Beoplay Eleven レビュー・評価

最安価格(税込):

¥61,185 Natural Aluminium[Natural Aluminium]

(前週比:+2,351円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥61,185 Natural Aluminium[Natural Aluminium]

Office Create

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥61,185¥77,900 (10店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥70,819

タイプ:カナル型 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ Beoplay Elevenのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Beoplay Elevenの価格比較
  • Beoplay Elevenのスペック・仕様
  • Beoplay Elevenのレビュー
  • Beoplay Elevenのクチコミ
  • Beoplay Elevenの画像・動画
  • Beoplay Elevenのピックアップリスト
  • Beoplay Elevenのオークション

Beoplay ElevenBang&Olufsen

最安価格(税込):¥61,185 [Natural Aluminium] (前週比:+2,351円↑) 発売日:2024年12月

  • Beoplay Elevenの価格比較
  • Beoplay Elevenのスペック・仕様
  • Beoplay Elevenのレビュー
  • Beoplay Elevenのクチコミ
  • Beoplay Elevenの画像・動画
  • Beoplay Elevenのピックアップリスト
  • Beoplay Elevenのオークション

満足度:4.82
(カテゴリ平均:4.24
レビュー投稿数:5人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 5.00 4.18 3位
高音の音質 高音部の音質の良さ 5.00 4.14 6位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.18 4.11 156位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.82 4.08 6位
外音遮断性 外の音を遮断するか 3.82 3.80 142位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 4.00 3.79 148位
携帯性 コンパクトさ 5.00 3.86 2位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Beoplay Elevenのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ヘッドフォンけんさんさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性5
   

ヤクルトとキャンプのソラリス君と一緒

   

5年ぶりにハイエンドイヤホンが欲しくなってヨドバシアキバやらeイヤホンを訪問して結局これにしました。
B&Oはフォルムのオシャレ感が目につきますが、音質特化型なんですよね。
初代H9で音質と量感の良さに当時衝撃を受けて、ソニー、B&Wから移ってきた音質ガチ勢です。
でも当時のノイキャンは何やねんというレベルだったので
ワイヤレスあかんなとその後はワイヤードに回帰してFocalヘッドホンやキャンプにハマりました。
ノイキャン入れると高音勢がカットされて、よく言えばwarmより、悪く言えばコモルとか、霧がかかったとかって表現になりますね。
でね、一気に高音解放するとサシスセソが刺さってくんのよね。

こちらのイレブン君は高音クリア低音クリア、ノイキャン入れてもね。
B&Oはやれば出来る子。でもね、eイヤホンで7万円てのはお高いのよね。おじさん15回払いにしましたよ。

私の音質のリファレンスはキャンプのソラリス君で、音楽はミセスの天国と僕のこと。
量感オバケのソラリスに比べるとそこまで溢れてはいないですが、
ヘッドホンのPX8よりもクリアで量感多いです。
量感って結局は音の滲みなのですが、それなのに解像度も音に輪郭もしっかりあります。
ギターとかピアノは綺麗に聞こえます。最高。
ギターとかピアノはそのそもそも音を滲ませ共振させて聴かせてるので
イレブン君の得意な楽器ですね音の消え方も綺麗で忠実です。

低音の解像度も秀逸ですね。ドラムの2種類のシンバルの違い位置の違いも分かりますね。
低音持ち上げてんな。

天国のAメロに入ってるさまざまなノイズがキチンと分離して聞こえます。
立ち上がりは正確ですがPX8のようなアタック感はありません。
ドラムだったら自分が叩いてる音というよりは客として聞いているドラム音です。
かっこよくリズム感が豊かなドラムに聞こえます。
私は作曲も演奏もしないのでアタック感のあるヘッドホンイヤホンはあまり付けんのです。

ボーカルの位置は楽器と同列ですね。楽器より前には居ないです。
高さは鼻の頭と目の間くらい。

ミセスの大森さんのサ行は全く刺さらんね。
YOASOBIのアイドルでりらちゃんのサ行が刺さるかどうかを聴き比べると
ソラリスは刺さらんが、イレブンは若干刺さるかな。
ソニーは刺さりまくる、B&Wは高音籠るからそもそも刺さらん。

付け心地は良いですね。
耳に入る部分がちっちゃいのでフィット感あります。
ソニー、B&Wは大きいので耳がもっさりしてきてちょっと苦手なんですね。

ノイキャンは効いてますが、ソニーやBoseとは比較にならないレベルです。
ここは足元にも及びません。
ノイキャン効いたら絶対音質下がるしね、しょうがない。
音質全振り用だよね、これ。

まだ20時間くらいしか聴いてなくてエージング中と言えばそうですけど、
やっぱり音はスバ抜けてますよ。
7万円てのがねぇ。。。

ソニーはシャリシャリ聞こえるなぁとかBoseはこもって聴こえんなとか
B&Wは高音の解像度ねぇなとかって感じた人は試してみて。
値段倍で音質倍か?て問われたら全く違いますよ。
コスパはソニーやfinalに軍配。
高いけど音の良いワイヤレスイヤホンです。

H100も試聴してきて、あれは鳥肌立ちましたね、特にUSB接続。
FocalからBethys MGが出るのでそれと比べてみます。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

蓮夢さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:144人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
15件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性3
音漏れ防止2
携帯性5

【総評】
弱点の少ない名器というレビューされた方がいらっしゃいますが、まさにその通りだと思います。
ただ、音質はさすがにいいのですが自分には優等生過ぎました。音の綺麗さはそのままに、もっとボーカルが近く、低音が鳴ってほしかったです。

またノイズキャンセルも前モデルから倍の効きとなったとのことですが、SONYやAppleには到底及ばず、必要最低限の効きという印象でした。人の声やタイヤ、電車の車輪の音はカット出来ません。

風切り音防止機能はアプリから設定でき、設定すればどうにか外でも聞けるようになります。
風切り音防止ならANCオフが一番なのですが、そうすると外音遮断性の無さが災いして聞けず、結果ANC+風切音防止ONでいくしかないです。

必要な機能は網羅しており、そつなくこなしてくれるいいイヤホンだと思いますが、どこかが飛び抜けていいということがなく、かゆいところには手が届かず、音は元気や刺激が足りず、TWSはこれだけあればいい!というオンリーワンの機器にはならなかった。
という印象です。

そのため他のTWSも欲しくなりますが、本機を購入したこと自体には満足しています。

【デザイン】
ケース、イヤホン本体ともに高級感があり、洗練されていて満足度が高いです。

【高音の音質】
解像度が高く、いい音だと思います。
でも、BAドライバー複数搭載型イヤホンのようにもっと繊細でキラキラしていて、もっとボーカルが近くなものが好みです。

【低音の音質】
前モデルより鳴るようになったらしいです。
必要最低限は鳴っていると思いますか、この価格帯ならイヤホンと感じさせないほど、もっと厚くしてほしいです。

【フィット感】
長時間つけていても、不快にならずさすがによく練られていると思います。

【外音遮断性】
これはないです。カナル型の中でもない方です。外で聞くなら、ノイズキャンセリング前提になってしまっていると思いました。
ノイズキャンセリングアリなら、どうにか聞けるレベルになるという印象です。

【音漏れ防止】
これもないです。意外と音漏れしてしまいます。iPhoneで音量MAXの半分くらいにしても静かな環境だと音漏れあり。これは結構残念な点でした。外音遮断性の無さと根っこは同じかも知れません。

【携帯性】
特に不満を感じません。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった95

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はね?さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:1491人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
21件
123件
充電池・充電器
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性5

【デザイン】
アルミが使われたケースにガラスのタッチパネルと高級感があります。
デザインを重視する方なら満足できると思います。

【高音の音質】
Beoplay Eシリーズならではの綺麗な高音で美音と呼べるようなサウンドです。
前作のBeoplay EXは購入しておらず試聴のみなのでBeoplay EQとの比較となりますが、音全体に柔らかさが少し加わり刺激的な音は出なくなったように感じました。
繊細なイメージはそのままでピアノや金属系の響きは素晴らしいです。

【低音の音質】
Beoplay EQから比べると量と存在感は増していますが、他社の近い価格帯のモデル(Inovator、Pi8、Gemini II)と比較すると弱めです。
一つ一つの音が聞き取れるような柔らかな低音で圧を感じるような塊感はありません。
線の細いサウンドのため迫力や音圧を求めるのであれば他のモデルを選ばれた方が良いと思います。

【フィット感】
耳に収まる部分が小さいためしっかりと耳に固定されます

【外音遮断性】
ANC未使用時の遮音性は低いです。
ANC機能がBeoplay EXから2倍になったとのことですが、ANCがあまり強くないPi8と同じくらいで低い音はある程度遮音されるもののそれ以外の音は普通に聞こえてきます。
低域が空間を支配するようなサウンドのPi8とは異なり、こちらは線の細い繊細なサウンドのため屋外では騒音の影響をかなり受けます。
なので自然と普段よりも音量を上げるという形になると思います。
ANC使用時の風騒音防止機能もあります。

【音漏れ防止】
耳から外すと自動で再生が止まるため着脱時に音が漏れることはないと思います。
装着時もよほど大きな音量で再生しない限り音漏れはしないでしょう。
近接センサーのオンオフの切り替えはできません。

【携帯性】
コンパクトなサイズで持ち運びしやすいです。
ポーチ類は付属していないため別途用意する必要があります。

【総評】
前モデルからANCの強化以外特にアピールされている点がないにも関わらず価格が高額化されているため気軽に買えないモデルとなりました。
サウンドの傾向はBeoplay Eシリーズのままで大きくは変わっていないので、過去のモデルでサウンドが好みだったという方なら試聴なしで購入しても満足できるのではないかと思います。

現在本体とアプリ共に最新版に更新済みの環境でも接続直後は動作が不安定です。
認識はすぐにされますがバッテリー残量や現在適用されているイコライザー設定がアプリ上に反映されるまで時間がかかります。

2027年2月から交換可能な電池を義務付けるという欧州向けに合わせた仕様となっているようで今後バッテリー交換のアフターサービスも開始されると考えられます。
過去のモデルの例からすると今後限定カラーやコラボモデルの登場が考えられるため、お気に入りの仕様やカラーで登場した時になってから購入を検討されてもいいと思います。

不具合の改善や機能追加をアップデートできちんと対応されてきている実績のあるブランドなので安心して長く使い続けられるのも魅力です。

参考になった94

このレビューは参考になりましたか?参考になった

wessaihomieさん

  • レビュー投稿数:85件
  • 累計支持数:1115人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
72件
777件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
113件
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
1件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止無評価
携帯性5
 

シンプルでいわゆるアイコニックなデザインがさらにら垢抜けました

コテコテしていないのでどんな場面にも合うと思います

 

【デザイン】
パッと見前作と変わらないので肩透かしを喰らったのも確かです。
アンスラサイトオキシジェンの黒に青も素敵でしたが見事なまでにシンプル。
実際見ると宝石箱の中で輝くジュエリーのようでとても気に入りました。
もし次作で叶うならE8シリーズや他のスピーカーで使われた木や皮革など自然由来の素材との融合もまた見たいものです。

【音質】
これもスペック値を見る限り変更が無いのであまり期待していませんでしたが自分好みのEQに設定すると前作にも増して音が煌めいていて溜め息が出ました。
一聴して誰もが違いがわかる音では無いものの微かに奥行き感が増して空間表現が良くなっています。
Gemini IIに比べれば広大な音場とまではいかないものの煌めく音粒が広がる様は清流の如し。
またGeminiIIとの共通点としてストリングスやピアノの美しさは必聴に値すると思います。Gemini IIがメインを邪魔しない程度に主張するとすればELEVENは絵画の中の雲や木々が馴染んで見えるような自然さです。私の環境下ではコーデックはapr-Xまでですが必要十分な広がりです。apt-Xは強調し過ぎると高域がシャリついて暴れ出す傾向にあるので微妙に加減を変えて様々なEQを試しています。
EQ(E9)の時代から改善された低域は今作もそれを踏襲、決して地を這うような音は出しませんが引き締まりと弾力のある低域は心地よいです。

【遮音性】
全く効いていなかった前作からやっとまともになりましたね。
中高域は流石に通してきますが低域に大幅な改善が見られ空調音はまあまあ気にならなくなりました。
やっと没入できるレベルですが私のように外使いに使う勇気のない者にはこのままで良いです。
それよりも肝心なのが外音取り込みなのですがこれはまだまだ自然とは言えません。
E8 3rd genの時の方がよほど優秀だったと記憶しています。外音と音楽が一体となるような錯覚を覚えたくらいです。しかもアプリの改悪のおかげで外音取り込み時に強さの調整や音量はそのままとか下げるを選べなくなった仕様には納得がいきません。
外の音を聞く時はそれまでの音楽は邪魔になるのでやはり任意の音量まで下げられるかJBLのトークスルーのように自動で一時停止にしてくれるのを選ばせていただきたかったですがなかなかアジアン人のリクエストを受け付けないB&Oにはまだ難しいかもしれません。

【装着性】
個人的に1番気に入っているのがこの装着感です。
JBLや多くのメーカーのものは外耳の中にねじ込まなければならないし、Devialetも入れて半回転させてスイートスポットを探しますがBeoplayは耳甲介にそっと置けば耳穴入り口を蓋するインイヤーライクな付け心地なので長時間の視聴でも全く気にならない軽い付け心地です。

【携帯性】
大きさも程々でポリッシュ仕上げされたアルミケースは光り輝いてとても美しいです。
それゆえにツルツルと滑りそうで早急にケースカバー購入の必要性を感じてポチりました。
【総評】
おそらく誰もが感じるようにデザインとして大きな変更も無いのに価格に見合うか、私も悩みました。
が、やはりB&Oの音が好きなんです。E8 2nd genの頃から後のシリーズ全て聴いてきましたので漏らす事なくこれからも聴いていきたいです。
最終的に背中を押してくれたのは国内正規代理店の完実電気のサイトにアナウンスされていた「2027年2月より義務付けられるようになるサスティナブル目標に沿って電池交換のサービスが受けられる」との文言。音に飽きさえしなければ数年くらいは買い増ししなくても良いかも?と思ったら決して高すぎるわけでもないと思えました。
しかしこの価格なので既にEXを所有している方には買い増しはお勧めできません。
またとにかく音圧を感じたい人や速い楽曲、低域増し増しが好きな方にもあまりお勧めできません。
没入すると言うよりこの音に包まれてゆったりとChillな時間を過ごしたい方には試聴でも結構ですので触れていただきたいと感じました。音と音の隙間が感じられる楽曲ほど真価を発揮すると思います。
一音一音のリアルさや解像感、存在感はDevialetの方が上に思えるのですが音粒を一つのまとまりとして捉えるならこのELEVENはあまりにも心地よくてまた寝落ちする夜が増えそうです。
他の方のレビューにもあったようにB&Oフリークのためのプロダクトかもしれませんね。

比較製品
DEVIALET > Gemini II
主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった93人(再レビュー後:92人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジコジコ99さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:181人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
5件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
3件
イヤホン・ヘッドホン
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性5

私はB&Oのワイヤレスイヤホンは歴代購入してきています。
今回は主に前モデル「Beoplay EX」との比較を記載します。

【デザイン】
購入カラーは「Natural Aluminium」
前作と比べ高級感は増しています。
これだけで個人的には買う価値がありました。
特にケースはアルミ削り出しのような美しさ。
カラーリングも、B&Oらしく洗練されており好みです。
ただ、ケースに入れると思うのでその美しさを見る機会はほぼないです。

【音質】
個人的に劇的な変化はないと思います。
ドライバサイズも9.2mmと同様で、再生周波数帯域にも大きな変化はないと思います。
長く聞き比べれば進化を感じるかもしれませんが、数分聴いたくらいではわかりません。
ただ、相変わらず中〜高音域は美しくナチュラルに響き、B&Oらしく落ち着きます。

【その他】
特筆すべきは「音質以外」の部分だと思います。
まずノイキャン(ANC)は前作より明らかに進化しています。外音取り込みも。
しかし、前作(EX)はSONYの様な絶対的ノイキャンを体験した人からは「これノイキャン効いてる?」といわれるレベルだったので、ようやく標準レベルにはなった感じです。
しかし音質を落とさず進化させているのは流石です。
通話性能も向上しているのが分かりました。
また、アプリで風騒音防止のON/OFF機能があるのは地味にうれしいところです。
前作もバージョンアップなどで対策をしていたようですが、ランニング中の風切り音はやはり気になりました。
今回は改善されていると思います(まだ長時間は試していません)

【総評】
EXと比べ価格分の差があるかといわれれば、その人の活用方法や価値観によります。
ある意味、EX2といった感じのEXモデルをベースに弱点をブラッシュアップしたモデルかと。
とりあえず、静かな場所で美しく良い音で音楽を聴きたいというのであれば、EXで満足できます。
ただ、公共機関での移動、仕事での通話、ランニングやエクササイズにも使用する、といった幅広い使用用途であればプラスアルファの機能が充実したElevenがおすすめかと思います。
EXに比べ弱点がかなり減った印象です。
私はそれ以外にデザインが(B&Oらしいアルミとブラックカラーで)気に入りました。

【余談】
たぶん、多くの人が気になるであろう3機種の比較。(全て所有しています)
先に結論を言うと、この3機種は「自分の好きな音に近い」と思う機種を買うのが一番だと思います。
3ブランドとも名機です。そしてそれぞれの方向性が色濃く出ていると思います。
自分の直感と好みを信じて買うのが良いと思います。

・DEVIALET Gemini II
中低音域、接続性、ノイキャン、販売から少し時間が経っていますが、総合力を考慮すればかなり優秀です。
しかも、この3機種の中では一番安く買えます。(高額帯ではありますが)
ある意味一番無難な選択で、幅広いジャンルで活躍できるお勧め機種です。

・B&W Pi8
ドライバサイズは3機種の中で一番大きく、迫力ある確かな音質です。
中低音域は素晴らしいのですが、高音域は私の好みではなかったです。(ウォーム系?)
あと接続安定性が使用エリアによっては結構シビアな感じがしました。
視聴し「好みの音だ」と思う方には大いにおすすめです。
ただ、価格的にケースのデザインや品質は「?」と思うところです。

・B&O Beoplay Eleven
中高音域、通話性能は3機種の中で一番と思います。
デザインも個人的には一番洗練され美しいと思います。
ただ…ずいぶん価格が高くなりましたよね。
B&Oはそういうブランディングなんで理解はしています。
米国では約500ドルなんで、まだ頑張った価格だと思いますが…
しかし、ジェミニ2と比較し1万5千円以上のアドバンテージがあるかというと…
ファン以外には「Yes」とは答えにくいです。

個人的にはEXの上位互換である「Eleven」が一番気に入っていますが、万人にお勧めするのは価格も加味して「Gemini II」、そして音質重視で好みの音であれば「Pi8」かな…と思います。

主な用途
音楽

参考になった93

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Beoplay Elevenのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Beoplay Eleven
Bang&Olufsen

Beoplay Eleven

最安価格(税込):¥61,185発売日:2024年12月 価格.comの安さの理由は?

Beoplay Elevenをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意

Beoplay Elevenの評価対象製品を選択してください。(全2件)

Beoplay Eleven [Natural Aluminium] Natural Aluminium

Beoplay Eleven [Natural Aluminium]

Beoplay Eleven [Natural Aluminium]のレビューを書く
Beoplay Eleven [Copper Tone] Copper Tone

Beoplay Eleven [Copper Tone]

Beoplay Eleven [Copper Tone]のレビューを書く

閉じる