真空圧力IH RC-10HGW
- 丸底60度の強い熱対流でふっくら炊ける真空圧力IHジャー炊飯器(5.5合)。大きな熱対流と圧力コントロールで加熱を促進。
- 「銅かまど丸釜」を採用し、かまどのような熱対流で旨さを高める。銘柄米それぞれの個性に合わせた炊き上がりを実現。
- 「真空ひたし」の時間をしっかりとって吸水させ、火力・圧力をコントロールした「匠の追い炊き」により、つやのあるもちもち粒立ったごはんが炊き上がる。
最安価格(税込):¥29,508
[グランブラック]
(前週比:+1,708円↑)
発売日:2024年 7月上旬

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.77 | 4.30 | 6位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.64 | 4.24 | 8位 |
炊き上がり![]() ![]() |
4.71 | 4.30 | 12位 |
サイズ![]() ![]() |
4.63 | 4.12 | 8位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
4.64 | 4.13 | 11位 |
機能・メニュー![]() ![]() |
4.82 | 4.20 | 3位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月20日 21:15 [1976678-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
使いやすさ | 無評価 |
炊き上がり | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
手入れのしやすさ | 無評価 |
機能・メニュー | 無評価 |
過去に他の炊飯器を購入していたものの美味しくなさすぎて即返却
それまで電子レンジで炊飯するタイプのものを仮で使用していました。
ただ、それだと一度に炊けるのが2合まで…ということで、
すぐ無くなってしまうのが気になるのと、
味にはあまり満足していなかったところもあるので炊飯器を購入しました。
ポイントがたくさん残っていたヨドバシカメラで、
たまたま本製品だけがポイント差分で考えるとkakaku.comの最安と
値段がたいして変わらず、かつ翌日配達になっていたのもあって購入しました。
開けて電源を入れると初期設定がエコ炊飯になっていました(これは消費電力とかの数字を有利に見せたいが故にデフォルトをそうしてるんでしょうね)
5mmという厚さの割にはあまり重くない釜にお米を入れていざ炊飯となったのですが、音がすごいです。ペコペコとかそういう可愛らしいものじゃなくてバコン!とかそういった音だと思います。
ちゃんと外すべきものとかは外したはずだけど壊れてるのではと疑ってしまうような音でした。当然東芝もそのあたりは理解しているのか、炊飯中、予約中、保温中でそれぞれ真空ポンプを動作させるかさせないか(もしくは動作頻度)を細かく調節できるようになっていました。
ようやく炊きあがって早速食べてみましたが、正直美味しくなかったです。
開けた瞬間じゅわぁ…という音と蒸気とともに中からダイヤモンドのように輝くお米が出てきて、口に運べば火傷しそうなぐらい熱々で美味しいお米が食べられる。
のが、理想だったんですがそのまま普通に食べられる温度でなんか熱々じゃないとなんか……って微妙な気がしちゃいました(炊飯直後は75度。保温中は65度ぐらいになっているようでした。長時間保温とかのため仕方がないのかもしれません。)
ただ、これをもって本製品を微妙というつもりもなくて過去の炊飯器も他のレビュワーと全く意見が異なっていたのが気になっていました。
その時とは水も米も違うんですが、もしかしたら何かどこかに原因があるのかもしれません(今見返したら過去の炊飯器も東芝だったのでメーカーぐらいは変えても良かったかな。)
とりあえず本製品は食感の変更機能もあるので水加減とか食感の変更機能とか。そのあたりを利用しつつ様子を見ようと思います。
追記
結局色々試しても変わらなかったので、炎舞炊きを購入しました。象印のヤツです。皆さんご存じですよね。有名ブランドですから。
流石高級炊飯器は違う!とならなかったのをここで説明します。
まず購入に際しては22年度モデル(NW-PU10)を中古で購入しました。流石に新品だと6万とかしますので…。
で、買ってみたんですけど。
ガチャ!とか結構大きな音が出るのは真空機能固有の音だと思っていたんですが、炎舞炊きでも同じ音が出ました。なのでこれは炊飯器なら一般的に出る音みたいだったです。
あと炊き上がりに関しては若干炎舞炊き有利かなと思いました。開けた瞬間じゅわぁ…という音が出てきていました。
しかし驚いたのが長時間保温。18時間ぐらい保温したやつを食べたら味の落ち具合が炎舞炊きはめちゃくちゃでかいです(勿論40時間保温に対応した極み保温を使用しています)
あと冷凍ごはんにしたヤツも酷かったです。炒める時に東芝はこれ本当に熱入ってんのかな?ってぐらい全然焦げないのに、炎舞炊きはすぐに焦げちゃうし食感もぱっさぱさ
(なお、炊飯モードはそれぞれ極匠、熟成を使用しています。冷凍ごはんとして使うなら冷凍ごはんモードにすべきなのかもしれませんが、炊いたご飯をそのまま全部冷凍庫に突っ込んでるわけでもないので、基本的に一番美味しいモードを使用してます。)
あと出力が大きいせいか炊飯中のファンの音もものすごくうるさい…正直これでレビューが高評価ばかりなのが不思議です。
ついでに蓋の部分も圧力の鉄球がそのまま付いてるヤツで洗いづらい。
型落ちモデルと比較されては不本意かもしれないですが、それでも現状としての価格帯は同じあたりでしたので…。
炊いたらすぐお米を全て消費できる人にとってはどっちでも良いのかもしれませんが、私のライフスタイルには象印は合わなさそうです(どこかの動画で炊きあがりは象印とかタイガーが良くて、冷凍ごはんとかは日立とか東芝が良いみたいなの見たことあるんですよね。動画では実食しての評価では無さそうだったので眉唾だったんですが、どうやら本当のようでした。)
総合的に判断すると東芝は良い炊飯器なんだなって事がわかりましたので、評価は3から4に上げさせてもらいました。
初回投稿:25/07/25
全面刷新:25/08/20
- 炊飯量
- 1人分
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月19日 09:41 [1981131-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
【デザイン】
質実剛健の飾りっ気無しのデザインでキッチンやダイニングにはちょうどいい
【使いやすさ】
自分の場合はマニュアルなしでも操作できたので、使いやすいのではないでしょうか?
【炊き上がり】
初炊き(匠炊き、ふつう)で炊き上がり10分後に開けた感じでは見た目はパサついたイメージだが、食べてみたところ10年前に購入の昨日まで使用していた東芝RC-10VRJより甘く炊けてました。
東芝の炊飯器は炊きたての時に混ぜて蒸らさないと最高の状態になりにくいのは変わっていない。
まあ、コレはどんな炊き方でも一緒かな?
【サイズ】
10年前のRC-10VRJよりかなり大きくなった。
出力が上がっているのでしようがないのかな?
【手入れのしやすさ】
RC-10VRJより洗うものの点数が減ったのでメンテナンスがしやすい。
【機能・メニュー】
RC-10VRJと比べると
・釜が少し変わった。鍋の素材は変わっていないが、そこが波紋状になっている。(10年前の上位機種と同じ釜?)
・洗うものの部品点数が減っている。
・圧力機能が追加されている。
・極上コースの追加
・全体的に動作音はRC-10VRJより静かだが、真空機能の作動音が圧倒的に静かになってる。
・5種類の銘柄米用コースがある他
【総評】
10年使用したRC-10VRJを現役で使用しておりましたが、パッキン類がかなりくたびれてきたのでヤマダウェブコムで表示価格(黒の方が高い表示価格)よりカート投入で5,000円引き(黒のみ、白は表示価格通りでカート投入で黒の方が安い)だったので購入。(過去の最安よりは高いが、修理の時にヤマダ電機実店舗に持ち込めるのが魅力)
ヤマダの実店舗に行ったときに、ヤマダウェブコムにある当機と同じやつが無いか店員さんに伺ったら、「旧機種なのでウチにはないですが、現行機種と機能変更はないし、破格の値段なのでウェブコムで購入した方がお得ですよ」と仰ってくれたのでポチりました。(わが町のヤマダ電機から80km離れたヤマダ電機から発送されてきた)
クチコミで化学臭がするとのことで心配しておりましたが、使用後、心配にならない程度に焼けた臭いがしましたが、お米には臭い移りはしていなかったので一安心。
10年経っても最新機種は東芝らしい炊き上がりでよかった。
他の機能も試してみようかとおもいます。
- 炊飯量
- 2人分
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月2日 12:38 [1958193-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
以前から東芝真空圧力IHを使用
早速美味しいご飯をいただいてます。
過去使用していたのは象印、日立の炊飯ジャーとの違い。
朝炊飯で真空保温だから、夕ご飯時もしっとり美味しい。
真空保温の為フタを開ける時、一回開閉ボタンを軽く押す
2回目開閉ボタンを押す。内釜と内蓋のゴムが密着していますが
上側を少し持ち上げれば開きます。(新品なのも有り)
内蓋も以前に比べて平で洗いやすい
食感、水調整で出来上がりを楽しんでます。
残念なのは外側の取手が欲しかった。
(下側掃除の時簡単に持ち上げられるので)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月6日 10:21 [1951486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 5 |
【デザイン】
良い
【使いやすさ】
使いやすい
【炊き上がり】
とても美味しい!
【サイズ】
普通
【手入れのしやすさ】
楽ですが裏蓋を付けにくい時がある
【機能・メニュー】
タイマーがあれば充分です
【総評】
他のメーカーも検討しましたが、ふたの開け閉めの感触が東芝が一番良かった。他のはカチャカチャ軽い感じで耐久性に不安を感じました。
あと真空のためか炊飯中にパコパコ音がなります。朝炊けるよう予約した場合は寝てる時にうるさく感じるかもしれないので注意。周りが静かだとうるさく感じますが料理中なら気になりません。
この価格帯はたくさんの種類があるので迷いますが前回も東芝でとても美味しく食べていたので今回も東芝を選びました。美味しいご飯食べれますよ!
- 炊飯量
- 4人分
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月23日 21:23 [1946952-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
【デザイン】落ち着いた安定色でキッチンボードにもマッチしています。
【使いやすさ】メニューが豊富な分、選択に迷うと思いますがお好みの設定をすればよいかと
【炊き上がり】これは炊飯器というより、無洗米なのか新米なのか精米所や保管場所で米が変わってくるので米に合わせて調整するという事が大事です。炊飯器が良くても水加減失敗すると一緒なので。
【サイズ】高さが無い分コンパクトに感じます
【手入れのしやすさ】昔は大変なものが多かったのですが、最近のものは楽になりました。
【機能・メニュー】かなりの種類がありますが、匂いなどを考えるとメインのお米だけをこの炊飯器で炊くようにしていて、炊きこみなどは別の中古の炊飯器を使用しています。
【総評】ポイント銅です。本当は完全な銅釜が欲しかったのですが、銅コーティングがされているということで熱伝導率がいいと思い購入しました。炊き上がりには満足しています。
お値段は高くなっても銅釜のタイプを選びたいものです。
- 炊飯量
- 2人分
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月16日 00:46 [1945119-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
炊き上がり | 5 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 5 |
【デザイン】従来の炊飯器っぽくなくて四角基調でお洒落。
【使いやすさ】タイガーを使っていたけど、さほど違和感は感じない。
【炊き上がり】旨い!! 妻が仕事で使用していて美味しかったということで独断で決めてたが、焚けたご飯は確かに美味しい、、風味というか歯ごたえというか、表現は難しい。。。人気はさして上位ではないけども上質。
【サイズ】以外とコンパクトです。
【手入れのしやすさ】まだわからない、従来のタイガーは釜のテフロンを痛めたので気を付けてお米とぎしている。
【機能・メニュー】コシヒカリ等の米の銘柄で番号で設定できる。該当しないのはどうしようか。
【総評】初めての東芝なので、様子見です。炊飯時にゴトンゴトン音がしますが気になる程ではありません。真空とか圧力とかIHです。
- 炊飯量
- 3人分
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月20日 12:00 [1875586-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
炊き上がり | 4 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 5 |
象印の2万円くらいの炊飯器からの買い替えです。
当方は保温時間で決めて、東芝、日立の40時間の2択から選びました。
日立は仕組み上、保温でムラが出ると考えているので、実質的に東芝一択でした。
炊きたてで釜を開けた瞬間の匂い、炊きたてのふっくら感は明確にアップして満足しています。
保温した翌日以降は食味が炊きたてよりは落ちるとはいえ、まあまあの美味しさで許容範囲。
ただ私としては白米の味にそこまでこだわりはないので、まあこんなもんか?というのが正直な感想です。
3万円以上なら大体どれも同じという話もあり、この価格帯の東芝決め打ちで購入しました。
ただ、もうワンランク上のRC-10MGWにすれば良かったと思う点もいくつかあり、以下記載します。
RC-10HGWは1.1気圧、RC-10MGWは1.2気圧。
これは前者が銅釜、後者が備長炭の釜で、前者のほうが熱伝導率が高いから気圧を変えていると思われます。
その結果銅釜の方が薄く、後者の方が厚くなっており、蓄熱性は当然後者の勝ちです。
保温するなら当然後者です。
ただ銅釜の方が軽いので、ライフスタイル次第で絶対の正解はないように思います。
RC-10HGWは内釜の保証が3年、RC-10MGWは5年。
ダイヤモンドチタンコーティング(フッ素コート)が剥がれたら買い換えればいいですが
内釜だけで1万円以上しますので保証が長いほうがいいに決まっています。
それに後者は最上位モデルと内釜が共用に見えますので、メーカー在庫も早々に切れたりはしないという希望的観測もあります。
次にRC-10HGWにはない真空ひたしがRC-10MGWにはある。
自分でしばらく水に浸しておけばいいのですが、炊飯器に放り込んで勝手に全自動でやってくれる方が当然楽に決まっています。
ただし浸しにこだわりがないのならいらない機能ですし、最近の炊飯器はそもそも浸しまで勝手にやってくれるらしいので、RC-10HGWが本当に浸さないかは疑問が残ります(「真空」での浸しはなしです)。
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月23日 06:20 [1865581-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
炊き上がり | 4 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 4 |
この炊飯器は、真空圧力IH技術を駆使して、一粒一粒のご飯をふっくらと炊き上げます。特に、白米や玄米を完璧に炊けるモードがあり、家族全員が満足すること間違いなしです。
真空技術でお米の旨味を逃さず、圧力IHで均一に熱を通すため、まるでプロの料理人が炊いたかのような仕上がりになります。また、炊き上がりの時間を設定できるタイマー機能が便利で、忙しい朝や帰宅時にも温かいご飯を楽しめます。
掃除が簡単な内蓋や、メンテナンスしやすい設計も嬉しいポイントです。モダンなデザインがキッチンをおしゃれに演出しつつ、実用性も兼ね備えたこの炊飯器は、家庭の頼れる存在になるでしょう。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
残念ながら食味、雰囲気共に足りていない。何とかしてほしい。
(炊飯器 > ふっくら御膳 RZ-V100JM(K) [フロストブラック])3
多賀一晃 さん
(炊飯器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
