WH-1000XM6
- ボーカルが自然で低域から高域まで良好なバランスを実現したワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット。持ち運びに便利な折りたたみ仕様。
- 従来の「QN1」の7倍以上の処理速度の高音質ノイズキャンセリングプロセッサー「QN3」と12個のマイクを使ったマルチノイズセンサーテクノロジーを搭載。
- 「360 Reality Audio Upmix for Cinema」により、ステレオ音源をまるで映画館で聴いているような臨場感のある立体的な音場へ変換する。
![]() |
![]() |
¥53,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥55,867〜 |
WH-1000XM6SONY
最安価格(税込):¥53,000
[プラチナシルバー]
(前週比:-603円↓)
発売日:2025年 5月30日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.96 | 4.18 | 247位 |
高音の音質![]() ![]() |
3.85 | 4.14 | 232位 |
低音の音質![]() ![]() |
3.86 | 4.11 | 220位 |
フィット感![]() ![]() |
4.08 | 4.08 | 188位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.74 | 3.80 | 10位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.45 | 3.79 | 45位 |
携帯性![]() ![]() |
4.15 | 3.86 | 150位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年9月2日 22:19 [1983512-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】まぁ、M5と同じである事は分かって居たが、此の「ロボット感」には違和感。
【高音の音質】
結局元々の「音作り」に加えて、EQでどうにでも調整出来てしまうので、元々の音に就いて公正な評価は出来ません。
【低音の音質】
「高音」と同じです。ですので、そう言う使い方を「良し」とされる方には、本機は此の上ない「名機」と言えます。詰り、私の評価など「其れってあなたの感想ですよね?」と言われたら、其れ迄です。
【フィット感】
此の価格なら、「当り前」のフィット感です。
【外音遮断性】
非常に優れています
【音漏れ防止】
非常に優れています
【携帯性】
M5よりもコンパクトに折りたためる点は高評価です。
【総評】
詰りは「あなたはワイヤレスヘッドホン」に何を求めますか?次第で評価は「★5」であり同時に「★1」でもあると思うのです。
分かり易い例で申し上げますと、スピーカー本体の出す音を「EQ」や「アプリ」で「イジろう」という方はおられませんよね?
それと同じで私は有線であれ、無線であれ、「本来の音」で評価致します。
ガジェット系You Tuberが挙って「高評価」している本機ですが、私にとっては「余計な機能を付けすぎて本来のヘッドホンの在り方を忘れていませんか?」とSONYと言う企業に問いたいと思います。
此れがAnkerと同じ2万円程度なら、寧ろ評価しますが・・・
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月27日 21:40 [1977185-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
初代のWH-1000xmが、ポキっと折れた(割れた)ので、買い替えました。初代はアプリ使えなかったので、アプリは面白い。けど、修理したい。
【デザイン】
あまり気にしないのですが、いい感じ
【高音の音質】
違和感なし
【低音の音質】
迫力満点。デカくてこもってる。
音量はイコライザーで下げれるけど。。。
【フィット感】
いい感じに頭におさまります。
【外音遮断性】
初代はNCで明らかに低音ブーストされて、飛行機の中でぐらいしか使わなかった。xm6は音に変化なくNCの効果を感じられます。NC offでも低音ブースト気味ですが。。。
【携帯性】
ケースは布っぽくていいですね。
初代のケースは加水分解はじまると面倒でした。
【総評】
初代に慣れた耳が、今風の音に慣れるのに少し時間がかかりそう。複数の機器で使うときにBluetoothを切断しなくてよくなったけど、パソコンでコントロールできないんで微妙。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月21日 20:23 [1976249-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】普通
【高音の音質】こもっていて、音質を問うレベルでは無い
【低音の音質】作り込みが気になる。自然な感じではない。クラブのような小さな箱で聞いている感じでも無い。違和感がある
【フィット感】良い。自分の耳のサイズに合っていた
【外音遮断性】ノイズキャンセリング機能目的で購入した。その点だけが評価出来る。
【音漏れ防止】普通
【携帯性】小さく折り畳めるのは良い。ケースもマグネット式なのは良い
【総評】音質は好きではありません。ノイズキャンセリング機能において現時点でNo.1という触れ込みのみで購入しました。その点では評価出来ます。有線にて Shure Aonic 50 gen.2 と比較すると、私的には音がこもっていて、どこか遠くで安いスピーカーがなっている感じが好きではありません。WiFi機能のコストがかかるので致し方ないですが、有線ヘッドホン(AKG K240 Studio, Grado SR325Xなど) と比べると、まったくレベルが落ちます。私的には電車内専用です。
参考になった76人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月5日 13:18 [1973620-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【ノイズキャンセリング】
期待してたので残念。ノイキャンマイクを4つ増やし新プロセッサーを導入しても、M5で指摘されていたように指向性があるようで、M4では全方向で消えていたノイズがM6では左右を向いたり体を動かすと、正面では低減していたノイズが増えてくる。ノイキャンの範囲を全体的にやや上のHzに上げたようだけども、正面を向いていればM4くらいに低減できてあるので、ヘッドホンの向きでノイズが増えてくるというのは、指向性らしいマイクの影響なのか。
M5からは進化したようだが、M4までのような全方向へのノイキャンが弱い。マイクを増やすならM4の用にイヤーカップにも付けてノイキャンも360度化すべき。
指向性のあるノイキャンが次から次へと処理をしているので、音質、特に高音に悪影響が出る場合もある。
M5からはスマートに自然なノイズキャンセリングをする方向性なようだが、それはもうただのノイズリダクションです。
M4までのように全方向消せる音はすべて消す、低減する。無音室的な違和感かあれば、オートモードとかで調整してくださいね、くらいでいい。
M4までの良さとM6の良さを合わせた次期モデルを待つしかないのかな。。
【音質】
4人のミックスとマスタリングエンジニアが加わったのもあってか、M4よりダイナミックレンジや音場が広がり音もややクリアになったが、それでも無線でもパワーオン時の有線でもイコライザー調整は必要。低音を下げることができるようになったけど、M4と比べると低音が小さくなった分、下げる機会はなさそう。
音質は良くなったと思うが、先程書いたように、イヤーカップ内の圧力検知やノイキャンが常時自動で変化するので、不意に高音が刺さるときがある。
シネマはスタンダードの音が疲れてきたときや、映画などのセリフ音声がセンターの窮屈なモノラルの場合には使える。
BGMは個人的になくていいが、スタンダードとBGMとシネマはスマホアプリを使わなくても、ヘッドホンのボタンで変更できるようにしてほしい。
【デザインとフィット感】
M5と同じくイヤーパッドとイヤーカップに沿っているマイクまでの幅が狭いので、サードパーティ製や自作の布製イヤーカバーをゴム留めする部分が非常に狭い。
M5より側圧が上がったのでイヤーパッドが数ミリ厚くなったようだがそれなり。キツめなアイマスクに慣れていれば気にならない程度。だがM4と比べると、側圧が強くなった上ノイキャンがM4より低音と左右に弱いというのはよろしくない。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- ラジオ
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった161人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
適度な遮音性を備え、扱い易く高音質な開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
