![]() |
![]() |
¥7,882〜 | |
![]() |
![]() |
¥7,980〜 |

よく投稿するカテゴリ
2024年11月19日 16:25 [1902894-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
Micro ATXが入るケースとして、かなり小ぶりの方なので購入。
MINI-ITXケースとはいかないまでも、机の端においてあまり圧迫感のない大きさです。
同社のQUBE500とぱっと見非常に似ていますが(サイトの写真ではそう見えるはず)大きさは、QUBE500より少し小さめ、前面と天板の大きめのドット柄は、あくまで、表面に張り付けてある、埃除けメッシュの柄で、本体は、もっと小さい穴のパンチングボードになっています。
ただメッシュを張り付けた状態が、いかにも貼り付けているという感じでもなく、一体化しているように見えるので、その割に仕上がりはいい感じ。
特に目立った特徴はなく、いい意味で普通です。
【拡張性】
Micro ATXケースとしては小ぶり。3連のグラボだとぎりぎりの大きさいなりますが、2連なら、余裕があります。
裏配線のスペースもちゃんと取られていて、裏側に3.5インチHDDx1、SSDx2個取り付け可能です。
ファンは前面に2個、天板に2個、背面に1個、底面に1個はつきます。
【メンテナンス性】
裏配側スチルパネル、表側強化ガラスパネルの取り外しができるだけです。
小さめなので、コード類が届かかないということはまずないでしょう。
埃除けのメッシュは普通内側につくので、埃は開けてみないと見えないですが、このケースでは表面に埃除けが貼り付いているので、その表面に埃が付いて、目立ちます。掃除しやすいといえばいいですが、汚い感じがするといえばします。あと、このメッシュ、見た目ほど埃をよけてくれないようで、はがしてみると、ケース本体の表面に埃がついてます。
いったんくみ上げた後で、ストレージを入れると大変です。
HDDは配線がやりづらい程度ですが、SSDは付属のゴムとねじで本体に取り付けること自体が、電源やマザーボードのコードの下を縫うように行うため、本当に大変でした。コードを一部取り外して、ようやくできたという感じです。ストレージの取り付けだけは、最初にやっておいた方がいいと思います。
【作りのよさ】
鉄板が薄い、という指摘を読みましたが、確かに薄いでしょう。これは、QUBE500との比較ですが、500は本体の上に化粧金属パネルを組み合わせているためにしっかりしていますが、300Lは本体に埃除けのメッシュを磁石で貼ってあるだけなので、ぺらっとした印象かもしれません。
ファンを取り付けていない状態だと、パネルの中央を指で押すと、ちょっとぺこってなる感じがします。一方、ケース自体の重さが軽いので、扱いやすいのも確かです。
本体は、ガラスパネルと裏配線のスチルパネル(鉄の板)以外は、細かいドットパネルの組み合わせで、このドット(穴)そのものにボルトを通してファンなどを取り付けていくようになっており、12pのファンなら、どこでもつけられます。14p用に、一部穴の位置をずらしたところがあるようです。
裏配線側の金属パネルは、本体に食い込むように閉じられますが、表のガラスパネルは若干浮いたような感じになります。どちらのパネルもねじ止めです。
そのため、裏配線側は、コードがすこし浮いてしまっても、パネルをねじで押し込んでとめてしまうことができるのでやりやすいでしょう。が、ガラス側は、ガラスがそこそこ重いこともあり、ねじ止めは取り付けにくさを感じました。
また、このケースに限った事ではないですが、前から後ろに向かって空気が流れる構造ですので、CPUクーラーがトップフローの場合、冷えづらいということがありそうです。Ryzen5 程度のCPUなのに、時々動画を見るだけでファンが勢いよく回ってしまう(70度を超えるほど)になるので、現在、うちに余っていたファンを、天板に2つ、背面に1つ、前面に2つファン付けてみています。これで冷えにくいなら、CPUファンはサイドフローに交換しようと思います。
【静音性】
静音設計ではないでしょう。音はそれなり。ファンや電源の大きさで調整するしかありません。
【総評】
今人気の同メーカーのQUBE500と一見よく似たデザイン(特にブラックが)ですが、実際には似て非なるケースです。
QUBE500が自分で組み上げるスタイルだったり、表面にアクセサリーを取り付けることをオプションでできるようになっていたりと、新しい試みがありますが、そのコンセプトの前段階を思わせるのが、この300L V2かと思いました。
メッシュを外した本体の細かいパンチングボードは、表側からアクセサリーを取り付ける(ねじ止めしたり、磁石とめたり)ことができるでしょう。埃除けのメッシュは、なくてもやれそうな気がしますが、メッシュの上からでも磁石はくっつきます。
ただ、QUBE500が、自分でくみ上げるために、歪みやすく、ふたが閉まらないなどの問題が起きやすかったり、パネルが押し込むだけで止まるのはいいけれど、裏配線が少しでも浮いてくると、その圧力でパネルが外れてしまうなどの経験をしてしまうと、300Lは、初めから出来上がったケースだし、パネルはねじ止めなので、裏配線が膨らんでも押し込んでとめてしまえるし、その恩恵を感じた次第です。
ファンを光らせなければ、メッシュの模様(大きいドット柄)がみえ、内部を光らせると、今度は細かいドットが浮き上がって、前面側に中の光が見えるというのは、どちらも結構いい出来栄えかと思います。
QUBE500の良さは、Micro ATXにしては小ぶりなことでしたが、300L V2はさらに小さく、ミドルレンジの構成なら、無駄がなく、扱いやすく、圧迫感がありません。
小さいからこその組みにくさはありますが、極小のITXケース程ではないので、自作の醍醐味を味わうには、初心者にもいいかもしれません。
基本的な部分は抑えられていますし、ケース価格が高騰する中、コスパはよいと思います。
意外と気に入っております。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月20日 21:21 [1865012-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
全面と天面のメッシュパネルはマグネットで貼り付けますが、位置決めなどはないためものがぶつかるとすぐにズレます。
電源スイッチのLEDは輝度が高くスリープ時にチカチカと目障りなので、BIOSからOFFにしたほうがよいです。
【拡張性】
同クラスのケースのように電源ユニットの収まる下部にカバーが無く、そのスペースをSATA系のドライブをマウントするスペースとして活用し辛いので拡張性は△
【メンテナンス性】
ケーブルの取り回しについて少なくとも裏配線はできますが、MicroATXボードでも配線用の穴が大きく目立つのであまり見栄えが良くないです。
【静音性】
前、上、背面の開口面積は大きく静音性は低いですが冷却性能は高いようで、ケースファンを前後1個づつ+AK400の適当なエアフローでもCPUの温度は80℃に到達しないです。
【総評】
この価格ならもっと上質なケースがあるし、なんなら5000円台でも良いケースがあると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
