
よく投稿するカテゴリ
2010年2月3日 02:55 [287740-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 2 |
パワー | 2 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
自室に設置場所が少ないので、省スペースかつそこそこハイクオリティなレシーバータイプのものを探していました。決め手になったのはMARANTZのブランドとバイアンプ接続機能です。
比較したのはDENONのRCD-CX1で値段やクラスは大きく違いますが、M-CR502はこのクラスで唯一バイ接続が可能というところで、スピーカーを自作しているという事もあり昨年の4月に購入しました。
第一印象はとても良かったです。部屋全体が白いので、デザインもぴったり。
そのままでも解像度の高いシャープな音質。CD部の性能の高さもわかるほどです。しかし中低域の厚みや量感が足りませんでしたので、トーンコントロールはフラットなままでバイ接続時のバランスが良くなるように、自作2ウェイのネットワークを改良。さらに、かなり遊べそうなので、スピーカーケーブルをSUPRA Classic2.5やそのクラスの評判の良いものにし、電源ケーブルもFURUTECHの純銀コーティングのものに交換。擬似石のインシュレーターをはかせ大理石のウエイトを載せるなどのアクセサリー強化を施すと、サウンドは激変!低域の厚みと締りがグンと良くなりました。
使ってみて一番気に入ったのは、前面にあるUSB入力です。USBメモリに入れたMP3の音源はすばらしくクオリティが高くびっくり。USBメモリは今や2G〜4Gでも1,000円以下ですから、片っ端からUSBメモリに入れてシャッフル再生させていました。残念なのはiPodのダイレクト再生ができなかった点です。せめて光入力があれば、ONKYO ND-S1などの高音質iPodドックを購入して使えたのになぁと思います。iPodのアナログ接続(前面ミニジャックやRCA接続)は、残念ながらかなり音質が落ちます。MP3をUSBメモリで聴く方がずいぶんと良いサウンドでした。
文章が過去形なのは、つい最近システムからはずしてしまったからです。
最大の理由は(音に飽きた)事です。このデジタルアンプの音は、私にはすごく疲れます。
レンジがすごく広くて解像度も高いのですが、逆に潤い感とか空気感みたいなものを再現してくれません。自作スピーカーも何度も改良を試みたのですが、このアンプに合わせてチューニングすると他のアンプで鳴らした時に、異常なほど中低域寄り音になってしまっていました。
市販の小型スピーカーで鳴らすと、やはりハイ上がりの傾向のようです。
ちなみに一番良い音がした接続方法はアンプ側のスピーカー端子(A+B)をブリッジさせ、バイアンプ駆動させた方法です。A単独や普通のバイ接続よりダンピングファクターも上がり腰のある音になりました。
このレシーバーは素直にあらかじめ推奨されているスピーカーか、MARANTZですからB&Wのスピーカーとの組み合わせで、カジュアルに聴くのが一番のようです。FMも聴けますしね。
1年足らずで手放しますが、オーディオアクセサリーなどに目覚めさせてくれた印象深い製品であり、MARANTZのすばらしさを充分に感じる事のできる、コストパフォーマンスの高いまじめな製品だと思います。
- レベル
- 上級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
