます。
【バッテリー】
背面液晶での撮影はほぼやらないので、なかなか保ちが良いと思います。自分が所有しているE-300、E-520、E-3とバッテリーが共通なのもありがたいです。
【携帯性】
DSLRとしては大きい方です。eos 40Dと同じぐらいかな。E-3と比べてやや小さく、何と言っても軽いので気軽に持ち出せます。
【機能性】
DSLRとしての基本的な機能は十分にハイレベルに備わっています。
【液晶】
E-3よりも大きく、見やすいです。
【ホールド感】
カンペキです。コンパクトなミラーレス機では味わえないホールド感。長玉や重いOM時代のMFレンズを付けても、バランス良く保持・撮影できます。
【総評】
旧いカメラは仕方ないのですが、やはり時計保持電池(キャパシタ)の劣化が気になります。OLYMPUSは、そういうの多いかも。Nikonは大丈夫ですね。自分が所有するD200やD300は今も問題ありません。
ともあれ、E-3のサブ機としての満足度は高いです。E-620も所有していますが、撮影の楽しさ(個人的尺度ですが)含めて、全ての面で上位だな、と感じます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月7日 09:21 [608566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
ZD70-300でカワセミ(ノートリ) |
ZD50マクロ |
ZD50-200 |
ZD50-200 |
ZD50-200 |
ZD50-200 |
まず初めに…先にE-620を2009年7月に購入し、当機は2012年12月に購入しました。
E-620購入当初は機能的にほぼ差のないE-30はまったく興味がなかったのですが、E-3を購入後にE-30にも興味が出てきて、結局買っちゃいました(-_-;)
【デザイン】
カメラらしいデザインだと思います…が、E-300ほどの個性はなく無難なデザインです。
【画質】
兄弟機のE-620もそうなんですが、レンズによってだいぶ変わります。
「梅レンズ」(STDレンズ)だと実力を発揮できない気がします。
所謂「竹レンズ」(HGレンズ)だとガラリと変わってくれます。
できれば竹以上のレンズをお勧めします。
【操作性】
オリンパスのフォーサーズ機は使いやすいと思います。
E-5以外のフォーサーズ機を所有していますが、取説見なくても使えます。
【バッテリー】
BLM-1、意外と長持ちしてくれます。
縦グリで2個使うと1日もちます。
【携帯性】
E-3に比べればマシですが縦グリ(HLD-4)を付けているので大きいし重いです。
ただし、ZD50-200などを使う際には適度な大きさです。
E-3の予備にE-30を持ち出すと途中で投げ出したくなる時があります。
【機能性】
アートフィルター初搭載機です。
でも動画は撮れませんorz。
特筆すべきはE-3譲りの手ぶれ補正、かなり強力です。
ZD50-200を手持ちでSS1/30とか平気で撮れちゃいます♪
レンズ毎のAF微調整機能はシグマ製レンズを多く所有する私には非常にありがたい機能です。
【液晶】
オリンパスの一眼レフ機は伝統的に液晶がよくない印象です。
構図確認のみ液晶でしておいて、家に帰ってPCに落としてみると発色のいい写真でビックリすることがままありますw
【ホールド感】
重いレンズを付けても負けない、しっかりとした持ちやすいグリップです。
手の形状にぴったりとフィットし、素晴らしいです。
【総評】
もう発売されないであろう、最初で最後の2桁機(E-10とE-20はフォーサーズではないので…)です。
兄弟機のE-620と画質的には差を感じませんが、その他の細かいところではE-3の造り込みを継承しているように思えます。
E-3よりは小さいですが3桁機と比べるとやはり大きく重く、長時間の使用はイヤになりますw
でも、たまにハッとするような写真が撮れます。
このカメラでないとダメなシーンもあるんです。
これからも末長く使っていきたいと思わせてくれるカメラです。
とても気に入っています。
フォーサーズ機の後継機登場を切に願っています!
よろしくお願いしますオリンパスさんm(__)m
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月5日 11:11 [586032-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シンプルで目立たないデザインが良いです。
【画質】
画質は、色のりは良いですが少しノイジーな感じですが、
発色は個人的には好きなカメラです。
高感度は良くなさそうなのでISO200以下に抑えています。
【操作性】
ダイヤル、ボタン類、スーパーコンパネは
扱い易くて良いと思います。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは良い方だと思いますが
もしもの為に予備も持ち歩いています。
【携帯性】
携帯性は正直良く無いですが、
一眼なので想定内だと思います。
【機能性】
液晶もバリアングルですし水準器もあり
アートフィルターもあり多機能で良いです。
但し、メデイアがコンパクトフラッシュのみ
なのでSDと両対応の方が良かったです。
動画はあまり撮らないので無くても問題ありませんでした。
【液晶】
液晶は、23万画素の液晶なのであまり綺麗とは
言えませんが問題無いと思います。見にくい時
は光学ファインダーが使用出来ますので。
【ホールド感】
ホールド感は手が大きい方なので良いです。
【総評】
このカメラ暫く使用していなかったので久しぶりに
使用しましたが、やはり発色が好きです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月22日 19:31 [549417-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月22日 17:55 [549399-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
意外と克明に描いてくれます |
絵画調ですが色のりはこってり! |
空の描写はオリンパスの美学 |
色彩の濃さで解像感とは違う味を描きます |
爽やかな空気感を描けるカメラです |
案外と手持ちですがブラしません |
結構、使い込みましたので・・・
【デザイン】
本当によくあるデザインで、オリンパスとしては珍しく主張がありません。
ただ、それは飽きのこないデザインの裏返し。
ただ、フォーサーズであることを思えば…ちょっと大きいかな。
【画質】
基本的に気に入ってます。やや、色かぶりはありますが…実にオリンパスらしく、特有のクセがわかって使えばクリアで色のりよい絵が楽しめます。
このカメラは設定さえしてやれば…あるいは、RAW現像してあげれば解像感とは別のクリアさが絶品で楽しめるのです。ですから、作例のようなシュールな画も撮ってみたいと感じるのです。
また、赤や青やグリーンなどがこってりのってくるので、深く味わいある作品作りが可能。弄りに十分に耐えてくれる腰の強いデータも魅力ですね!
しかし、高感度はさすがにしんどい!年式が古いため、ノイズ処理も古典的なので夜景などは向きません。
とはいえ、私のジャンルのひとつの夕景では、独特の重厚な世界を描いてくれるのです。夕焼けの美しさは、実はオリンパスの最高の味わいなのです!
【操作性】
コンパネと2ダイヤルの操作性は絶品!2ダイヤル自体は各社にあるのですが、ここにコンパネが加わることで、任意の設定に直感的に入れます。
使い始めはボタン類のレイアウトが散漫なので悩むでしょうが、慣れてくると1ボタン1機能ですので迅速明瞭です。
ただ、気に入らないのがホワイトバランスのマニュアル補正。オリンパスの伝統である縦2本式なのですが…そろそろ他社並みにグラフの座標指定にならないものでしょうか。
また、小さなファインダーでのパワーフォーカスのMFはぬるいですね。
それと、リモートコードはよく抜けます。
【バッテリー】
これは抜群に素晴らしいです!予備バッテリー一本で山中でひたすら撮り続けて、バッテリー不足で苦労したことがありません!
ただ、充電器の太くて中途半端な長さのコードは勘弁してほしい。
【携帯性】
カメラのタフさを考えると文句も言いにくいのですが…フォーサーズシステムであることを考えれば大きいです。竹以上のレンズと合わせるとたまらなく大きいです。
【機能性】
動画が無いのは年式相応。可動式液晶の画質も年式相応。
ただし、オリンパスの素晴らしいところで…手振れとゴミで困ったことはありません。
初歩的な機能ですが、こういうところをしっかり作ってあるから。今でも現役バリバリで使い込めるのです。
【液晶】
動くこと。収納時にひっくりかえせること。この2点において、今でも実用に差支えありません。
無論、小さくて荒いですが…それは年式相応です。
【ホールド感】
大きい点について一過言しましたが、それとトレードオフでありがたいのがこのポイント。
竹以上のレンズを使ったとき、本当にベストバランスの操作性を提供してくれます。
また、小梅クラスのレンズでもマッチングできる点は素晴らしく、レンズを選ばないという意味においてフォーサーズ随一のボディでしょう。
また、私は夕陽や夕焼けを毎日のように撮るのですが、超望遠域で手振れに過剰に配慮する必要がない点もプラスポイントです。
【総評】
旧い機種ですので、年式相応のマイナス要素は確かに存在します。
ただ、基礎基本の部分をしっかり作っているので、今でもフォーサーズ中級機として如何なく実力を発揮してくれます。
中古購入を検討されている方、買って損はないと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月24日 02:18 [369634-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
E-500を使用していましたが、ステップアップしたかったので、E-30を購入しました。
当初、初心者だった自分にはオーバースペックでしたが、その写りには満足していました。
デザイン
他のカメラとそれほど大差はないと思います。もう少し特徴があってもいいと思います。
画質
E-500と比べると、数段綺麗です。ISOは800以降では、画質は粗く感じます。
操作性
メニュー操作はわかりやすく簡単に使用できます。最近は、Aモードに設定してても、電源を入れたとき、Sモードやアートフィルターになってることがあります。電子系統が若干おかしくなっているのかも。
バッテリー
持ちはいいです。自分の使用方法では、1日で500枚くらい撮影しても大丈夫です。ライブビューを使用していると消耗が早いです。3倍くらいの消耗の早さでしょうか。
携帯性
E-500よりは大きいので最初はデカいと感じていました。現在は、馴れてきたので、ちょうどよい感じです。
機能性
初めは、アートフィルターを多用していましたが、最近はRAWでの撮影ばかりです。アートフィルターは面白いので、パソコン上で使っています。ライブビュー撮影は写真のイメージをつかみやすいので非常に役立っています。
液晶
バイアングルはとても重宝します。特に低姿勢のときやマクロ撮影では、とても役立ちます。画素数はもう少し多いほうがいいと思います。
ホールド感
大きなレンズを装着しているときでも、しっかり持つことができます。グリップがとてもいいです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月29日 12:56 [277831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
11月のフォトパス感謝祭にてアウトレット品を購入。
値札は10万円で、プレミア5%オフのさらにポイント15%引きにて、実質80,750円でした。
E-510 > E-420 > E-620 > E-30 とフォーサーズのカメラは4台目になります。
主な使用レンズは ZD12-60mm、ZD50-200mm、Leica Summilux 25mmです。
【デザイン】
際立った所はありませんが、質感に安っぽさがなく、落ち着いていて悪くないと思います。
【画質】
ハイグレードレンズとの組み合わせでは開放から解像感が非常に高く、ダイナミックレンジもE-510、E-420と比べて広がっている印象で、ハイライトが粘りやすくなりました。ただノイズ感はやや高く、画像の暗部をPCで拡大して見ると低感度でも輝度ノイズが見られます(拡大しなければあまり目立ちませんが)。
アートフィルター(特にトイフォト)は何気ないスナップでも作品的に仕上げられるので、重宝しています。
【操作性】
E-620と比べるとダイレクトに操作できるボタンが増えて素早い操作が可能になりました。
液晶の下にあるボタンはやや押しにくいです。
Fnボタンにカスタムモードを一つ割り当てられますが、モードダイヤルにもカスタムモードを2つぐらい欲しいです。
それと中級機以上にはシーンモードはいらない気がします。アートフィルターのダイヤルもPモードから遠くて選びづらい。
【バッテリー】
普段はJPEG+RAWで記録していますが、ライブビューを使用しなければ600ショットぐらい持ちそうです。
【携帯性・ホールド感】
他社の中級機と比べるとフォーサーズにしては重いと思いますが、ZD12-60mmやZD50-200mmなどの重いレンズと組み合わせた時はバランスが良く持ちやすいです。
【機能性】
E-620ではたまに迷うことのあったAFですが、E-30だとだいぶ良くなりました。
ファインダーもE-620と比べて非常に見やすい。
AE、AWBも素直で優秀だと思います。
【液晶】
他社の中級機の92万ドットと比べて見ると精細さに欠けます。
ただ23万ドットにしては見やすい。
後継機ではこの見やすさのまま画素数アップを期待。
フリーアングルは地面すれすれで猫を撮るのに役に立ちます。
【総評】
フォーサーズの新型機が発表されないので痺れを切らして買ってしまいましたが、結果的には非常に満足しています。
E-620を長いこと使用していて不満だった、AFの迷い、ホールド感、ファインダーの小ささが一気に改善されました。
後継機では新型センサーによる高感度の改善と動画撮影機能の搭載を期待しています。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
