![]() |
![]() |
¥8,910〜 | |
![]() |
![]() |
¥9,405〜 |
-
- ヘッドセット 16位
- ゲーミングヘッドセット 12位

よく投稿するカテゴリ
2025年8月12日 22:50 [1980065-1]
満足度 | 4 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
マイク性能 | 無評価 |
いままでロジクールGのワイヤレスを使ってきましたが、現環境との相性が悪くなったのか同社製のデバイスの不具合に悩まされるようになりロジクール系デバイスの排除に乗り出すために購入。
ヘッドホン機能のみの仕様ですが、音質は価格なりです。
フィット感は良好。
ワイヤレスでは充電が必要になることも考えるとワイヤード(有線)もまだまだ捨てたものではないと思い知らされました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月30日 10:58 [1964606-1]
満足度 | 2 |
---|
フィット感 | 4 |
---|---|
音質 | 2 |
マイク性能 | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月23日 21:48 [1837392-2]
満足度 | 4 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
マイク性能 | 無評価 |
PCでゲームを始めるために買ったものですが、ライトなゲームにはコスパよく最適だと思います。
オンラインとかはやっていないので、マイクは使っていません。
何故かYoutubeなどの公式生放送だと声がほとんど聞こえません。(向こうの機材の関係でしょうか?)
そこが気になる人は、別のヘッドフォンも購入して使い分けするほうが良いです。
- 使用目的
- ゲーム
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月19日 10:30 [1804018-1]
満足度 | 5 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
マイク性能 | 無評価 |
上位機種のInzone
H9 H7のお試しに最安のH3を9000円で購入。
エントリーモデルとは言え、
上位機種と同じく
Inzone ハブをPCに接続し、
PC上から様々な音質設定ができる。
携帯電話からアプリをダウンロードすることで、
耳の形を撮影しデータを取り込んで、
個人に最適化してくれるというこだわりも体験できる。
PS4は勿論、
X-box -X やswitchにも、有線で接続できるので、
ゲーム側が立体音響等に対応していれば、
それなりに定位置や方向感もわかる立体音響。
FPSライトゲーマーなので充分な感覚です。
マイクは未使用なので無評価で。
PCからInzoneハブを経緯して
アマゾンプライムなどで映画やアニメを見てみましたが、
こちらも迫力。深夜の映画鑑賞にも十分。
ゲームだけではなく楽しめる。
H9やH7のマイク性能などの弱点を克服したという中間モデル、
H5が発売され、こちらは黒色も選ぶことができて、
有線接続と無線両方対応ということで興味はあるのですが、
2万円以上かけるならば、思い切って
Boseなどのヘッドフォンの方を試してみたいなと。
- 使用目的
- ゲーム
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月9日 01:17 [1790106-1]
満足度 | 5 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
マイク性能 | 無評価 |
【フィット感】
適度な圧着感と肌触りのいいイヤーパッドで快適です。
イヤーパッドの穴径が少し小さいため長時間装着していると
痛みが出ることがありましたが、装着の際に耳たぶの位置を
しっかり確認することで軽減されました。
【音質】
イヤーパッドの内壁側が合皮になっているので密閉度が
ほどよく高められゲームだけでなく、音楽鑑賞にも充分堪える
音質となっています。過度に低域が誇張されているような
不自然さもなく、さすがソニーという安定感が感じられます。
【マイク性能】
現状オンラインゲームのVC程度しか使っていないため
無評価とさせていただいていますが、とくに聞こえにくい
というリアクションもないので問題はなさそうです。
「マイクの跳ね上げスイッチでは完全ミュートにはならない」
というYouTubeでのレビューもありましたので、聞こえて
まずいような会話は気を付けましょう(笑)
【総評】
上位機種と比較してしまうと音質などにも物足りなさが
出てくるのかもしれませんが、ガチ勢でなければじゅうぶん
満足できるんじゃないかと思います。
ゲーミングヘッドセットは音質や機能以上に見た目の
好みも重視されると思いますので、最終的には感性で選ぶのが
正解だと思います。近未来感の中に、20年前の三代目AIBOの
姿も彷彿とさせるようなデザインですよね。
- 使用目的
- ゲーム
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月27日 17:59 [1762834-1]
満足度 | 4 |
---|
フィット感 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
マイク性能 | 3 |
開放型のヘッドホンとマイクから一つで済むヘッドセットのほうがいいかなと思い購入しました。
使用にあたり、付属のDACは使わずに Steelseriesのgamedacを使用しています。
付属のDACと比べて明らかに定位がよかったので、この組み合わせのレビューになります。
まずイヤーパッドが思ってたよりいいです。
かなり側圧もやさしく、あまり頭が痛くなりません。
ただ開放型のヘッドホンを使っていたため、長時間使用すると耳が蒸れることが気になりました。
これはこのヘッドホンに限らず密閉型だと起こるので仕方ないです。
特に問題なく足音や銃声も聞き分けられるので、問題なく使用できます。
本体が軽いので長時間使用に耐えられます。
値段も安く、品質も良いのでこれの開放型が出てくれたら即買いますね。
ただ黒色も出してほしいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月12日 16:30 [1691800-1]
満足度 | 5 |
---|
フィット感 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
マイク性能 | 4 |
【フィット感】
普通に使っていれば落ちてくることもないですし、いい感じです。メガネを付けているので違和感を感じますが、ヘッドホンの宿命ですよね。
【音質】
とても良いです。低音から高音までしっかり出ています。付属のケーブルでイコライザーが使えるのが嬉しいところです。
【マイク性能】
相手側からも好評です。
【総評】
1万円以下で買って損は無い商品だと思います。
- 使用目的
- ゲーム
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月24日 23:45 [1624659-1]
満足度 | 4 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
マイク性能 | 無評価 |
主に音楽ゲームで使用するため、遅延の無い有線モデルとして購入しました。
普段は付属のUSBDACを使用しない環境で使用するため、本体のみのレビューになります。
【フィット感】
イヤーパッド全体で耳を覆い、主に耳の周りと脳天部分で固定します。
本体は軽く、首を左右に振ればズレ落ちる程度ですが、そこまで激しい動きは想定していないと思います
側圧及び締め付け感は少なく、3時間の使用で頭が痛くなるといった状況にはなりません。
【音質】
ハードコアテクノ等のEDMをよく聞きます。
特に気になったのが、サンプリングのボイスが非常に聞き取りやすく感じます。
ボーカル入り(女性)の曲でも、特にボーカルの声がよく聞こえます。
ドラムのシンバル等も同等に目立ちます。
元々ゲーミングなのでゲームのチャットでの聞き取りやすさに重点を置いているのでしょうか
【本体の質感】
1万円のヘッドホンにしては見た感じ妥当かそれ以上
触った感じややチープそうに感じます。軽いからでしょうか
コード長さは1m程度、スプラインのような溝が入っており、絡まりにくいようになっています。
【マイク性能】
teamsでの会議に使用しましたが、聞こえ方は問題ないという評価を頂きました
ただ、自己の評価ではないため、無評価とさせていただきます。
人の声が非常に聞きやすいので、会議用メインで使用してもいいかもしれません。
マイクを上げると自動でミュートになるのは気が利いています。
【総評】
一万円台としては、概ね満足いくものだと思います。
H3以外でもINZONEHUBが使用できるため、DAC目当てで購入するのもアリかと思います。
人によってはDACがメインになるかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月9日 16:25 [1598817-2]
満足度 | 5 |
---|
フィット感 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
マイク性能 | 無評価 |
《環境》PC+ヘッドフォン
【PC構成】
OS:Win11 home(21H2)
CPU:AMD Ryzen7 3700X 3.6GHz
M/B:MSI MPG X570 GAMING PLUS
RAM:Corsair 2枚 計32GB
Cドライブ:Samsung 960 EVO M.2 MZ-V6E250B
PSU:Corsair RM850x
USBケーブル:フルテック GT2 USB-B/0.6m
DAC:アムレック AL-9628D
HPプラグ変換:フルテック F63S-G
(常用ヘッドフォン)
AKG K702+AKG C200
再生プレイヤー:Music Bee (32bit拡張 / RAM読込再生 / 排他wasapi出力)
音源:EACリッピング FLAC 44KHz/16bit
PCアプリケーション:
MajiorityClean 269 x64
LemonadeElitest 32 x64
≪概要≫
リケーブル可否…否 脱着構造にはなっていません
INZone Hubの効果…USB接続しているときのみ
立体音響化、個人耳最適化…USB接続でH3で無くても適用
≪装着性≫
かなり良い印象
ヘッドフォンの重さを感じないレベル
耳を完全に包み込むイヤーパッドにより、すっぽ抜けることもない
側圧が弱めで圧迫感がない
側圧が強くないため、頭をがんがん振り回せば動く
イヤーパッドはコシはあるが素材弾力自体は柔らかい
へたったときにどうなるかはやや懸念
≪音の印象≫
音場は近め(イメージとしてはオーディオテクニカ位)
耳のすぐ外で鳴っている
解像感、鳴らし方とも、一般的に良いと思えるレベル
近くで鳴ってはいるが耳が不快に感じるようなことはない
鳴らす音に躍動感を感じる
女声や弦楽器にやや伸びやかさ、艶感あり、ただ色気は弱い
≪Inzone Hub≫
立体音響 …私の耳では「ややわざとらしい」と感じるものもあるが
NetFlixなどで臨場感が増すので、使いどころ次第で良い
(Windows標準の立体音響よりも質は高い)
個人調整設定 …よく聞こえる曲もあるが、付属USB介さないと使えない
付属USB経由で音がやや悪くなる(ノイジー、シャリ感)ことと、
DACに繋いだほうが鳴らす音に広がりや躍動感が出て気持ち良い。
また付属USBでは、音声出力設定が16bit 48kHz固定となっている。
DAC経由では、Inzone Hub機能の恩恵を全く受けられないが、
それでもDACを繋いだほうが、よく鳴ってくれている。
≪付属USB≫
PCに接続するために変換用で付属しているUSB。
個人的にはこれ目的でH3を購入するのもありかと思う。
Inzoneヘッドフォンでなくても、InzoneHubで設定できる
ほとんどの機能は適用されるため、手持ちの機器が化けるかもしれない。
(立体音響/立体音響の個人最適化/ダイナミックレンジコントロールなど)
≪見た目≫
デザインは良い。
ただし、質感としては1万台の価格のH3だから許容できるという感じ。
≪総評≫
・ドライバーの出来は良く、音は一般的には不満ない音質
・付属USBがH3本来の限界を下げている感がある。(別途DAC接続推奨)
・手持ちのSony以外のヘッドフォンにもInzoneHub機能が使える
・PC接続用の付属USB変換は社外ヘッドフォンを立体音響化し、
H3も単体でオーディオグレードに使える
上位の無線ヘッドフォンは無条件で機能とヘッドフォンと紐づくが、
いろいろ遊んでみたい人にはH3購入をおすすめする。
参考になった15人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ヘッドセット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
