FUJIFILM X100VI
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 5軸・最大6.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しつつ、質量約521gの小型軽量ボディを実現している。
- 光学式・電子式を切り替えられる独自の「ハイブリッドビューファインダー」を採用。6.2K/30Pの動画撮影が可能で、動画撮影中のトラッキングAF機能も搭載。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.38 | 3位 |
画質![]() ![]() |
4.32 | 4.17 | 1位 |
操作性![]() ![]() |
3.88 | 4.05 | 4位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.48 | 3.86 | 8位 |
携帯性![]() ![]() |
3.91 | 4.16 | 7位 |
機能性![]() ![]() |
4.24 | 4.21 | 3位 |
液晶![]() ![]() |
4.17 | 4.12 | 2位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.64 | 4.05 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月14日 01:00 [1980242-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
所有欲を満たされます!
これを持つ人の多くがデザインを意識していると思います!
サードパーティも含めて自分好みにカスタマイズできるのもいいです🎵
【画質】
APS-Cなのでコンデジの中では上位に入ると思います!
当方CANON R5 mark2を持っていますがそれに比べてはいけないですが、普段使いには十分な画質があります。
常用ISOも3600までなら十分綺麗です。
そして多方面から言われているフィルムシミュレーションがいい味を引き出しています。
【操作性】
正直少し迷う部分がありますが、慣れの問題かと思います。
基本このカメラではオートか絞り優先で撮ると思うので難しく考えなければ簡単です。
ただ、メニューなどはタッチ操作不可は少し残念。ここはUI表示も含めてFUJIFILMさんがんばって欲しい。
操作設定を7つ設定できるのはありがたいです!
ただ今どの設定かわかりやすく表示できるとよりいいです。
【バッテリー】
いいか悪いかでいえば普通。
普通にとっている分には1日は持つと思います。
USB-cでも充電できるので替えのバッテリーは購入は悩み中です。
【携帯性】
コンデジにしては大きいです。
ただ、カバンにしまうよりも自分のお気に入りのストラップをつけて持ち歩くためのカメラなので携帯性はあまり意識するとこじゃないと思います。
会社終わりに写活するためにカバンにしまいたいとなるとちょっと大きい。。。
【機能性】
機能はカメラとしては十分過ぎるほどあります。
フィルムシミュレーションこれがいいです。
r5 mark2ではRAWで撮影して現像してますが、X100YではJPEG撮影にしてます。
楽にいい写真が撮れます。
個性を出す時にはRAWで撮ります。
【液晶】
十分綺麗です。
ここはr5 mark2とあまり大差ない?
【ホールド感】
コンデジにしてはある方ですが、この大きさ、重さから考えたらホールド感は良くない部類かもです。
ただ前述しましたが、外観をカスタマイズできるのでホールド感が欲しければ買い足せばいいだけです。
私はpolorproのグリップやサムグリップをつけてホールド感を増してます。
【総評】
いい意味で項目別の星の数と評価がアンマッチを起こす稀有なカメラだと思います。
サブ機またはスナップ写真用として、いい相棒になってます。
UIを今後のファームウェアのアップデートで良くなることをメーカーに祈りつつも総じて名機に仕上がってます。
なかなか在庫が少ない機種でもあるので在庫を見つけたら購入することをお勧めします。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月30日 20:26 [1977430-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
こしかしこのレビューよく消されるな…
買って1ヶ月経たないうちにペアリングできなくなった
X100Yは本当に気に入ってるからさっさと直して欲してくれ
なので夜中に修理依頼入力して
翌日には送るために郵便局へ
着払い伝票書いて窓口で渡したら
郵便局の方に先方は着払い了承してますか?と聞かれ
そう言えばどこにも書いてなかったよな?と思ってとりまそのまま着払いで出した
戻って調べてもやっぱり着払い等の文言は見当たらない…
えっ?実際どっちで送ればいいの?かわからへん
※僕の職場では事前に聞いてない着払いは受取すらしない
なので面倒臭いと思いながら電話したさ
結論から言うと保証期間中は着払いでいい
じゃナなんでそれを明記しないのか?
申込フォームで保証期間内を選ぶ項目もある
なら着払いで送ってくれと表記したらええやん
それを聞いてもオペレーターは答えられない…
じゃお客さんはどうやって送ったらいいか?
という問い合わせはないのかと聞いたら
着払いでいいですか?と言う問い合わせはあるそうです
えっ?じゃみんなわかってないやん…
富士フィルムはそれをわざわざ確認しなあかんのストレスなんわからんかな?
それにどうやって送って方がいいかという送り方も書いてない
僕はソニーへ3回修理出してるからだいたい知ってるけど
不親切じょない?
だから富士フィルムの修理申込フォームは
ダレ目線で作られたのかと疑問に思った
みなさん一回修理申込フォーム行って
ホンマに修理するつもりで入力してみてほしい
過去にソニーのα7Vの故障の時は1年以内に2回も修理出したけど
こんなわけわからん無駄なストレス皆無やったけどな…
富士フィルムは前からそんなもんですよって言われたらそれまでやけど、ちょっと酷いな…
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2025年7月16日 15:22 [1975238-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
買って2週間、未だに商品が手元にない。
初期不良品をつかまされまだ1枚も撮影できていない。
販売店は交換にも返品に応じず。
メーカーはサービスセンターに修理を出して10日なんの連絡も来ない。
12日目、こちらからメーカーに問い合わせ。
初期不良で無償修理。
修理期間1か月とのこと。
・こちらから聞かないと返送されるまで連絡はないらしい。対応としておかしくはないか?
・本当に1か月で修理されてくるのだろうか。
工業製品の品質に100%なんて無理だとはわかっている。
問題はその時のメーカーの対応だ。
こちらにできる事は何もない。
安くない金額を払って不愉快を買っただけ。
参考になった43人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月19日 14:26 [1962068-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【画質】
X-T50 +XF 23mm f2と比較しながら使用してますが、画質はあまり変わらないです。
個人的には画質を求めるならフルサイズに行けば良いし、携帯性とのトレードオフと思ってますし、スナップ用なので十分です。
【操作性】
X-T50より良いです。ISOがダイヤル操作なのでX-T50のような前ダイヤルで勝手にISO12600にならないのでそれだけでよいです。
前レバーで操作切り替えもできる点は直感的で気に入ってます。
【バッテリー】
スナップ用なので今のところは不満はないです。
【携帯性】
X-T20から始まり、X-T5、X-H2、X-T50と変遷してきました。Z8を待ってますので、富士フイルムは携帯性重視することとし、ここに辿り着きました。X-T50よりは少し横幅まりありますが奥行きがやはり小さい分カバンにも入れやすいし、携帯性は1番良いですね。
GR と比較されますが、価格帯も違いますし、フジの色をとるかとらないかで答えは出ると思います。
【機能性】
デジタルテレコンで構図を決めて、フィルムシミュレーションで追い込めばRAW現像いらないのでそこが便利です。
【液晶】
Z8と比較すると電子ファインダーは見にくいですが、光学なら問題ないです。
標準は暗いので明るさ上げて使用してます。その分バッテリーに不安があります。
【ホールド感】
手が小さい方ですが問題ないです。サムレストなども売ってるので人それぞれカスタムしたら良いです。
【総評】
趣味性の高いカメラなので買える人が、欲しい人が買えばいいです。
30万出せばフルサイズが買えるとかはそもそもそんな層はこのカメラは眼中にないでしょう。
ようやく供給も安定して、転売ヤーも淘汰され、25万くらいの適正な価格で販売され始めたので是非欲しい方の手元に届けばよいですね。
- レベル
- 初心者
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月17日 18:38 [1961720-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
状態の良い中古品があったので購入しました。
画質や性能は評判通り、特に凄みを感じません。同じ値段を出せばフルフレームのミドルスペックあたりが撒き餌レンズと共に購入できます。zf、z5U、s5U、7cU
なんかがおすすめですね。携帯性の面ではx100が良いかもしれませんが、それならハイスペックのスマホには敵いません。
似たようなサイズ感であればz30に26mmのパンケーキレンズをつけたのをお勧めします。
このカメラの良さは見た目とレンジファインダーだと思います。しかし実機を触ってみると意外にもチープな作りをしていて、30万のカメラとは到底思えません。もし15万程度で購入できたのであれば手放しで褒められるのですが...
撮影体験はライカmには劣ると思いますが、qシリーズよりは好きです。
個人的にはカメラではなくおもちゃだと思っています。僕が壊れても気にしないほどの大金持ちなら子供におもちゃとして持たせてあげたいですね。
ブルジョアのおもちゃというのがこのカメラの正当な評価だと思います。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月17日 10:30 [1943039-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【総評】
「光学ファインダーから覗いた世界をブライトフレームで切り取る」という撮影体験が楽しめます。X-Pro3で感じていた楽しさが忘れられず本機を入手しました。
【デザイン】
デザインで選びました。
【画質】
4000万画素のAPS-CセンサーにXF23mmF2 R WR相当と思われるレンズ。画質に不満はないですが感動することもあまりないです。
【操作性】
ボタンとダイヤル類は大満足ですが、メニューや制約事項の理解が難しい印象です。具体的には、ERFの起動・フラッシュのON/OFF・背面モニターのON/OFFで迷いました。
【バッテリー】
あまり保ちません背面液晶を気軽にON/OFFできれば変わると思います。例えばGRIIIではDISPボタンでOFFにしておくことができます。
【携帯性】
大きさ、重さ、レンズ部分の厚みから、コンデジとしては携帯性は良いとは言えないです。レンズ交換できませんがミラーレス一眼としては携帯性は非常に良いです。
【機能性】
撮影が非常に楽しいです。コントロールリング、絞りリング、軍幹部の各ダイヤルを積極的にいじることが楽しいカメラだと思います。
【液晶】
X-T2桁シリーズ、X-Eシリーズ、X-Mシリーズと比較すると大きく見やすいです。
【ホールド感】
レンズメイトのサムレストを付けています。不安を感じたことはありません。
- レベル
- アマチュア
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月9日 23:36 [1935042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
精細な写り |
まさにフジカラーの色 |
青いベンツも鮮やかに |
緻密な写りです |
黄色も映えます |
フードなしだと逆光には弱いです |
【デザイン】クラシックでライカのレンジファインダー型と似ています。特徴的で良いと思います。
【画質】4000万画素あり、繊細で精細な写りです。APS-Cで4000万画素は多すぎるのではと思いましたが、50mm相当、70mm相当のクロップが使いやすくなっており、悪くないと思います。ボディ内手振れ補正も高画素の微ブレ防止に役立っていると思います。
なお、逆光でフレアが出やすいので、Haogeのフードを購入予定です。
【操作性】クラシックで独特の操作性ですが、最初は使い方がなかなかわからなかったのですが、慣れてくると面白いです。連写や動画を多用するカメラではないと思いますので、この操作性で良いと思います。X-M5の購入も検討したことがありますが、フジのカメラはこのインターフェースのほうが良いでしょう。
【バッテリー】それほど容量が大きくないようですが、スナップシューターカメラと思いますので、必要十分です。
【携帯性】コンデジとしては大きいですが、APS-Cミラーレスと違ってレンズの出っ張りが小さいのでバッグへの収納性は比較的良好です。
【機能性】ライカD-LUX 8等と違ってズームレンズではないですが、クロップにより35mm相当、50mm相当、70mm相当の画角が使え、概ね足ります。その他にも、十分な機能を備えていると思います。
【液晶】背面液晶の見易さは良好です。ファインダーはX100Yを最も特徴づける部分と思います。光学ファインダーとEVFの切り替え式ですが、主に光学ファインダ―を使用しています。見やすさがEVFとは段違いです。
【ホールド感】ケース等を付けない状態ではそれほど良くありませんが、スナップシューターのため、困ることはあまりないのでは。
【総評】フジのカメラは20年以上前に買った縦型のFinePix以来です。コンデジからミラーレスに買い替え、その後一眼レフを併用するようになりました。光学ファインダーの見易さに惹かれたためです。
光学ファインダーのあるX-Proシリーズにも関心がありましたが、ディスコンとなりました。フジのレンズは持っていないため、気長に待つつもりでキタムラのX100Y抽選販売へ申し込みましたが、1度目で当選し驚いています。なお、他店で抽選へ申し込んだことはありません。
自分が入手できたのは日本語・英語以外のメニューも使える昨年版です。サブカメラとして大事に使いたいと思います。
- 比較製品
- ライカ > D-LUX 8 [black]
- 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月3日 17:08 [1933111-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
このデザインだからファンが多いんでしょうねぇ。
【画質】
上位機種のX-H2やX-T5と同じセンサーとCPUなので
それ以上は求めようがありません。
【操作性】
歴代のXシリーズを使っているし、現在もX-T5を
使っているので問題なく使えます。
【バッテリー】
コンデジで300枚撮れればOKなんだと思います。
【携帯性】
ほぼX-T5と同じ大きさなのでコンデジの割にデカい。
【機能性】
4000万画素になったことによりデジタルクロップが
生きて来ます。
手振れ補正機能はとてもありがたい。
【液晶】
特に問題なし。
【ホールド感】
デザイン優先ですからホールド感が良くないのは当然で
必要ならサードパーティ製のグリップを付ければ良い。
【総評】
前モデルのX100Vを購入した時は約15万円でしたし、
発売当初は楽天市場のショップやヤフーショッピングの
ショップなどでも普通に購入できたので、ショップの
割引やら楽天ポイントやヤフーのpaypayポイントなどの
割引があって、実質12万円ほどで購入できたが、
このX100VIからはぜんぜん買うことが出来ず、価格も
前モデルのほぼ2倍の価格になり、転売ヤーの餌食に
なったことは悲しいです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月2日 00:35 [1932480-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月12日 00:25 [1916826-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
シルバーが選べるカメラは貴重だと思う |
タイのバンコク在住ですが、定価より少し高かったけど在庫があったので購入してみました。X100シリーズは、S、Vと使ってきて3台目になります。
ライカを目指して今後も高級にされていくようですが、今回のVIはVとカメラの質感と撮影体験の部分で正直あまり変わらず、30万円近い価格の価値があるかと言われると、、評価が分かれるカメラです。
具体的には以下を改善してほしい。
1. カメラの革張りのテクスチャーが安っぽい。もっと高級感のあるものにそろそろ変えてほしい。
2. レンズがAF時にジーコジーコうるさい。動画を考えるなら、S社のレンズのように完全に無音でAF合わせてほしい。
3. シャッター音がチープすぎる。チッ、チッという音がいかにもコンデジ。せめてx-pro3くらいのシャッター音がほしい。
4. 内蔵フラッシュはいらない。使ったことない。30万円のカメラに”写るんです”の撮影結果は求めていない。
5. 端子類がなぜカメラのグリップ側にあるのか、理解できない。写真だけなら端子類は使わないが、動画撮るなら撮影中も外部マイクなどで端子を使うが、そしたらカメラを持てなくなる。どうやって使えば良いのか?
端子類はグリップの無い左側にあるべきでしょう。
上記を改善してほしい。30万円近い価格に対して見合わないと感じる部分。
その後1ヶ月使ってみて、Vよりも良い点が複数あり、使いやすくなっている部分もあると感じています。
1. AFがかなり改善されている
被写体認識AFは当初使いにくいと感じたが、YouTubeの情報を参考に、ゾーンAF、フォーカスエリアを5*5かそれ以上にすることで、他社カメラ比較ですがa7IVに近いAF性能に感じます。(しかし正直a7IVの方がAFは優秀。)
2. 動画のRECボタンをファンクションキーに割り当てできる
X100Vやx-pro3などのようなDriveボタンから探してRECではなく、直接RECボタンを押せるようになった。(細かい点ですがこんな事も以前は出来なかった。これが出来るだけで動画撮影頻度が断然違う。)
3. 撮影画像のスマホ転送が電源ON時でもリアルタイムに転送できる
家族からミラーレスカメラで撮影すると、PCに取り込みして現像して共有するまで時間がかかるから、スマホで撮影してよ、と言われてしまうことがあったが、リアルタイムに良い感じの色味の撮影結果をスマホ転送できるようになったことで、家族からカメラ使用を嫌がられ無くなった。(最近はすぐにSNSなどにアップしたいから家族は待ってくれない。)
以上の理由で、ミラーレス一眼カメラやスマホカメラよりも使用頻度が多くなっており、レンズ沼にハマることも無いので、1枚あたりのコスパは良いと感じます。不満な部分もありつつ、なんだかんだで毎日使っています。30万円あれば選択肢は多いですが、コンパクトで気軽に撮影できるカジュアルさも”性能の一つ”と考えられる方にはおススメできます。家族の日常を撮っている私にはお気に入りのカメラになりました。
参考になった46人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月2日 16:22 [1921285-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
XT5使用しています
当たり前だけどXT5と非常に近い
おかげで設定もスムーズにできた
依然として富士フイルムの設定は奥が深く
悩ましい
【防塵防滴ではないので注意してください】
【デザイン】とてもかっこいいと思います
【画質】XT5と同じセンサー もちろんいいです
【フィルターは注意;】
レンズ先端のガードを外さないと装着できません
専用のフィルターじゃないとキャップがつけれません
【操作性】ダイヤルに二役当てはめるのは ちょいと慣れが必要
Qボタン小さい 笑
sdカード ちょいと取り出しにくい
【バッテリー】持ちは悪くない けど予備は常備してます
【携帯性】めっちゃ小さいわけではないです
グリップは浅いです 外付けグリップつけました
【機能性】充分でしょう
【液晶】きれい
【ホールド感】グリップ浅いです
【総評】量販店価格で買えるなら 絶対買い
なんとか具体的な転売対策して欲しい
XT5やXT50に23mmを付ければ かわりない絵が撮れると思う
それでも買ってしまうけど
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月25日 16:29 [1906257-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
少しだけ使って手放しました。
私はもともと、X100Fユーザーでしたが
X100Fは発売当時10万円ちょっとで購入。
今回のX100VIは28万円超えでした。
FとVIの間に性能や価値の差が18万円分あるかと言われると
私はその価値を感じることができませんでした。
今ではFやVも中古プレミア価格で取引され
APS-Cコンデジの範疇を越えた
意味不明な相場で取引されています。
このシリーズの素晴らしさは、何よりかっこいい見た目
F2レンズでぼかしまくる楽しさ、気軽な撮影体験
そんな感じで私は接していましたが、VやVIからは
どこかライカっぽさを意識したプレミアムカメラになりました。
フジは既に日本市場を重視しておらず、完全にグローバル向けの
価格設定なので、28万円あればソニーのα7IVが買えます。
NikonならZfの単焦点レンズキットが買える価格帯です。
日本人も無理をすれば買えますが、28万円分の価値はありません。
富士フィルムさん、今後もこの姿勢を貫くのであれば
Leicaに匹敵するような圧倒的な画作りとブランディングを
どうかよろしくお願いします。
ちなみに私は、初期不良で購入後すぐに手放しました。
富士フィルム製カメラの初期不良は、これで3-4回目です。
ブランド価値のアップや値上げによる売り上げ確保も大切ですが
それよりも前に、日本企業らしい細やかな気遣いや品質管理を
徹底していただきたいと思います。
日本生産から中国などの海外生産に変わっても、
初期不良のないメーカーが普通です。
どうかよろしくお願いいたします。
参考になった177人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月17日 20:01 [1904335-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
購入後3か月が経過した時点での評価です。
【デザイン】ハイブリッドファインダー機としては特出したところがない。Vとの外観上の違いが少なく、プレミア機をうたうなら、Yならでは感が欲しいところ。
【画質】日中の屋外ではすばらしいが、光の少ない場面では、手振れ補正があっても高画素のため破綻は早いかと。
【操作性】シャッターの半押しがあいまい。この辺は個人差があるので実機で確認することをお勧め。ボタン類の突起が少ないので都度目視する必要がある。T50のようにフィルムシミュレートがダイレクトに選べるようにしてほしい。どうしてもだめってわけではないが、ハイブリッドファインダー機なのでやはり多少の我慢はする感じ
【バッテリー】撮影可能枚数とバッテリーの大きさのバランスはごく普通。
【携帯性】携帯性にこだわったボディーではない。単焦点レンズ、APS-Cと考えると大きく、重い。
【機能性】この機種の最大の特徴のハイブリッドファインダーは凝っているがそこまで必要性があるかは撮影スタイルによる。フラッシュ内蔵は〇。
【液晶】特出したものはないが、撮影に十分なもの。バリアングルにしてほしい。
【ホールド感】このボディーにホールド感は求めてないが、特出したところがないので。基本は両手持ち、片手で操作するなら後付けのグリップがあれば安心でしょうが重量増で悩むところ。
【総評】Vからの高画素化、5軸手振れ補正内蔵、動画機能の強化の変更点がコンセプトとかみ合っているのか微妙。単焦点レンズとハイブリッドファインダーはまとまっているが、メインにするなら割り切りと覚悟が必要。シャッターやボタン類の感触やデザインでのVとの差別化が出来てないなど、プレミア感が少ない。コストパフォーマンスを言う機械ではないと理解しつつも、機能、レンズなどを考えても定価ですでに割高感があり。玉不足とはいえ、冷静な判断を。ファインダーなど趣味性が強い機種なので購入の際は、撮影スタイルに合うか確認した方がよろしいかと。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月27日 23:58 [1897148-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
E4で撮ったE3と100F(持ってました) |
東京駅舎 |
手持ち1秒@ |
手持ち1秒A |
キタムラさんで今更抽選に当たった。
富士のカメラ何個か持っているので正直買おうか悩んだけど
手に入りづらいので買ってから悩もうと思い購入。
買って大正解!普段使いはこれ一台で用が済む。
今のところ新品最安と思われる253,440円也。
■雑感
以前x100fを所有。x-e3やx-e4も所有していた。
明らかにx-eシリーズよりも作りこまれていることがわかる。
EVFの倍率や握ったときに感じるボディの金属感・剛性感。
背面液晶がちゃんと面一になっていることなど。
こだわりと良い物感には確実に差がある。
x100viにはIBISが入ったことでこの系統では完璧な機種になったと思う。
換算35mm相当の画角でよければできないことはなくなったといってもいい。
価格は少し高いと思うけど、ドルベースの金額は前機種から微増だったため
国内価格の値上げ理由の大部分が為替の影響と思えてしまう点が
感情的に納得しがたいのではないだろうか。
■レンズ・高感度
全群繰り出しのレンズは4000万画素解像しますね。
絞り開放でも四隅まで流れず写ります。驚き。
フォーカス合わせる際に音がすることやAF速度は
XF35mmF1.4とほとんど同じ。
第五世代機でXF35mmF1.4を使っている感覚でほぼ間違いない。
4000万画素になったけど2600万画素でよかったかな。
暗所での高感度画質は富士の2400万・2600万画素機とあまり変わらないと思う。
x-t2、x-t3、x-s10、x-s20も所有中で、夜の室内や公園なんかだと
少し艶がなくなるというか描写が落ちる傾向は同じと思う。
なお、サンプルの東京駅舎は明るいので暗所ではない。
■手振れ補正
手振れ補正は、ある方がいいに決まっている。
なくても大丈夫とは、自分の撮影範囲を理解している一部の中上級者が言っているだけ。
サンプル写真(良し悪しは別にして)は夜に【絞って手持ち1秒】だけど
x100vでは手持ちでは絶対に撮れないはず。
見ての通り、表現の幅が格段に広がる。動画も手持ちで撮れてしまう。
どう考えてもメリット大きいでしょう。
※素人の私でも手持ち1秒が8割くらい行ける。公称6段に違わない性能。
スマホカメラには手振れ補正が当たり前のように入っている。
専用機のカメラに手振れ補正がなければ
「カメラって性能低い」とか「スマホでいいや」って思われてしまうのでは。
■その他いろいろ
電源スイッチはちょっと緩め?
ワイコンWCL-X100II買ったけど換算28mmかな?ちょっと狭め?
EXIFの実焦点距離19mmになっているし。
バッテリーは消費早めかな。
プレ値になっているx100vを購入するなら、抽選で本機を粘った方がよいと思う。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
